お問い合わせ

【Olinace成田】5月22日(水)ポックリ他

5月22日(水)ポックリ他

☆今日の運動遊び☆
ポックリ
ワニのクモの巣くぐり
ボールキャッチ


今日はほじょ犬の日❣❣
神奈川県横浜市港北区に本部を置き、人にも動物にも優しく楽しい社会を目指す社会福祉法人・日本介助犬協会が制定しました。
日付は2002年(平成14年)5月22日に「身体障害者補助犬法」が
成立したことからです。法律の更なる認知度向上を図ることが目的です。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
この日には啓発のための記念イベントが開催されています。

今日も元気に登所してくれました(^^)
「ただいま」と大きな声であいさつもしてくれました❣
手洗いうがいのあとは、手の消毒もバッチリです✨
宿題も集中して頑張りました❢❢
宿題が終わると、自由遊びの時間です。
自由遊びの時間では、塗り絵をして遊んだりパズルで遊んだりニューブロックで
山車を作って遊びました(^^♪
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いもしてくれました❣ありがとう♡
個別で黙食で食べます。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
自己紹介の時に自分のお名前をしっかりと発表する事ができました❣
柔軟体操&手と足の指運動☆
ポックリ☆
ポックリに乗って、バランスを取りながら進んでいきます。
バランス感覚を養います。
ワニのクモの巣くぐり☆
ワニさん歩きで糸に引っかからないようにくぐります。
手と足を使って進む事ができました❣
ボールキャッチ☆
先生が投げるボールを籠を使ってキャッチ❣
上手にキャッチが出来ました✨
水分補給をして、静の時間です☆
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
今日も元気に頑張りました(^_-)-☆
明日も元気に来てね❣
【おやつ】お菓子・アイスorゼリーorプリン

【Olinace桜木】5月21日(火)手つなぎフープわたり他

5月21日(火)手つなぎフープわたり他

【今日の運動】
・かかし
・二人ででこぼこゴロゴロ
・手つなぎフープわたり
朝から元気にお友だちが登所です!
学習を頑張りました('◇')ゞ
午前のお友だちはこれでお帰りです。
また来てね♡

午後からも小学校や保育所から元気いっぱいに登所です!
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
☆運動の時間☆
青色の線に並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆準備体操☆
運動の前に身体を十分にほぐそう!
☆かかし☆
片足を上げ両手を・・・今日は上に!
フラフラしないでできたかな?
☆二人ででこぼこゴロゴロ☆
お友だちと頭を向かい合わせて仰向けに寝ます。
頭の上で手を繋いだら一緒に息を合わせてゴロゴロ転がります。

☆手つなぎフープわたり☆
お友だちと手を繋ぎながら息を合わせてフープをジャンプして進みます。
「せーの」と声を出してみよう♪
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆終わりの挨拶☆
ありがとうございました。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。

さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺





千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代】5月21日(火)山越え他

5月21日(火)山越え他

今日の運動
・ソーラン節
・山越え
・綱引き


今日は、医師で細菌学者の野口英世の命日です。
幼いころに左手に大やけどを負いながら、それでも負けずに勉強に励んで、黄熱病などに関する数々の論文を発表したことで有名です。
そんな野口英世の言葉があります。
「過去を変えることはできないし、変えようとも思わない。なぜなら人生で変えることができるのは、自分と未来だけだからだ。」
諸外国で活躍し、ワクチンを作り人々を救い続けた野口英世。
彼の言葉通り、自分と未来を変える為に一歩踏み出すのに良い日かもしれませんね。
私は、ずっと読めずにいた本を読み始めようかと思っています!
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ソーラン節☆
運動会のために練習しているソーラン節。
どの学校でも踊る所が多いようです。
みんな大好きで、元気に張り切って踊ってくれます。
本番さながら、立派に踊っていました(*^^*)
☆山越え☆
鉄棒と跳び箱マットで作ったお山を超えていきます。
高いお山ですが、腕で身体を引き寄せて一歩ずつ登っていきましょう!
☆綱引き☆
2チームに分かれて綱引です!
先生の声に合わせて立ったり綱を引っ張ったり…
白熱した戦い、どっちのチームが買ったかな?
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野第2】5月21日(火)トンネル一本橋渡り他

5月21日(火)トンネル一本橋渡り他

~今日の運動~
午前
・トンネル一本橋渡り
・ジャンプに挑戦
・鉄棒ぶらりん

午後
・両手付き色ジャンプ
・横向きクマさん歩き
・前転

本日は、「小学校開校の日」です。1869年(明治2年)のこの日、京都市に日本最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校しました。そして、この初めての小学校はどちらも名前は変わりましたが現在も残っているそうです。学校は、国が定める「学制」と言う法律が元になっており、全国に小学校をつくり6歳以上の男女が身分に関係なく通うことを目指したもので、これが義務教育の始まりとされています。しかし、京都で初めて小学校が開校したのは、この「学制」が成立する3年前でした!その背景には、「上京第二十七番組小学校」の創設者である商人・熊谷直孝が財を投じて校舎や敷地を寄付したり、多くの住民の寄付や献金が集まり、学校の建設が進んでいた事があるそうです。京都では、先進的に子どもたちの学びの場を作る事に取り組まれていたのですね。

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
手洗いうがいと支度を済ませたら、自由遊びをしましょう。
ニューブロックで遊んだり、電車の図鑑を見て過ごしました!
お片付けのお時間になりました。
おもちゃのお片付けをして、午前の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」元気にご挨拶出来ました。
柔軟体操・バランス
怪我をしないように柔軟体操をして体をほぐしましょう。バランスは、両手を横に広げて両足を伸ばしたまま付け、5秒間床から浮かせます。お腹に力を入れて頑張ろう!
☆トンネル一本橋渡り(バランス感覚・空間認知力)
落ちないように一本橋を渡って行くよ!途中にはトンネルがあります。
少し屈んで体を低くして進みましょう!
☆ジャンプに挑戦!(空間認知力・跳躍力)
平均台から赤色のマットにジャンプ!次は跳び箱1段からジャンプ!怖い時は先生がお手伝いするよ、一緒に頑張ろう!
☆鉄棒ぶらりん(握力・懸垂力)
鉄棒をギュッと握って、ぶら下がってみよう!上手に出来たね(^^♪
お片付けのお手伝い、ありがとう!
終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
お帰りの準備をしましょう(*^^*)
さようなら!
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!
みんなで楽しく過ごせましたね(^^♪
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操
体を伸ばしてほぐしましょう。
☆両手付き色ジャンプ(支持力・空間認知力・跳躍力)
白色のフープの中に両手を付きます。足元には赤・黄・緑・青のフープがあります。色を指定するので言われた色のフープの中に両足を揃えて付きます。何色だったかな?よく覚えてね!
☆横向きクマ歩き(支持力・空間認知力・バランス感覚)
両手と両足をそれぞれ一本橋に乗せます。膝を付かないようにお尻を上げてク横向きでクマさん歩きをします。掛け算か足し算の問題を出すので答えながら進みましょう!
☆前転(回転感覚・空間認知力)
足を少し広げて後頭部をマットに付けて転がります。今日は長いコースなので連続で頑張ろうね!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
運動遊びを終えるとあっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に持ち物の確認をしましょう。
また明日も元気に来てね!!
またね!
【今日のおやつ】 お菓子・ゼリー

【Olinaceさかえ】5月21日(火)カエルの足打ち 他

5月21日(火)カエルの足打ち他

☆今日の運動遊び☆
・カメさん
・カエルの足打ち
・ヘビ縄ジャンプ



暑い日に辛いものが食べたくなる理由・・・
暑い夏、汗を流しながらなぜか辛いものが食べたくなったりしますよね。
辛いものを食べると、脳内からβーエンドルフィンというホルモンが分泌され、幸福感が増し「もっと辛いものが食べたい。」と感じるようになるそうです。
あまり辛すぎるものを取りすぎても、健康に支障をきたしますが、適量でしたら代謝をあげてくれたり、食欲増進にも良いですので、ほどほどに食べて、この夏を乗り越えていきましょう。
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたら自由遊びの時間です。
☆運動遊びの時間です☆
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を動かします。特に股関節まわりを柔らかくしておくと体幹にも良いです。
☆カメさん☆
体の柔軟性・バランス感覚が養われる遊びです。あごをしっかり上げると、自然に体も反り返ります。
☆カエルの足打ち☆
両足は前につけ、腰を高く上げます。空中で足の裏を打ち合わせます。(支持力・バランス感覚・協応性を養います。)
☆ヘビ縄ジャンプ☆
縄をよく見て、踏まないように飛び越えます。ヘビを大きく揺らしたり、小さく揺らしたりして変化をつけて跳びます。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、絵本の読み聞かせを行いました。
学校からお友だちが帰ってきました!
手洗いうがいをして、おやつの時間です☆
☆自由遊び・宿題の時間です☆
みんなで仲良く過ごします。
☆運動遊びの時間です☆
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で、身体を伸ばします。
☆カメさん
みんな一生懸命に取り組みました。
☆カエルの足打ち☆
両足は前につけ、腰を高く上げます。空中で足の裏を打ち合わせます。(支持力・バランス感覚・協応性を養います。)
☆ヘビ縄ジャンプ・幅跳び・おしり歩き☆
跳躍力・調整力・支持力・骨盤回りの筋力を鍛えます。
☆静の時間です☆
水分補給をした後は、フラッシュカードを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。

【おやつ】お菓子

【Olinace成田】5月21日(火)ダルマさんでボール移動他

5月21日(火)ダルマさんでボール移動他

☆今日の運動遊び☆
ダルマさんでボール移動
〈サーキット〉
ホッピング
デコボコ石渡り
壁登り


今日は小学校開校の日です。
1869年(明治2年)のこの日、京都市に日本最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校しました。
「上京第二十七番組小学校」は後に「柳池小学校」、「下京第十四番組小学校」は後に「修徳小学校」となったそうです。当時の京都には、上京・下京のそれぞれに番組(学区)という行政区画が置かれ、番組(学区)ごとに小学校が建てられたため、「番組小学校」と呼ばれていたそうです。「柳池小学校」は戦後の新学制によって「柳池中学校」となり、統廃合を経て2003年(平成15年)に「京都御池中学校」となりましたが、敷地内には「日本最初小学校」と記された石碑が建てられているそうです。
朝から元気に登所して来てくれました。
お勉強はイラストマッチングを集中して取り組む事が出来ました。
自由遊びはバランスボールジャンプやぬいぐるみ遊びをしました。
運動遊びの時間です。
よろしくお願いします。
柔軟体操&手と足の指運動
柔軟と手と足の指運動で身体をしっかりほぐして準備を整えます。
手首と足首もよく回して、捻挫等のないようにします。
ダルマさんでボール移動
鉄棒にダルマさんでぶら下がりながら、両足でボールを挟んでゴールに入れましょう。
前回りなどにも挑戦して鉄棒の運動を楽しみました。
〈サーキット〉
ホッピング
デコボコ石渡り
壁登り

ホッピングでは両足をホッピングに乗せて楽しみながら、跳躍力とバランス感覚を養いました。
デコボコ石渡りではバランスストーンを落ちないように歩いて、バランス感覚を養いました。
水分補給をしっかり行いました。横になって静かに呼吸を整えます。
終わりの挨拶
ありがとうございました。
学校に行っていたお友達が登所して来てくれました。
身支度を整えて、宿題に取り組んでいました。
自由遊びはぬいぐるみやジグソーパズルやバランスボールをして遊びました。
おやつの時間です。
運動遊びの前にエネルギー補給です。
いただきます。
運動遊びの時間です。
よろしくお願いします。今日は国旗クイズをしました。
柔軟体操&手と足の指運動
柔軟と手と足の指運動で身体をしっかりほぐして準備を整えます。
手首と足首もよく回して、捻挫等のないようにします。
ダルマさんでボール移動
肘を曲げて鉄棒にぶら下がります。
ぶら下がったまま両足でボールを掴み、ゴールに入れることが出来ました。
〈サーキット〉
ホッピング
デコボコ石渡り
壁登り

壁登りではマットの壁を体全体を使ってよじ登ります。降りる時は落ちないように気を付けて足元から降りる事が出来ました。懸垂力、脚力等を養います。
水分補給をしっかり行いました。横になって静かに呼吸を整えます。
終わりの挨拶
ありがとうございました。
今日も1日お疲れさまでした。
ゆっくり休んで疲れを取って、明日に備えて下さいね。
明日も元気な皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
【おやつ】お菓子、アイスorプリンorゼリー

【Olinaceちはら台】5月21日(火)タオルの引っ張りっこ他

5月21日(火)タオルの引っ張りっこ他

今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
タオルの引っ張りっこ
輪っかにつかまれ
走って止まって

午後
柔軟・ゆりかご
タオルの引っ張りっこ
ワニのトンネルくぐり
バランスボール転がし

イルミネーションが有名な東京ドイツ村ですが、
春バラが見頃を迎えているそうです!
春バラは、赤や黄色、ピンクなどの鮮やかな色彩の花を咲かせます。
東京ドイツ村のローズガーデンでは、
約250種、300株のバラが咲き誇っていて、
優雅な香りが広がっているとのことです。
見頃は6月上旬までのようですので、初夏の景色を楽しむのもよいですね♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
お膝を伸ばしてできるかな?
ゆりかごは、お山座りのポーズで後ろにゴロンと倒れます。
勢いをつけて起き上がれるかな?
☆タオルの引っ張りっこ☆
脚をパーにして座ります。
タオルの端をギュッと握ったら、5秒引っ張りましょう!
2回目は10秒にチャレンジしました!
☆輪っかにつかまれ☆
マットの上でおへそを下にして寝ます。
輪っかにつかまったら、出発!
最後まで輪っかを離さないで進めるかな?
☆走って止まって☆
コースの周りをタンバリンの音に合わせて走りましょう!
タンバリンの音が止まったら、ピタッと止まれるかな?

準備や片付けのお手伝いありがとうございます!
静の時間は、読み聞かせを行いました。
最後まで座ってお話を聞くことができましたね!
終わりの挨拶
かっこよく座ってご挨拶ができました!
今日の運動は、懸垂力や判断力を養う運動です。
水分補給をしたら、自由遊びの時間です!
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」

お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っていたお友だちもいました。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」

配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
ゆりかごは、体育座りの姿勢から後ろに寝転がり、勢いをつけて起き上がります。
寝転がるタイミングをみんなで合わせましょう!
☆タオルの引っ張りっこ☆
お友だちと向かい合い、脚を開いて座ります。
タオルの端をギュッと握り、「スタート!」の合図で10秒引っ張りましょう!
最初に握ったところから手を離さずに引っ張れるかな?
☆ワニのトンネルくぐり☆
ワニ歩きで進み、トンネルをくぐりましょう!
トンネルの先にあるマーカーコーンにタッチしたらゴールです!
トンネルに頭や足をぶつけないように気をつけましょう。

片付けのお手伝いありがとうございます!
☆バランスボール転がし☆
お友だちとペアになり、一緒にバランスボールを転がしながら進みます。
三角コーンの所まで来たら、コーンをぐるっと回って戻ります。
息を合わせてゴールまで行けるかな?
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協調性を養う運動です。
運動の後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「今日の朝ご飯」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】5月21日(火)波乗りワニさん他

5月21日(火)波乗りワニさん他

今日の運動
午前
柔軟・アザラシのポーズ
波乗りワニさん
タオルで引っ張りっこ
ボール転がし

午後
柔軟・フライングドッグ
ワニさん歩きで拾い物
スーパーマン
ドッジボール

今日は、『小学校開校の日』です。
1869(明治2)年、京都市に日本初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」が開校しました。当時は番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため、番組小学校と呼ばれました。住民が自分たちで開校のための資金を調達しています。
こんなにも昔から、小学校があったとはビックリですね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシ
数を数えながら足先にタッチしましょう!
☆波乗りワニさん☆
うつ伏せになり、職員の手を握り腕の力で前に進みます。

※懸垂力が養われます。
☆タオルの引っ張りっこ☆
職員と一緒にタオルの引っ張りっこを頑張りました。
手を離さないようにしっかりとタオルを持ってね!

※懸垂力を養います。
☆ボール転がし☆
職員と一緒にボールを転がし合いをします。

※協調性が養われます。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・フライングドッグ
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
☆ワニさん歩きで拾い物☆
ワニさん歩きで進んで行くと何やら途中にメロンパンとオレンジパンが落ちているよ!!
拾って背中に乗せて箱の中に届けてね。

※懸垂力が養われます。
☆スーパーマン☆
うつ伏せになって、ホースをしっかりと持って『スーパーマン』
途中で離さないように頑張って!!

※懸垂力が養われます。
☆ドッチボール☆
お友達のリクエストです。
当たってしまったお友達は外野で待機。
同じチームの友達が相手チームのお友達を当てたら復活です。

※空間認知力や協力性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace市原五井】5月21日(火)ゆりかごじゃんけん他

5月21日(火)ゆりかごじゃんけん他

<今日の運動遊び>
*ゆりかごじゃんけん
*指示ジャンプ
*マット押し

5月も後半に入りました。
沖縄・奄美地方は、早くも、梅雨入りをしたとみられる発表が出されました。平年より遅い梅雨入りということです。関東地方は、平年並みの予想となっています。湿度の高い時期がやってきます。室内で快適に過ごせる湿度の目安は40~60%です。教室でも、子ども達が快適に過ごせるようエアコンや除湿機を、うまく活用していきたいと思います。


元気なお友だちが帰ってきました。
「おかえりなさい」(≧▽≦)
お片付けをして、おやつにしましょう。
運動遊びの時間になりました。
みんなでご挨拶です!(^^)!
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<やじろべえ> バランス感覚を養います。
左右片足ずつ交互に体重を乗せてバランスをとってみよう。
<ゆりかごじゃんけん>*回転感覚、協応性を養う運動です。
体を起こしたらジャンケンポン!
<犬さんの宅配便>*支持力を養う運動です。
背中の荷物を落さないように運んでね。
<マット押し>*支持力を養います。
先生と力比べしよう!
これで運動遊びを終わります。
お疲れ様でした。
今日は、これでおしまいです。今週の土曜に運動会の小学校もあるようですね。気温が上がると、たくさん汗もかくので水分補給を忘れずにしましょう。当日、力が発揮できるよう、練習も頑張ろう!

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。


【本日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】5月21日(火)(児童発達・放デイ)手押し車他

5月21日(火)(児童発達・放デイ)手押し車 他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・その場駆け足
・手押し車
・クマさんで横歩き

今日は、朝からお友だちが登所して来てくれました✨
バランスボールで体幹を鍛えた後、お買い物体験をしました。
レジでバーコードをスキャンして、支払いもしました✨
「お手伝いありがとう」
教室に帰り、自分たちで買ってきたおやつを食べました!!
午後も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいですね!
自由遊びでは、ニューブロックで作品を作ったり・・・レゴブロックで作品を作ったり・・・粘土でサイコロを作ったり・・・絵を描いたお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんは2年生のお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆その場駆け足☆
バランス感覚、脚力を養う遊びです✨
☆手押し車☆
今日の手押し車は、デコボコを超えます。
支持力、空間認知、協調性を養う遊びです✨
☆クマさんで横歩き☆
支持力、協応性
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子