【Olinace市原五井】1月17日(火)合図で走ろう他
1月17日(火)合図で走ろう他
<今日の運動遊び>
*合図で走ろう
*膝立ち歩き
*三角・四角ボールの的当て
今日は【阪神・淡路大震災】が発生した日です。
1995(平成7)年1月17日午前5時46分、兵庫県・淡路島北端を震源とする《マグニチュード7.2》の大地震が発生しました。犠牲になられた方々へ追悼の意を込めて、黙祷しましょう。自然災害は、いつ起こるかわかりません。防災食、家具の転倒防止など、事前に準備しておくことで、被害を最小限に抑えることができ、被災後も慌てずに済みます。日頃から、災害への防災意識を持ちましょう。
こども園や学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取り掛かりましょう。
終わったら、自由時間になります。
それでは、全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<2人で引っ張りっこ>
お友だちと向かい合って、足を伸ばして、両手をつないで引っ張りっこしましょう。
<合図で走ろう>
持久力、判断力を養う運動です。
まず、走りましょう。タンバリンの音が鳴ったら、逆方向に走ります。その繰り返しです。タンバリンの音を聞き逃さないでね。
<膝立ち歩き>
空間認知力、バランス力、協応性を養う運動です。
膝立ちでマットの上を歩きます。途中にデコボコお山があるからね。
<三角・四角ボールで的当て>
空間認知力、集中力を養います。
三角ボールと四角ボールを、カラーコーンに向かって投げるよ。何本たおせるかな♪
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
みんな頑張りました、お疲れさまでした(*^_^*)
先週末、久しぶりに雨が降りましたが、あっという間に空気はカラカラ乾燥注意報です。火の元には十分に気をつけてください。
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子
【Olinace市原五井】1月16日(月)風船バレー他
1月16日(月)風船バレー他
<今日の運動遊び>
*フープ渡り・カンガルー手つなぎ跳び
*ワニさんの腕立てふせ
*風船バレー
1月16日は「ヒーローの日」です。「ヒーローの日」の由来は、2018年のこの日、日本の広告代理店として広く知られている株式会社電通が制定しました。日付は「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」と読む語呂合わせからです。アニメや映画の「ヒーロー」の存在を世の中に浸透させることを目的としているそうです。
お友だちが朝から雨の中傘をさして来てくれました♡
運動遊びの時間になりました。
黄色い線にしっかり座りましょう。
デコボコ歩き*…バランス感覚
*一本橋渡り…バランス感覚
*風船バレー…協調性
運動遊びのお片付けもお手伝いしてくれました!(^^)!
午前のお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないように帰りましょう!!
午後は、小学校からお友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
まずは、宿題を済ませてしまいましょう。そのあとは、自由時間になります♪
お待たせしました、おやつタイムといたしましょう。手洗い、うがい、消毒を済ませたら「いただきます」
それでは、全員集合したので、お片付けをして運動遊びを始めましょう。
<カメさん> 背筋力を養います。
床にお腹をつけて、電気をみてね。
<フープ渡り・カンガルー手つなぎ跳び>協調性を養う運動です。
仲良しカンガルーさん、二人で一緒にジャンプしよう。
<ワニさんの腕立てふせ> 支持力を養う運動です。
ワニさんになって、腕を曲げたり伸ばしたりしてみましょう。
<風船バレー> 協調性を養う運動です。
風船をタッチしてお友だちに渡そう。
静の時間で、クールダウンしたら終わりです。終わりのご挨拶も、全員そろってきちんとできましたね。みんな頑張りました。(*^_^*)
お帰りの時間になりました。
今日は、朝から雨が降って、寒い1日でしたね。
風邪を引かないように、上着を着てから帰りましょう。
さようなら☆彡
【本日のおやつ】プリン・お菓子
【Olinace市原五井】1月14日(土)大きなカブ他
1月14日(土)大きなカブ他
<今日の運動遊び>
*大きなカブ
*2人で風船運び
*凸凹一本橋じゃんけん
今日は、褒め言葉のひとつである「い(1)い(1)よ(4)」と読む語呂合わせから、【褒め言葉カードの日】に制定されています。褒められるって、大人でも嬉しいことですよね。褒める事は、とても大事なことです。子どもは、褒めることが成功体験につながり、自己肯定感も強まり、やる気と自信にもつながります。出来ていなくても、それまでの過程を「頑張ったね。すごいね。」と褒めることを忘れずにいきましょう。
雨の中、たくさんのお友だちが来てくれました。教室のあちらこちらから、楽しい声が聞こえていました。トミカ、トランプ、バランスボール、ソフトブロックなどで、思い思いに遊びました。職員をゾンビに見立てた《ゾンビごっこ》もしていました。お勉強を頑張っていたお友だちもいましたね。
それでは、全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めましょう。今日のサブリーダーさんは、小さいお友だちです(*^_^*)
<体側のばし、肩甲骨ストレッチ>
まず、体を横に曲げて、両方の体側を伸ばします。次に肩甲骨のストレッチです。
<大きなカブ>
引っ張る力、踏ん張る力を養う運動です。
先生が大きなカブになります。一人ずつ人数を増やして行き、カブを抜いてもらいます。さぁ、何人になったら抜けるかな?負けないぞ〜(≧◇≦)
<2人で風船運び>
協調性、協応性を養う運動です。
お友だちと背中合わせ、あるいは向かい合って、風船をはさんで、カニさん歩きで運びましょう。大きいお友だちは、カラーコーンでUターンして戻って来てね。
<凸凹一本橋ジャンケン>
バランス力、協応性、判断力を養います。
一本橋を両端から進み、出会ったところでジャンケンをします。負けたお友だちはスタート地点の一番後ろに並び、勝ったお友だちは次のお友だちと対決します。一本橋の途中にはデコボコお山があるので、足元には気をつけてね。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
みんな頑張りました、お疲れさまでした(*^_^*)
運動したので、お腹がペコペコだね。手洗い、うがいをしてお昼ご飯にしましょう。手を合わせて「いただきます」。みんな、しっかり黙食できました。
おやつの時間まで、自由に過ごしましょう。トミカの《アクション高速道路》が大人気でしたね。かるたも上手に読めるようになりました。☆彡
早いもので、週明けは1月の後半に突入します。今日は暖かかったですが、すっきりしない天気が続き気温が下がるので、油断は禁物です。1週間、お疲れさまでした。また来週、元気にお会いしましょう(@^^)/~~~
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子
【Olinace市原五井】1月13日(金)スタート&ストップ他
1月13日(金)スタート&ストップ他
<今日の運動遊び>
*真似っこさん
*ゴールにシュート
*スタート&ストップ
13日は、一汁三菜の日という記念日です。一汁三菜の日は、和食のスタイルで料理を色々と組み合わせ、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」を子どもたちに繋げていくのが目的で制定された記念日です。一汁三菜とは、「ごはん」「汁物」「おかず3品(主菜1品、副菜2品)」で構成されている献立のことです。日本の昔ながらの食の形であり、バランスのいい食事とされており、様々な栄養素を摂ることで、余分な脂肪や塩分、糖分が排出されたり、消化吸収が良くなったりといったメリットがある食事です。一汁三菜は、いつから存在するのでしょうか?平安時代には、「一汁三菜」という言葉は、文献には出てこないものの、絵巻物の食事風景にあり、武家や平民には、食事は、1人ずつのお膳があり、庶民の食事の形態としてあったと考えられています。
カラッと乾いていた教室ですが、お友だちが登所してきてくれて、明るい笑顔で空気が潤っています。
運動遊びの時間になりました。
黄色い線にしっかり座りましょう。
*犬さんでトンネル…支持力
*ゴーゴーマット号…バランス感覚
*電車ごっこ…協調性
午前のお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないように帰りましょう!!
午後は、小学校からお友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
まずは、宿題を済ませてしまいましょう。そのあとは、自由時間になります♪
お待たせしました、おやつタイムといたしましょう。手洗い、うがい、消毒を済ませたら「いただきます」
それでは、全員集合したので、お片付けをして運動遊びを始めましょう。
<カメさん> 背筋力を養います。
床にお腹をつけて、電気をみてね。
<真似っこさん>協応性養う運動です。
先生や、お友だちの真似をしましょう。
<スタート&ストップ> 瞬発力を養う運動です。
タンバリンの音をよくきいて止まりましょう。
静の時間で、クールダウンしたら終わりです。終わりのご挨拶も、全員そろってきちんとできましたね。みんな頑張りました。(*^_^*)
お帰りの時間になりました。
インフルエンザなどの感染症が流行る季節です。教室でも、感染要望対策を行っています。ご家庭でも手洗い・うがいの徹底をお願いします。またいつもと様子が違う場合は無理せずゆっくり休みましょう。
【本日のおやつ】ヨーグルト・お菓子
【Olinace市原五井】1月12日(木)アシカさんのボール運び他
1月12日(木)アシカさんのボール運び他
<今日の運動遊び>
*アシカさんのボール運び
*ジャンプしてアタック
*ティッシュをキャッチ
今日は、朝から暖かでしたね。
金曜、土曜は、季節外れの暖かさとなるそうです。ただ、日曜になると気温が急降下するそうなので寒暖の変動に注意した方が良さそうです。体調を崩さないように注意しましょう。
今日も可愛いお友だちが来てくれました。トミカ、ソフトブロックなどで遊びました。
運動は、遊びながら取り入れました。
☆デコボコ歩き…バランス感覚
☆フープをくぐろう…支持力
☆ボールをキック、ボールを入れよう…空間認知力
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~
学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取り掛かりましょう。
終わったら、自由時間になります。
<走ろう!> 持久力を養う運動です。
1分間走ったら、歩いて呼吸を整えます。
<アシカさんのボール運び> 支持力を養う運動です。
ボールを乗せて落とさないように進みます。
<ジャンプしてアタック>跳躍力、空間認知力、協応性を養う運動です。
<ティッシュをキャッチ> 空間認知力を養います。
ひらひらと落ちて来るティッシュをキャッチしよう。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
みんな頑張りました、お疲れさまでした(*^_^*)
今日は、これでおしまいです。週の後半なので、疲れが出るころかと思います。お家では、ゆっくり休んで下さいね(#^.^#)
【本日のおやつ】プリン・お菓子
【Olinace市原五井】1月11日(水)警察犬・他
1月11日(水)警察犬・他
<今日の運動遊び>
*警察犬
*キックで倒そう!
*三角・四角ボールで的入れ
今日は【鏡開き】ですね。鏡餅が丸いのは、人間関係などが丸く円満になるようにとの願いが込められており、また、鏡餅を二段に重ねる事によって人間の願いを「重ね重ねお願いする」との意味が込められているそうです。そろそろお餅も食べ飽きてくるころですね。鍋や卵スープにいれてみると美味しいので、ぜひ、試して見てください。
今日も可愛いお友だちが来てくれました。新しく来てくれたお友だちもいます。「今日からよろしくお願いします」。2人で仲良く、知育玩具、トミカ、ソフトブロックなどで遊びました。
運動は、遊びながら取り入れました。
☆魔法のじゅうたん…バランス力
☆汽車ポッポ…協調性
☆一本橋渡り…バランス力
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~
こども園や学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取り掛かりましょう。
終わったら、自由時間になります。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<かかし> バランス力を養う運動です。
片足で立って、バランスを保ちましょう。
<警察犬>
支持力、集中力を養う運動です。
みんなは警察犬になって、布の中に隠れている物を触らずに探し出します。「これだ!」と思ったところで思いっきり座ります。当たりだったら「ブッ♪」と音がします。正解だとブーブークッションの音が鳴ります。ハズレだと次のお友だちは当たる確率アップです(^O^)
<キックで倒そう!>
空間認知力を養う運動です。
危険生物に向かって、ボールをキックしよう!女の子には絵が怖すぎちゃったみたいです…ごめんなさい(>_<)
<三角・四角ボールで的入れ>
空間認知力、集中力を養います。
三角ボールと四角ボールを、的に投げ入れます。よ~く狙ってね♪
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
みんな頑張りました、お疲れさまでした(*^_^*)
週の後半は、季節外れの暖かさが続きますので、服装選びや体調管理に注意してください。
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子
【Olinace市原五井】1月10日(火)どっちに走る?他
1月10日(火)どっちに走る?他
<今日の運動遊び>
*どっちに走る?
*キャッチボール
*スズメさん
1月10日は、110番の日です。110番は、1948年(昭和23年)10月1日から運用されている通報制度です。この日は、110番の大切さと正しい使い方を知ってもらうことを目的とした記念日です。警視庁が1985年(昭和60年)に制定し、翌1986年(昭和61年)から実施。日付はこの電話番号にちなんでいます。毎年この日には、全国各地で110番通報の実演やトークショーなどといったさまざまなイベントがおこなわれています。110番は、事件や事故などを警察に通報するための緊急ダイヤルです。事件や事故にあったなど、警察官にすぐに駆けつけてほしいときは110番に連絡しましょう。
お友だちが朝から来てくれました♡
身支度・手洗い・うがい・消毒もバッチリです!(^^)!
運動遊びの時間になりました。
黄色い線にしっかり座りましょう。
*輪っかにつかまれ!…懸垂力
*さつまいもゴロゴロ…回転感覚
*コロコロキャッチボール…協調性
午前のお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないように帰りましょう!!
午後は、小学校からお友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
まずは、宿題を済ませてしまいましょう。そのあとは、自由時間になります♪
お待たせしました、おやつタイムといたしましょう。手洗い、うがい、消毒を済ませたら「いただきます」
それでは、全員集合したので、お片付けをして運動遊びを始めましょう。
<カメさん> 背筋力を養います。
床にお腹をつけて、電気をみてね。
<どっちに走る?>瞬発力を養う運動です。
先生が持っているカードの矢印に走ろう。
<キャッチボール> 協調性を養う運動です。
お友だちにボールを投げよう。
<スズメさん> 支持力養う運動です。
顎をあげて、腕と両足をしっかり伸ばそう。
静の時間で、クールダウンしたら終わりです。終わりのご挨拶も、全員そろってきちんとできましたね。みんな頑張りました。(*^_^*)
お帰りの時間になりました。
忘れ物をしないように気を付けて帰りましょう!!
また明日も元気に来てね♡
さようなら☆彡
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子
【Olinace市原五井】1月9日(月)午前・鑑賞会/午後・公園で遊ぼう!
1月9日(月)午前・鑑賞会/午後・公園で遊ぼう!
午前
鑑賞会
午後
海釣り公園~公園
今日は「成人の日」ですね。
今までは、この日の前日や当日に、20歳を前提とした「成人式」が開催されていましたが、2022年4月から、成年年齢が18歳に引き下げになり、今まで「成人式」と言われていたものが、今年から、多くの自治体で「20歳のつどい」といった名称に変更になりました。
市内では、昨日、「20歳の集い」が各所で開催されました。こんな状況の中ですが、マスクの下は、みんな晴れやかな笑顔だったことでしょう。
改めて「おめでとうございます。」
朝から、教室には楽しい声が響き渡っていました。遊びの前に、お勉強を頑張ったお友だちもいましたね。
お片付けをしましょう。【鑑賞会】の時間になりました。
今日は、【おしりたんてい】【ドラえもん】を鑑賞しました。集中して静かに観ることが出来ました。
観終わったあとに、ちょっとしたクイズも出してみました。(*^_^*)楽しかったね♪
午後から、お天気がいいのでドライブを兼ねて、公園へ出かけました。
たくさん遊んで楽しかったね。
手を洗ったら、おやつの時間です。
今日は、これでおしまいです。
連休明け、明日から、また元気に頑張っていきましょう(^O^)/
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子
【Olinace市原五井】1月7日(土)二人でさつまいもゴロゴロ他
1月7日(土)二人でさつまいもゴロゴロ他
<今日の運動遊び>
*二人でさつまいもゴロゴロ
*なわ通し
*回して!回して!
お正月休みも終わりひと段落する1月7日は、無病息災を願う「人日(じんじつ)の節句」。「七草粥」を食べる日としても知られていますよね。「人日の節句」とは、五節句のうちのいちばんはじめの節句です。桃の節句や端午(たんご)の節句などはよく知られていますが、「人日の節句」という言葉は初めて聞いた、という方も多いのではないでしょうか?
節句といえば、ほかの節句の日は3月3日、5月5日などと、キリのいい日にちですよね。では、なぜ人日の節句は1月7日なのでしょうか?その由来ははるか昔の古代中国にまでさかのぼります。その昔、中国から伝わってきた陰陽五行説において「一・三・五・七・九」といった奇数を「陽」とする思想があり、それに基づいて日本でも、1月1日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日をそれぞれ節日として祝っていました。これらの節句のうち、年の初めの節句のみ、のちに1月7日を指すようになりました。節句は「長久」を祈る日とされていて、「七草粥」を食べることで無病息災を祈り、またお正月のごちそうで疲れた胃を休めることができるともいわれています。
朝からお友だちがたくさん来てくれました。教室は、元気いっぱいな声で溢れています。
<かかし>バランス感覚を養う運動です。
片足をあげて、かかしになろう。
<二人でさつまいもゴロゴロ>回転感覚を養う運動です。
お友だちとボールを両手で持ち、
ボールを見ながら転がりましょう。
<なわ通し>跳躍力を養う運動です。
なわが通るよ。せーの、ジャンプ!!
<回して!回して!>協調性養います。
しっかりボールを両手でつかんで、お隣さんへボールを回しましょう。
体を動かしたら、お腹もペコペコだね。
手洗い、うがい、消毒をしたら「いただきます」
おやつの時間になりました!
手を合わせて「いただきます」!(^^)!
お正月休みが終わり、徐々に日常が戻って来た今日この頃。お正月休み中のリズムを引きずってしまい、生活リズムが崩れやすくなる時期でもあります。早寝早起き、朝食を食べる、湯船につかる、健康的な生活を改めて見直していきましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
明日はお休みです。ゆっくり休みましょうね!!
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子