お問い合わせ

【Olinaceおゆみ野】7月19日(土)手つなぎジャンプ 他  イベント「習字」

7月19日(土)手つなぎジャンプ 他  イベント「習字」

今日の運動
柔軟・バーピージャンプ
手つなぎジャンプ
幅跳び
色バスケット

イベント「習字」

今日は【夏の土用の丑の日】です。土用の期間のうちで十二支が丑の日。この日には鰻を食べて夏バテを防ぐ習慣があります。梅雨明けとなり、さらに暑くなってきます(@@;)しっかり食べて夏バテにならないようにしましょう!
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
柔軟・バーピージャンプ
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
バーピージャンプは合図に合わせて「カエル・ワニ・カエル・ウサギ」の順に姿勢を変えて最後は大きく頭の上で手を叩きます!
☆手つなぎジャンプ☆
お友達とペアを作り手を繋いで行います。
息を合わせて一緒にマットを1枚ずつジャンプで進みます。
3回目は交互にジャンプしてみました!

※跳躍力が養われます。
☆幅跳び☆
足の間にカップを挟んだまま前にジャンプします。
膝をしっかりと曲げ、腕を大きく振ってタイミングを合わせて跳び出しましょう!
5回チャレンジをして1番遠くに跳んだカップで記録をしました♪

※跳躍力が養われます。
☆色バスケット☆
カラーボールの箱から好きな色のボールを1人1つ選びます。
輪っかに並んだフープに座って始めます。
「黄色のボールの人」や「赤いボールじゃない人」など色を意識して行いました!

※判断力が養われます。
静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
食休みをしたら、『習字』を行います。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】7月18日(金)フープにジャンプ他 「避難訓練」

7月18日(金)よじ登りジャンプ他「避難訓練」

今日の運動

柔軟・かかし→ひこうき
よじ登りジャンプ
ワニさんトンネル
ミックスジャンプ
「避難訓練」

今日は「水害」を想定した避難訓練を行いました。
暑い夏を迎えると海や川で水遊びをする機会が増えてきます。
水遊びは楽しい一方、毎年命にかかわる多くの「事故」が発生しています。
事故につながる危険な場所や行為を正しく学び、安全に楽しみましょう!
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
今日は水害を想定した避難訓練クイズを行いました。
○×でもしもの時どうすればいいかを想定して答えます。
みんなよく考えて答えることができたね。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし→ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
かかし→ひこうきではかかしの姿勢で5を数えてから、ひこうきに変身します。
☆フープにジャンプ☆
跳び箱にジャンプして登り(よじ登って)フープを目指してジャンプします。
何色に跳ぼうかな。よく見て着地も格好よく決めましょう。
2回目からは跳んだ時に先生にタッチしました。

跳躍力を養います。
☆ワニさんトンネル☆
ワニさんの姿勢で机のトンネルをくぐります。
頭やお尻が当たらないように、腕の力を使って進みましょう。
2回目からはトンネルが長ーくなりました。

懸垂力を養います。
☆ミックスジャンプ☆
さあ、色々な障害物を飛び越えていきましょう。
みんなでせーの!の声をかけて跳んでいきます。
今日はお友達が作ったデコボコジャンプやマットの島ジャンプにも挑戦です。

跳躍力・空間認知能力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】7月17日(木)グーパージャンプ他

7月17日(木)グーパージャンプ他

今日の運動
午前
シャボン玉&お散歩に行こう

午後
柔軟・ひこうき
グーパージャンプ
ジャンケントンネル
足切りごっこ

今日は「東京の日」です。
1868年(慶応4年)のこの日、「江戸」が「東京」に改称されました。
「東京」とは、東にある都の意味し、西の都の「京都」に対応してつけられました。
東京といったら何を思い浮かべますか?
観光施設なども楽しい場所がたくさんあるので、夏休みに是非お出かけしたいですね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
今日は久々に晴れたので、お外にシャボン玉とお散歩に行きました。
風にのったシャボン玉を手でぱちんとつぶして遊びました。
その後、お散歩に出発です。
お花やちょうちょを見つけたり、お魚さんに会いに行きました。
お教室に戻ったら、水分補給をして静かに過ごしました。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
両手を広げて上体を反らしてひこうきに変身です。
みんなで10を数えました。
☆グーパージャンプ☆
今日は赤色(緑色)のフープはグーで跳び、青色(白色)のフープはパーで跳びました。
フープの色をよく見て跳んで下さいね。
2回目からは横跳びジャンプに挑戦し、パーのところをチョキにして跳びました。

跳躍力を養います。
☆ジャンケントンネル☆
二人ペアを組みジャンケンをします。
勝った人はクマさんになります。
負けた人はワニさんでクマさんをくぐりましょう。
5回ジャンケンをしたら、別のペアで挑戦です。

支持力・協調性を養います。
☆足切りごっこ☆
背の順に並んで足切りごっこを行いましょう。
先生が「カラスが来たぞー」って言ったら、小さく頭を押さえて避けてね。
先生が「ヘビが来たぞー」って言ったら、ヘビさんソフト棒をジャンプ!
さあ、どっちが飛んでくるかよく聞いてくださいね。
たまにフェイントがあるのでご注意です。
今日はカラスにつつかれたり、ヘビを踏んづけてしまった人は10回全力ジャンプします。

跳躍力・協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】7月16日(水)ジグザグジャンプ他

7月16日(水)ジグザグジャンプ他

今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
ジグザグジャンプ
サツマイモゴロゴロ
バランスボールジャンプ

午後
柔軟・ゆりかご
ジグザグジャンプ
高跳びジャンプ
ボール送り

今日は『虹の日』です。
日付は「なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことから制定されました。
虹(にじ)とは、大気中に浮遊する水滴の中を光が通過する際に、分散することで特徴的な模様が見られる大気光学現象です。
虹とは円弧状の光の帯であり、「七色の虹」と表現されるように様々な色の光の束が並んでいるように見えます。
日本では一般に、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の七色ですが、世界の虹は見え方だったりその色を表す言葉の有無によって、色数にも違いがあるそうです。
例えばアメリカやイギリスは6色、ドイツや中国では5色、ロシアでは4色だと考えられているそうです。
世界の虹の色の違いを調べてみても面白いかもですね♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ゆりかご
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ゆりかごでは、自分の足を抱えて前後に揺れます。
5を数えたら立ち上がりましょう!
☆ジグザグジャンプ☆
赤と青のフープをジグザグ跳んでいきましょう。
赤、青、赤、青リズムよく跳べました。

跳躍力を養います。
☆サツマイモゴロゴロ☆
手をピンと伸ばして、サツマイモに変身します。
マットから落ちないようにゴロゴロ転がりましょう。
2回目からはボールを持ってゴロゴロ転がります。
3回目はボールがもっと大きくなりました。
お片付けもありがとうございます。

回転感覚を養います。
☆バランスボールジャンプ☆
先生の手を繋いで、バランスボールをジャンプしましょう。
10を数えてジャンプをしたら、足をパーにして着地しましょう。

跳躍力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ゆりかご
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
ゆりかごでは足をしっかり抱えて前後に揺れます。
みんなで5数えて揺れ終わったらその場に立ちましょう。
☆ジグザグジャンプ☆
ロープをジグザグに跳びましょう。
1回目出来たら、片足ジャンプに挑戦です。
躓かないようにバランスを取って跳んでね♪

跳躍力を養います。
☆高跳びジャンプ☆
ピンと張られたロープを足を揃えてジャンプしていきましょう。
みんなでせーのの声掛けで5を数えて一緒にジャンプします。
縄に引っかかったり、他のお友達にぶつからないようによく見てジャンプしてみよう♪

跳躍力・空間認知能力を養います。
☆ボール送り☆
みんなで一列になってボールを送っていきます。
ピンクのボールは上から、青のボールは足の間から送ってね♪
今日は小さな布ボールも混ざります。
布ボールが来たら、体の横に回しましょう。
さあ、ボールがいつ来るか前の人の様子をよく見て送っていこう。

空間認知能力・協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】7月15日(火)ジャンプでヘビからにげろ 他

7月15日(火)ジャンプでヘビからにげろ 他

今日の運動
午前
柔軟・ももあげパチン
ジャンプでヘビから逃げろ
片足ピョンピョン
カンガルージャンプ競争

午後
柔軟・スクワット
ケンケンでカラーボールひろい
よことび○✕クイズ
みんなで小波ジャンプ


もうすぐ梅雨あけですね。
また非常に暑い日が戻ってきます。
水分補給はしていますか?
つい忘れがちですが、喉が渇いた時にだけ飲むのではなく
こまめにちょっとずつ飲むのが良いようです。
水分補給の一日の目安は、体重×(30ml~40ml)です。
毎日飲む必要のある水の量は、年齢や食事、活動レベル、天候の影響も受けます。
その日の体調も考えつつ自分の体を大切に考えて水分摂取を心がけましょう。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ももあげパチン
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ももあげパチンでは、片足を高くあげ、あげたもものしたでパチンと手を叩きます。
右と左各3回ずつ、ゆっくり足を上げてパチンと頑張ります。
☆ジャンプでヘビからにげろ☆
ヘビに見立てた平均台を足を揃えてジャンプします。
ヘビを踏まないようにテンポよくジャンプすることができました。
平均台が、大きなヘビに変身してジグザグになりました。
ヘビを上手に避けてジグザグにジャンプすることができました。

跳躍力・脚力・瞬発力を養います。
☆片足でピョンピョン☆
まずは、職員と向かい合って片足をあげ一緒にその場でケンケンジャンプをします。
上手に片足でジャンプすることができました。
次に平均台を片足でジャンプします。
3回目には、片足で障害物をジャンプすることができました。

跳躍力・脚力・バランス感覚を養います。
☆カンガルージャンプ競争☆
カンガルージャンプは手を胸の前でグーにし、両ひざをつけてジャンプします。
障害物もしっかりジャンプでゴールできました。
お片付けもありがとうございます。

跳躍力・脚力・空間認知力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・スクワット
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
スクワットは、椅子に座るような感覚で膝を深く曲げて次は膝を伸ばします。
膝がつま先よりも前に出ないように注意し、背筋を伸ばして行うようにしましょう。
下半身を中心に全身の筋肉を鍛える効果的な筋力トレーニングです。
体幹を安定させる筋肉も鍛えるため、姿勢改善にも効果があります。
☆ケンケンでカラーボールひろい☆
ケンケンでマット一つ分ずつジャンプして青い線まで行き、
逆の足でUターンして後ろ向きケンケンで戻ってくる。
職員の指定したカラーボール2つを青い線のところに
転がしてあるところから足をおろさずにとりそのまま
後ろ向きケンケンで戻ってきます。苦手な場合は前向
きのケンケンで戻ってきます。
みんな上手にできました。

跳躍力・脚力・バランス感覚を養います。
☆よことび○✕クイズ☆
緑のマットが○オレンジのマットが✕でクイズに答えます。
問題をしっかり聞いてジャンプし、答えることができていました。

跳躍力・判断力を養います。
☆みんなで小波ジャンプ☆
3人から4人チームで一斉にジャンプします。
10回跳べてたらクリアです。
始めは跳び方がバラバラでしたが、自分が嫡子するマットを決め
跳ぶようにしたところ上手にジャンプすることができました。

跳躍力・協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】7月14日(月)ジグザグジャンプ 他

7月14日(月)ジグザグジャンプ 他

今日の運動
午前
柔軟・かかし
ジグザグジャンプ
ケンケン丸太越え
2人で島ジャンプ

午後
柔軟・かかし→ひこうき
色合わせジャンプ
片足ジグザグジャンプ
ボール転がし

今日は朝から雨が降っていましたね。雨が上がっても蒸し暑く、子ども達は汗をかきながら教室へ入ってきました。しばらく雨が続きそうですが、子ども達が快適に過ごせるような環境づくりをしていきたいと思います!
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
かかしはその場で片足を上げて姿勢をキープします!
☆ジグザグジャンプ☆
ジグザグに並んだフープを順番に跳んで進みます。
足を揃えてフープからはみ出ないように跳びましょう!
3回目は先生が持ってるパズルの色を答えながら進みました!

跳躍力を養います。
☆ケンケン丸太越え☆
かかしのポーズでスタートします。
バランスを整えて片足を上げたまま丸太を飛び越えてみましょう!
上手にできたら反対の足でも挑戦です!

跳躍力を養います。
☆2人で島ジャンプ☆
お友達と手を繋いでオレンジの島から緑の島へとジャンプで移動します。
「せーの」と声を掛けてお友達とタイミングを合わせましょう!

跳躍力と協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし→ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
かかしの姿勢で10秒頑張ったら、そのまま足を後ろへ伸ばして飛行機になり10秒姿勢をキープします!
☆色合わせジャンプ☆
1列に並んだフープの脇に2色のカップが並んでいます。
両手にカップを持って、両足ジャンプで進みます。
手に持ったカップと同じ色のカップの時は手をあげましょう。

跳躍力と判断力を養います。
☆片足ジグザグジャンプ☆
ジグザグに並んだフープを片足で跳んで進みます。
左右どちらもチャレンジしました!
3回目は後ろ向きでチャレンジするお友達もいました(^^)b

跳躍力を養います。
☆ボール転がし☆
大きなバランスボールを転がしながら進みます。
コーンをぐるっと回って次のお友達に届けましょう!
ピーナッツボールはコントロールが難しかったね!

協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】7月12日(土)イヌさんで荷物運び他 イベント「教室を夏にしよう」

7月12日(土)イヌさんの荷物運び他 イベント「教室を夏にしよう」

今日の運動
ゆりかご
イヌさんの荷物運び
タオル落とし
ドッジボール

イベント「教室を夏にしよう」

今日は『洋食器の日』です。
日付は代表的な洋食器の「な(7)い(1)ふ(2)」(ナイフ)と読む語呂合わせから。洋食器の優れた機能や役割を広くPRすることが目的で制定されました。
洋食器といえば、ナイフやフォーク、スプーン他洋食用のお皿などがあげられます。
それぞれ大きさや形が用途によっても違うので(例えばお肉やパン用のナイフなど)調べてみると楽しいかもしれませんね!
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
柔軟・ゆりかご
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
ゆりかごではお山座りをして、足を腕で掴み前後に揺れます。
5をみんなで数えて立ち上がりました。
☆イヌさんで荷物運び☆
イヌさんの姿勢で背中に荷物をおいて運びました。
2回目からはお荷物を二つ増やして挑戦するお友達もいました

※支持力が養われます。
☆タオル落とし☆
みんなで輪になってタオル落としを行いましょう。
タオルが自分所に落とされたら、時計回りで追いかけましょう。
さあ、オニさんを捕まえることができるかな?
オニさんは逃げ切ることができるかな??

※協調性が養われます。
☆ドッジボール☆
今日は100点ノート1冊終わったご褒美リクエストで、ドッジボールを行いました。
高学年のお友達が自分のチームのメンバーに平等にボールを回してくれたり、みんなで声をかけあってドッジボールが出来ました。


※協調性が養われます。
静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
食休みの後は教室の壁面飾りを夏にみんなでしていきました。
海にはどんな生物がいるかな?どんな色かな??
好きな魚を塗り絵でぬり、はさみで切って貼っていきます。
みんなのおかげでとっても素敵な海が出来上がりました!
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】7月11日(金)クマさん2本橋 他

7月11日(金)クマさん2本橋 他

今日の運動
午前
柔軟・かかし
クマさん2本橋
スズメさん
よーいドン!

午後
柔軟・ひこうき
クマさん1本橋
アザラシ山登り
ジャンケン列車

今日は「ラーメンの日」です。
日付は「7」を「レンゲ」に、「11」を「箸」に見立てたことと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸藩主・徳川光圀(とくがわ みつくに、水戸黄門、1628~1701年)の誕生日から制定されました。
ラーメンは皆さん好きですか?醤油や味噌、塩や豚骨など様々な味のラーメンがありますね♪
麺の硬さだったり、のせてある具材でも様々なバリエーションがあります。
お気に入りのラーメンを是非教えてくださいね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
かかしでは片足でバランスをとります。
おっとっと、倒れないように両手でバランスを取ってね
☆クマさん2本橋☆
クマさんの姿勢で二本橋を渡っていきます。
2回目からは動物さんのフラッシュカードを答えていきました♪
お片付けもありがとうございました!

支持力・判断力を養います。
☆スズメさん☆
鉄棒を握り、下腹部を鉄棒の上に乗せて足から背中まで反らして止まります。
腕を伸ばして体を支えるようにしましょう。

支持力を養います。
☆よーいドン!☆
先生の「いちについて、よーい、ドン!」をよく聞いて、駆けっこをしましょう。
ゴールまでいったら先生とタッチしましょう。

瞬発力・判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら読み聞かせを行いました。
今日の絵本は「うさぎちゃん うみへいく」です。
うさぎちゃんが初めて海へ行き、色々な生き物に出会います。
魚さんやクラゲさん、かにさんなどなど!
みんなが知っている生き物もいたね♪
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
今日は手をチョキにして体を伸ばしました。
ひこうきでも手をチョキにして挑戦です。今日はそのまま20を数えました。
☆クマさん1本橋☆
クマさんの姿勢で一本橋を渡っていきます。
2回目からは動物のフラッシュカードを答えながら渡っていきました。

支持力・判断力を養います。
☆アザラシ山登り☆
アザラシの姿勢でマットのお山を登って、ゴールを目指します。
2回目からはどんどんお山が高くなりましたが、腕の力で支えてお山を上ることができたね♪

支持力を養います。
☆ジャンケン列車☆
ジャンケンをして、負けた人は勝った人の後ろについて列車になっていきます。
歌を歌いながら、相手を探してジャンケン勝負!
さあ、ながーい列車の一番前のジャンケンチャンピオンは誰になるかな??

協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】7月10日(木)クマさんの二本橋他

7月10日(木)クマさん二本橋他

今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
クマさん二本橋
ジグザグぞうきんがけ
宝探し

午後
柔軟・ゆりかご
クマさんの障害物越え
フープ通し
新聞紙ジャンケン

今日は『納豆の日』です。
日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせからきています。
「納豆」の語源は、寺院において金銭や米穀などの出納を行う「納所(なっしょ)」で作られたことに由来する説が有力とされ、その他にも、将軍に納めた豆という意味で「納豆」と名付けられたという説があります。
みなさんは納豆好きですか?納豆は栄養が満点で、ねばねばも夏バテに良いとされています。ねばねばを食べて夏も元気に過ごしましょう。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ゆりかご
数を数えながら足先にタッチしましょう!
お山座りをして、足の下でがっちり持ちます。
前後に揺れて、5まで数えたら立ちましょう。
☆クマさん二本橋☆
クマさんの姿勢で二本橋を渡っていきましょう。
バランスを取って、平均台から落ちないようによく見て下さいね。
のっしのっし、途中平均台の間隔が大きくあきましたが上手に渡りました。

支持力を養います。
☆ジグザグぞうきんがけ☆
ジグザグのマーカーコーンのコースを段ボール雑巾がけをしていきます。
コースにぶつからないようによく見てぞうきんをかけてね。

支持力を養います。
☆宝探し☆
マーカーコーンに先生がボールのお宝を隠します。
お宝を見つけたら、赤青黄緑の対応するかごに入れてみましょう。
今日は先生が「〇個探してね」のお題をだすので、その個数分探してカゴにいれました。

判断力・空間認知能力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら、読み聞かせを行います。
「しーっ!ひみつのさくせん」を読みました。
「しーっ!」て、出てきたらみんなも「しーっ!」てまねっこしました。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ゆりかご
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
お山すわりをして、足をロックしゆりかごの姿勢で揺れます。
みんなで5を数えて、立ち上がりました!
☆クマさんの障害物越え
クマさんの姿勢で障害物を越えていきましょう。
今日は平均台やお山など色々な障害物があるよ。
障害物をよく見て、手を着く位置や、足を上げる高さなど調節しましょう。

支持力を養います。
☆フープ通し☆
みんなで手を繋いで、フープに体を通し、フープを送っていきます。
手をしっかり繋いで、次の人がフープを通しやすいように送ってあげたり、くぐりましょう♪

協調性・空間認知能力を養います。
☆新聞紙ジャンケン☆
先生とジャンケンをしましょう。
負けたりあいこだったら、1回新聞紙を折ります。
さあ7回ジャンケンして最後まで立ってられるかな???
最後はかかしの姿勢になって10を数えました。

バランス感覚・協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】7月9日(水)ケンケンくまさん 他

7月9日(水)ケンケンくまさん 他

今日の運動
午前
柔軟・バランス
ケンケンくまさん
よじ登りジャンプ
手押し車

午後
柔軟・バランス
手押し車
色ジャンプ
仲間探し

今日は【ジェットコースターの日】です。1955年のこの日、「後楽園ゆうえんち」に日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置され開園したそうです。これから夏休みが始まりますね!みなさんはどこへお出掛けに行きますか?
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
数を数えながら足先にタッチしましょう!
バランスは座って足を前に伸ばし、お腹に力を入れて足を持ち上げたまま姿勢をキープします!
☆ケンケンくまさん☆
くまさんが片足を怪我してしまいました( ゚Д゚)‼
怪我した足は上げたままくまさん歩きで青い線のゴールまで進みます。
手・手・足の順番で動かして進みましょう!

支持力を養います。
☆よじ登りジャンプ☆
3段の跳び箱によじ登ります。
跳び箱に登れたら待っているお友達に「ヤッホー」と手を振り、フープめがけてジャンプをします。
着地は足の裏でしっかりと立ちましょう!

跳躍力と高所感覚を養います。
☆手押し車☆
手をしっかりと開いてマットにつき、肘を伸ばして腕の力だけで進みます。
先生が足を持ち上げたらスタートしましょう!
2回目からは先生に指示された色のカップにタッチをしてゴールです。
片足手押し車に挑戦するお友達もいました。

支持力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
バランスはみんなで「カエルのうた」を歌いながら頑張りました!
☆手押し車☆
お友達と2人組になって行います。
指先までしっかり開いてマットに手をつき、肘を伸ばして進みます。
2回目は先生が指示した色のカップを目指して進みましょう!

支持力を養います。
☆色ジャンプ☆
フープの中に手をついてクマさんの姿勢から始めます。
先生の指示をよく聞いて指示された色のカップへジャンプします。
カップを踏まないように足は開いてジャンプしましょう!

支持力と跳躍力を養います。
☆仲間探し☆
2ピースのパズルを使って行います。
お友達と手を繋いで協力してパズルを完成させます。
どのパズルを完成させるのか相談しながら行いましょう!

協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子