お問い合わせ

【Olinace成田】5月28日(水)スーパーマン他

5月28日(水)スーパーマン他

☆今日の運動遊び☆
瞬発棒キャッチ
《サーキット》
クマさん歩き(2本橋)→スーパーマン→ワニさん歩きでお買い物

今日は花火の日❣❣
1733年(亨保18年)のこの日、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、
慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。これが「両国川開きの花火」の始まりです。
この年は第8代将軍・徳川吉宗(とくがわよしむね、1684~1751年)の治世で、
全国的に凶作に見舞われ、大飢饉になったうえ、コロリ(コレラ)が大流行して多くの死者が出ました。
この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火は、やがて庶民の楽しみとして定着しました。
その後、江戸を代表する花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が技を競うようになりました。
両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を上げる二大花火師の競演でした。
この時、花火師を応援する声として「たまや~」「かぎや~」の掛け声が生まれました。
両国川開きの花火は、明治維新や第二次世界大戦、その後、昭和に入ってから
交通渋滞など交通事情の悪化、隅田川の水質汚濁による臭害などにより中断された時期もありましたが、
1978年(昭和53年)に現在の「隅田川花火大会」に名称を変えて復活し、
以後毎年7月に開催されています。ただし、2020年(令和2年)から2020年(令和4年)までの
3年間は新型コロナウイルス感染の流行拡大の影響を受けて、開催が中止されました。
東京を代表する花火大会として、隅田川花火大会のほかに、神宮外苑花火大会、東京湾大華火祭があり、これらは「東京三大花火大会」と呼ばれています。
また、「日本三大花火大会」は、秋田県大仙市の全国花火競技大会(大曲の花火)、茨城県土浦市の土浦全国花火競技大会、新潟県長岡市の長岡まつり大花火大会とされています。

今日も元気に登所してくれました(^^)
「ただいま」と大きな声であいさつもしてくれました❣
手洗いうがいのあとは、手の消毒もバッチリです✨
お勉強も集中して頑張りました❢❢
ドリルやプリントなど様々ですが、頑張って取り組む事ができました✨
自由遊びの時間では、ぬいぐるみやパズルで遊んだりニューブロックで遊びました(^^)/
おやつの時間です☆
個別で黙食で食べます。
「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日は旗上げゲームです✨
先生の指示を良く聞いて、手の上げ下げが出来ました(^_-)
柔軟体操&手と足の指運動☆
瞬発棒キャッチ☆
上から落ちてくる棒を床に落とす前にキャッチ❣します。
瞬発力、握力を養いました。
《サーキット》
クマさん歩き(2本橋)→スーパーマン→ワニさん歩きでお買い物☆
懸垂力、支持力、暗記力などを養いました。
スーパーマンでは、足を伸ばしてフープを離さずに持ち、肘を曲げてフープを体に引き付けます。
お買い物は、最初にぬいぐるみの名前を指示されて、覚えて取りに行きました。
水分補給をして、静の時間です☆
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
今日も元気に頑張りました(^_-)-☆
明日も元気に来てね❣
【おやつ】お菓子・アイスorゼリー