【Olinace八千代第2】5月22日(木)(児童発達・放デイ)手押し車他
5月22日(木)(児童発達・放デイ)手押し車他
今日の運動
(児童発達・放デイ)
・フライングドッグ
・カンガルージャンプ
・手押し車
本日5月22日は「うなぎの未来を考える日」です!というわけで、うなぎの豆知識をご紹介します。うなぎは、万葉集に書かれた歌に登場します。「石麻呂に吾れ物申す 夏痩せに吉しとうふものぞ 武奈伎とり食せ」(いしまろにわれものもうす なつやせによしといふものぞ むなぎとりめせ)大伴家持の詠んだ歌です。この時代にウナギを食べ始めたようです。江戸時代のはじめ、江戸湾干拓事業によってできた泥炭湿地に沢山のウナギが住み着きました。このウナギを干拓工事労働者の食料としたことがきっかけでウナギの蒲焼が誕生しました。「江戸前」と呼ばれ、大変な流行となりました。
さらに、天保年間に現在の東京日本橋人形町でウナギ丼が売れ出したとされています。ご飯にタレが染み込んだ丼は芝居町で人気となりました。当時の蒲焼は現在のとは違っていて、ウナギを蒲の穂のように細かく切り串に刺して焼いたものを屋台で売っていたのだとか。
学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
おままごとをするお友だち、、、お絵描きをするお友だち、、、、お家を作って釣りをするお友だち、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆フライングドッグ☆
顔をしっかりあげましょう!
バランス感覚、体幹を養います。
☆カンガルージャンプ☆
両足揃えてジャンプしましょう!
跳躍力、空間認知力を養います。
☆手押し車☆
手はパーだよ!肘を伸ばして進みましょう!
支持力、身体コントロールを養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace桜木】5月22日(木)ジグザグ鬼ごっこ他
5月22日(木)ジグザグ鬼ごっこ他
【今日の運動】
・ランニングクマさん
・ジグザグ鬼ごっこ
・クマさんの綱引き
・クマさんの鬼ごっこ
今日、例年より12に遅れて沖縄地方が梅雨入りしたそうです!
今月16日に宮﨑・鹿児島の九州南部、19日に奄美地が梅雨入りを発表しています。
今年も梅雨時期がやってきましたね(´Д`)
桜木教室にはお友だちが作ってくれたてるてる坊主たちが風に揺られゆらゆらとしています(*‘ω‘ *)
見ているだけで気持ちは晴れてくれそうです☆
午後から小学校や保育所から元気いっぱいに登所です!
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
ランニングクマさん
クマさんの姿勢のまま足を前後ろ交互にしてその場でランニングしましょう!
☆ジグザグ鬼ごっこ☆
カラーコーンの間を右左交互に進みましょう!
足の指先の力、バランス感覚、空間認知力、身体コントロール力が養われます。
☆クマさんの綱引き☆
お友だちと向かい合ってクマさんの姿勢を作ります。
片手で縄を持ち、バランスをとりながら倒れないように引っ張り合いましょう。
☆クマさんの鬼ごっこ☆
クマさんで鬼ごっこをします。
時間制限、回数制限のある安全地帯もあるのでうまく鬼から逃げよう!
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinaceさかえ】5月21日(水)ワニの腕立て伏せ 他
【Olinaceさかえ】5月21日(水)ワニの腕立て伏せ 他
☆今日の運動遊び☆
・ワニの腕立て伏せ
・ワニの腕歩き
・足でボール運び
二日続けて暑い日が続きましたね。
学校からお友だちが帰ってきました。
手洗いうがいをして、おやつの時間です。
学校で頑張っていたのでお腹も空きましたね。
自由遊び・勉強の時間です。
宿題を終わらせようと頑張っていました。
運動遊びの時間です。
よろしくお願いします。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆ワニの腕立て伏せ☆
みんなが必死に腕立て伏せをしました。
支持力を養います。
☆ワニの腕歩き☆
ワニに変身だ。
懸垂力、模倣力を養います。
☆足でボール運び☆
足先のコントロール力、空間認知力を養います。
静の時間
水分補給をした後は、フラッシュカードでクイズを行いました。
今日も1日お疲れ様でした。
明日も元気に遊びに来てください。
【おやつ】お菓子
【Olinace公津の杜】5月21日 (水)バックオーライ他
5月21日(水)バックオーライ他
☆今日の運動☆
・アザラシさんアザラシさん
・雑巾がけ
・バックオーライ
Olinaceに来ているお友だちの中で、お互い一人遊びをしている光景を目にしますが、同じ曜日で利用しているうちに友達同士し段々一緒に遊べるようになってくるのを見るとほほえましく思えます。
お友だちが来てくれました。手洗いうがいをしたら自由遊びの時間です。
☆アザラシ☆
コーンの周りをアザラシに変身して進みます。
支持力、を養います。
☆雑巾がけ☆
ぞうきんに見立てた紙に両手を付きおしりを上げて進みます。
支持力等を養います。
☆バックオーライ☆
フープを車のハンドルに見立てて後ろ向きに進みます。
バランス力を養います。
水分補給をして、心と体を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
自由遊びの時間です。宿題のあるお友だちは先に済ませてから遊びましょう。
☆アザラシ☆
コーンの周りをアザラシに変身して進みます。
支持力、を養います。
☆雑巾がけ☆
ぞうきんに見立てた紙に両手を付きおしりを上げて進みます。
支持力等を養います。
☆バックオーライ☆
フープを車のハンドルに見立てて後ろ向きに進みます。
バランス力を養います。
水分補給して静の時間です。
今日はフラッシュカードをしました。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】お菓子
【Olinaceおゆみ野】5月21日(水)わっかにつかまれ他
5月21日(水)わっかにつかまれ他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
わっかにつかまれ
クマさん二本橋
バランスボールジャンプ
午後
柔軟・かかし→ひこうき
棒につかまれ
クマさん二本橋
○×タッチ
今日は「小学校開校の日」です。
1869年(明治2年)のこの日、京都市に日本最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校しました。
その3年後に学制が公布され、日本における近代学校の成立・発展の基礎となりました。学生とは全国に小学校をつくり6歳以上の男女が身分に関係なく通うことを目指したもので、義務教育の始まりになりました。
最近の小学生のお友達は運動会が開催されたり、運動会に向けて練習を頑張っています。
小学校や幼稚園保育園中学校等であった事などたくさん聞かせてくださいね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ひこうきでは両手を広げて上体を起こします。
☆わっかにつかまれ☆
わっかにつかまって離さないでゴールを目指しましょう。
2回目からはどんどん早くなっていきます。
懸垂力を養います。
☆クマさんの二本橋渡り☆
クマさんの姿勢で二本橋を渡って行きましょう。
2回目からは横歩きに挑戦しました。
支持力を養います。
☆バランスボールジャンプ☆
先生と手を繋いで、バランスボールに乗ってジャンプします。
今日は自分で10を数えました。
そして10を上手に数えられたので3回目は20を数えました!
バランス感覚を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら読み聞かせを行いました。
今日の絵本は「いぬがいっぱい」です。
たくさん犬がでてきたね。最後はみんなで「わんわん!」
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし→ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
かかし→ひこうきでは今日は手を合わせて挑戦しました。
☆棒(ホース)につかまれ☆
今日は棒につかまってスーパーマンを行いましょう。
両手でしっかりと棒を持ってゴールを目指します。
懸垂力を養います。
☆クマさん二本橋☆
今日のクマさんは間隔が空いた平均台で行いました。
1回目は前向きクマさん、2回目3回目は横向きクマさんに挑戦しました。
支持力・空間認知能力を養います。
☆○×タッチ☆
先生が問題を出します。〇だったら青。×だったら赤をタッチしましょう。
食べられるものは?…「トマト」「トラック」「リンゴ」
動物園にいるものは?…「ウサギ」「キリン」「先生」
判断力・瞬発力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceちはら台】5月21日(水)ワニ歩きでカップタッチ他
5月21日(水)ワニ歩きでカップタッチ他
今日の運動
午後
柔軟・ひこうき
ワニ歩きでカップタッチ
荷物運び
でこぼこ歩き
5月21日は、1869年のこの日、日本で初めて「小学校」という名前がついた学校ができたことを記念して制定された「小学校開校の日」だそうです。小学校は、子どもたちにとって、学びの第一歩となる場所。それは新しい出会いや発見、そして成長がたくさんつまった大切な場所ですよね。
教室でも、幅広い年齢層のお友だちと一緒に遊んだり、運動をしたりして「上手だね!」「できたね!」「頑張れ!」など一人では体験できない温かい言葉がけや助け合いを大切にしています。そうした中で生まれた小さな成功体験の積み重ねが、子どもたちの自信や挑戦する力へとつながっていくと確信しています。
今日もそんな風に「やってみたい!」があふれる楽しく体を動かせるよう素敵な時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆ワニ歩きでカップタッチ☆
ワニさんになって進んでいきましょう。
先生が指示した色のカップをタッチしましょう♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆荷物運び☆
お友だちとペアになってロープを引っ張り荷物の入った跳び箱を運びます。
しっかりと両手で力強く引っ張ることができましたね!
中には何が入っていたかな♪
☆でこぼこ歩き☆
運んだ材料を使って、お友だちにコース作りをお願いしました!
素敵なコースができましたね♪
スタートからゴールまで、落ちないように渡れるかな?
コース作りとお片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力やバランス感覚を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなおやつ」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinace市原五井】5月21日(水) 午前・リズムジャンプ他/午後・手つなぎジャンプ他
5月21日(水) 午前・リズムジャンプ他/午後・手つなぎジャンプ他
<今日の運動遊び>
《午前》
*トランポリン
*リズムジャンプ
*犬さんでトンネル
《午後》
*ツイスター
*手つなぎジャンプ
*開脚じゃんけん
梅雨が近づいて来ているのか、最近、毎日、湿度が高いです。食品も湿気やすくなっています。そこで活躍するのが【乾燥剤】です。でも、乾燥剤の正しい捨て方、知ってますか?燃えるゴミで良いのですが、水と反応すると発熱し、場合によっては発火する危険性があります。燃えるゴミで捨てる場合は、水に触れないようビニール袋などに入れて捨てましょう。ごみ収集して下さる方たちは危険と隣り合わせです。思いやりを持って、ごみを捨てるよう心がけましょう。
(✿ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾
午前中は、かわいいお友だちが来てくれました。アンパンマンピアノやアンパンマン図鑑を読んだりして過ごしました。
始まりのご挨拶
柔軟………足を開いて前に5回
トランポリン……バランス力
リズムジャンプ………跳躍力、リズム感覚
犬さんでトンネル………支持力
おはじき糸通し………巧緻性
縄跳びにチャレンジ♪
ブロック遊び
バランスボール
午前中は、これでおしまいです。
また来てね~(@^^)/~~~
午後から、お友だちが帰って来ました。小学生は、宿題を終わらせたら自由時間です。
ヽ(。◕ܫ◕)人(◕ܫ◕。)ノ
1年生のお勉強
1年生のお勉強
2年生のお勉強
2年生のお勉強
1年生のお勉強
おやつは、100円分の好きなお菓子を選んで食べました。グミ系、みんな好きですね♪
(*´〇`*)♪パクッ
黄色い線に整列して、ご挨拶したら、体をしっかりと伸ばしていきます!
始まりのご挨拶
足を開いて前に5回
<ぶらぶらかかし>
バランス力を養います。
片足でバランスを取ったら、上げている足を前後左右に揺らしてみましょう。
₍₍ ᕕ(´◓ω◓)ᕗ⁾⁾
<ツイスター>
支持力、協応性、思考力を養います。
言われた色に、手か足を置き、そのままキープします。「ボコボコしたやつ」とか「ピカチュウの色」や「レッド」など英語の時もあるよ~
(¯(エ)¯)ノ⁾⁾⌯૩૩૩
<手つなぎジャンプ>
跳躍力、協調性を養います。
みんなで手をつないで、言われた色に「せーの」の合図で、カンガルージャンプします。1色抜かしの大ジャンプもありますよ。
o(・ω・o)=з=з ピョンピョン
<開脚ジャンケン>
思考力、脚力、バランス力を養います。
じゃんけんして負けた人は、少しずつ足を広げていきます。
(*¯-)o” サイショハグゥ “o(-¯*)
終わりのご挨拶
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
みんな頑張りました。
(〃´∀`)ノ*。o゚オツカレサマo。*
今週の土曜日も、運動会の学校が多いと思います。体調を整えて過ごしましょう。
*面談について*
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】駄菓子屋さん
【Olinace八千代】5月21日(水)レスキュー隊他
5月21日(水)レスキュー隊他
今日の運動
・ソーラン節
・レスキュー隊
・音に合わせて
今日は「小満」の日。小満(しょうまん)は季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて「太陽黄経が60度のとき」と定義されており、2025(令和7)年は5月21日に該当します。
例年5月下旬に差し掛かる時期は、陽気が良くなり、万物に生気が充満し、草木が生い茂始めるため(農作物なども発芽するので)、ちょっと安心(≒ 小さい満足)との意味合いからその名が付いております。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ソーラン節☆
運動会で踊る学校があるようです。
手足を大きく動かして、みんな上手に踊ることができました(^_-)-☆
☆レスキュー隊☆
両手で縄を握り、腕を使って頭の方へ進みます。
懸垂力を養います。
☆音に合わせて☆
2つの音を聞き分けて、グーとパーでジャンプします。
それぞれ音は何回だったかな?覚えてジャンプできたかな?
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代第2】5月21日(水)《イベント》地震火災避難訓練・(児童発達・放デイ)クマのおつかい他
5月21日(水)《イベント》地域火災避難訓練・(児童発達・放デイ)クマのおつかい他
【今日の運動】
・そのばかけあし
・忍者の回転なわとび
・クマのおつかい
2022年に新築した新・石川県立図書館がすごいらしいです。巨大な吹き抜けの空間に、何重にも円を描くように本棚が配置されている光景は圧巻の一言だそうです。
他にもこんな魅力があるそうです。
・12のテーマ
従来の図書分類の枠を超えた12のテーマで選りすぐられた図書が、グレートホールに並べられているそうです。
・イベント・ワークショップ
多彩なイベントやワークショップが開催されているそうです。
・デジタルアート・モノづくり体験デジタルアートやモノづくり体験も楽しめるそうです。
・加賀五彩
図書館の各階が加賀五彩で色分けされているそうです。
また、絵本コーナー、読み物コーナー、知識・図鑑コーナーがあり、複数の閲覧席が用意されているそうですし、ラーニングスペースも充実しており学習や読書、デスクワーク、簡単な打ち合わせなどに利用できるそうです。
行ってみたい」ですね!
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆自由遊び☆
ニューブロックやLEGOで遊んだり。。。
好きな絵本をじっくり読んだり。。。
粘土で素敵な作品を作るお友達もいました♪
【イベント】地震火災避難訓練
今日の避難訓練は予告なしです。みんな真剣に取り組む事ができました。日頃からの備えが自分や周囲の命を守ることにつながります。
☆おやつの時間☆
避難訓練の後は、みんな大好きおやつの時間です♪
「いただきま~す( *´艸`)」
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『そのばかけあし』
場所は、移動せずにその場でかけあしするよ♪
脚力、持久力を養います。
『忍者の回転なわとび』
棒に当たらないように!1,2.ジャンプ!
跳躍力、空間認知力、瞬発力を養います。
『クマさんのおつかい』
ひじはピンと伸ばしてね。ゆっくり歩いてみよう。
上手におつかいできるかな?
支持力、協応性を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪
【今日のおやつ】お菓子
【Olinaceおゆみ野第2】5月21日(水)クマさんの丸太越え他
5月21日(水)クマさんの丸太越え他
~今日の運動~
午前
・クマさんの丸太越え
・ペンギンさんのボール運び
・動物当てジャンプ
午後
・ケンパージャンプ
・さつまいもゴロゴロ
・アヒルさんの色合わせ作業
今日は『小学校開校の日』です。
1869(明治29)年5月21日に京都市で日本で最初の近代小学校である「上京二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」の2校が開校したことを記念して制定をされました。当時は「学制」が制度化する前の時期であり、小学校の建設に必要な土地や資金も人々の寄付や献金によって賄われており、小さい頃から勉学の大切さを説いた町衆の思いが込められています。学校は今ではどの地域でも必ずありますが、当時は勉強する場所があるのは当たり前ではなかったんですね。今、小学校でお友だちと一緒に楽しく勉強ができることに感謝をしつつ、これからも元気に楽しく学校生活を送っていきたいですね(^^♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました(*^_^*)
お支度を済ませたら、楽しく自由遊びをしましょう!
お片付けのお時間になりました!
午前中の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操・かかし
怪我をしないように柔軟体操で体をよく伸ばしましょう(^^)/
両腕を横に真っすぐ伸ばしたら、左右交互に片足を上げてかかしに変身!!
片足のまま姿勢をキープできるように頑張りました(^^♪
☆クマさんの丸太越え(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
クマさんに変身をして、丸太に見立てた平均台を手や足が触れないように上手に越えていきます(^^♪
手や足を慎重に動かしながら、平均台に触れないように上手に移動する事ができました!!
☆ペンギンさんのボール運び(脚力・バランス感覚・空間認知能力)
ペンギンさんに変身をして、ボコボコのマットの上をボールを持ったまま移動してゴールを目指します!!
ボールを落とさないように気を付けながら、ゴールまで頑張って移動する事ができました(^^♪
☆動物当てジャンプ(跳躍力・空間認知能力・想像力)
跳び箱の上によじ登ったら、先生の言った動物のカードを指しているフープに向かってジャンプします(^^♪
先生のお話をよく聞きながら、正解のカードを指しているフープに向かって上手にジャンプする事ができました!!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!
「ありがとうございました!!」
午前中でお帰りのお友だちは、これでおしまいです!
お帰りの準備をしましょう。
次回も元気に来てね!さようなら(^^)/
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
お支度が終わったら、お友だちと仲良く自由遊びをしましょう(^^♪
おやつの時間になりました。
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操・かかし→飛行機
怪我なく楽しく運動ができるように柔軟体操で体をよくほぐしましょう!!
両腕を横に真っすぐに伸ばして、左右交互に片足をあげてかかしになったら、そのまま体を前に倒して飛行機に変身(^^)/
みんな10秒間姿勢キープ頑張りました!
☆ケンパージャンプ(跳躍力・空間認知能力・リズム感覚)
フープが1つの時は「ケン」、フープが2つの時は「パー」とフープの数に応じて両脚を動かしながらジャンプをしていきます!!
みんなフープの数に応じて両脚を上手に動かしながら、リズム感よくジャンプしていく事ができました(^^)/
☆さつまいもゴロゴロ(バランス感覚・空間認知能力・回転感覚)
両腕と両脚を真っすぐに伸ばしたら、さつまいもに変身(^^)/
さつまいもになって、かつボールを両手で持ちながらマットの上をゴロゴロと転がっていきます。
みんなボールを落とさないように気を付けながら、マットの上を上手に転がっていく事ができました(^^♪
☆アヒルさんの色合わせ作業(脚力・想像力・協調性)
赤・黄・青・緑色の4種類のマーカーカップの上に載っているボールを、同じ色のマーカーカップの上に全て載せたら終わりとなります!!
お友だちと協力しながら、アヒルさんになって全てのボールを同じ色のマーカーコーンの上に載せる事ができました(^^♪
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、うがいと手洗いを忘れずにね!
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/