【Olinace公津の杜】10月12日(土)手押し車他
10月12日(土)手押し車他
☆今日の運動☆
・手押し車
・わにさん歩き
・山のぼり
今日は何の日?
パンの日(毎月12日 記念日)
東京都中央区日本橋兜町に事務局を置き、パン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定しました。
1842年(天保13年)4月12日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所)で西洋流兵学者であった江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもんひでたつ)が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作りました。これが日本で初めて焼かれた「パン」と言われているものです。
その日を記念して、4月12日を「パンの記念日」、毎月12日を「パンの日」としているようです。パン食をいっそう普及させることが目的です。
この日には全国のパン屋においてイベントやキャンペーンを実施している店も見られるようです。
もしかしたら、パンが安く手に入るかもしれませんね。
お友だちがきてくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
・手押し車
・わにさん歩き
・山のぼり
今日は何の日?
パンの日(毎月12日 記念日)
東京都中央区日本橋兜町に事務局を置き、パン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定しました。
1842年(天保13年)4月12日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所)で西洋流兵学者であった江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもんひでたつ)が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作りました。これが日本で初めて焼かれた「パン」と言われているものです。
その日を記念して、4月12日を「パンの記念日」、毎月12日を「パンの日」としているようです。パン食をいっそう普及させることが目的です。
この日には全国のパン屋においてイベントやキャンペーンを実施している店も見られるようです。
もしかしたら、パンが安く手に入るかもしれませんね。
お友だちがきてくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。



お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。


☆手押し車☆
二人一組になって一人は床に手を付き、もう一人は両ももを持って前に進みます。
協調性・空間認知力・支持力を養います。
二人一組になって一人は床に手を付き、もう一人は両ももを持って前に進みます。
協調性・空間認知力・支持力を養います。



☆わにさん歩き☆
うつ伏せになり、お腹をついて両手・両足で前進します。
支持力・柔軟性を養います。
うつ伏せになり、お腹をついて両手・両足で前進します。
支持力・柔軟性を養います。



☆山のぼり☆
跳び箱にマットを覆った小山を、腕の力を使いよじ登ったり降りたりします。
懸垂力・バランス感覚を養います。
跳び箱にマットを覆った小山を、腕の力を使いよじ登ったり降りたりします。
懸垂力・バランス感覚を養います。



水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
今日はフラッシュカードを行いました。


たくさん動いたからお腹も空きました。
お昼のお弁当の時間です。
手を洗ってから「いただきます‼」
お昼のお弁当の時間です。
手を洗ってから「いただきます‼」

お昼を食べたら自由遊びの時間です。

お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
手を洗ってから「いただきます‼」
お片付けをして帰り支度の時間です。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp