お問い合わせ

【Olinace成田】7月15日(火)(児発)お相撲さん他(放デイ)クモの旗上げ他

7月15日(火)(児発)お相撲さん他(放デイ)クモの旗上げ他

☆今日の運動遊び☆
(児発)
お相撲さん
《サーキット》
ジグザククマさん→ウシガエルジャンプ→跳び乗るカエルさん

(放デイ)
クモの旗上げ
《サーキット》
ジグザククマさん→ウシガエルジャンプ→跳び乗るカエルさん

今日は中元❣
「中元(ちゅうげん)」は、道教に由来する年中行事です。
この頃に、お世話になった人に贈り物をし、特にこの習慣を「お中元」とも呼びます。
本来は旧暦7月15日であるが、日本では新暦7月15日または8月15日に行われます。
1月15日が上元(じょうげん)、7月15日が中元(ちゅうげん)、
10月15日が下元(かげん)で、合わせて三元(さんげん)といいます。
中元は地官大帝(ちかんたいてい)の誕生日であり、様々な罪が赦(ゆる)される贖罪(しょくざい)の行事が行われます。また、地官大帝は地獄の帝でもあるため、死者の罪が赦されるよう願う行事も行われます。
中国仏教ではこの日に祖霊を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を行うようになりました。
日本では、盂蘭盆会は神道と習合し、「お盆」の行事なります。
江戸時代から祖先への供物(くもつ)とともに、商い先やお世話になった人に贈り物をするようになり、
近年では形式的な贈答(ぞうとう)を互いにやめる人や企業も多いです。

児発のお友達が朝から元気に登所してくれました(^^)
「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました❣
あいさつも上手にできました✨
身支度を整えてから手洗いうがいを行います❣
絵本の読み聞かせは「ごろりん ころん ころろろろ」を読んでもらいました✨
自由遊びの時間では、おままごとごっこやパズルやレゴブロックで遊びました(^^)/
運動遊びの時間です☆
手を挙げて、姿勢を正しくしてお返事ができました✨
柔軟体操&ラジオ体操☆
お相撲さん☆
お友達と協力して、職員が持っているマットを押します。
力強く押し返すことができました。
支持力、協調性等を養います。
《サーキット》
ジグザククマさん→ウシガエルジャンプ→跳び乗るカエルさん☆
ジグザククマさんは、手をパーにして進んでいきます。
ウシガエルジャンプでは、手・足・手・足とリズム良く跳ぶ事ができました✨
跳び乗るカエルさんは、上手にカエルさんのポーズも取る事ができたね❣
支持力、バランス感覚、跳躍力等を養います。
水分補給をして、静の時間です☆
ゆっくりと呼吸を整えます。
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました❣
身支度もスムーズに整えて手洗いうがいをします✨
宿題も頑張りました❣
自由遊びの時間では、知育玩具でピタゴラスイッチを作ったりぬいぐるみで
キャッチボールをしたりUNOをして遊びました(^^)
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いをしてくれてありがとう♡
個別に黙食をします。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日の質問は「好きなお菓子はなんですか?」でした❣
柔軟体操&ラジオ体操☆
クモの旗上げ☆
クモさんのポーズで指定された色のフープにある足や手、腰を上げます。
常にクモさんのポーズでキープしながら頑張りました❣
支持力、バランス感覚を養います。
《サーキット》
ジグザククマさん→ウシガエルジャンプ→跳び乗るカエルさん☆
ジグザククマさんの時にコーンに当たらないようにジグザク歩きができました✨
ウシガエルジャンプは、手よりも足が前にいくようにします❣
跳び乗るカエルさんはカエルの様にジャンプをして跳び箱に跳び乗ります。
支持力、バランス感覚、跳躍力等を養います。
水分補給をして、静の時間です☆
終わりの挨拶☆
「ありがとうございました」
今日は大雨でしたね(>_<)
明日もまだ雨が続くみたいですが、元気に来てね(^O^)
【おやつ】お菓子・アイスorゼリーorヨーグルト