【Olinace公津の杜】9月17日(火) わにさん歩き他
9月17日(火)わにさん歩き他
☆今日の運動☆
・わにさん歩き
・ななめ懸垂
・午前足拍手→午後スズメさん
今日は何の日?
中秋の名月(9月・10月 年中行事)
旧暦8月15日~16日の夜(八月十五夜)の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼んでいます。
日本人には、古くから月見をして美しい月を愛でる慣習がありますね。
日付は「秋分」(9月23日頃)の前後半月の期間(1ヵ月間)の中で変動するそうです。。十五夜の日は満月の日に近い日ではあるが、必ずしも両者は一致するものではなく、むしろ異なる場合の方が多いようです。その差は最大で2日だそうです。
月には、不思議なパワーがあると言われています。
もしパワーストーンなどのお守りを持っていましたら、『月光浴』をしてあげると、更にパワーアップすること間違いなしですね。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
今日は、お友だちが見学に来てくれました。
一緒に運動遊びをしました。
☆わにさん歩き☆
うつ伏せになり、お腹をついて両手・両足で前進します。
支持力・柔軟性を養います。
☆ななめ懸垂☆
肘を曲げてお腹に力を入れながら体を鉄棒に引き付けます。
懸垂力を養います。
水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は絵本の読み聞かせを行いました。
お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
☆わにさん歩き☆
うつ伏せになり、お腹をついて両手・両足で前進します。
支持力・柔軟性を養います。
☆ななめ懸垂☆
肘を曲げてお腹に力を入れながら体を鉄棒に引き付けます。
懸垂力を養います。
☆スズメさん☆
鉄棒を握って膝を曲げて、下腹部を鉄棒の上に乗せます。足から背中を反らして止まります。
バランス感覚.支持力.高所感覚を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子・アイス
【Olinace成田】9月17日(火)(児発)マット転がし他(放デイ)手つなぎ指示通りジャンプ他
9月17日(火)(児発)マット転がし他(放デイ)手つなぎ指示通りジャンプ他
☆今日の運動遊び☆
(児発)
・バランスボード
【サーキット】
・マット転がし
・色合わせ
・障害物ジャンプ&歩き
(放デイ)
・手つなぎ指示通りジャンプ
・フープで道作りジャンプ
・玉入れ
今日は☆十五夜☆彡
1年のなかで1番綺麗なまん丸の満月が見える日のことです。
今宵は綺麗なお月様が観ることができるでしょうか?
先日ニュースでも特集されていましたが、月見と聞くだけでつい興味をそそられる現象が起きているようです。定番のハンバーグからスイーツまで(*^^*)
期間限定ということで試したくなってしまいませんか?
児発のお友達が元気に登所してくれました(^^)
「おはようございます」
朝から満面の笑顔を見せてくれると、とても嬉しいですね♪
手洗いうがいを進んで行います!
自由遊びは、ピアノ絵本やお絵描き、パズル、ぬいぐるみ遊び等を楽しんでいました♪
運動の後にマット遊び、バランスボールも行いました♪
運動遊びの時間☆
「よろしくお願いします」
一緒に頑張りましょう(^^)/
柔軟体操&手と足の指運動☆
仲良く向かい合って行いました。
バランスボード☆
不安定なボードの上に肩幅まで足を開いてバランス感覚を養いました。
棒につかまってみたり、1人でバランスを取ったりしました!
【サーキット】
・マット転がし
・色合わせ
・障害物ジャンプ&歩き
ヨイショ!ヨイショ!と脚力を養います。
色合わせは、並べられたカップに同じ色のボールをのせていきます。
最後は、乗り越えたりジャンプをして進んでいきます。
2回目は、一緒に転がしながら進みました。
ペースを合わせることも大切になります!
水分補給をして、静の時間☆
横になって呼吸を整えます。
終わりの挨拶☆
「ありがとうございました」
やってみようと挑戦する姿が立派でした(*^^)v
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが登所しました。
身支度もスムーズに整えて手洗いうがいをします。
宿題は、平仮名や漢字のプリントを頑張りました!
早く終わらせることが出来たので、自由時間がたっぷりありました♪
自由遊びは、ニューブロックでそれぞれアイデアに溢れるものを作っていました。
絵本やアイスクリーム屋さんで楽しむ様子もありました(*^^*)
おやつの時間☆
「いただきます」
まだまだアイスが人気です!
運動遊びの時間☆
「よろしくお願いします」
今日は、旗上げゲームに挑戦しました。
柔軟体操&ラジオ体操☆
しっかりと動かし体を柔らかくしておくことで、スムーズに運動を行うことが出来ます。
手つなぎ指示通りジャンプ☆
お友達と手をつなぎ、先生の指示を聞いて前後左右にジャンプしましょう!
協応性が必要になります。
2回目は手をつながずに行いました。
フープで道作りジャンプ☆
自分でフープを前に置き、その中をジャンプながら進んでいきます。ゴール地点では、パズルを1ピース完成させます。
終わりの挨拶☆
「ありがとうございました」
集中して頑張ることが出来ました!
お疲れ様でした。
今夜は、ぜひ夜空を見上げてみてください☆彡
また明日お待ちしています。
【Olinace八千代第2】9月17日(火)(児童発達・放デイ)風船タッチ他
9月17日(火)(児童発達・放デイ)風船タッチ 他
☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・その場駆け足
・風船タッチ
・回転縄跳び
今日の大人が子どもに出来ること「プライベートゾーンについて」
プライベートゾーンとは、「他人に見せても触らせてもいけない、自分の身体の大切な場所。」
小さな子どもを狙った性犯罪が急増している今、幼児期からプライベートゾーンについてしっかり認識させることが性犯罪から子どもを守る事につながります。
幼児期の子どもに伝える時には、
「水着を着た時に隠れる場所+口」と教えてあげるとわかりやすいでしょう。
1、自分の身体は大切なものである。
2、なかでもプライベートゾーンは、人に見せたり触らせたりしてはいけない。
3、他の人のプライベートゾーンを見たり触ったりしてはけない。
この3つのポイントを理解すれば、万が一、家族以外の大人で、子どものプライベートゾーンを見たり触ろうとしたりする人や、自分のプライベートゾーンを見せたり触らせたりしてくる人がいた時に「おかしいな」と気づくことが出来ます。この気づきが、結果、不審者から自分の身を守る事につながります。
プライベートゾーンについて話をする時には、このような事をしてくる人にあったら
「やめて」ときっぱり言う。
すぐその場から立ち去る。
近くにいる大人に助けを求めることも合わせて伝えましょう。
朝からお友だちが登所して来てくれました。
公園遊びに行きました✨
午後からも、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしい✨
☆自由遊び☆
ビジョントレーニング、ニューブロックジェンガ、ホワイトボードに絵を描く、スノーブロックで遊ぶお友だちもいました✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
今日もジャンケンで勝ったお友だちがサブリーダーさんです!
サブリーダーさんは3年生と幼稚園のお友だち!!
☆その場駆け足☆
バランス感覚、脚力を養う遊びです✨
☆風船タッチ☆
脚力、跳躍力、空間認知力を養う遊びです✨
☆回転縄跳び☆
跳躍力、空間認知力、瞬発力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡
【今日のおやつ】 お菓子
【Olinace八千代】9月17日(火)クモさんでお散歩他
9月17日(火)クモさんでお散歩他
今日の運動
・ラジオ体操
・クモさんでお散歩
・カンガルーで鬼ごっこ
今日9月17日は旧暦8月15日にあたり、夜には「中秋の名月」が昇ります。
なお、今年は十五夜・中秋の名月と満月が1日違いで、満月は明日になります。「中秋の名月」=「満月」とは限らないのですね。調べてみて初めて知りました(*_*;
さらに!今年は「中秋の名月」に土星が大接近して、1回で2つの天体ショーが楽しめます。夜21時ごろ、月の右上あたりに輝いて見えるようです。肉眼でも見られるようなんですが、月の輝きが強い為、双眼鏡や望遠鏡があったほうがより楽しめるとの事です。
今日は千葉県では晴れて、お月見が出来そうです。
お月見団子を用意して、夜空を見上げてみてはいかがでしょうか?
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
曲に合わせて、手足を大きく動かして体をほぐしましょう。
☆クモさんでお散歩☆
仰向けの状態になり、手足で支えて腰を浮かせて歩きます。
腰を浮かせて姿勢で動き回る事で、腕の力だけでなく、全身を意識した運動になります。
☆カンガルーで鬼ごっこ☆
カンガルーに変身。
鬼はカンガルーで追いかけ、他の子もカンガルーで逃げます。
みんなで楽しんで遊びました(*^^*)
今日お誕生日のお友だちがいました!
皆でお祝いのお歌を一緒に歌いました。
良い一年になりますように…♡
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinaceおゆみ野第2】9月16日(月)バランスストーン渡り他
9月16日(月)バランスストーン渡り他
~今日の運動~
今日は、昼食作りのイベントがあるので運動プログラムは2種目で行いました。
・バランスストーン渡り
・片道雑巾がけ
*イベント*
昼食作り:豚汁、おにぎり
今日は、国民の祝日の一つである「敬老の日」です。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりとされています。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947年(昭和22年)から、農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開きました。1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がり、その後、1966年(昭和41年)に国民の祝日として9月15日が「敬老の日」に制定されました。おじいちゃんおばあちゃんと離れて暮らしているお友だちは、電話をかけたり、メッセージを送ると、とても喜ばれる思います(*^^*)
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました(^^♪
支度を済ませて、お友だちと仲良く遊ぼうね!
お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・バランス
怪我をしないように柔軟体操で体をほぐしましょう!バランスは、両手を横に広げて、両足は揃えて真っ直ぐに伸ばします。「せーの!」の掛け声で足を浮かせます。10秒間、そのままキープ!頑張ろう!
☆バランスストーン渡り(バランス感覚・空間認知力)
大きさ・高さの様々なストーンを落ちないように気をつけて渡ります。
☆片道雑巾がけ(支持力・空間認知力)
お膝は床に付けず、前に押して進むようにしてクマさん歩きで進みます。お顔は進む方向をみましょうね!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
今日は昼食作りのイベントです!
豚汁とおにぎりを作ります。まずは豚汁づくりです!
お豆腐やお肉を一口大にちぎります。どのくらいの大きさが食べやすいかな?
豚汁を煮込んでいる間に、次はおにぎり作りです。
好きなふりかけの味を選んでおにぎりに混ぜて握りましょう♪
美味しそうなおにぎりが出来たね!
豚汁の良い匂いがしてきましたね(^^♪
さて、豚汁とおにぎりが出来上がりました!美味しそうだね(*^^*)
「美味しい!」とみんな笑顔で食べていました♪
普段、お味噌汁をあまり食べなかったり、お野菜が苦手なお友だちもおかわりをしました!
また作ろうね!
午後からも元気いっぱいに過ごします♬
お友だちと仲良く楽しく遊んだね!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に持ち物の確認をしましょう。
今日で3連休は終わりです。また明日からも学校頑張りましょう!
また来週も元気に来てね!!
【Olinaceちはら台】9月16日(月)イベント「工作」 他
9月16日(月)イベント「工作」 他
今日の活動
午前・午後
イベント「工作」
今日は3連休最終日ですが、天気がすぐれませんでしたね。
来週末ごろからは気温も下がってくるとの予報です。
ようやく長かった夏が終わりそうですね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので気を付けましょう。
今日は敬老の日です。
おじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝を伝えることはできましたか?
直接会えなくても電話やメールでも伝えられるといいですね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをしてイベント「工作」の時間です。
まずは黄色い線に並んで説明を聞きます。
ハサミなど危ないものもあるのでしっかりとお約束を守りましょう!
自分で材料を選んで、何を作るか決めたらスタートです!
どんな作品ができるか楽しみです♪
みんな先生たちに頼ることなく自分で考えて作ることが出来ました!
大きなお家や、恐竜、トントン相撲の土俵、新幹線、ショベルカー、アイスクリームなど、素敵な作品が完成しました!
作品の前でみんなで記念撮影をしましょう♪
午前で帰るお友だちは、これでおしまいです。
また来週元気に来てください!
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
食休みをしたら、午後のイベントの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
イベントの時間になりました。
午後も「工作」を行います。
イベントの後は、おやつの時間です。
今日のおやつは何かな?
手をしっかりと洗って「いただきます!」
帰りの会の時間になりました。
今日は「イベントの感想」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceさかえ】9月16日(月)トランポリン他
9月16日(月)トランポリン他
☆今日の運動遊び☆
【イベント:運動発表週間】
・ラジオ体操
・飛び石渡り
・トランポリン
本日は天気がどんよりしていますが、この天気にも負けずに頑張っていきましょう!
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたら自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆
今週は運動発表週間です。
子どもたちが考えて運動を行います。
☆飛び石渡り☆
前を見ながら、石ブロックの上を進んでいきます。
支持力を養います。
☆トランポリン☆
トランポリンを10回よく見てジャンプします。
跳躍力、空間認知力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、寝たふり競争を行いました。
おやつの時間です☆
手を綺麗にして「いただきます」
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】9月16日(月)(イベント)やきそば作り(児発・放デイ)
9月16日(月)(イベント)やきそば作り(児発・放デイ)
【今日のイベント】
・(イベント)やきそば作り(児発・放デイ)
今日は、曇り空が広がり、時々雨もパラつきました。その分過ごしやすい気候でしたね。
このまま秋は訪れるのでしょうか?
今日もお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、お勉強に取りかかります。
机に向かう習慣を身につけることが目的です✨
頑張ったね!!
☆自由遊び☆
宿題、折り紙、塗り絵、粘土、みんな楽しく遊べました!
☆イベント☆
<やきそば作り>
今日はやきそばを作りました。キャベツをちぎったり、包丁で玉ねぎを切ったりしました。
鉄板でやきそばを焼きました。ジュージュー音が楽しいね。
フランクフルトも美味しく焼けました♪
☆お昼ごはん☆
みんなで作ったやきそばとフランクフルトをいただきます。
やきそばはソース味と塩味2種類です。どちらが好みかな?
手を合わせて「いただきます」。
午後からも、ニューブロック、レゴ、たくさん遊びました。
みんなのお家からご協力いただいた廃材などで自由工作も楽しみました。
素敵な作品が出来上がりました。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
明日も元気に遊びに来てね♪待ってるね♪
【今日のおやつ】お菓子
【Olinaceおゆみ野】9月16日(月)島ジャンプ他 イベント「紙粘土で作ってみよう」
9月16日(月)島ジャンプ他 イベント「紙粘土で作ってみよう」
今日の運動
柔軟・かかし→ひこうき
島ジャンプ
でこぼこ島渡り
いちについてよーいドン!
イベント「紙粘土で作ってみよう」
今日は「敬老の日」です。
敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを目的として、昭和23年(1948年)に祝日法として制定されました。
当初は、9月15日が敬老の日として定められていましたが、ハッピーマンデー制度が導入されたことから、平成15年(2003年)より「9月の第3月曜日」となりました。
今日も元気にお友達が来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
身支度が済んだお友達から勉強を開始!!
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
『宜しくお願いします』
柔軟・かかし→ひこうき
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
かかしからひこうきに変身するときにはバランスを崩さないようにご注意です!
☆島ジャンプ☆
マットでできた島をジャンプします。
腕を大きく振ってジャーンプ!!2回目は音を立てないジャンプに挑戦しました。
※跳躍力が養われます。
☆でこぼこ島渡り☆
でこぼこや平均台で出来た島を渡っていきます。
指定されたフープにたどりつけるかな?2回目は指定された途中指定されたフープを踏みながら渡りました。
※バランス感覚と判断力が養われます。
☆いちについてよーいドン!☆
ティッシュが落ちないように、いちについてよーいドン!の合図で走ります。
一回目はお腹、二回目三回目は手のひらや足に置いて挑戦しました。
※瞬発力が養われます。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
『ありがとうございました』
さあ!100点ノートに取り掛かりましょう♪
お昼の時間になりました!
手洗いしっかりとしてから食べましょう。
手を合わせて『いただきます』
午後はイベント「紙粘土で作ってみよう」です!
紙粘土に絵の具を混ぜてねり、それぞれが好きな形を作っていきました。
丸めたり、伸ばしたり、くっつけたり…どんな形を作ろうかな?
おやつの時間になりました。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinace桜木】9月16日(月)カンガルージャンプ他 イベント「ゼリー作り」
9月16日(月)カンガルージャンプ他 イベント「ゼリー作り」
【今日の運動】
・カンガルージャンプ
・的当て
・バランスボールリレー
【イベント】
・ゼリー作り
今日9月16日は敬老の日
各地でいろいろなイベントが行われています
いつもお世話になっているおじいさんやおばあさんに
ありがとうの感謝の気持ちを伝えられたら良いですね~
お天気はあまりよくありませんが、過ごしやすい気温でほっとしています
朝から元気いっぱいなお友だちが登所です!
身支度を整えたらお勉強を頑張ります。
☆お昼の時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
☆運動の時間☆
青色の線に並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
手と足のバランス
手と足の柔軟をします。
柔軟性を育てます。
☆カンガルージャンプ☆
両足を揃えて跳びます。
跳躍力、リズム感覚を養います。
☆的当て☆
マットを的にします。
しっかりと的を見てボールを投げます
☆バランスボールリレー☆
バランスボールに跨ってジャンプして進みます
折り返し地点まで来たら、バランスボールを転がして戻ります
待っているお友だちと交代してください
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆おやつの時間☆
午前中に作ったゼリーをみんなで「いただきます!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326