【Olinaceおゆみ野】9月14日(土)イベント:中央博物館で学ぼう
9月14日(土)イベント「中央博物館で学ぼう」
イベント:中央博物館で学ぼう
今日は「コスモスの日」です。
9月のこの時期にコスモスが開花したり、3月14日のホワイトデーから半年後になるこの日にコスモスをプレゼントに添えて交換する風習からきているそうです。
本日行った中央博物館(青葉の森公園)にはまだコスモスは咲いていませんでしたが、同じピンク色のサルスベリの花が咲いていました。これからコスモスも咲いて色々なところで見かける事でしょう。楽しみですね。
お友達が元気に来てくれました。
検温、手洗い、うがいをしっかり行いましょう。
今日は県立中央博物館に行きます
お友達が揃ったら、中央博物館での見学のお約束をみんなで確認し、出発です!
県立中央博物館に到着しました。
みんな真剣なまなざしで、マンモスの化石や貝塚や昆虫の標本、動物のはく製を見ていました。
お昼の時間になりました!
手を合わせて『いただきます』
博物館の休憩コーナーの一角をお借りしてお昼ご飯を食べました。
お昼の後は、「房総の歴史展示室」や「体験学習室」を見学しました。
体験学習室では実際に縄文土器や弥生土器に触れてみたり、しかのはく製に触れてみたりもしました!
中央博物館の見学の後、青葉の森公園をハイキングしました
途中で珍しいハンカチの木を見たり、ドングリを探しながらどんぐりころころの歌をみんなで歌って一生懸命歩きました。
教室に帰ってきたら、おやつの時間です。
暑いなかみんな一生懸命歩いてくれたので、かき氷も食べました!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
今日はとっても疲れていると思います。
ゆっくりと休んで、来週も元気に来てください!
【Olinace八千代第2】9月14日(土)(児童発達・放デイ)フープのトンネル他
9月14日(土)(児童発達・放デイ)フープのトンネル他
【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・飛行機に変身!
・フープのトンネル
・さつまいもゴロゴロ
明日9月15日は東京・中央線の電車に初めて高齢者・障害者の優先席「シルバーシート」が設置された日です。当時はこの日9月15日が「敬老の日」でした(現在は9月の第3月曜日)。「シルバーシート」の名称は、1997年(平成9年)に「優先席」と改称され、現在「優先席」は高齢者・障害者・けが人・体調不良者・妊婦・乳幼児連れ(ベビーカー含む)などを、椅子への着席を優先・もしくは促す座席となっています。
ちなみに、、、
当時、国鉄本社の旅客局営業課長だった須田寛(現:JR東海相談役)が座席の色を変えることを提案しました。しかし、当時の国鉄は赤字で、大量の座席シートを替えるためのお金の捻出が困難な状況でした。そこで、シートの在庫を探したところ、新幹線0系電車の座席に使うシルバーグレー色の予備布地があり、これを利用して高齢者用のシートが作られたのだとか!
朝からお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、お勉強に取りかかります。
机に向かう習慣を身につけることが目的です✨
頑張ったね!!
☆自由遊び☆
おままごとで遊ぶお友だち、ニューブロックで遊ぶお友だち、数のお勉強をするお友だち、、
みんなが思い思いに過ごすことが出来ました✨
☆運動遊び☆
今日もじゃんけんに勝ったお友だちがサブリーダーさんです。
サブリーダーさんが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました(*^-^*)
「よろしくお願いします!」
『柔軟体操』
1・2・3・4…
掛け声に合わせて、しっかり柔軟しましょう(*^▽^*)
怪我をしにくい身体を作ります!
『飛行機に変身!』
せーの、で腕を前に出してね!
柔軟性、瞬発力を養います。
『フープのトンネル』
ハイハイでトンネルをくぐろう!
支持力、バランス感覚、空間認知力を養います。
『さつまいもゴロゴロ』
指先までピンと伸ばします!
回転感覚、空間認知力、バランス感覚を養います。
たくさん体を動かした後は、心と身体を落ち着かせます。
☆お昼ごはん☆
楽しみにしていたお弁当の時間です(*^▽^*)
みんな揃って「いただきます!」
☆自由遊び☆
午後は、粘土で遊ぶお友だちや、平均台で家を作るお友だち、紙コップ・折り紙・シールで工作をするお友だち、みんな楽しく過ごせました(*^^)v
☆おやつの時間☆
今日は駄菓子屋さんごっこでおやつを選びました!
良い姿勢で座って待てたね☻
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace公津の杜】9月14日(土) いろいろな歩きでGO‼クマさん歩き他
9月14日(土) いろいろな歩きでGO‼クマさん歩き他
☆今日の運動☆
・クマさん歩き
・デコボコロード
・トランポリン
今日は何の日
食いしん坊の日(9月14日 記念日)
世の中の食いしん坊に向けて様々な食の楽しみを提案する雑誌『dancyu(ダンチュウ)』を発行する株式会社プレジデント社が制定しました。。
日付は「く(9)い(1)し(4)んぼう」(食いしん坊)と読む語呂合わせからです。
食事をもっと美味しく、もっと楽しくすることを常に心掛けるとともに、生産者や料理人などへの感謝を忘れない、真の食いしん坊のための日とすることが目的だそうです。
記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
美味しものを食べているとき、人は幸せを感じるそうです。
秋は、味覚の秋、食欲の秋とも言われます。
美味しいもの、いっぱい食べて幸せを感じましょう!
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
お友だちと一緒に運動療育を行います。
☆クマさん歩き☆
膝を床につけずに四つん這いの姿勢を取り手と足で移動します。
支持力、協応性を養います。
☆デコボコロード☆
大きな山と小さな山をバランスを取りながら歩きます。
バランス感覚、脚力等を養います。
☆トランポリン☆
トランポリンで膝の曲げ伸ばしを使って、上へ高く跳びます。
跳躍力・バランス感覚を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
たくさん動いたからお腹も空きました。
お昼のお弁当の時間です。
手を洗ってから「いただきます‼」
お弁当を食べ終わったら自由遊びの時間です。
今日は図書館へ行きました。公共の場所でのルールもしっかりと守れました。
来館者が多数いらっしゃったため写真はありません。
ご了承ください。
お片付けをして帰り支度の時間です。
忘れ物がないようにしましょう。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【Olinaceおゆみ野第2】9月13日(金)ペンギンさんのデコボコ渡り他
9月13日(金)ペンギンさんのデコボコ渡り他
~今日の運動~
・ペンギンさんのデコボコ渡り
・横向きジャンプ
この時期に美味しい果物の1つに梨があります。爽やかな甘さとシャリシャリした食感で美味しいですよね!梨は90%程度が水分で残りの10%には栄養成分が含まれているそうです。梨を食べる事で得られる健康効果には、疲労の改善や虫歯予防などがあると言われています。暑い時期は、梨を少し冷やして食べると、とても美味しいですよね(^^♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
厳しい残暑に負けず今日も元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!
お友だちと仲良く楽しく過ごせました(^^♪
おやつの時間になりました!今日のおやつは何かな、楽しみだね!
おやつを食べる前には手洗いを忘れずにね。
綺麗に手を洗って、「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・ひこうき
体を伸ばしてほぐしましょう。
ひこうきは、片足を上げたまま10秒頑張りました!
片足で上手に体勢をキープできましたね(^^)/
上手にできました\(^o^)/
☆ペンギンさんのデコボコ渡り(バランス感覚・空間認知力)
マットの下には平均台やデコボコストーンが隠されています。バランスを崩さないように気をつけてペンギンさん歩きで渡りましょう!
☆横向きジャンプ(空間認知力・脚力)
今回は横向きで平均台を跳び越えます。足が当たって倒れないように気をつけてね!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
運動遊びを終えるとあっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
1日の疲れをしっかり取ってまた明日も元気に来てね!!
またね!
【Olinace桜木】9月13日(金)大根抜き他
9月13日(金)大根抜き他
【今日の運動】
・大根抜き
・島ジャンプ
・みんなで大縄跳び
今日も元気いっぱいのお友だちが登所です✨
宿題を先に済ませましょう!集中して取り組んでいました!
☆おやつの時間☆
みんなが大好きな時間です♡
手と手を合わせて「いただきます!」
☆運動の時間☆
青色の線に並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆手と足の体操☆
手と足を体操して指先の感覚をそだてます。
大根抜き
大根さんはマットをしっかりつかみ農家さんに抜かれないように耐えましょう。
島ジャンプ
青からオレンジへジャンプします。
「せーのっ!」と声を出してお友だちとタイミングを合わせましょう。
みんなで大繩跳び
3人ずつ縦に並んで一緒に大縄跳びに挑戦です。
島ジャンプと同様にタイミングを合わせて跳んでみましょう!
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinaceちはら台】9月13日(金)平均台ジャンプ他
9月13日(金)平均台ジャンプ他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
平均台ジャンプ
島ジャンプ
さつまいもゴロゴロ
午後
柔軟・ひこうき
平均台ジャンプ
なわ通し
集合ゲーム
今日9月13日は「世界の謝罪の日」とされています。
私たちも日々、子どもたちにきちんと謝ることの大切さを伝えています。
例えば、お友だちのブロックを崩してしまったり、順番を守れずおもちゃを取ってしまったり。お友だちを悲しませてしまった時、勇気を出して「ごめんね」ということができるのは、とっても大切なことですね。
さらに、どうすればもっとお友だちと仲良くなれるかも考えられれば素敵なことですね♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆平均台ジャンプ☆
両脚をそろえて、平均台を跳び越しながら進みましょう!
3回目は少し高さを変えてチャレンジしました!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆島ジャンプ☆
青のマットの島から赤のマットの島へジャンプで渡ります。
マットの間が広くなっても両足を使ってうまく跳べましたね♪
☆さつまいもゴロゴロ☆
マットの上を両手を上げてサツマイモのように転がっていきます。
マットから落ちないように踏ん張ってまっすぐ転がることができましたね♪
静の時間は、動物のフラッシュカードを行いました。
知ってる動物のお名前も増えてきてはっきりと言えるようになってきましたね♪
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や回転感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆平均台ジャンプ☆
両脚をそろえて、平均台を跳び越しながら進みましょう!
高さの違う2つのコースを用意して、
どちらのコースにするかを自分で決めてチャレンジしました!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆なわ通し☆
「上!」と言われたらしゃがみ、「下!」と言われたら跳び越えましょう!
上手になわを見て動けましたね!
なわを持ってくれたお友だち、お手伝いどうもありがとう!
☆集合ゲーム☆
先生に言われた場所を探して移動をします。
赤のマット、青のマット、赤の平均台、青のフープの中からうまく探して動けましたね♪
号令係をやってくれたお友だちもいました!どうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や協応性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなくだもの」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceさかえ】9月13日(金)トランポリン 他
9月13日(金)トランポリン 他
☆運動遊び☆
【イベント:運動発表週間】
(AM:児発)
・柔軟体操
・ピーナッツボール
・トランポリン
(PM:放デイ)
・柔軟体操
・雑巾がけ
・コロコロドッジボール
今日は何の日?
1965年(昭和40年)の9月13日から20日までアメリカ・ワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言された。
1961年(昭和36年)、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963年(昭和38年)にギリシャ・アテネで開かれた「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回世界会議で宣言されたものである。国際間に法の支配を徹底させることで、世界平和を確立しようというものである。
記念日の名称は「世界の法の日」ともされる。この日とは別に、日本では1960年(昭和35年)から10月1日を「法の日」としている。
☆運動遊び☆
今週は運動発表週間です。
子どもたちが考えて運動を行います。
☆柔軟体操☆
よく体を動かします。
☆ピーナッツボール☆
バランスボールを使ってジャンプして前に進みます。
支持力と体幹を養います。
☆トランポリン☆
落ちないように真上に跳びます。
跳躍力、バランス感覚を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、寝たふり競争を行いました。
静の時間の後におやつを食べて帰りました。
学校からお友だちが帰ってきました!
手洗いうがいをしておやつの時間です☆
☆運動遊び☆
今週は運動発表週間です。
子どもたちが考えて運動を行います。
☆柔軟体操☆
よく体を動かします。
☆雑巾がけ☆
雑巾をかけるように床を走り回ります。
跳躍力、バランス感覚を養います。
☆コロコロドッジボール☆
マットの上で外から転がってくるボールを避ける遊びです。
跳躍力、判断力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、寝たふり競争を行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子
【Olinaceおゆみ野】9月13日(金)くまさん歩きで丸太越え他
9月13日(金)くまさん歩きで丸太越え他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
くまさん歩きで丸太越え
さつまいもゴロゴロ
ボーリング
午後
柔軟・アザラシのポーズ
くまさん歩きで丸太越え
カップタッチくま
今日は、『コスモスの日』です。
ホワイトデーから半年目の今日、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認しあう日といわれています。
ちなみに赤い秋桜(コスモス)の花言葉は「愛情」です。
コスモスの花は、ピンクや白に加えて濃赤、黄やオレンジ色、複色が登場し、年々カラフルになっています。性質はいたって丈夫で、日当たりと風通しがよい場所であれば、あまり土質を選ばずに育ちます。
コスモスは、よく目にするのは土質を選ばずに育つ特徴があったようですね。
開花期は
バランスボール転がし6月~11月ですが、何故か今年はまだ見ていないような気が…?
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
数を数えながら足先にタッチしましょう!
☆くまさん歩きで丸太越え☆
くまさん歩きで目の前に置いてある平均台を跨いで行きます。
膝を上げて、手をパーにして歩きます。
※支持力を養います。
☆さつまいもゴロゴロ☆
マットに横になり、ゴロゴロ回転します。
※回転感覚を養います。
☆ボーリング☆
足を広げて座ります。
ピンに向かってボールを転がしてみよう。
※空間認知力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシのポーズ
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
☆くまさん歩きで丸太越え☆
くまさん歩きで、目の前にある丸太を越えよう。
膝を上げて、手をしっかりとパーにして歩きます。
※支持力を養います。
☆カップタッチくま☆
先生が指示した色のカップをタッチしながら進もう。
手は、しっかりとパーにしながら進もう。
※支持力を養います。
☆バランスボール転がし☆
ピーナッツ型のバランスボールを出来るだけ真っすぐに転がそう!
斜めに行ってしまったら、直しながら頑張ってみよう。
※バランス感、協応性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinace市原五井】9月13日(金)手繋ぎカードめくり他
9月13日(金)手繋カードめくり他
<今日の運動遊び>
*カードめくり
*動物で交互に積もう
*キャッチボール
9月13日は「スーパーマリオブラザーズ」が発売された日です。
1985年9月13日、任天堂株式会社からファミコン用ソフト「スーパーマリオブラザーズ」が発売されました。
クッパ大王にさらわれたピーチ姫を救う横スクロール型アクションゲームは多くの人気を集め、社会現象とも言える大ブームを巻き起こしました。
また、その人気からマリオゴルフ、マリオテニス、マリオカートなど多くの関連シリーズ作品が誕生し、任天堂を代表する世界的大ヒットシリーズ作品のひとつとなっております。
その人気はゲームを超え、2023年には「スーパーマリオブラザーズ」の世界を原作とした新たなアニメーション映画が公開されました。
マリオは昔も今も子どもたちに大人気ですよね(*^-^*)
今日もみんな元気いっぱいに遊びに来てくれました☆
宿題を終わらせてから遊びましょう♪
運動遊びの時間です!(^^)!
メリハリをつけて行動しましょう☆
<手繋ぎカードめくり>
*協調性、判断力を養います。
手を繋いだまま、カードを自分たちの色になるようにめくり、終わった時に色が多かったチームの勝ちです(^^♪
力を合わせて頑張ってね☆
<動物で交互に積もう>
*協調性、巧緻性を養います。
自分で決めた動物になりきって順番に積み木を積みましょう!
焦ると崩れてしまうので気をつけて(^_^;)
<キャッチボール>*空間認知力を養います。
相手が取りやすいように投げてね。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
今日も1日学校に運動遊びにお疲れさまでした(#^^#)
また元気に遊びに来てくださいね♪
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お買い物ごっこ
【Olinace八千代】9月13日(金)前転他
9月13日(金)前転他
今日の運動
・ラジオ体操
・前転
・忍者ゲーム
今日は、『一汁三菜』の日。
日付は「13」が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日に。
いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」(主食・汁物・主菜・副菜・副々菜)という和食のスタイルを子ども達につなげていくことが目的とのこと。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
体を大きく動かして、全身運動です(^O^)/
☆前転☆
少し足を開いて立ったらマットに両手をつきます。足の間から後ろがみえるかな?そのまま後頭部をマットにつけて手でマットを押しながらくるりと回ってみましょう!
☆忍者ゲーム☆
足と言ったら、足元をスポンジ棒が通過するので、ジャンプをして避けます。
頭と言ったら、頭上をスポンジ棒が通過するので、当たらないようにしゃがみます。
跳躍力・判断力・瞬発力を養う運動あそびです☆彡
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆