【Olinace八千代第2】5月28日(火)(児童発達・放デイ) カンガルーでビードル越え 他
5月28日(火)(児童発達・放デイ) カンガルーでビードル越え 他
今日の運動
(児童発達・放デイ)
・アザラシのポーズ
・カンガルーでビードル越え
・トランポリン
*雑学クイズ*
【問い】 割らずに卵の鮮度を知る簡単な方法は?
〇軽く叩いてみる
〇光に透かして見る
〇重さを量る
〇色むらを見る
※答えは最後に掲載あり。
朝からお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
ボールを使って運動遊びを取り入れた遊びをしました(´・・`)
ボール遊びの後はレゴで遊んでゆっくり過ごしました!
学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
☆おやつの時間☆
みんながソーシャルディスタンスを守って、『いただきます』としっかり挨拶をして食べることが出来ました。
☆自由遊び☆
宿題をするお友だち、おままごとで遊ぶお友だち、みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました。
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
上手に数を数えることが出来ました(*^-^*)
☆アザラシのポーズ☆
上手にアザラシに変身できるかなあ!?
支持力、協応性、柔軟性を養います。
☆カンガルーでビードル越え☆
カンガルーさんになってジャンプだ!!
跳躍力、模倣力、空間認知力を養います。
☆トランポリン☆
跳ぶ練習をしてから自分の年の数だけジャンプしました!
跳躍力、バランス感覚、空間認知力を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も元気なお友だちに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【答え】
・光に透かして見る
【解説】
・卵は、産卵直後から少しずつ鮮度が落ちていく。卵を割らずにその鮮度を見分ける一番簡単な方法は、光に透かして見ることです。
このときに透き通っていれば新鮮で、黒ずんで不透明だと古いものであることがわかります。また、10%の食塩水に卵を入れる方法も有効です。新鮮な卵は水に入れるとそこに沈んで真横になるのに対し、古い卵は立ったり浮いたりします。
【Olinace市原五井】5月28日(火)手繋ぎカードめくり他
5月28日(火)手繋ぎカードめくり他
<今日の運動遊び>
*手繋ぎカードめくり
*ぶら下がりボールよけ
*スタート&ストップ
台風が近づいていてあいにくのお天気でしたね。
雨の日は滑りやすかったり傘を持っているので歩く時は怪我の無いようにいつも以上に気を付けましょう。
今日も元気いっぱいなお友だちが帰って来ました(^^)/
自由時間です♪
運動遊びの時間になりました。
背中をピンと伸ばして挨拶をします。
<ゆりかご>
膝を抱えて後ろにころんと倒れ、勢いをつけて起き上がります。
<手繋ぎカードめくり>*協調性や判断力を養う運動です。
2人対2人のチーム戦です!
二人で手を繋いだままカードをめくります。
タイマーが鳴った時に自分たちの色が多かった方の勝ちになります。
力を合わせて頑張りましょう!
<ぶら下がりボールよけ>*懸垂力や判断力を養う運動です。
鉄棒にぶら下がって転がってくるボールを避けましょう。
<スタート&ストップ>*判断力や持久力を養う運動です。
スタートの合図で走り出し、ストップの合図で止まります。
よく聞いて動きましょう。
あっという間に帰る時間になりました!
また元気に来てくださいね(^^♪
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代】5月28日(火)タオルの引っ張りっこ他
5月28日(火)タオルの引っ張りっこ他
今日の運動
・ももあげ
・タオルの引っ張りっこ
・人参抜き
今日5月28日は、花火の日。
1733年(享保18)年のこの日、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火を打ち上げられたとのことです。
前年の1722(享保17)年は飢餓と疫病が流行して1万人以上の死者が出た為、その例を弔うために花火を打ち上げられたと言われています。
その後はナビ派庶民の楽しみとして、「両国川開き」と言う名前で花火大会が行われるようになりました。現在では「隅田川花火大会」と名前を改めて、今もなお多くの人に親しまれています。
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ももあげ☆
太ももを交互に高く上げて、お腹に引きつけます。
この時、背筋を伸ばして姿勢よくやりましょう。
足腰と体幹を鍛えます。
☆タオルの引っ張りっこ☆
お友だちとペアになり、タオルの端と端を持って引っ張り合います。
握ったタオルは、離さないように。
懸垂力を養います。
☆人参抜き☆
お友だちと手を繋いで人参さんに変身!!
農家さんが人参を抜きに来るので、抜かれないように、しっかりと手を繋いだまま耐えましょう(^^)/
さて、農家さんと人参さん、どちらが勝つかな?
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace成田】5月28日(火)かかしさん他
5月28日(火)かかしさん他
☆今日の運動遊び☆
・かかしさん
・クマさんのフープ渡り→さつまいもゴロゴロ
・フープくぐりかけっこ
5月28日は【花火の日】
日本ではじめての花火大会が行われたとされるのが、1733年(享保18年)のこの日。凶作で多くの餓死者が出て、さらに疫病も流行したため、幕府が慰霊や悪病退散を祈って隅田川で水神祭を行い、花火を上げたと言われています。今では「隅田川花火大会」として親しまれています。現在は、夏の風物詩になっていますね。
今年もたくさんの花火大会が開催されることでしょう☆彡
雨の中、登所して来てくれました。
お天気に左右されず、子どもたちは元気いっぱいです。
すぐに宿題を始めるお友達がいました。
自由遊びは、ピアノ絵本、レゴブロック、パズル等を楽しみました♪
運動遊びの時間です☆
「よろしくおねがいします」
今日は、好きな天気を聞きました。
雪の日が人気でした♪
柔軟体操&手と足の指運動☆
しっかりほぐして準備を整えます。
かかしさん☆
両手を横に広げ、片足を上げた状態をキープします。
バランス感覚を養います。
まずは、5秒頑張ってみましょう!
クマさんのフープ渡り→さつまいもゴロゴロ☆
フープの中から出ないことを意識して進みます。
手足がフープに触らずに進めたかな?
最後は、マットの上を両手両足を真っすぐ伸ばした状態で転がっていきます。
フープくぐりかけっこ☆
円状に置かれたフープの中をくぐって行きます。はじめは下からくぐらせ、ストップの合図で止まり、次は上からくぐらせて進みます。
みんなスムーズに出来ていましたよ!
静の時間です☆
水分をしっかりとり、ゆっくりと休みます。
終わりの挨拶☆
「ありがとうございました」
意欲的に取り組んでいました!
今日は梅雨に入ったかのようなお天気でしたね。
外に出ると、「ムシムシする」と子どもたちから声が聞かれました。
こんな日こそ軽い運動で気分もスッキリできると良いですね!
明日もお待ちしています。
【Olinaceおゆみ野第2】5月27日(月)ストーン渡り他
5月27日(月)ストーン渡り他
~今日の運動~
午前
・ストーン渡り
・お相撲さん
・スーパーマン
午後
・クマさんのストーン渡り
・ワニさんのくぐり抜け
・ジャンプしてターン
本日は、「百人一首の日」です。1235年(文暦2年)のこの日、公家・歌人の藤原定家によって『小倉百人一首』が完成されました。藤原定家の日記『明月記』の文暦2年5月27日の項に定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首の色紙が、京都・嵯峨の小倉山荘の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかとされているそうです。この色紙は障子の装飾のために作成されたもので、当時はこの百人一首に一定の呼び名はなく、「小倉山荘色紙和歌」などと呼ばれていました。その後、小倉山の山荘で和歌百首を選んだということから「小倉百人一首」の名称が定着しました。百人一首とは、100人の歌人の和歌を、1人1首ずつ選んでつくった和歌集のことを言います。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
土曜日が運動会の為、振替休日のお友だちもいました。
手洗いうがいと支度を済ませたら、自由遊びをしましょう。
何をして遊ぼうかな!
お片付けのお時間になりました。
おもちゃのお片付けをして、午前の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」元気にご挨拶出来ました。
柔軟体操・ゆりかご
怪我をしないように柔軟体操をして体をほぐしましょう。ゆりかごは、お山座りから後ろに転がり起き上がります。
☆ストーン渡り(バランス感覚・空間認知力)
大きさ・高さの様々なストーンを落ちないように気を付けて渡ろう!次の足はどこに置いたらいいかな?ゆっくり進もうね。
☆お相撲さん(脚力)
先生と力比べです!両手を使って押すよ!「はっけよ~い!のこった!」
☆スーパーマン(脚力・懸垂力・空間認知力)
マットにうつ伏せになり、順手でホースを握ります。今日は電車になりきって行いました。「間もなく出発します!」、駅に到着するまでホースはギュッと握っていてね。
お片付けのお手伝い、ありがとう!
お片付けの後は静の時間です。今日はフラッシュカードを行いました。
動物や植物のお名前をお勉強しました。
お昼ご飯の時間です。お片付けをして手を洗いましょう!
綺麗に手を洗い終えたらお名前が呼ばれるまで座って待っていてね。
みんなで声を揃えて「いただきます!」
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!
みんなで楽しく過ごせましたね(^^♪
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
運動遊びのお時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
みんなでご挨拶します。「よろしくお願いします!」
柔軟体操・ゆりかご
怪我をしないように柔軟体操をして体をほぐしましょう。ゆりかごは、お山座りから後ろに転がり起き上がります。
☆クマさんでストーン渡り(バランス感覚・空間認知力・支持力)
大きさ・高さの様々なストーンを落ちないように気を付けて渡ろう!次の足はどこに置いたらいいかな?ゆっくり進もうね。
☆ワニさんのくぐり抜け
うつ伏せになり這うようにしてテーブルをくぐり抜けよう!
手の力だけで進むのではなく、足の指にも力を入れて進むのもポイントです!
☆ジャンプしてターン
跳び箱に跳び乗り、ジャンプする際に体をひねって半回転、一回転に挑戦しました。
着地もグラグラしないように気を付けて行いました!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
運動遊びを終えるとあっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に持ち物の確認をしましょう。
また明日も元気に来てね!!
明日が運動会と言う学校も多いようです。
練習の成果が発揮出来るように頑張ってくださいね!応援しています\(^o^)/
またね!
【Olinaceさかえ】5月27日(月)スタート&ストップ他
5月27日(月)スタート&ストップ他
☆運動遊び☆
・かかし
・タオルで引っ張りっこ
・スタート&ストップ
今週の運動目標は、「懸垂力」です。主にぶら下がる力をつけます。鉄棒にぶら下がっているとき、この力がないとすぐに落ちてしまいます。逆上がりの時ぐいっと身体を持ち上げる力もこの懸垂力です。登り棒や雲梯で、いろいろなぶら下がり遊びをしながら力を育てていくことをお勧めします。この力がつけば、大きなケガをすることもありません。
特に使う筋肉は、手首から肘にかけての筋肉,腕の筋肉,胸の周りの筋肉等です。
☆学校からお友だちが帰ってきました☆
手を綺麗にして、おやつを食べます。
☆かかし☆
片足を上げて、両手を肩の高さに水平に広げて10秒単位で立ちます。
バランス感覚を養います。
☆タオルで引っ張りっこ☆
互いにタオルを引っ張りながら、身体を前後に動かして、押したり引いたりします。
懸垂力,脚力を養います。
☆スタート&ストップ☆
合図に合わせて、動くこと、止まることを意識させます。
全身運動になり足の指先の力・基礎筋力・身体のコントロール・模倣力・空間認知力・語意力・認識&理解力など養われる力がたくさんあります。
☆静の時間☆
水分補給をして、絵本の読み聞かせを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
次回も元気に遊びに来てくださいね。
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace桜木】5月27日(月)縄に向かってジャンプ他
5月27日(月)縄に向かってジャンプ他
【今日の運動】
・かかし
・その場駆け足
・縄高跳び
・縄に向かってジャンプ
運動会の振休で学校がお休みのお友だちが朝から元気いっぱいに登所です(*'▽')
お勉強をしてゆっくり過ごしました!
☆お昼の時間☆
お弁当のご用意ありがとうございます。
みんなで一緒にいただきます。
午後からも学校や保育所から元気いっぱいのお友だちが来てくれました!
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
☆運動の時間☆
青色の線に並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆かかし☆
片足を上げたら・・・
今日は横1列になって手をつなぎます!(^^)!
☆その場駆け足☆
腿を高く上げ両手は大きく振ってその場で走るように行います。
☆縄高跳び☆
カンガルーさんのように膝をくっつけて両足ジャンプで縄を飛び越えます。
☆縄に向かってジャンプ☆
ぶら下がっているカードをジャンプしてゲットします。
最後に、カードに書かれている質問に答えてみましょう。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinaceおゆみ野】5月27日(月)ジグザグジャンプ他
5月27日(月)ジグザグジャンプ他
今日の運動
柔軟・手つなぎかかし
ジグザグジャンプ
手つなぎジャンプ
しっぽ取り
今日は、『百人一首の日』です。
1235(文歴2)年、藤原定家が「小倉百人一首」を撰したとされています。
小倉百人一首は、天智天皇から順徳天皇の時代まで100人の歌人の歌を一首ずつ取り上げた
歌集です。近世以降、歌カルタとして普及し、現在にいたっています。
百人一首にまつわる映画『ちはやふる』も大ヒットしましたね。
現在は、学校などで百人一首を授業などで行う学校はあるのでしょうか?
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・手つなぎかかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
手つなぎかかしはお友だちと手をつないで行い、倒れないように頑張ります!
☆ジグザグジャンプ☆
ロープを踏まないように左右交互にジャンプをして進みます。
跳躍力を養います。
☆手つなぎジャンプ☆
お友だちと手をつなぎ、タイミングを合わせて平均台を飛び越えます。「せーの!」と上手に声を掛けられましたね!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
跳躍力と協調性を養います。
☆しっぽ取り☆
洗濯ばさみのしっぽをつけて取られないように逃げます。
お友だちのしっぽは取れたかな?
協調性と俊敏性を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・手つなぎかかし
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
手つなぎかかしは全員で手をつなぎ左右15秒ずつ頑張りました!
☆ジグザグジャンプ☆
両足を揃えたまま平均台を左右交互に飛び越えます。
足音がしないようにしっかりと膝を曲げて着地に気をつけながら行いました。
跳躍力を養います。
☆手つなぎジャンプ☆
お友だちと手をつないで、タイミングを合わせながら平均台を飛び越えます。
2回目は少し高くして挑戦!3回目は幅を狭くして挑戦しました!
跳躍力と協調性を養います。
☆しっぽ取り☆
洗濯ばさみのしっぽをつけて取られないように逃げます。
お友だちのしっぽは取れたかな?
3回行いみんな汗をかきながら楽しくできましたね♪
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinace八千代】5月27日(月)ジャンプ&タッチ他・避難訓練(地震)
5月27日(月)ジャンプ&タッチ他・避難訓練(地震)
今日の運動
・ラジオ体操
・ジャンプ&タッチ
・ワニさんでだるまさんが転んだ
避難訓練(地震)
今日は、5(こ)2(まつ)7(な)の日。小松菜の消費拡大を目的としているそうです。小松菜にはカルシウムが含まれており、その量は小松菜に似たほうれん草の3倍以上とのこと。牛乳にも匹敵するくらいの量が含まれているそうです。また、小松菜にはカルシウムの吸収率を高めるビタミンKが多く含まれており、骨粗鬆症を予防する効果も期待できます。小松菜を食べて、骨を健康に保ちましょう!
午前中、運動会の振替休日で元気に登所してくれたお友達☆彡
いつもよりたくさん遊べるね♡お勉強を頑張った後は…壁面制作のお手伝い(^^)絵の具を使ってシャボン玉で絵を描きます、素敵な作品が出来たね。壁面の完成が楽しみだね~♪
今日は、地震の避難訓練を行いました。
地震が起きたら、落ち着いて自分の身を守ります。体を小さく丸めて頭を守りながら、先生の指示を静かに聞くことができました。揺れがおさまったら避難場所の萱田南小学校まで歩きます。今日は、避難経路を歩きながら危険な箇所や気を付ける事の確認をしました。無事に到着!先生のお話を聞いて避難場所の確認ができたね。さあ、教室まで戻りましょう。
それでは、お昼にしましょう\(^o^)/
お弁当のご用意ありがとうございます。
手を合わせて…「いただきます!」
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
午後に登所したお友達も地震の避難訓練を行いました。
落ち着いて自分の身を守った後、先生の指示に従って外に避難します。教室に戻り映像を見ながら避難時の約束事などを確認しました。
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
手足を大きく広げて、音楽に合わせて動かしましょう。
体をしっかりほぐします。
☆ジャンプ&タッチ☆
跳び箱からジャンプして、タンバリンにタッチ!
跳躍力、高所感覚、協応性を養います☆彡
☆ワニさんでだるまさんが転んだ☆
懸垂力、判断力を養う運動あそびです(^O^)/
鬼さんの声を良く聞いて、静、動の動きを繰り返すことで、抑制力も養われます☆彡
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinaceちはら台】5月27日(月)風船にジャンプ他
5月27日(月)風船にジャンプ他
今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
風船にジャンプ
色指示ジャンプ
ボールキャッチ
午後
柔軟・ゆりかご
風船にジャンプ
色指示ジャンプ
バランスボール転がし
市内の小学校の運動会も昨日で終わったようです。
天候に恵まれて良かったですね。
運動会での話を聞かせて下さいね!
今日は、雨が降り湿度が上がり蒸し暑い一日となりました。
お友だちの中には、かなり汗をかきながら遊んでいたお友だちもいました。
明日以降は、雨風も強くなるようですので、早めに対策をしたいと思います。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
ゆりかごは、両足を抱えて後ろに倒れます。
少し勢いを付けると起き上がれるよ!
☆風船にジャンプ☆
先生が持っている棒の先にゆらゆら揺れている風船があります。
風船をよく見てジャンプしながらタッチをしてみましょう!
揺れている風船にタッチするのは難しいかな?
☆色指示ジャンプ☆
先生が指示した色に跳んでみましょう!
色をよく聞いてゴールできるかな?
色を合わせてお片付けができました。
どうもありがとう
☆ボールをキャッチ☆
お友だちに好きなボールを選んでもらいました。
先生が投げるボールを取ってね!
ナイスキャッチ!
静の時間は、野菜のフラッシュカードを行いました。
どんな野菜があるか確認して、カードを取りに行きました。
全部正解です!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
ゆりかごは、両足を抱えて後ろに倒れます。
少し勢いを付けて行ってみましょう!
☆風船にジャンプ☆
紐の先に付いている風船に向かってジャンプをしましょう!
ゆらゆら揺れている風船をよく見てジャンプしてね!
☆色指示ジャンプ☆
先生が指示した色に向かってジャンプをします。
何色を言うかをよく聞いてね!
1回目は、1つの色を聞いて跳びます。
2回目は、2つの色を聞いて跳びます。
よく聞いて跳ぶことができました。
素晴らしかったです!
☆バランスボール転がし☆
二つのチームに分かれて行います。
今日は、一人でバランスボールを転がして戻ってきます。
次のお友だちに優しくバランスボールを渡してね!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなおかず」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。