教室紹介

『Olinace』とは?

『Olinace』は、脳科学にもとづいた療育カリキュラムで子どもの育ちをサポートします!

~苦手なことも楽しく 前向きにチャレンジ!~
 発達が気になるお子さん(2~18歳)や、学童クラブなどでお友達とうまくいかないお子さんが放課後や夏休みなどの長期休暇中に通う総合教室です。
 私たちの教室は脳機能を高める「柳澤運動プログラム」に基づき運動を中心とした療育カリキュラムを行っています。
現代の子は昔の子に比べて、日常的な遊び、運動の機会が減っています。子ども達の体力低下が問題になっている今、体に力がなくなるということは、それを操作している機能も低下しているということなんです。そのため、柳沢プログラムの運動遊びの中で、集中力や感情のコントロール、協調性を身につけられるようにするのが、私達Olinaceの役目です。
 また学習支援やリズム遊び、季節ごとのイベントなどを積極的に行っております。学校教育機関(保育園等)、保護者、行政とも連携をとり子どもの自立を促すとともに、放課後など居心地のよい場所づくりを目指しております。
 是非、一度、見学にいらしてください。

Olinace 事業所名・ロゴの由来


『織り成す』という言葉が語源です。
十人十色が合わさって織成している。
細い糸、太い糸、短い糸、長い糸…1人1人の力を合わせて1つの形にする。
1人では成し遂げることができなくてもお互いに理解し合い、
助け合い、協力し合うことで成し遂げることができる。

私たちはこうした多様性を大切にする社風を持っています。
髪色や髭、ネイルなどのスタイルも自由で職員一人一人の個性を尊重します。
それは利用者さまや地域の方々と向き合う私たちの姿勢そのものです。

Olinaceの支援プログラムの基本理念

・やる気と自信をめばえさせる
・自分で考えて行動する力を付ける
・楽しく運動する
発達の特性のある子ども達が自信を持ち、ひとつでも多くのことができるようになることを目標にしています。運動療育を通じ、お子様一人ひとりの個別の目標達成に向けて「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間性・社会性」の5つの領域から総合的にアプローチし、支援します。 障がいのあるなしに関わらず、全ての子ども達に運動を好きになってほしい。そんな想いからできた支援プログラムです。

柳沢運動プログラムについて

運動の習慣化によって 情緒の安定や集団生活への適応などの効果が期待できる

柳沢運動プログラムは約50年前に長野県で始まり、全国の幼稚園や小学校などで実施されています。100種類以上ある運動プログラムを通して、子どものやる気と自信を育てることが基本のポリシーです。
柳沢運動プログラムでは「すべての子どもを運動好きにする」ことを目標にしています。実際に、多くの現場から、運動が習慣化するにしたがって「子どもの情緒が安定した」「集団生活ができるようになった」などの効果が報告されています。


集中力に必要な脳の機能は 大きく3つの力に分けられる
・1つのことに意識を向ける力
・効率良く物事を進められる力
・状況に合わせて意識を変えられる力
脳科学理論をもとにした、Olinaceの療育プログラム

「動」と「静」のセットでメリハリを意識
「動」と「静」の組み合わせで脳と体が成長し集中力を身に付けます。 脳と体は相互関係にあります。体を動かすと脳(前頭前野)が活性化し、集中するために必要な脳の領域が元気になります。「動」と「静」の活動を交互に繰り返すことにより、興奮を瞬時に抑制する力が高まります。動と静のメリハリで、より強い抑制力を育てるため、結果的に集中する力が身に付きやすくなります。

数分ごとにあそびを変えて脳を刺激する
脳の様々な力を切り替えながら行うことで、楽しく能力を育てることができます。 また、子どもも飽きずに続けられるため、集中力も鍛えられます。

ストーリーやイメージと運動がセットになっている
ハイハイをするだけでも「犬さんみたいに歩こう」など、イメージさせて体を動かすことで想像力を鍛えます。

Olinaceの5 領域の支援

01健康・生活

心と身体の健康の維持・増進
日々の療育の中で、心と身体の健康を維持・増進に努めています。 児童の健康状態の常なるチェックを行い、「靴をそろえる」「検温する」「手を洗う」「荷物を片付ける」「排泄をする」「楽しんで食事をする」などの基本的な生活スキルの向上を目指します。

自立して日常生活や社会生活を 営むための取り組み
子どもが自立して日常生活や社会生活を営んでいけるよう、施設外での社会体験活動も取り入れ、それぞれの子どもに適した身体的、精神的、社会的訓練を行います。

02運動・感覚

運動あそびを通して心身を成長させる
発達の特性のある子どもには、体を思い通りに動かすことが苦手な傾向があります。 これは、運動をするための情報を脳で処理したり、それを正確に筋肉へ伝えることができないからです。 Olinaceでは、「運動保育士」「運動療育支援員」の資格を持った職員による本格的な運動指導が受けられます。
表れやすい身体的な特性
・思い通りに手足が動かない
・動きがぎこちない
・けがが多い
・転びやすい
・運動のタイミングが合わない
・自分の体の位置がわからない
・姿勢が保てない
・物にぶつかりやすい
改善すると
・上半身と下半身の動きを連動させる
・体のバランスをとる
・物の位置を正しく認識する
・動きを止める
達成感や意欲を育む
「跳び箱3段開脚跳び」「側転」「鉄棒逆上がり」「縄跳び前回しとび10回」の4つの技能の習得を目指しながら、スモールステップでゴールを達成していきます。その中で子どもたちが楽しみながら自然に運動能力を身に付け、達成感や意欲を育んでいきます。

書字能力の向上、姿勢の改善、衝動のコントロールを身に付ける
運動あそびを通して基礎的な筋力を身に付けることができます。 それにより、書字能力の向上、姿勢の改善、衝動のコントロールなどを身に付けられることが期待されます。


<運動で身に付ける3つの力の効果>
・ジャンプ力
上半身と下半身を連動させて動かすことができるようになる、日常の姿勢が改善される、まっすぐ速く走れるようになる
・支える力
バランス力が身に付き転びにくくなる・けがが少なくなる、手と脚をスムーズに動かせるようになり、身体の巧緻性が高まる
・ぶら下がる力
視界が安定しない状態で物を見たり触ったりすることで空間認知力が身に付く、判断力が上がる、回転感覚や逆さ感覚が身に付く
03認知・行動

数の認知・空間認知・ 自己能力の認知の向上
運動あそびは数の認知・空間認知・自己能力の認知の助けになります。 外部環境を主に視覚、聴覚、触覚から認知し、状況に合わせた行動をコントロールすることで、日常の生活にも役立つことが期待されます。

ボディイメージの形成
身体感覚を養うため、ボディイメージの形成に役立ちます。 ボディイメージの形成は物や人にぶつかることを減らしたりすることに繋がります。自分の力の強さを知ることにもつながるので、力加減を学ぶことができます。自分の身体機能の理解にもつながるので、怪我のリスクを減らすことにも繋がります。

脳の同時処理機能を養う
〇〇をしながら×× をするなど、同時に複数の課題をクリアすることで、脳の同時処理機能を養います。

書字能力や識字能力、日常の生活動作の向上
身体感覚を養うことで、上下・左右・前後などの感覚が身に付き、書字能力や識字能力、日常の生活動作の向上にも役立つと考えられています。

運動あそびで実行機能を高める
人がある目標を果たすために順序立てて課題をクリアにしていく力を「実行機能」といいます。実行機能は「認知機能」とも呼ばれ、なにかを理解したり、判断したりするときに働きます。その中心を担っているのが脳の前頭前野です。運動前後の脳の活動状態を検証すると、前頭前野の活動が高まっていることも明らかにされています。

04言語・コミュニケーション

語彙力の向上や自発的な発声を促す
絵カード(フラッシュカード)などを活用し、具体的な事物と言葉の意味を結び付け、語彙力の向上や自発的な発声を促します。

体系的な言語の習得や他者との意思伝達の支援
絵本の読み聞かせや、テーマに沿ったディスカッションを取り入れ、体系的な言語の習得や他者との意思伝達が円滑にできるよう支援を行います。

社会の中で暮らしていくためのスキルの獲得を目指す
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れ、社会の中で暮らしていくためのスキルの獲得を目指します。 対人場面において、相手に適切に反応するためには、「あいさつ」「自分のことを解ってもらう」「相手のことを知る」「上手な聞き方」「気持ちを解ってはたらきかける」など、様々なスキルを重ね合わせていく必要があります。一人ひとりの特性に合わせた個別の支援計画に基づき、言語的・非言語的なコミュニケーションを獲得するための支援を行います。

05人間関係・社会性

複数の物の見方を養う
異年齢で運動あそびを行うことにより、年齢や能力に合わせたコミュニケーション方法やルールなどを考えることになります。そのことにより、複数の物の見方を養うことが可能です。

ルールや言葉を理解する力・他人と協調する力を養う
勝ち負けのあるあそびを行うことで、ルールを理解する力、言葉を理解する力、他人と協調する力、などを養います。

社会性や対人関係の発達を支援
先生のマネをすることなどにより、社会性や対人関係の発達を支援します。

感情のコントロールの支援
運動あそびを通して自分の体をコントロールすることは感情のコントロールの支援も行います。

集団遊びにも参加できるような支援
周囲の子どもたちと遊ぶことが苦手なお子様も、ルールを工夫することで段階的に集団遊びにも参加できるように支援します。
この支援プログラムのもと、障がいを持った子ども達とその家族に対し、一貫した効果的な支援を身近な場所で提供できる体制の構築を目指します。地域の関係機関とも連携し、切れ目のない支援の充実に取り組んでいきます。

個人情報保護方針

キッズ・パワー株式会社(以下「当法人」といいます。)は、当法人が保有しているご利用者・その他関係者の個人情報について、個人情報保護に関する法令及びその他の規範を遵守し、以下の通り個人情報保護方針を定め、これを実行し維持することを宣言致します。なお、既に当法人で保有し利用させて頂いている個人情報につきましても、本方針に従ってお客様の個人情報の取り扱いを実施致します。
個人情報の取り扱いについてはこちら

放課後等デイサービス評価表について

平成29年度の放課後等デイサービスにかかる基準改正により、「放課後等デイサービスガイドライン」の内容に沿った評価項目が規定され、それに基づく評価を行い、評価及び改善の内容をおおむね1年に1回以上、公表することが義務付けられました。

保護者等向けアンケートページ
Olinace八千代 保護者等向けWEBアンケートページ
Olinace八千代第2 保護者等向けWEBアンケートページ
Olinaceおゆみ野 保護者等向けWEBアンケートページ
Olinace市原五井 保護者等向けWEBアンケートページ
Olinaceおゆみ野第2 保護者等向けWEBアンケートページ
Olinace成田 保護者等向けWEBアンケートページ
Olinaceちはら台 保護者等向けWEBアンケートページ
Olinaceさかえ 保護者等向けWEBアンケートページ
Olinace桜木 保護者等向けWEBアンケートページ
Olinace公津の杜 保護者等向けWEBアンケートページ

保護者等向けアンケート/事業者向け自己評価表の結果
Olinace八千代 アンケート結果
Olinace八千代第2 アンケート結果
Olinaceおゆみ野 アンケート結果
Olinace市原五井 アンケート結果
Olinaceおゆみ野第2 アンケート結果
Olinace成田 アンケート結果
Olinaceちはら台 アンケート結果
Olinaceさかえ アンケート結果
Olinace桜木 アンケート結果
Olinace公津の杜 アンケート結果

教室の説明動画はこちら