【Olinace八千代第2】7月19日(土)(児童発達・放デイ)《イベント》プラネタリウム鑑賞
【Olinace八千代第2】7月19日(土)(児童発達・放デイ)《イベント》プラネタリウム鑑賞
☆イベント☆
プラネタリウム鑑賞
今日から夏休みです。
Olinace八千代第2では、夏休みのお約束を確認しました✨
約束を守って楽しく安全に夏休みを過ごしましょう!!
小学生の夏休みの計画は、遊びと勉強のバランスを考え、無理のない範囲で、楽しく充実したものにするのがポイントです。まず、夏休みの目標を立て、宿題や自由研究などの課題を把握し、計画表に落とし込みます。毎日、同じ時間に勉強する習慣をつけること、そして、計画を見直す時間を作ることも大切です。
計画の立て方
1. 目標設定:
夏休みの目標を立てましょう。例えば、「漢字ドリルを終わらせる」「苦手な算数を克服する」「毎日1時間読書をする」など、具体的に決めると良いでしょう。
2. 宿題の把握:
宿題の量や種類を把握し、それぞれに始める日と終わりの日を決めましょう。
3. 計画表作成:
夏休みを数週間ごとに区切り、それぞれの期間に達成したい目標や宿題のスケジュールを書き込みます。
4. 遊びの予定:
家族旅行やレジャー、友達と遊ぶ予定なども計画表に書き込み、遊びと勉強のバランスを考えましょう。
5. 毎日同じ時間に:
毎日同じ時間に勉強する習慣をつけることで、生活リズムが安定し、集中力も高まります。
6. 見直し:
週に一度、計画を見直す時間を作り、遅れている場合は調整しましょう。
7. ご褒美:
計画通りに進んだら、シールを貼るなど、子供が喜ぶご褒美を用意すると、モチベーションを維持できます。
その他
無理のない計画:
毎日少しずつ進めることで、計画倒れを防ぎ、達成感を味わえます。
誘惑を避ける:
スマートフォンやゲームなどの誘惑を避け、集中できる環境を整えましょう。
親子で協力:
親子で一緒に計画を立て、進捗状況を確認し、励まし合うことが大切です。
夏休みの過ごし方
早寝早起き:規則正しい生活を送り、体調を整えましょう。
適度な運動:体を動かすことで、集中力が高まります。
読書:読書感想文の課題だけでなく、色々な本を読むことで、知識や想像力を広げましょう。
自由研究:興味のあることをテーマに、楽しく自由研究に取り組みましょう。
家族との時間:旅行やレジャー、一緒に料理をするなど、家族との時間を大切にしましょう。
ポイント
楽しく計画:計画を立てることを楽しむことが大切です。
柔軟に対応:計画通りに進まないこともありますが、柔軟に対応しましょう。
子供主体:子供が主体的に計画を立て、実行できるようにサポートしましょう。
これらのポイントを踏まえて、小学生の夏休みが楽しく、充実したものになるように、計画を立ててみましょう
ご家庭でもお子さまと一緒に「夏休みの計画」を立ててみてはいかがですか?
今日も朝から、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、塗り絵をしたり・・・おままごとをしたり・・・UNOをしたお友だちもいましたよ✨
☆プラネタリウム鑑賞☆
おトイレに行って準備万端!!
先生とお出かけのお約束を確認します。
プラネタリウムは、とても楽しかったようです。
「星座の名前が分かったよ!!」と教えてくれたお友だちもいましたよ✨
☆お弁当の時間☆
少し遅めの昼食です。
手を合わせて「いただきます!」
☆おやつの時間☆
夏休みのおやつは、お買い物ごっこです✨
好きなおやつを100円分選びます。
足し算ができるお友だちは自分で計算をしながら選びます。
自分の好きなものばかり選んだおやつは、みんな完食です。
「手を合わせていただきま~す♪」
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、来週も元気に登所してきてくださいね♡
【今日のおやつ】 お菓子
【Olinace八千代第2】7月18日(金)(児童発達・放デイ)さつまいもゴロゴロ他
7月18日(金)(児童発達・放デイ) さつまいもゴロゴロ他
今日の運動
(児童発達・放デイ)
・ラジオ体操
・さつまいもゴロゴロ
・スーパーマン
明日から夏休みです☀オリナス八千代第2では、今年の夏も子どもたちが楽しんで参加できるイベントが盛りだくさんです!体調管理に気を付けて、素敵な夏休みにしたいですね!
午前中で学校を終えたお友だちが元気に登所してくれました♪
お昼までの時間は、絵本やおままごとをして遊びました。
お弁当もみんなで「いただきます!」しましたよ☻
午後は、幼稚園を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
粘土で遊ぶお友だち、、、絵本を読むお友だち、、、おままごとで遊ぶお友だち、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆さつまいもゴロゴロ☆
回転感覚、協調性を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】7月17日(木)(児童発達・放デイ)マット運び他
7月17日(木)(児童発達・放デイ)マット運び他
【今日の運動】
・背中合わせでよいしょ!
・ワニさんで縄くぐり
・マット運び
アジフライ人気が止まりません。
最近ではフィレタイプを揚げた専門店も登場し、“庶民派グルメ”から“ごちそう”へと進化を遂げているようです。実は「好きな魚介のフライランキング」でも、堂々の第1位がアジフライ。カキフライやエビフライを抑えての首位は、その美味しさの証ですね。
中でも長崎県松浦市は“アジフライの聖地”を名乗り、三枚おろしのふっくらフィレタイプで勝負しているそうです。揚げたてのサクサク感と、臭みのない旨みが多くの人を魅了しています。町ぐるみでの取り組みも話題を呼び、“アジフライ巡礼”に訪れる人が増えているようです。
行ってみたいですね♪
今日も幼稚園や学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。昨日で給食が終わったお友だちは、教室でお弁当を食べました♪
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きましょう( *´艸`)
☆自由遊び☆
プラレール、トランプ、お絵かき、ニューブロック。。。
みんな仲良く遊べたね♪
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『背中合わせでよいしょ!』
顔が見えない分、声を出して息を合わせるよ。せーの!
バランス感覚、協調性を養います。
『ワニさんで縄くぐり』
うつぶせになって「ワニさん」で進みます。腕も足もしっかり使って前進します。
懸垂力、脚力、空間認知力を養います。
『マット運び』
マットの耳をしっかり持ってね!
握力、協調性を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】7月16日(水)(放デイ)そりひっぱり他
7月16日(水)(放デイ)そりひっぱり他
【今日の運動】
・前後ジャンプ
・そりひっぱり
・大根抜き
今日は『虹の日』です。
日付は「なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いため。「人と人、人と自然、世代と世代が七色の虹のように結びつく日」、また「先輩世代が後輩世代をサポートする日という目的で制定されました。
日本で虹と言えば7色(赤・橙・黄色・緑・青・藍・紫)ですが、海外では色の数が違っていて2~7色まで様々なことはご存じですか?
なぜ国によって色の数に違いがあるのかというと、「色の捉え方」が違うからなんです。たとえばアメリカやイギリスでは青と藍を区別せずに同じ青として捉えています。このように細かく色を表す文化がなければ少ない色で表現されるということです。
日本には古より「伝統色」と呼ばれる数百種類の色があります。その表現は自然をモチーフにしたものが多く、四季折々の風景や動植物を表現した色名が特徴です。7色のひとつ「藍色」もまさにここからきています(「藍」は藍染めの原料にもなる蓼藍(たであい)という草の名前)。
空に大きな虹が出ていると子どもはもちろん、大人だってニッコリしてしまいますよね。
連日の雨でなんとなく気分が落ち込むこともありますが、雨上がりには空を見上げて虹を探してみてはいかがでしょうか(*^▽^*)
午後から学校から帰ってきたお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかりましょう。
机に向かう習慣が身についてきたね!素晴らしい✨
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きましょう( *´艸`)
☆自由遊び☆
トランプやUNOで対決したり、工作や折り紙をしたり。。。
日本地図パズルで地名のお勉強をしたり。。。
ひらがなパズルを組み合わせて自分の知っている単語を作るお友だちもいましたよ!
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『前後ジャンプ』
掛け声に合わせて両足で踏み込み、前後にジャンプしましょう。
着地する先をよくみてね!!
跳躍力、空間認知力、リズム感覚を養います。
『そりひっぱり』
2人でペアを組み、向かい合って手をつなぎましょう。
片方が座り、立っているお友だちが相手を引っ張ってコーンを目指します☆
お互いに協力して進もうね!!
懸垂力、協調性を養います。
『大根抜き』
大根役と農家さん役に分かれましょう。
美味しい大根をたくさん収穫できたかな???
懸垂力、握力を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】7月15日(火)(児童発達・放デイ)力持ちは誰だ!!他
7月15日(火)(児童発達・放デイ)力持ちは誰だ!!他
☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・ワニさん・ラッコさん
・力持ちは誰だ!!
大人が子どもに出来る事、今日は、「自己肯定感は回復できる」
自己肯定感は、赤ちゃんからの親や保育者の関わりによって、違ってきます。
脳は叱られ過ぎると変形するとも言われたりするので、心配になってしまいます。
しかし、大丈夫!!脳には回復する性質があるのです。
その後の大人の関わり方によって、自己肯定感を高めることが出来るのです。
では、どんな関わり方をしたら良いのか・・・
(子供が)自分の話を良く聞いてもらい♡
自分の言葉で表現する事を増やして♡
そんな自分を周りの人が認めてくれる体験をたくさんすること ♡
もしも、この反対をしているとしたら・・・
子どもの話を聞かず
聞いていてもスマホの画面を見ながら上の空
忙しいので、子どもの話をゆっくり聞く時間がなく・・・
会話は、命令、伝達ばかり
注意をしたり、しかりつけてばかり、褒めることなんてしていない・・・
「そうなんだね」「そう思っているんだね!」子どもの話を受けとめて
自分の言葉で表現するように促し
他愛のない事で良いので親子で楽しく会話をして
小さな事で良いので、子どもの良い所を沢山「見つけて」言葉にして伝えてあげてください♡
周りの人と、良い関係を結べるようになると、ますます自己肯定感が高くなっていくのです。
「考える力」「やりぬく力」「折れない心」など学校では教えてくれない。
テストの点数では測れない能力も、自己肯定感が、高ければ高いほど作られていきます✨
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、ホワイトボードに絵を描いたり・・・LEGOブロックで作品を作ったり・・・おままごとでお料理を作ったり・・・折り紙で工作をしたり・・・絵本を読んだお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンに勝ったお友だち!!
☆ワニさん・ラッコさんでくぐりぬけ☆
うつぶせになって進む「ワニさん歩き」では、腕だけでなく足もしっかり使い前進します。
帰りはラッコさんに変身してお腹の上には黄色い貝殻を乗せて帰ってきます。
懸垂力、空間認知力、協応性を養う遊びです✨
☆力持ちは誰だ‼☆
二人で力を合わせてマットを引っ張ります。
帰りはマットの雑巾がけで力を合わせます。
バランス感覚、懸垂力、協応性を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具の片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡
【今日のおやつ】 お菓子
【Olinace八千代第2】7月14日(月)(児童発達・放デイ)逆さいもゴロゴロ他
7月14日(月)(児童発達・放デイ) 逆さいもゴロゴロ他
今日の運動
(児童発達・放デイ)
・クモの散歩
・逆さいもゴロゴロ
・スーパーマンで競争
台風5号が接近した今日は、湿気が多く蒸し暑い一日でしたね。先週の夏日とは打って変わって、この先水曜までは曇りや雨が続く予報です。お出かけの際は傘を忘れず、また熱中症対策も怠らないようにしたいですね☻
午前からお友だちが登所してくれました!
運動遊びは、「大縄跳び」をしましたよ。跳んでいる最中にキャッチボールにも挑戦しました✨
午後は、幼稚園・学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
ニューブロックで家を作って遊ぶお友だち、、、ババ抜き対決をする遊ぶお友だち、、、お絵描きをするお友だち、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆クモの散歩☆
腹筋を使ってお腹を持ち上げましょう!
支持力、逆さ感覚を養います。
☆逆さいもゴロゴロ☆
お友だちと息を合わせて転がろう!
回転感覚、協調性、身体コントロールを養います。
☆スーパーマンで競争☆
スーパーマンの子は顔を上げましょう!引っ張る子は手を離さないように強く握ってね!
懸垂力、協調性、握力を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】7月12日(土)(児童発達・放デイ)風船タッチ他《公園遊び》
7月12日(土)(児童発達・放デイ)風船タッチ 他《公園遊び》
☆公園遊び☆
☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・その場グーパージャンプ
・マット運び
・風船タッチ
今日の大人が子どもにできること「語彙力を増やす」
先日、コンクリートの駐車場に真っ赤な花が咲いていました。
この花を見たときに、「可愛い!」「きれい!」
よく観察して、見たままを表現してみます。見えたこと、聞こえたことを言葉にしてみます。
「真っ赤な色がきれい!」「色が鮮やか!」「グラデーションが素敵!」「形がかわいい!」まだまだあると思います。
自分の内側で感じたこと、自分が受け取った感情も、言葉にしてみましょう。「けなげに咲いていて、愛おしい!」「コンクリートを突き破って咲いた生命力を感じる」「頑張って咲いていて励まされる!」
あなたなら、どんな表現をしますか?
こんな風に、身近なもので、意識してお子さんと一緒に語彙力を増やすためにトレーニングしてみましょう!!
今日も朝から、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びではレゴブロックやニューブロックで作品を作ったり・・・トミカやプラレール・UNOを並べて数を数えたり・・・ホワイトボードに絵を描いたお友だちもいましたよ✨
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンに勝ったお友だち!!
☆その場グーパージャンプ☆
バランス感覚、瞬発力、脚力を養う遊びです✨
☆マット運び☆
「マットの耳をしっかり持ってね♡」
みんなで協力してマットを運ぶよ✨
脚力、協調性を養う遊びです✨
☆風船タッチ☆
空間認知力、脚力、協応性を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具の片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
☆お弁当の時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆公園遊び☆
今日は、少し暑さが和らいだので、公園遊びに行きました✨
ルールを守って遊ぶことができました。
楽しかったね♡
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、来週も元気に登所してきてくださいね♡
【今日のおやつ】 お菓子
【Olinace八千代第2】7月11日(金)(児童発達・放デイ)ケンケンパー他
7月11日(金)(児童発達・放デイ)ケンケンパー他
【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・かかし
・ケンケンパー
・なわ通し
先日、ふわりと風に乗って漂う白い綿毛のようなものを見かけました。
まるで誰かの願いを運ぶように空を舞うその姿に、「もしかして…ケセランパサラン?」と胸が高鳴りました。
ケセランパサランとは、見つけると幸せが訪れると言われる謎の存在です。
その正体には諸説あり、タンポポやアザミの綿毛、ウサギの毛ともいわれています。
昔は桐の箱に入れ、白粉(おしろい)を与えると増えるという不思議な言い伝えもありました。
実在するのか、空想なのかはさておき、その儚くも幻想的な姿はとても魅力的に感じます。
幼稚園・学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
ニューブロックで遊ぶお友だち、、、プラレールで遊ぶお友だち、、、、おままごとで遊ぶお友だち。
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
じゃんけんに勝ったお友だちがサブリーダーさんです。
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆かかし☆
両手でバランスをとってね。片足で立てるかな?
バランス感覚、体幹を養います。
☆ケンケンパー☆
ひざを曲げてクッションにしてジャンプしてね♪リズムに乗って進みましょう♪
跳躍力、空間認知力、リズム感覚を養います。
☆なわ通し☆
なわが通るよ~。せーの、でジャンプしてね!
跳躍力、空間認知力、瞬発力を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】7月10日(木)(児童発達・放デイ)ジャンプ乗り降り他
7月10日(木)(児童発達・放デイ)ジャンプ乗り降り他
【今日の運動】
・回して!回して!!
・カンガルーで丸太越え
・ジャンプ乗り降り
今日は『ウルトラマンの日』です。
1966年の今日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放送が開始されました。
もともとは7月17日に放送開始の予定でしたが、その前の番組『ウルトラQ』の最終話の内容が難解だったため急遽放送が見送られることに。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれた宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映したのが始まりだそうです。
現在も子どもから大人まで幅広く愛されているヒーローには、そんな誕生秘話があったなんて驚きですね!!
皆さんはどのウルトラマンがお気に入りですか?
私のオススメはウルトラマンタロウの幼少期を描いた番外編『ウルトラマン物語(ストーリー)』です。興味があったら探してみてくださいね☆
今日も午後から幼稚園や学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きましょう( *´艸`)
☆自由遊び☆
プラレール、スノーブロック、ジェンガ、ニューブロック。。。
好きな玩具を組み合わせて自由に遊びを考えます(*^▽^*)
美味しそうなケーキも作ってくれたよ!!
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『回して!回して!!』
みんなで協力してボールを回しましょう(*^▽^*)
協応性、協調性、リズム感を養います。
『カンガルーで丸太越え』
カンガルーさんに変身したら平均台の丸太をひとっ跳び☆
跳躍力、脚力、空間認知力を養います。
『ジャンプ乗り降り』
最後は跳び箱の上に両足で跳び乗るよ!!
ジャンプに自信があるお友だちは跳び越えちゃおう♪
跳躍力、空間認知力、身体コントロールを養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】7月9日(水)(児童発達・放デイ)カンガルーでハンカチ落とし他
7月9日(水)(児童発達・放デイ) カンガルーでハンカチ落とし他
【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・ラジオ体操
・ジグザグカンガルー
・カンガルーでハンカチ落とし
今日はクレープの日です!クレープ(フランス語:crêpe)は、パンケーキの一種で、その元になったのは、そば粉で作った薄いパンケーキのガレット(galette)という料理なんだとか。クレープ生地にフルーツや生クリーム、アイスクリームなどを包んだ日本独自のクレープは、1977年(昭和52年)に原宿カフェクレープが「カフェ・クレープ」1号店を東京原宿の竹下通りに開店させ、そこでメニューとして出されたのが始まりです。
学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
新聞紙で工作をするお友だち、、、絵本を読む遊ぶお友だち、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
今日のサブリーダーはじゃんけんに勝ったお友だち!
サブリーダーのお友だちが元気にお名前を呼んでくれました!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆ジグザグカンガルー☆
跳躍力、協応性、空間認知力を養います。
☆カンガルーでハンカチ落とし☆
跳躍力、協調性、判断力を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子