【Olinace成田】2月9日(金)【児発】コロコロキャッチボール【放デイ】ワニさんジャンケン他
2月9日(金)【児発】コロコロキャッチボール【放デイ】ワニさんジャンケン他
☆運動遊び☆
【児発】
コロコロキャッチボール
《サーキット》
迷路歩き
トスゲーム
1本橋歩き
フープ渡り
【放デイ】
ワニさんジャンケン
ワニさんでお買い物
コロコロドッジボール
2月9日の誕生花は「ストック」「キンセンカ」「ラッパスイセン」です。
「ストック」→「愛の絆」「永遠の美」。白:「思いやり」/赤:「私を信じて」/紫:「おおらかな愛情」を示します。
「キンセンカ」→「慈愛」「乙女の姿」「静かな思い」「別れの悲しみ」です。
「ラッパスイセン」→「報われぬ恋」「尊敬」です。
毎月、Olinaceでもお誕生会を実施していますが、今月、お誕生日のお友達は楽しみにしていて下さいね☆
午前は、児発の登所してくれました。
身支度を整えて、運動遊びの準備も整いました!
自分達で率先して運動遊びの列に並びに行ってくれるので、日々感動しています!
運動遊びの時間です。
「よろしくお願いします」
お名前を呼ぶと、元気にハイタッチしてくれました♪
柔軟体操&手と足の指運動
指先や体の色々な部分をほぐして運動遊びの準備も完璧ですね!
コロコロキャッチボール
お友達と三角形になるように向かい合い、両手でボールを送り出します。
お友達が取りやすい部分に投げられるように練習しました♪
《サーキット》
迷路歩き
トスゲーム
1本橋歩き
フープ渡り
歩行練習を頑張りました。迷路の壁に体が触れないように距離感を掴みながら前に進みます。
トスゲームもボール転がしで練習した成果を見せてくれました。
静の時間です。
水分補給もたっぷりと行い「動」から「静」への切換え練習を行い、呼吸を整えました。
終わりのご挨拶です。
「ありがとうございました」
本日の運動遊びも、最後まで頑張ってくれてありがとう!
お疲れ様でした♪
自由遊びの時間は、ぬいぐるみプール遊びやパズル、音絵本などをして過ごしました。
ぬいぐるみプールはバレンタインデーが近いので、ハートの形にしました!
パズルも空間認知に役立ちますね☆
午後は放デイのお友達が登所です。
自力で身支度を整えて、提出物もしっかりと出せていました。
宿題は、コツコツと集中して頑張る姿が見られました。
一生懸命に頑張る姿は素敵だね!
自由遊びは、大縄跳びやパズル、ぬいぐるみなどで遊びました。
お家ごっこも楽しかったね!
おやつの時間です。
お買い物ごっこをしました。
「いただきます!」
美味しそうに食べてくれてありがとう♪
運動遊びの時間です。
「よろしくお願いします」
元気なご挨拶ありがとう♪
柔軟体操&手と足の指運動
前後左右に体を動かしました。
ワニさんジャンケン
自分の体を片腕で支えて、キープします。
ジャンケンもお友達と息を合わせて行いまいました!
支持力を養います。
ワニさんでお買い物
腕の力で体を引き寄せ、前に進みます。
お買い物も自分の好きな物を選びました☆
コロコロドッジボール
ボールを転がして、ドッジボールをしました♪
静の時間です。
時間をかけてゆっくりと呼吸を整えました。
終わりのご挨拶です。
「ありがとうございました」
最後まで頑張ってくれてありがとう♪
お疲れ様でした!
明日は土曜日です。
Olinaceへの登所がないお友達は週末を楽しんで下さいね☆
【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・アイス
【Olinaceちはら台】2月8日(木)にんじん抜き他
2月8日(木)にんじん抜き他
今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
にんじん抜き
そーっとワニさん歩き
色分けボール
午後
柔軟・カメ
にんじん抜き
でこぼこ歩き
だるまさんが転んだ
昨日、千葉県君津市内の小中学校で、
縄文時代の人々も食べていたとされる「イボキサゴ」と呼ばれる貝を使った給食が提供されたそうです。
「イボキサゴ」は県内にある縄文遺跡からも多く出土しており、
縄文人もこの貝をスープのだしとして使っていたとされる説があるとのことです。
子どもたちにとって、SDGsについての理解や、
地域の自然環境についての理解を深めるよい機会となりますね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう。
一人で頑張れるようになってきましたね!
ゆりかごは、お山座りのポーズから、寝転がったり起き上がったりを繰り返します。
自分の力で起き上がろうと頑張りました!
☆にんじん抜き☆
マットの上でおへそを下にして寝て、お友だちと手をつなぎます。
先生に抜かれないように、お友だちと手を離さないようにしましょう!
☆そーっとワニさん歩き☆
先生のお話を座って聞くことができましたね。
ワニさんに変身します!
背中にカメさんを乗せて、落とさないようにそーっと進めるかな?
輪っかの中にカメさんを入れたら、ゴールです!
☆色分けボール☆
「赤い食べ物って何かな?」「黄色は?」
先生の質問に元気よく答えてくれました!
ボールを拾って、同じ色のカップの穴に置きましょう!
2回目はレベルアップして、カップの色をバラバラに並べてチャレンジしました!
お片付けは、お友だちと力を合わせて頑張りました!
静の時間は、読み聞かせを行いました。
最後まで座ってお話を聞くことができましたね!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や判断力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っていたお友だちもいました。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いありがとうございます!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・カメ
柔軟は、数をかぞえながら足先に触ります。
膝を伸ばすことを意識しましょう!
カメは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
先生の合図で、あごを上げて上を見ましょう!
☆にんじん抜き☆
にんじんを使った料理を10個も答えてくれました!
マットの上でうつ伏せになり、お友だちと手をつなぎます。
10秒間抜かれないように、お友だちの手を離さないようにしましょう!
午後は、抜く役をお友だちにお願いしました!
☆でこぼこ歩き☆
お友だちと一緒に考えながら、コースを作ってもらいました。
とっても素敵なコースができましたね♪
スタートからゴールまで、落ちないように渡れるかな?
お片付けもみんなで協力して頑張りました!
☆だるまさんが転んだ☆
立候補してくれたお友だちに、オニ役をお願いしました。
自分たちで話し合って、順番を決めることができましたね。
最初にお友だちが発表してくれたお約束を守ってできましたね!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協調性を養う運動です。
運動の後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな曜日」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceさかえ】2月8日(木)カンガルージャンプ他
2月8日(木)カンガルージャンプ他
☆今日の運動遊び☆
・かかし
・カンガルージャンプ
・長縄
今日は「郵便マークの日」です。
1887年(明治20年)のこの日、「郵便マーク(〒)」が決定しました。逓信省(現:総務省・日本郵政)が逓信の「てい」にちなんで甲乙丙丁の「丁」と決定し、2月8日に告知しました。しかし、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいことが分かり、「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることが2月19日付けの官報で発表されました。
「〒」のマークに決定した理由がわかるとなんだか面白いですね!
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたら自由遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
怪我の予防に、身体をほぐしましょう!
☆かかし☆
両手でバランスを取ります。
バランス感覚、脚力を養います。
☆カンガルージャンプ☆
両足を揃えて跳びます。
跳躍力、空間認知力を養います。
☆長縄☆
ヘビさんジャンプに挑戦です!
にょろにょろ動くヘビさんを踏まないようにジャンプします。
跳躍力、判断力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、読み聞かせを行いました。
学校からお友だちが帰ってきました!
手洗いうがいをして、おやつの時間です☆
☆柔軟体操☆
怪我の予防に、身体をほぐしましょう!
☆かかし☆
両手でバランスを取ります。
バランス感覚、脚力を養います。
☆カンガルージャンプ☆
両足を揃えて跳びます。
跳躍力、空間認知力を養います。
☆長縄☆
大波小波に挑戦です。
縄の動きをよく見て跳びます。
跳躍力、空間認知力を養います。
☆静の時間です☆
水分補給をした後は、フラッシュカードを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子
【Olinace成田】2月8日(木)(児発)鉄棒他(放デイ)しゃがみカニ歩き他
2月8日(木)(児発)鉄棒他(放デイ)しゃがみカニ歩き他
☆今日の運動遊び☆
(児発)
魔法の絨毯
《サーキット》
ジグザグ歩き
カニさん歩き
鉄棒(つかまり立ち・ブランコ)
(放デイ)
トンネルジャンケン
《サーキット》
ワニさん歩き
しゃがみカニ歩き
うつ伏せレスキュー隊
今日は和ちょこの日です。
日付は日本茶(煎茶)の生みの親であり、煎茶の普及に大きな功績を残した永谷宗円の誕生日の旧暦:延宝9年2月8日(新暦:1681年3月27日)からです。抹茶チョコレートなどの「和ちょこ」をさらに多くの人に知ってもらい、日本ならではの和と洋を融合させた食文化を世界に発信することが目的だそうです。和ちょこの味は有名な抹茶の他にもほうじ茶、みたらし、柚子、日本酒などがあるそうです。
今日も朝から児発のお友達が元気に登所して来てくれました。
手洗いうがいをしっかり行いました。
レゴブロック、動物フラッシュカード、絵本等で遊びました。
運動遊びの時間です。
よろしくお願いします。
お名前を呼ばれて、手を挙げてお返事をする事ができました。
柔軟体操&手と足の指運動
柔軟と手と足の指運動で身体をしっかりほぐして準備を整えます。
手首と足首もよく回して、捻挫等のないようにします。
魔法の絨毯
毛布をしっかり掴んで落ちないようにしましょう。教室を一周してアラジン気分を味わいました。毛布で横になって揺らしてもらい、ゆりかごを楽しみました。
《サーキット》
ジグザグ歩き
カニさん歩き
鉄棒(つかまり立ち・ブランコ)
ワニ、イヌ、カニ、クマ等色々な動物に変身しながら行いました。
並べられたコーンを避けながら進んだり、平均台の上を落ちないように進みました。鉄棒ではブランコやスズメさんに挑戦しました。
水分補給でお水を飲んだら、静かにして呼吸を整えました。
これで午前の運動遊びはおしまいです。
ありがとうございました。
午後になると小学生のお友達が元気に登所して来てくれました。
身支度を整えて、宿題を終わらせようと頑張っていました。
自由遊びは、ペーパークラフト、ミニカー、パズル等で遊びました。
おやつの時間です。
運動遊びの前にエネルギー補給をしましょう。
いただきます。
運動遊びの時間です。
よろしくお願いします。
今日は質問で「好きな海の生き物」を聞きました。
柔軟体操&手と足の指運動&ラジオ体操
柔軟体操、手と足の指運動、ラジオ体操で手と足と身体をしっかりほぐして準備を整えます。手首と足首もよく回して、捻挫等のないようにします。
トンネルジャンケン
足を肩幅に広げて、足の間から相手をのぞき込みながらジャンケンを行います。腕と足で体を支えながらジャンケンをする事が出来ました。
《サーキット》
ワニさん歩き
しゃがみカニ歩き
うつ伏せレスキュー隊
しゃがみカニ歩きでは、通常の横歩きよりも腰を低くして、平均台の上を横歩きします。
うつ伏せレスキュー隊では、縄を手繰り寄せながら腕の力で進みます。難しいお友達は足も使って進みました。
水分補給をしっかり行いました。横になって静かに呼吸を整えます。
今日も1日お疲れさまでした。
ゆっくり休んで疲れを取ってくださいね。
明日もみなさんに会えるのを楽しみに待っています。
【Olinace桜木】2月8日(木)(児童発達/放デイ)レスキュー隊他
2月8日(木)(児童発達/放デイ)レスキュー隊他
【今日の運動】
【午前】
・レスキュー隊
・跳び箱からジャンプ
・オセロゲーム
【午後】
・通り抜けゲーム
・跳び箱からジャンプ
・オセロゲーム
最近、教室で食べられる量が増えてきましたという嬉しいお言葉をもらえる回数が増えてきました。
ちなみに一日に大人の半分の量+間食二回が幼児期に必要な量とされています。
1200カロリーぐらいの量は3歳から5歳までに必要です。
運動をたくさんして、ごはんを食べて、寝る事を繰り返す。
一定のリズムで食べれているとやはり、成長もはやいですね(*‘ω‘ *)
元気いっぱいのお友だちが来てくれました!
身支度を整えて・・・
今日は 何して遊ぼうかなあ
【午前】
運動の時間
黄色の線に並んでご挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
レスキュー隊
消防士のように縄を自分の腕の力だけで進みます。
懸垂力を育てます。
跳び箱からジャンプ
跳び箱から目標をめがけて跳びます。
跳躍力を育てます。
オセロゲーム
カラーコーンを表裏でひっくり返します。
判断力を育てます。
午後からは
保育所や学校を終えたお友だちが元気いっぱいに来てくれました。
身支度を整えて、宿題に取り組むお友だちもいます。
おやつの時間
運動前のエネルギーチャージです。
今日のおやつは何かな?
手と手を合わせて、いただきます!
【午後】
運動の時間
黄色の線に並んでご挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
通り抜け鬼
通り抜け鬼では鬼のいる線からタッチされないように間を抜けていきます。
瞬発力を育てます。
跳び箱からジャンプ
跳び箱から目標に向かってジャンプします。
跳躍力を育てます。
オセロゲーム
マーカーコーンを表裏でひっくり返します。
判断力を育てます。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら⸜(..◜ᴗ◝..)⋆*
現在、見学希望の方が多数おられます。
ご希望の日にちがある方は日程調整の都合上お早めにお電話ください。
また新規契約の方も増えております。
Olinace桜木の利用は送迎先や時間帯が重複した場合は、ご希望に添えない場合があります。
ご了承ください。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace八千代第2】2月8日(木)(避難訓練)地震(児童発達、放デイ)クマさんの一本橋渡り 他
2月8日(木)(避難訓練)地震(児童発達、放デイ)クマさんの一本橋渡り 他
【避難訓練】
・地震
【今日の運動】
(児童発達、放デイ)
・ラジオ体操
・アザラシさん
・クマさんの一本橋渡り
・島ジャンプ
《誰かに言いたくなる雑学5選》
①スーパーのレジに並ぶ際、出口に一番近いレジに並ぶと列の進みが早い。(出口側の一番端にベテランを配置することが多いため。)
②ドイツでは釣りをする為には、国家資格が必要である。
③現代の技術があれば切れない電球を作ることはできる。だが、作ると売れなくなってしまうため作らない。
④ディズニーランドのトイレには鏡がない。(お客さんが現実世界に戻らないようにするため。)
⑤秋田県民は、「け」や「く」など、一文字で会話をすることができる。
今日も元気にお友だちが登所して来てくれました。
身支度、手洗い・うがい、消毒を頑張りました✨
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って、手を合わせて『いただきます。』をしました。
☆自由遊び☆
宿題をするお友だち、お絵描きをするお友だち、みんなが思い思いに過ごすことが出来ました。
☆避難訓練☆
今回の避難訓練では地震を想定しました。
地震が起こる際のアラート音で驚いてしまうお友だちもいましたが、
職員の誘導で落ち着いて玄関へ移動することが出来ました。
毎月避難訓練を行うことで、職員も素早く反応できるよう頑張ります!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
上体を倒すときは「腰から曲げること」を意識します。
☆ラジオ体操☆
リズム感覚、身体コントロール力を養います。
☆クマさんの一本橋渡り☆
支持力、バランス感覚、体幹を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日、元気に仲良く過ごしました!!
また明日もみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代】2月8日(木)大根抜き他
2月8日(木)大根抜き他
今日の運動
・クマさんの手足上げ
・大根抜き
・鬼退治
今日は、郵便マークの日。1887年に当時郵政を担当していた逓信省が郵便記号を定め、発表されたことから制定されました。はじめは逓信省のマークから「丁」に決定したそうですが、郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいこともあり、逓信省の頭文字「テ」を図案化して「〒」となったそうです。(諸説ありとのこと)
学校を終えたお友だちが元気いっぱいに登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
おやつにしましょう(^O^)/
「いただきます!」
さあ、運動あそびの時間です\(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆クマさんの手足上げ☆
クマさんになったら、体の下を棒が通ります。棒に触れないように手足を上げてバランスをとりながら避けてみよう!
☆大根抜き☆
マットの端を両手でしっかりと握ったら…大根さんに変身☆彡
農家さんが美味しい大根を収穫します。中々抜けない大根さんはあったかな?
懸垂力を養う運動遊びです。
☆鬼退治☆
赤鬼さんと青鬼さんの登場です!!
大きな豆を投げて鬼退治!!
今日も楽しかったね♬
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子
【Olinaceおゆみ野】2月8日(木)タオルで引っ張りっこ他
2月8日(木)タオルで引っ張りっこ他
今日の運動
午前
柔軟・飛行機
タオルで引っ張りっこ
ペンギン歩き
魔法の絨毯
午後
柔軟・かかし➡飛行機
レスキュー隊
またまだ乗れるよ
ナンバー当て
今日は、『針供養の日』です。
針供養は、地方や神社によっては12月8日に行われることもあります。
裁縫を1日慎み、古い糸や錆びた針、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて針仕事の上達を祈ります
。関東では浅草寺淡島堂が有名です。
針供養の日ということがあったのですね…?知っていましたか?
人形などは、神社などに行って燃やしてもらうなどは知っていましたがビックリです( ゚Д゚)
今日も元気にお友達が来てくれました(#^^#)
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いお友達が揃うのをを待ちましょう。
今日は先に運動遊びを始めます。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
『よろしくお願いします』
☆タオルで引っ張りっこ
友達や先生と引っ張りっこをしました。
足を広げて座り引っ張り合いをします。
※懸垂力が養われます
☆ペンギン歩き
膝をつけて背筋を伸ばして前に歩きます。
※バランス感覚が養われます。
☆魔法の絨毯
マットに座ったり、寝そべったり…。
先生がマットを引っ張ります。
ヒューン!!
※バランス感覚や握力などが養われます。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
運動遊びが終わったら、時間があるので好きな遊びをしました!
何をしようかなー?
12時のお友達は帰りの時間です。
忘れ物がないように…また明日。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
15時までののお友達は帰る時間になりました。
また、明日ね(*^-^*)
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
甘い糖分も立派なエネルギーになります。
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って「宜しくお願い致します」挨拶をします。
柔軟・かかし➡飛行機
寒いので体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
☆レスキュー隊
両手で縄を握り、腕を使って頭の方に進みます。
※懸垂力が養われます。
☆まだまだ乗れるよ
先生とジャンケンをして負けたら紙を1回折って行きます。
勝ちとあいこはそのままです。
さぁ、どこまで乗れる?
※空間認知力が養われます。
☆ナンバー当て
数字のカードが貼ってあります。
数字のカードにボールを投げます。
1人3回まで全部でいくつかな?
※空間認知力が養われます。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野第2】2月8日(木)クモの散歩他
2月8日(木)クモの散歩他
~今日の運動~
・クモの散歩
・ジャンプ乗り⇒ボールタッチ
・8の字跳び
本日は「郵便マークの日」だそうです。
1887年(明治20年)のこの日、「郵便マーク(〒)」が決定しました。逓信省(現:総務省・日本郵政)が逓信の「てい」にちなんで甲乙丙丁の「丁」と決定し、2月8日に告知した。しかし、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいことが分かり、「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることが2月19日付けの官報で発表されたということがあったそうです。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日は午後から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
☆クモの散歩(柔軟性、バランス感覚)
手の使い方は違いますが、ブリッジに近いポーズで進みます。
お尻を出来るだけ高く上げられるように頑張りました!
☆ジャンプ乗り・ボールタッチ(跳躍力、空間認識力)
手を使わずに跳び箱に飛び乗り、降りるときはボールにタッチします。
ボールに意識が向くので着地に注意しながら頑張りました
☆8の字跳び
回転している縄に向かってタイミングを見て入っていき、1回ジャンプしたら素早く抜けます。みんなだんだん上手になってきています(*^^*)
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinace市原五井】2月8日(木)午前・スーパーマン/午後・スタート&ストップ他
2月8日(木)午前・スーパーマン/午後・スタート&ストップ他
<今日の運動遊び>
《午前》
*フープめがけてジャンプ
*スーパーマン
*犬さんのトンネル
《午後》
*手つなぎサッカー
*アイスを運ぼう
*スタート&ストップ
日付は「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせから。ふだん何気なく食べている鶏肉も、命をいただいているという意識を持ち、鶏に感謝する日とすることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。福岡県福岡市博多区に本社を置き、九州北部で銘柄鶏「華味鳥(はなみどり)」を育てているトリゼンフーズ株式会社が制定したそうです。
本日は真っ青な空が広がってます✨
今日も一日楽しんでいきましょう(*^-^*)
運動遊びの時間になりました⏱
黄色い線に座って挨拶・柔軟をしましょう。
運動は、遊びながら取り入れました。
☆フープめがけてジャンプ…跳躍力
☆スーパーマン…支持力
☆犬さんのトンネル…支持力
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~
学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<背倒立> 柔軟性を養います。
膝を伸ばしてつま先を真上に上げて5秒キープしましょう。
<手つなぎサッカー>瞬発力養う運動です。
お友だちと手をつないで、ボールを蹴ったり、ボールを追ったりしましょう。
<アイスを運ぼう>協応性を養う運動です。
ボールを落とさないように、お友だちに渡そう。
<スタート&ストップ>瞬発力を養います。
タンバリンの音が止まったら止まりましょう。
みんなしっかり音を聞き分けることができました(#^.^#)
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
たくさん走ったので、水分補給をしましょう!
お疲れさまでした(*^_^*)
帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなキャラクター」について聞きました。
日中、暖かい日もありますが、まだまだ冷え込む2月。室内では、お友だちと鬼ごっこやままごとなどさまざまな遊びを楽しんでいます。しっかり感染症対策を行ないながら、子どもたちが安全に遊べるように職員一同見守っていきたいと思います。
忘れ物を確認してから、帰りましょう!!
さようなら✨
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お菓子