【Olinaceおゆみ野】9月25日(水)スーパーマン他
9月25日(水)スーパーマン他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
スーパーマン
イヌさんで山登り
運転ごっこ
午後
柔軟・かかし→ひこうき
スーパーマン
くまさんのおつかい
文字当てゲーム
今日は「秋の彼岸明け」です。
「春分の日」と「秋分の日」を中日として前後3日間を含めた計7日間がお彼岸の期間です。
彼岸明けのお供えものには、あの世へ帰るご先祖様へのお土産という意味もあります。お供えもの自体については彼岸同様「ぼたもち」や「おはぎ」が一般的です。ぼたもちは春の花である牡丹、おはぎは秋に咲く萩から名付けられています。
作られる季節によって名前が違うのって不思議ですね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
数を数えながら足先にタッチしましょう!
柔軟が終わったらひこうき変身しました!
手を大きく広げて、ぶーーーん。どこに飛んでいこうかな?
☆スーパーマン☆
ホースをしっかりと握って、スーパーマンに変身します。
最後まで離さずにゴールすることができました♪
懸垂力を養います。
☆イヌさんで山登り☆
お次はハイハイの姿勢になって、イヌさんに変身です。
マットはでこぼこお山になっています。両手をしっかりパーにしてお山を登りましょう♪
支持力を養います。
☆運転手ごっこ☆
ハンドルを握って運転手にへんしーん
緑色のマーカ-コーンの周りをハンドルを握って歩いたり、走ったりしていきます。
「赤信号でーす。ストップ!」の掛け声で上手に止まれました。
最後は駐車場の黄色い線にバックオーライで戻ることが出来ました。
バランス感覚と判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
今日は動物の本をみんなで眺めました。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし→ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
かかしの姿勢からひこうきに変身です。両腕を広げてバランスを取ろう♪
☆スーパーマン☆
今日は三人一組になって、スーパーマンと引っ張り役になります
最後まで手を離さずゴールすることが出来るかな?
懸垂力を養います。
☆クマさんのおつかい☆
クマさんの姿勢になって数字カードと足して10になるようにボールを持っていきます。
支持力・判断力を養います。
☆文字当てゲーム☆
逃げるお友達の背中に文字が貼ってあります。さてなんの文字が書いてあるかな?
今日は「マントヒヒ」や「カンガルー」など動物の名前を答えました。
みんなわかったかな?
瞬発力・想像力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野第2】9月25日(水)一本橋渡り他
9月25日(水)一本橋渡り他
~今日の運動~
午前
・一本橋渡り
・フープカラージャンプ
・魔法の絨毯
午後
・ケンケンパー
・一本橋横向き渡り
・ジャガイモ迷路
今日は〖藤ノ木古墳記念日〗です。
1985(昭和60)年のこの日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀されました。
藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられています。
1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれました。
未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供したそうです。
藤ノ木古墳近くには世界遺産の法隆寺もほど近く、周囲には観光スポットもたくさんあるそうです!
秋の旅行や散策に出かけてみるのも良いですね♬
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
手洗いうがいと支度を済ませたら、自由遊びをしましょう。
お片付けも完璧です(^_-)-☆
お片付けのお時間になりました。
おもちゃのお片付けをして、午前の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・バランス
手を横に広げて足を少し上にあげます。
5秒キープ、頑張るぞ☆
一本橋渡り
平均台で作られた一本橋の上を落ちないように渡りましょう!
二回目はおじゃま虫のカメさんを踏まないように進みました!!
フープカラージャンプ
赤や青、黄色のフープをジャンプして進みました。
二回目はくねくね道にも挑戦!
上手に進めました♬
魔法の絨毯
魔法の絨毯に乗って、お出かけしましょう!
しっかりと絨毯を持ったら……出発!!
静の時間です。
横になってゆっくりと体を休めましょう。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
午前中でお帰りのお友達は、おしまいです!
また元気にお会いしましょう♬
またね!
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・バランス
手を横に広げて足を少し上にあげます。
10秒キープ、頑張るぞ☆
ケンケンパー
フープが1つの時は片足ジャンプで、フープが2つの時は手と足を大きく広げてジャンプします!!
よく見て進みましょう☆
一本橋横向き渡り
平均台で作られた一本橋を横向きのまま進みましょう♬
落ちないように気をつけてね!
ジャガイモ迷路
美味しいジャガイモになってマットの上をゴロゴロ転がっていきましょう!
いつもより難しいコースだけど、頑張るぞ☆
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
運動遊びを終えるとあっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
1日の疲れをしっかり取ってまた明日も元気に来てね!!
またね!
【Olinaceちはら台】9月25日(水)そーっとワニさん歩き他
9月25日(水)そーっとワニさん歩き他
今日の運動
柔軟・ゆりかご
そーっとワニさん歩き
大根抜き
カメさんを起こして
今日、9月25日は「主婦(主夫)の日」です!
家事をしているお母さんやお父さんたちもたまにはお休みが必要ですね。お弁当を作ってもらえるのは当たり前ではありません。教室でもお弁当の時間によく「美味しい!」と言っているお友だちがいますが、もしおうちに帰ってからも「お弁当美味しかった!」って言えたら、もっと優しい気持ちになれますね♪
そんな風に毎日、家族のために頑張っているお母さんやお父さんに「ありがとう」を伝えられたら心がほっこり温かくなって素敵な日になりますね♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆そーっとワニ歩き☆
背中に乗せたカメさんを落とさないようにそーっとワニ歩きで進みましょう。
肘を着かないで胸を床に着けることを意識してみましょう!
☆大根抜き☆
マットの上にうつ伏せに寝て、端を強く握ります。
先生が足を引っ張るので抜かれないようにね!
☆カメさんを起こして!☆
「スタート!」の合図で、ひっくり返っているカメさんを起こしてあげましょう!
先生は、起きているカメさんをひっくり返します。
起きているカメさんが多かったら、お友だちの勝ちです!
お友だちとぶつからないように協力してできましたね♪
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協調性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなくだもの」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinace公津の杜】9月25日(水)忍者ごっこ他
9月25日(水)忍者ごっこ他
☆今日の運動☆
.忍者ごっこ
.ボール運び
.輪投げ
今日は何の日?
「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで「お彼岸」とも呼ばれます。
仏教に由来する行事とされ、3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」があります。
彼岸は、二十四節気の「春分(3月21日頃)」と「秋分(9月23日頃)」を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間であり、1年で計14日あります。
この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼び、一般的にはこの期間に「お墓参り」をします。
彼岸の最初の日を「彼岸入り」や「お彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」や「お彼岸の明け」などと呼びます。なお、中日の「春分」は「春分の日」、「秋分」は「秋分の日」として国民の祝日となっています。
日本では彼岸に供え物として、もち米とあんこを使用した「ぼた餅」や「おはぎ」と呼ばれる食べ物が作られ、食されます。
これらの名前は、彼岸の頃に咲く花である春の牡丹(ぼたん)と秋の萩(はぎ)に由来すると言われています。
日本の気候を表す慣用句に「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。
これは「冬の寒さ(残寒)や夏の暑さ(残暑)は彼岸の頃まで続き、彼岸を過ぎると和らぎ、凌ぎやすくなる」という意味ですが、本当に今朝は急に肌寒く感じました。
気温の変化が大きい季節になりましたね。体調管理にも気を付けて過ごしましょう。
学校からお友だちか帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてから遊びましょう。
お片づけをしたらおやつの時間です。
手を洗って、みんなで一緒に笑顔になるひとときです。
残さずに食べましょう。
☆忍者ごっこ☆
ボールを持ち、棒の動きに合わせてしゃがんだり、ジャンプしたりする。そのときボールを落とさないようにして、また棒に当たらないように気を付ける。
平衡感覚・視覚・ジャンプ力・判断力を養います。
☆ボール運び☆
・ボールをラケットまたは棒を使って運びます。
バランス感覚・協応性・空間認知力を養います。
☆輪投げ☆
少し離れたところから、コーンをめがけて、輪を投げます。
バランス感覚・空間認知力を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は絵本の読み聞かせを行いました。
お片付けをして帰り支度の時間です。
忘れ物は大丈夫かな。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子、ゼリー
【Olinace成田】9月25日(水)スズメさん→前回り他
9月25日(水)スズメさん→前回り他
☆運動遊び☆
・かかしさん
・ワニさんでカップタッチ→ポックリ
・スズメさん→前回り
本日9月25日は、誕生日の方が1番多い日となっているんです!
初めて知ってビックリしました!
出生率も9月が1番多いようです。
皆さんのまわりでも今日が誕生日の方がいたりしませんか?
ちなみに、12月25日のクリスマスバースデーも2番目に多いようです!
放デイのお友達が元気に登所です。
「おかえりなさい」
学校であった出来事をお話してくれるお友達がいました。
楽しかった話を聞けるとこちらも嬉しくなります!
宿題は、漢字や平仮名、算数の勉強を頑張りました。
自由遊びは、ニューブロックや風船、ぬいぐるみ等で遊びました♪
汗をかきながら遊んでいるお友達もいました。
おやつの時間☆
「いただきます」
エネルギー補給をしましょう!
運動遊びの時間☆
「よろしくお願いします」
今日の質問は、「好きなキャラクターは何ですか?」でした。
柔軟体操&手と足の指運動☆
しっかりと体を動かし柔らかくしてから運動にのぞみます!
足の先まで触れるように頑張ってみましょう。
かかしさん☆
片足で立つことによって体幹も鍛られます。
ピシッと決まるとカッコイイですね!
ワニさんでカップタッチ→ポックリ☆
懸垂力、脚力が身に付きます。
ポックリはバランスを保ちながら進んで行きます。
スズメさん→前回り☆
腕を伸ばし綺麗な姿勢をキープします。
そのままお腹をつけたまま回ります。
静の時間☆
水分補給後は床に横になり、呼吸を整えます。
最後のご挨拶☆
「ありがとうございました」
集中して頑張っている姿が立派でした(*^^*)
お誕生会を行いました♪
「お誕生日おめでとう!!」
職員からは手作りのお誕生日カードをプレゼントしました。
お友達からは歌のプレゼントです☆
思い出に溢れる1年にしてください(*^^)v
お疲れ様でした。
今日も少し肌寒く感じましたね。
秋の気配を感じられるようになりましたが、10月に入って30度超えする日があるかも?との
予報が出ています。
身体がこの気候についていくのが大変ですね。
今夜もゆっくりと睡眠をとってください。
また明日、お待ちしています(^^)/
【おやつ】お菓子・アイス
【Olinace八千代第2】9月25日(水)(児童発達)スーパーマン (放デイ)ハンカチ落とし 他
9月25日(水)(児童発達)スーパーマン (放デイ)ハンカチ落とし 他
☆今日の運動☆
(児童発達)
・スーパーマン
・バランスパッド
・ボール投げ
(放デイ)
・手つなぎフープ
・ワニさん歩き
・ハンカチ落とし
今日の大人が子どもに出来ること「自力で学び続ける人が持っている《語彙力》と《好奇心》」
☆寝る前の10分読み聞かせ。
絵本の読み聞かせのメリットは、単に語彙力や、読解力を伸ばすのに良いという点にとどまりません。親子が物語を通して心と時間を共有する事で、親子の絆が深まります。
☆しりとりやクイズでことばの力を鍛える。
「しりとり」や「クイズ」は語彙力の強化につながります。子どもだけではなく親が一緒にやる事で親の語彙力を相続させることが出来ます。大人がクイズを出して、子どもが答えるのに慣れてくると、今度は子どもがクイズを考えて出してきます。自分で考えるようになると単に答えるよりも言葉への力が身につきます。親子での楽しい言葉遊びのキャッチボールの積み重ねが、子どもの言葉への好奇心を高め結果的に語彙力の強化につながります。
☆のめり込む読書体験をさせる。
好奇心を育てるのにとくに重要なのは、ドキドキワクワク感、そして「のめりこみ体験」です。「なんかすごい気になるから、早く次のページを開きたい」「何時間でも休憩なしにぶっ続けで読める」そんな気持ちになるぐらいのめりこんでいるということは、好奇心がエンジンとなり集中力が極度に高まっているということです。
☆「学習マンガ」を読ませる。
学習マンガやマンガを読む事で、のめりこむ読書体験を積み重ねる。
好奇心を持っている人は、
未来がどうなろうとも、社会がどう変わろうとも、確実に言えることがあります。
それは、自力で学び続ける事が出来る人。途中で困難や失敗、紆余曲折があったとしても、必ず成功にたどり着けるということです。どんな事でも、どんな環境でも学び続ける力を持ち、自らの内側に学び続けるエンジンを備えた人は、変化に対応しながら少しずつでも成長し続け、やがて望んでいることを実現します。
ぜひ、試してみて下さい 。
今日は、午前中に元気なお友だちが登所して来てくれました♪
運動遊びは、スーパーマン、バランスパッド、ボール投げをしました。
たくさん遊んでたくさん運動をしました✨
また、元気に登所してくださいね!
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
自由遊びでは、お絵描きをしたり・・・神経衰弱をしたり…ポケモンごっこで盛り上がったり・・・ニューブロックで作品を作ったりパズルや磁石で遊んだお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんは小学生と中学生のお友だち!!
☆手つなぎフープ通し☆
体を柔軟に動かし、フープをくぐります。全員で励まし合いながら、全員がフープを通します。
空間認知力、協応性、柔軟性を養う遊びです✨
☆ワニさん歩き☆
動物園のワニさんの檻からワニさんが逃げ出しました。
飼育員さんに捕まらないように逃げてね♡
懸垂力、空間認知力、脚力を養う遊びです✨
☆ハンカチ落とし☆
ルールを守って楽しく遊ぶ練習だよ!
脚力、瞬発力、協応性を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡
【今日のおやつ】 お菓子
【Olinace市原五井】9月24日(火)クマの平均台渡り他
9月24日(火)クマの平均台渡り他
<今日の運動遊び>
*クマの平均台渡り
*忍者の足切り
*引っ張ろう
大谷選手が通算10度目となる週間MVPを受賞しました⚾✨
エンゼルス時代に7度、ドジャースに移籍してから3度目となります。
通算10度目の受賞は野球殿堂入りの強打者、ブラディミール・ゲレーロさんに並ぶ快挙です(≧▽≦)
昨日で三連休が終わり、疲れているお友だちも多いかな?
と思いましたがそんなことはなく、とても元気に遊びに来てくれました(*^_^*)
運動遊びの時間です!(^^)!
しっかりと切り替えて参加してくださいね!
<クマさんの平均台渡り>
*支持力、バランス感覚を養います
クマさん歩きで落ちないように進みましょう!
<忍者の足切り>
*跳躍力、判断力、空間認知力を養います
足!と言ったらジャンプ、頭!と言ったらかがんで避けましょう!
<引っ張ろう>*懸垂力を養います。
引っ張ってお友だちを運びましょう―――――ヘ('-'=)))ヨイショ、ヨイショ
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
今日も1日学校に運動遊びにお疲れさまでした(#^^#)
また元気に遊びに来てくださいね♪
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お買い物ごっこ
【Olinace成田】9月24日(火)その場でドリブル他
9月24日(火)その場でドリブル他
☆今日の運動遊び☆
その場でドリブル
ぬいぐるみ拾い
サルクレーン
今日は海藻サラダの日❣❣
熊本県宇土市に本社を置き、主に海藻の加工・販売を手がける
カネリョウ海藻株式会社が制定しました。
日付は日本で最初に「海藻サラダ」を作った同社の髙木良一会長の誕生日で
ある1930年(昭和5年)9月24日からです。
ワカメや昆布、もずくなどを使い、食物繊維やミネラルなどが豊富で低カロリーの
「海藻サラダ」を多くの人に味わってもらうことが目的です。
記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により
認定・登録されました。
今日も元気に登所してくれました(^^)
「ただいま」と大きな声であいさつもしてくれました❣
手洗いうがいのあとは、手の消毒もバッチリです✨
宿題はプリントやドリルと様々ですが、集中して取り組んでいました❣❣
自由遊びの時間では、ぬいぐるみで遊んだりニューブロックで遊んだり
ぬりえをしたりしました(^_-)-☆
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いもしてくれました❣ありがとう♡
個別で黙食で食べます。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日の質問は「好きな季節はなんですか?」でした❣
その場でドリブル☆
フープの中から出ないように一定の場所で連続ドリブルをします。
両手で取り組んだり、片手で挑戦してみたり上手にドリブルする事が出来ました✨
ぬいぐるみ拾い☆
平均台の上からしゃがんでぬいぐるみを拾います❣
左右にバランスを取りながらしゃがんでぬいぐるみを拾う事が出来ました✨
サルクレーン☆
鉄棒にぶら下がり、両足にボールを挟みます。
クレーンのようにカゴの中に入れます。
懸垂力を養います。
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
今日は少し冷たい風も吹いていたので、もうすぐ秋がきそうですね❣
体調管理には気を付けて下さいね❣
明日も元気に来てね(^_-)-☆
【Olinaceちはら台】9月24日(火)レスキュー隊他
9月24日(火)レスキュー隊他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
レスキュー隊
ぶら下がって足打ち
アイスクリーム運び
午後
柔軟・ひこうき
忍者ごっこ
綱引き
くるくるまきまき
今日、9月24日は「清掃の日」です。
教室でも、運動遊びのお片付けをお手伝いしたり、自分が遊んだおもちゃをきちんと片付けてもらうことを大切にしていますが、きちんと整理整頓をすることで気持ちが落ち着いたり、すっきりしたりしますよね♪
綺麗なお部屋で過ごすようにすることで、心もなんだか元気になります。
子どもと一緒にお掃除をする機会があれば、一緒に心もおうちもピカピカになって素敵な一日になりますね♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は数をかぞえながらあし先にタッチします。
数をかぞえるのが上手になってきましたね♪
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆レスキュー隊☆
ロープを手繰りながら前に進み、跳び箱で待っている先生にタッチしましょう!
腕の力で上手に進むことができました!
☆ぶら下がって足打ち☆
鉄棒にぶら下がり、両脚をあげて足の裏で拍手をします。
どんどん腕の力がついて鉄棒にも慣れてきましたね♪
☆アイスクリームを運ぼう☆
コーンにボールをのせて運びます。落とさないようにゆっくり運びましょう!
2回目、3回目と少しずつコース上に障害物ができましたが、うまくバランスを取って運べましたね♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
静の時間は、お料理のフラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力やバランス感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は涼しかったので、公園に行きました!
松ぼっくりを拾ったり、虫の声を聞いて秋の始まりを感じることができました
!
教室に戻ってきたら手を洗ってお弁当を食べましょう!
手を合わせて「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
勉強を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
午後は1回目は10秒、2回目は20秒に挑戦しました!
☆忍者ごっこ☆
先生が刀を振るのでみんなは忍者になって避けてください!
下を切ったらジャンプで避けます。
上を切ったらしゃがんで避けます。
上から振り下ろしたら手を頭の上で叩いて真剣白刃取りです!
☆綱引き☆
お友だちや先生と10秒間勝負します。
しっかりと綱を握って力強く引っ張りましょう!
☆くるくるまきまき☆
トイレットペーパーの芯に紐を巻きつけて紐の先についている電車を走らせましょう。
今日は先生から言われた秒数で巻き取れるかにチャレンジです。
スピードを上手に調整してみましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や判断力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな乗り物」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceおゆみ野第2】9月24日(火)矢印ジャンプ他
9月24日(火)矢印ジャンプ他
~今日の運動~
・矢印ジャンプ
・ポイント島ジャンプ
・スタート&ストップ
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉があるように今週に入り、急に秋らしい涼しい気候になりました。朝晩は、肌寒さも感じるほどです。長く続いた残暑の影響で、身体も夏の疲れが残っています。急に涼しくなり、体調を崩しやすいので体調管理に気を付けましょう!先日、今季初めて収穫された栗を食べました。暑さの影響からか実は小さく甘味も少なかったですが、栗の中身はギュッと詰まっていて素朴な味わいがあり美味しかったです。季節の旬のものは美味しいですね!旬を迎える食べ物には栄養が豊富です。秋に旬を迎えるものは、梨・栗・ぶどう・さつまいも・秋刀魚など多くあります。旬を迎える食べ物を食べて元気いっぱいに過ごしましょう♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!お片付けをしましょう。
おやつを食べる前に綺麗に手を洗おうね。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」元気にご挨拶できましたね(*^^*)
柔軟体操・バンザイかかし
怪我をしないように柔軟体操で体をほぐしましょう!ゆっくり体を伸ばそう。バンザイかかしは、片足立ちをして両手は真上に伸ばしてバンザイ\(^o^)/そのまま10秒間キープ!バランスを取るのが難しいね!
☆矢印ジャンプ(跳躍力・脚力・空間認知力)
今日は片足で挑戦です!矢印の方向に体の向きを変えながら跳んで進みます!
☆ポイント島ジャンプ(脚力・跳躍力・空間認知力)
腕を大きく振って反動を付けて、向かい側にあるフープに着地します。何色のフープに跳ぶのか教えてね。着地がバッチリ決まると、とてもカッコイイね!
☆スタート&ストップ(判断力・空間認知力)
タンバリンの鈴の音が鳴っている時は走り、鈴の音が止まったら一緒に止まります。鈴の音をよく聞いてね!最後は全速力!元気いっぱい走ろう(^^)/
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!