【Olinaceおゆみ野第2】7月20日(土)矢印ジャンプ他
7月20日(土)矢印ジャンプ他
~今日の運動~
・矢印ジャンプ
・バランスパッド・デコボコ渡り
・ジャンプ乗り→フープ目がけてジャンプ
本日は、「月面着陸の日」です。1969年のこの日、7月16日に打ち上げられたアメリカ有人宇宙飛行船「アポロ11号)」が月面に着陸し、人類が初めて月面に降り立ちました。月面に降り立った最初の人物であるニール・アームストロング船長は「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送りました。一時期、月旅行が話題になった時期がありましたね。これから先、月への旅行が身近なものになる日が来るのでしょうか!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
手洗いうがいと支度を済ませたら、自由遊びをしましょう。
お友達と一緒にニューブロックで遊んだり、人狼ゲームをしたりして楽しく過ごしました。
お片付けのお時間になりました。
おもちゃのお片付けをして、午前の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」元気にご挨拶出来ました!
(午後から来てくれたお友だちも同じ内容のプログラムを行いましたので一緒に掲載させていただきます。)
柔軟体操・片足飛行機
怪我をしないように柔軟体操をして体をほぐしましょう。片足飛行機は、片足で立ち、手は横に広げて体を少し前に倒してそのまま10秒間キープ!バランスを崩さないように気をつけてね。
☆矢印ジャンプ(脚力・空間認知力)
フープに付いている矢印をよく見て、矢印の方向に体の向きを変えながら跳びます。矢印がどこを向いているかよく見て跳ぼうね!
☆バランスパッド・ストーン渡り(空間認知力・バランス感覚)
大きさ・高さの様々なストーンや柔らかいバランスパッドを落ちないように気をつけて渡ります。
☆ジャンプ乗り→フープ目がけてジャンプ(空間認知力・跳躍力)
マットには赤・黄・青色のフープがあります。跳ぶ前にどこに着地するのか色を教えてね!着地もカッコよく決まるかな(^^♪
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
運動遊びを頑張った後は、お昼の時間です!
みんなで「いただきます!」
お忙しい中、お弁当のご用意ありがとうございます。
お片付けをして、おやつの時間です(^^♪
今日のおやつは何かな?楽しみだね!
きれいに手を洗って、準備が出来ました。
声を揃えて、みんなで「いただきます!」
今日は冷たいジュースが出ました。今日も蒸し暑かったから美味しかったね(*^^*)
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に持ち物の確認しましょう。
オリナスで元気いっぱいにたくさん遊んだので、みんな汗をかきました。
お風呂に入ってサッパリ汗を流してね!
明日は日曜日、ゆっくり休んで来週も元気に来てね(^^)/
【Olinaceおゆみ野】7月20日(土)二人でジャンプ他 イベント「習字」
7月20日(土)二人でジャンプ他 イベント「習字」
今日の運動
柔軟・両手足グーパー
二人でジャンプ
さよならジャンケン
ねことねずみ
イベント「習字」
今日は「月面着陸の日」です。
1969年(昭和44年)のこの日、7月16日に打ち上げられたアメリカ有人宇宙飛行船「アポロ11号(Apollo 11)」が月面に着陸し、人類が初めて月面に降り立ちました。
あの見上げた月にロケットで人間が降り立ったと考えるとなんだか遠いようで近い気持ちになりますね。
そして明日は満月です。空を見上げてまん丸の月を見てみませんか?
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
柔軟・両手足グーパー
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
手の指と足の指をグーパー広げて伸ばします。
☆二人でジャンプ☆
1回目は二人で手をつなぎジャンプをします。
2回目は両手を繋いでジャンプをしました。
二人の息を合わせてせーの!
※跳躍力・協調性が養われます。
☆さよならジャンケン☆
ジャンケンで勝ったら後ろとびで下がります。
3回勝ったらゴールです!
※跳躍力が養われます。
☆ねことねずみ☆
ネネネ…ネコ!ネネネ…ネズミ!
ネコとネズミに分かれて、呼ばれた方は相手を追いかけてタッチします。
ネネネ…ネンド!ひっかけもあるからよく耳をすませてね
※瞬発力が養われます。
静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!
【Olinace八千代】7月20日(土)凸凹歩き→トンネルくぐり他
7月20日(土)凸凹歩き→トンネルくぐり他
今日の運動
・パプリカ
・凸凹歩き→トンネルくぐり
・玉入れ
1969年の今日、アポロ11号が月面着陸し、人類が初めて月面に着陸しました。
月面の滞在時間は21時間30分です。
NASAのアポロ計画では、1961年から1972年の間で計6回12人ものアメリカ人が月面着陸に成功しています。
今度人類は、国際月探査「アルテミス計画」で日本人2人が月面着陸を目指します。
1972年のアポロ17号以来の月面着陸となります。
有人月面着陸の初回は「アルテミス3」と呼ばれ、2026年9月の実現を目指しています。
2年後に迫っている、日本人初、そしてアメリカ人以外で初の月面着陸、楽しみですね!
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
お勉強をしたり、お手伝いをしたり、粘土をとても薄く伸ばしたお友だちもいました。
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆パプリカ☆
久しぶりのパプリカです!
皆でパプリカの花を咲かせましょう!
☆凸凹歩き→トンネルくぐり☆
凸凹道を人間さんかクマさんで歩いたあと、トンネルをくぐって戻ってきましょう。凸凹道を歩く時は慎重に…落ちないように気をつけてね☆彡
☆玉入れ☆
逆さにした傘の中に、ボールを入れます!傘は時々動くので、よく見て狙いを定めて入れることができるかな?
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
夏休みの宿題をしたり、それぞれ好きな遊びを楽しみました(^O^)/
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子、アイス
【Olinace市原五井】7月20日(土)コロコロリレー他
7月20日(土)コロコロリレー他
<今日の運動遊び>
*片手引っ張りっこ
*ぴょんぴょんジャンプ
*コロコロリレー
夏の時期に増えるゲリラ豪雨について調べてみました!ゲリラ豪雨とは、集中豪雨ともいい、狭い範囲で数時間に数十ミリの雨量をもたらす雨のことをいいます。2008年に新語・流行語大賞のトップ10にも選ばれた「ゲリラ豪雨」という言葉は、1953年に朝日新聞で使われたのが最初であるといわれています。
メディアが多用したことにより、一気に定着しましたが、気象庁では「ゲリラ豪雨」という言葉は使用されず、「局地的大雨」と言われています。さて、「ゲリラ豪雨」とは、いったいどのように発生しているのでしょうか?
太陽の強い光によって地表付近の空気が温められると、上昇気流が発生し、大気の状態が不安定になります。 発達した積乱雲は局地的に短時間で強い雨を降らせ、ゲリラ豪雨をもたらします。発達した積乱雲は、ゲリラ豪雨だけでなく、雷や竜巻、ひょうなどの激しい気象現象を引き起こすことがありますので注意しましょう。
朝から児童発達支援のお友だちを放課後デイのお友だちが、手をつないで歩いたり、風船を貸してあげたり、普段とは違った場面がたくさん見られています!(^^)!
<ゆりかごから立ち上がり> 回転感覚を養います
頭が床に着く前に起き上がりましょう。
<片手で引っ張りっこ>懸垂力を養います。
片手でタオルをしっかりと持って肘を曲げて引っ張りっこをします。
お友達に合わせて力加減も調整する事ができました!(^^)!
<ぴょんぴょんジャンプ>跳躍力を養います。
先生の足をジャンプして越えよう。
<コロコロリレー>協調性を養います。
ボールを転がして、お友だちへ渡そう。
ポイントは、肘を真っすぐに伸ばしで転がそうね。
体を動かしたらお腹が空いたね!
机を拭いてから、お昼ごはんの時間です⏱
午後の自由時間です⏱
それぞれ楽しく過ごします(*^-^*)
楽しみにしていた、おやつの時間です(●^-^●)
手を洗ったら、いただきましょう。
今日も頑張りました♡
猛暑が続いていますね。暑さも日に日に増してきていますが、暑さに負けず来週も元気に来てくださいね☆
まだまだ暑い日が続きますので、引き続き細めな水分補給と体調管理を徹底して過ごしていきたいと思います。
【本日のおやつ】お菓子
【Olinace成田】7月20日(土)スキップ&ギャロップ他
7月20日(土)スキップ&ギャロップ他
☆運動遊び☆
もも上げ&足上げ
スキップ&ギャロップ
縄に向かって果物狩り
*今日はTシャツの日*
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが、
・7月20日は長年海の記念日とされてきたこと
・「T」がアルファベット順で20番目なこと
・Tシャツは海に似合う格好でもあること
を合わせて7月20日に記念日を制定しております。
お洒落なものから、高機能のものなど種類豊富に揃っていますよね。
着心地も楽ですし、つい何枚も集めたくなってしまうのではないでしょうか(^^;)
朝から元気に登所です。
すばやく身支度を済ませ、連絡帳の提出も出来ています。
児発のお友達もお勉強を頑張りました!
自由遊びでは、プラレール、バランスボール、大縄跳び、おままごと等を楽しみました♪
ほっともっとに頼んでおいたお弁当を買いに行きました。
注文したお弁当の名前を伝えることにも成功しました!
そして、自分達で、お金を払い受け取ることが出来ました!
ひとつひとつの経験が自信につながりますね(*^^)v
運動遊びの時間☆
「よろしくお願いします」
ジャンケンポイポイで先生と勝負です!
柔軟体操&手と足の指運動☆
しっかりと動かし、体を柔らかくしてから取り組みます。
もも上げ&足上げ☆
1回目は、縄に膝がつくように足を上下運動させます。
2回目は、足を前に蹴り上げました。
脚力、バランス感覚とともに体幹トレーニングにもなります。
スキップ&ギャロップ☆
足の蹴り上げに合わせて、腕も大きく振ります。
自然とリズム感覚も身に付きます♪
縄に向かって果物狩り☆
カンガルージャンプで向かい、好きな果物orお菓子を選びます。
高さがあるため、跳躍力が必要になります。
最後は、フープの中をジャンプしたり平均台の上を歩いたりしました♪
静の時間☆
水分補給後は横になり、呼吸を整えます。
最後のご挨拶です。
「ありがとうございました!」
最後まで意欲的に取り組めて素晴らしかったです。
昼食の時間☆
テーブル拭きのお手伝いありがとう。
お弁当の準備もありがとうございました。
「いただきます」
皆さん、進みも良かったです。
夏バテにならないためにも、しっかりと食べることが大切ですね!
午後は、ピアノ絵本やプラレール、パズルをしてゆっくりと過ごしました。
おやつの時間☆
何にしようかな?
お買い物形式で選びます。
「いただきます!」
1日お疲れ様でした!
夏休みの予定は立てられましたでしょうか?
暑さに負けず、楽しく過ごしてください!
また来週、お待ちしています(^^)/
【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・アイスorプリン
【Olinace桜木】7月20日(土)イベント「室内運動会」
7月20日(土)イベント「室内運動会」
【イベント】
・室内運動会
①選手入場
②選手宣誓
③ラジオ体操
④お玉レース
⑤ゴミ袋レース
⑥雑巾がけレース
⑦コスプレレース
⑧縄に向かってジャンプ
今日は”第1回オリナス桜木教室運動会”開催日です\(^o^)/
天気もよく朝からとても暑いですね☀涼しい室内での運動会なので思いっ切り体を動かしましょう!!
元気いっぱいのお友だちが登所です。
宿題や学習に取り組みます。
室内運動会開催!!
☆選手入場☆
選手が入場してきました!
列を崩さず行進できたかな?
☆選手宣誓☆
手を高く上げ大きな声ではっきりという事ができました!
☆ラジオ体操☆
初めてやるお友だちもいたかな?
みんな上手にできました!
☆お玉レース☆
お玉にボールを乗せ、落ちないように注意しながら走ります。
☆ゴミ袋レース☆
ゴミ袋に両足を入れ、袋のままジャンプして進みます。
☆雑巾がけレース☆
手をマットに置き、クマさんの姿勢で前に押しながら進みます。
☆コスプレレース☆
カバンのところへまっすぐ走ったら、中からコスプレを取り変身して戻ります。
☆縄に向かってジャンプ☆
今日はおやつがついています。
ジャンプしておやつをゲットしましょう。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
これで運動会は終わりです。
みんな頑張っていました(*´▽`*)
☆お昼の時間☆
お弁当のご用意ありがとうございます。
みんなで一緒にいただきます。
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinaceさかえ】7月19日(金)『イベント』お弁当作り
【運動遊び】バランス競争 他
7月19日(金)『イベント』お弁当作り
【運動遊び】バランス競争 他
☆イベント☆
・お弁当作り
☆今日の運動遊び☆
・バランス競争
・クマさん歩き
・バウンドパス
天気がよく、風も程よく吹き過ごしやすい天気ですね!
昨日で梅雨が明けて毎日お洗濯が出来るので嬉しいですね('ω')ノ
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたら自由遊びの時間です。
☆バランス競争☆
お尻をつけて手と足を浮かせます。
上手にバランスを取りましょう!
バランス感覚、体幹、協応性を養います。
☆クマさん歩き☆
手をパーにして、前を向きながら歩きます。
支持力、協応性を養います。
☆バウンドパス☆
床に1度バウンドをさせて、お友だちの取りやすい場所に投げます。
投げる感覚、空間認知力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、足し算、引き算、掛け算を行いました。
始業式を終えたお友だちが帰ってきました。
手洗いうがい、身支度を済ませましょう。
☆イベント☆
~お弁当作り~
先生が準備してくれたオカズを持参したお弁当箱に詰めましょう!
自分たちで詰めたお弁当はすごく美味しいね( *´艸`)
おかずを作ってくれた先生ありがとう!とお友だちが言ってくれました♪
☆運動遊び☆
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆バランス競争☆
お尻をつけて手と足を浮かせます。
上手にバランスを取りましょう!
バランス感覚、体幹、協応性を養います。
☆クマさん歩き☆
手をパーにして、前を向きながら歩きます。
支持力、協応性を養います。
☆バウンドパス☆
床に1度バウンドをさせて、お友だちの取りやすい場所に投げます。
投げる感覚、空間認知力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、足し算、引き算、掛け算を行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子
【Olinaceちはら台】7月19日(金)トンネルくぐり他 避難訓練
7月19日(金)トンネルくぐり他 避難訓練
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
サーキット
(トンネルくぐり→でこぼこ歩き→ウシガエルジャンプ)
二人でボール運び
避難訓練
午後
柔軟・ひこうき
雑巾がけ
でこぼこ歩き
ウシガエルジャンプ
スタート&ストップ
昨日、梅雨明けのニュースがありました。
梅雨の期間は、平年より短かったですね。
今日は、熱中症警戒アラートが発令され、朝から、気温と湿度が上がり暑さがこたえますね!
市内の小学校は明日から夏休みになります。
今日は、大きな荷物を抱えて帰ってきたお友だちがいました。
ランドセルの中には、夏休みの宿題が入っていました。
毎日少しずつ、時間を決めて進めていきましょう!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
お膝をピンと伸ばしてできるようになってきました!
ひこうきは、うつ伏せに寝て手と足を伸ばします。
今日は、マックまで行ってきました!
☆トンネルくぐり☆
先生の説明を聞いて、名前を呼ばれた順番に並びます。
まずは、犬さんでトンネルをくぐります。
トンネルには、色々な形の窓がたくさんあって楽しいね!
☆でこぼこ歩き☆
大きさが様々な三角ストーンを渡ってみましょう!
バランスを取りながら渡れるかな?
途中からカメさんが出てきました。
上手に渡れるかな?
☆ウシガエルジャンプ☆
真っすぐ並んだ平均台に両手を置きます。
足で床を蹴って手の近くに着地します。
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆二人でボール運び☆
二人で向き合ってタオルの端を持ちます。
タオルの真ん中にボールを置くので落とさないように運びます。
二人で仲良く運んでみましょう!
静の時間は、読み聞かせを行いました。
最後まで座ってお話を聞くことができましたね!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協調性を養う運動です。
運動遊びの後は、避難訓練です。
今日は、地震が来た時に困らないように訓練をしました。
緊急地震速報が聞こえました。
お友だちは、先生の指示を聞いて教室の真ん中に集まります。
防災頭巾を被って、地震が収まるのを待ちます。
どんな時も、先生の指示を聞いて集まれるように練習がとっても大切ですね!
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
ひこうきは、うつ伏せになります。
手足を伸ばしてひこうきです。
☆雑巾がけ☆
4色の中から好きな色の手形を決めます。
手形の上に手を置いてコーンの所まで進みます。
☆でこぼこ歩き☆
でこぼこ道を落ちないように進んでいきましょう!
☆ウシガエルジャンプ☆
平均台の上に両手を着いたら両足で床を蹴って進みます。
「手・足・手・足」の順番で進んでいきましょう!
片付けのお手伝いどうもありがとう
☆スタート&ストップ☆
最後は、元気に走りましょう!
タンバリンの音を聞いて走ったり止まったりします。
止まり方がとっても上手にできましたね!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や判断力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は、「好きな飲み物」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinace公津の杜】7月19日(金)デコボコロード他
7月19日(金) デコボコロード他
☆今日の運動遊び☆
・デコボコロード
・平均台
・トランポリン
・くまさん歩き
・引っ張りっこ
今日は何の日?『女性大臣の日』
1960年(昭和35年)のこの日、第1次池田内閣に中山マサさん)が厚生大臣として入閣し、日本初の女性大臣が誕生した日です。中山マサさんの入閣を進言したのは後の内閣総理大臣・大平正芳(おおひら まさよし)さんです。厚生大臣としての在任期間は5ヵ月と短かったですが、母子家庭への児童扶助手当支給を実現しました。
今日から夏休み☀
お友だちが午前中に来てくれました♪
身支度と手洗い・うがいをすませたら宿題をはじめます。
宿題を終えたら自由遊びです。
釣りゲーム、ボールプール、バランスボールをしました。
☆デコボコロード→平均台☆
バランス感覚を養います。
学校からお友だちが帰ってきました。
手洗い・うがいをすましてからお弁当を食べます。
「いただきます‼」
お弁当を食べ終えたら自由遊びになります。
本を読んだり釣りゲームやニューブロックで遊びました。
片づけをしておやつを食べます。
「いただきます‼」
今日もいっぱい体を動かしました。また来てね♪
運動療育の時間は、運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
ご興味のあるかたは、お気軽に見学にいらしてください。
ご予約をお待ちしております。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【Olinaceおゆみ野】7月19日(金)小さくジャンプ・大きくジャンプ他
7月19日(金)小さくジャンプ・大きくジャンプ他
今日の運動
柔軟・かかし(目をつぶって)
小さくジャンプ・大きくジャンプ
回転ジャンプ
転がしバランスボール
今日は、『マッターホルン北壁登頂の日』です。
1967(昭和42)年、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の二人が、アルプス三大
北壁の一つであるマッターホルンの北壁から登頂に成功しました。
女性だけのパーティーでの北壁登攀(とうはん)は世界初でした。
その後、今井通子は女性として世界で初めて、三大北壁をすべて完登しています。
富士山も登頂が始まったとニュースでやっていました。
私もだいぶ昔に、富士山の頂上まで登ったことがあります。
ご来光を見る為に二回登りましたが二回ともご来光を頂上で拝むことは出来ませんでしたがとても綺麗な景色を見たことが思い出に残っています。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
順次、勉強も頑張りました!
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
☆小さくジャンプ・大きくジャンプ☆
フープが狭い間隔と広い間隔で置いてあります。
狭いとこは小さく、広いとこは大きくジャンプをします。
※跳躍力を養います。
☆回転ジャンプ☆
スポンジ棒が回転します、しっかりとジャンプをします。
フェイントを掛けられても惑わされないように頑張ってね。
※跳躍力を養います。
☆コロコロバランスボール☆
2チームに分かれて、バランスボールを転がして競争しよう。
投げずに転がすよ~。
※協力性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!