【Olinaceおゆみ野第2】7月12日(土)イベント「お弁当を持ってピクニック」
7月12日(土)イベント「お弁当を持ってピクニック」
~今日の運動~
イベントのため本日の運動遊びは実施していません
昨日今日と比較的涼しく、過ごしやすい日が続いていますね。暫くこの気温のままで良いのになあと思う気持ちと、なかなかお日様が顔を出してくれないなあと言う気持ちが混在しています。しかしこんなどんよりとした天気なんてお構いなしに元気に駆け回っているお子さんたちの姿を見ると、こちらも自然と笑顔になれます(*^^*)
どうやら近日中に台風が発生する可能性があるのだとか。天気は悪くても気持ちだけは晴れやかに過ごしていきたいですね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
「おはよう!」今日も朝から元気にお友だちが来てくれました(^^♪
支度を済ませたらお友だちと仲良く遊びましょう!
今日はピクニックの日です!それまで何をして遊ぼうかな?
今日はお弁当を作って近くの公園にピクニックに行きます。お弁当の準備中に自分からお手伝いをしてくれるお友だちもいました。ありがとう(^-^)
今回はサンドイッチ作りです!先生のお話をよく聞いて取りかかりましょう!サンドイッチの具材はツナマヨ、ハムチーズ、チョコソースです。パンの上に具材を乗せたらクルクル巻きにして盛り付けます。みんな上手に巻けたね(*^^*)
サンドイッチが出来たらおかずを盛り付けます。おかずは鶏のから揚げ、ポテト、ウインナー、ブロッコリーのおかか和えです。ウインナーはタコさんのものもちらほらと…。美味しそうなのがいっぱいで迷っちゃうね。好きなおかずを詰められたら完成です!
みんな美味しそうに出来ました!
みんな完成したらいよいよ公園に出発です!
頑張って歩いたからお腹が空いたね!
公園に付いたらお待ちかねのお昼ご飯です!
ブルーシートを敷いたら、みんなでいただきますをします。
頑張った分美味しかったね(*^^*)
また作ろうね!
お弁当を食べて少し休んだら公園で元気いっぱいに遊びます。
鬼ごっこにシャボン玉、フリスビー等楽しく遊びました!
虫を捕まえたお友だちもいました。
みんな楽しく過ごすことが出来ました(*^^*)
公園から帰ってきたら、教室でゆっくりしようね。
公園でたくさん遊んだからか、静かに遊ぶお友だちが多かったです。
お絵描きをしたり、お店屋さんごっこをしたり…教室で遊ぶのもたのしいね(*^^*)
お待ちかねのおやつの時間になりました。
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
みんなで声を揃えて「いただきます」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら(^^)/
【Olinaceおゆみ野第2】7月11日(金)後ろ向きペンギン歩き他
7月11日(金)後ろ向きペンギン歩き他
~今日の運動~
・後ろ向きペンギン歩き
・ジャンプタッチ
・ジグザグダッシュ
本日は、UDF(ユニバーサルデザインフード)の日です。日付は2003年(平成15年)のこの日に「ユニバーサルデザインフード(UDF)」の名称と、「UDFロゴマーク」が商標登録を受けたことからです。皆さんはUDF(ユニバーサルデザインフード)をご存知でしょうか?ユニバーサルデザインフードとは、日常の食事から介護食まで幅広く利用できる、食べやすさに配慮した食品です。その種類も様々で、レトルト食品や冷凍食品などの「調理加工食品」をはじめ、飲み物や食事にとろみをつける「とろみ調整食品」などがあります。
最近よく耳にする「ユニバーサルデザイン」とは、年齢・性別・能力・文化の違いなどに関わらず多くの人が利用しやすいようにデザインや環境をデザインする考え方の事です。東京五輪・パラリンピックで有名になった「ピクトグラム」もユニバーサルデザインの一つで、人やものを単純化したマークで表現したもので何を表しているかが一目で分かます。例えばトイレのマークや非常口のマークなどがあります。その他にどんな「ユニバーサルデザイン」があるのか、興味があれば是非調べてみてくださいね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気に友だちが来てくれました!
お帰りなさい!
お支度を済ませたら、自由遊びの時間です!
宿題のあるお友だちは勉強も頑張りました。
お友だちと仲良く楽しく遊びましょう♪
おやつの時間になりました!
お片付けをしておやつを食べましょう♪
おやつを食べる前には手洗いを忘れずにね!
「いただきます!」
お時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・その場グーパージャンプ
はじめに柔軟体操で怪我をしないように体をよく伸ばしましょう!その場グーパージャンプでは、「グー」の時はしゃがんで体を小さくします。「パー」の時は、両手をバンザイして両足も大きく広げましょう!
☆後ろ向きペンギン歩き(バランス感覚・空間認知能力)
ペンギンさんは膝立ちをします。ロープの道に沿ってペンギン歩きで進みましょう!道が曲がっている所もあるので気をつけてね。
☆ジャンプ・タッチ(跳躍力・空間認知能力)
跳び箱からジャンプして、空を跳んでいるピクミンと優しくハイタッチしましょう♬ピクミンはどこを跳んでるかな?良くみてね!
☆ジグザグダッシュ(脚力・空間認知能力)
三角コーンが一列に並んでいます。コーンを倒さないように気をつけながら、細かくステップをするように小走りで進んでいきます。往復頑張りましょう!
静の時間は横になってゆっくり休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗いとうがいを忘れずにね!
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/
【Olinaceおゆみ野第2】7月10日(木)クマさんの綱渡り他
7月10日(木)クマさんの綱渡り他
~今日の運動~
・クマさんの綱渡り
・フープ島ジャンプ
・ドッジボール
今日は〖ウルトラマンの日〗です。
世代を超えて愛されるウルトラマンなどの様々なヒーローやキャラクターを生み出し、ウルトラマンシリーズの制作を手がける円谷プロダクションが制定しました。
1966年(昭和41年)のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放送が開始されました。
第1回の放送は『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』でした。
もともと『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だったそうです。
しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになり、そこでその穴埋めとして前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を前夜祭として放送したそうです。
そして『ウルトラマン』は、1966年7月17日から翌1967年4月9日まで、毎週日曜日19:00~19:30(30分)に全39話が放送されました。
カラーで放送されましたが、当時、カラー放送を実施していない一部のネット局では白黒放送となり、音声形式はモノラル放送だったそうです。
記念日の日付はウルトラマンのテレビ初登場の日に由来し、記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
最近では新テレビシリーズ「ウルトラマンオメガ」が始まりましたね!
私はまだ見たことがないのですが、一度見てみようと思います♬
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気に友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、カメさん➡ゴロゴロ
カメさんになって10秒キープします!
壁やロッカーなど周りに気をつけながら、ゴロゴロお散歩に出かけよう☆
クマさんの綱渡り
クマさんになって、縄の上を渡っていきます!
おじゃま虫もあるので気をつけて進みましょう~!!
フープ島ジャンプ
フープを上手に使ってゴールまで進みましょう!!
フープから落ちないように気をつけてね☆
ドッジボール
2チームにわかれて、ドッジボール勝負!
みんなでルールを守って楽しく行いました!!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinaceおゆみ野第2】7月9日(水)クマさんの横向き二本橋渡り他
7月9日(水)クマさんの横向き二本橋渡り他
~今日の運動~
午前
・クマさんの横向き二本橋渡り
・色当てフープジャンプ
・忍者の修行
午後
・片足引きずりクマさんの通院
・忍者のお届け物フープジャンプ
・忍者の修行
今日は【泣く日】です。
【泣く日】は「泣くことで喜怒哀楽の感情表現の豊かさについて改めて考える日」として「全米感涙協会」という日本の団体によって制定されました。【泣く日】をこの日にした理由は、「7(な)月9(く)日」の語呂合わせからきております。泣くことはどちらかというとマイナスなイメージに捉えられてしまうかもしれませんが、泣く行為はストレス解消効果に加え、免疫力を向上させる力があるなど、プラスの働きをしているとも言われています。感動的な映画を観ると、自然と涙がこぼれてきたりすることもあるかと思います!皆さんは最近涙を流した経験はありますか?暑い日が続きますが、体調に気を付けながら元気に過ごしていきましょう(*^^*)
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
「今日は何をして遊ぼうかな?」
時間になりました!
片付けをして、午前中の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・かかし
怪我をしないように柔軟体操で体をよくほぐしましょう(^^♪
両腕を横に真っすぐに伸ばして、左右片足ずつあげたらかかしに変身(^^)/
それぞれ3秒間姿勢キープ頑張ったね!
☆クマさんの横向き二本橋渡り(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
クマさんに変身をしたら、真っすぐに2列に並べられた平均台の上を横向きになって渡っていきます(^^♪
床に手や足が着かないように気を付けながら、上手に渡り切る事が出来ました~☆
☆色当てフープジャンプ(跳躍力・バランス感覚・空間認知能力)
2列に並べられた様々な色のフープの中を、先生の言った色順に跳んでいきます(^^♪
色を間違えずに先生の言った全てのフープに跳んでいく事が出来るかな?
☆忍者の修行(協応性・バランス感覚・判断力)
立派な忍者となるために、スポンジの棒の動きに応じてしゃがんだり、跳んだりしながら当たらないようにかわしていきます(^^♪
先生の言葉やスポンジの棒の動きをよく見ながら、上手にかわしていく事ができるかな?
運動道具の準備とお片付けのお手伝い、ありがとうございます(*^^*)
静の時間は静かに横になって休みます。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました!」
午前中で帰る友だちは、これでおしまいです!
帰りの準備をしましょう。
次回も元気に来てね!さようなら(^^)/
午後からも元気に友だちが来てくれました。
お支度が終わったら、お友だちと一緒に仲良く遊びましょう!!
宿題のある友だちは勉強も頑張りました(^^)/
おやつの時間になりました。
おやつを食べる前に手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
時間になりました!
片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・ゆりかご
怪我をしないように柔軟体操で体をよく伸ばしましょう(^^♪
立った状態から、床に背中を着けてゆりかごになり、また立ち上がる動きを繰り返し行います!
みんな10回頑張りました(*^^*)
☆片足引きずりクマさんの通院(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
右足を怪我したクマさんになって、クマのお医者さんのいる病院へ移動します!
片足を引きずった状態で無事に病院まで辿り着く事ができるかな?
☆忍者のお届け物フープジャンプ(跳躍力・バランス感覚・空間認知能力)
忍者に変身をして、お届け物を両脚に挟んだらそのままフープの中をジグザグに跳んでいきます!!
みんなお届け物を落とさないように気をつけながら、上手にジャンプしていく事が出来ました(*^^*)
☆忍者の修行(協応性・バランス感覚・判断力)
みんな忍者に変身をしたら、2列に5人ずつ並び、先生が持っているスポンジ棒の動きに応じて、跳んだり、しゃがんだりしてかわしていきます(*^^*)
みんなスポンジ棒の動きをよく見たり、先生の言葉をよく聞いたりしながら、上手に動いていく事が出来ました!!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
暑い日が続くので、お家ではゆっくり休んでね!
また明日も元気に来てね!!さようなら(*^^*)
【Olinaceおゆみ野第2】7月8日(火)ウサギジャンプ他
7月8日(火)ウサギジャンプ他
~今日の運動~
・ウサギジャンプ
・クモさんのカップタッチ
・カップ集め
本日は、「なわの日」です。日付は「な(7)わ(8)」と読む語呂合わせから。また、「なわとび」は両手で持って跳ぶため、「と(10)び(2)」(跳び)と読む語呂合わせから10月2日を「『跳び』の日」に制定し、二つの記念日により両方の手が「なわを持つ」イメージを表すことで、その定着を目指しています。「なわとび」を使って人々の基礎体力向上を図ることを目的としています。縄跳びは、プロのスポーツ選手でもウォーミングアップの一環で縄跳びをしたり、足腰の筋力トレーニングにも使われているそうです。また、縄跳びは、オリナスのお友だちも人気です。短縄を使って二重跳びの練習をしたり、みんなで大縄をしたり…回数が多く跳べるととても楽しいですね♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気に友だちが来てくれました!
お帰りなさい!
お支度を済ませたら、自由遊びの時間です!
宿題のあるお友だちは勉強も頑張りました。
お友だちと仲良く楽しく遊びましょう♪
おやつの時間になりました!
お片付けをしておやつを食べましょう♪
おやつを食べる前には手洗いを忘れずにね!
「いただきます!」
お時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・クモさんの旗上げ
はじめに柔軟体操で怪我をしないように体をよく伸ばしましょう!
次はクモさんの旗上げです。クモさんは手足を使ってお尻を浮かせます。職員が「右手」「左手」「右足」「左足」どれかを指定するので、指定された体の部分を上にあげます。よく聞いていてね♪
☆ウサギジャンプ(脚力・跳躍力・空間認知能力)
ウサギは、お膝を曲げて腰を低く落としたままでフープからフープへと跳んでいきます。2回目はおじゃま虫のカメさんがいます!跳び越えてみよう!
☆クモさんのカップタッチ(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
腕の力でお尻を浮かせて進みましょう。職員が指定した番号の三角コーンをタッチしてゴールです。カップをタッチする時は片方の腕の力で体を支えます!お尻が床に付かないように気をつけてね。
☆カップ集め(脚力・空間認知能力)
縦に3つ、カップが置いてあります。近いカップから順に走って取りに行き、カップを1つずつスタート地点にあるフープまで運び、全て集めます。
静の時間は横になってゆっくり休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗いとうがいを忘れずにね!
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/
【Olinaceおゆみ野第2】7月7日(月)天の川渡り他
7月7日(月)天の川渡り他
~今日の運動~
午前
・天の川渡り
・流れ星ジャンプ
・星集め
午後
・天の川渡り
・流れ星ジャンプ
・紙飛行機飛ばしっ子競争
今日は〖七夕〗です。
七夕(たなばた)とは、もともと旧暦7月7日に行う星祭りで、現在は新暦の7月7日や月遅れの8月7日におこなう所があります。
わし座の牽牛(けんぎゅう)星と、こと座の織女星が旧暦の7月7日の夜(七夕)に出会う伝説は中国で生まれたものです。
一般的に織女星はベガとよばれ、牽牛星はアルタイルとよばれています。
もとの七夕物語は中国のお話しですが、しかし日本には、それよりも前に、棚機つ女(たなばたつめ)の乙棚機(おとたなばた)の信仰があり、それが牽牛と織女の伝説と習合しました。
他にも日本では『犬飼い七夕』『七夕さんの始まり』『七夕女房』と言ったお話があるそうです。
みなさんとって素敵な七夕になりますように~♬
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
「今日は何をして遊ぼうかな?」
時間になりました!
片付けをして、午前中の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、空中自転車こぎ
柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!
仰向けで寝転がり、足を上に持ち上げ自転車をこぐようにグルグル回します。
5秒キープ、頑張るぞ~♬
天の川渡り
天の川の上を渡っていきます。
流れ星や隕石を踏まないように気をつけて進みましょう!
流れ星ジャンプ
お星様や隕石、流れ星にぶつからないようにジャンプしましょう♬
星集め
たくさんの隕石の中からお星様を探し出して集めましょう!
全部で7個、集めることは出来るかな~??
静の時間は静かに横になって休みます。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました!」
午前中で帰る友だちは、これでおしまいです!
帰りの準備をしましょう。
次回も元気に来てね!さようなら!
午後からも元気に友だちが来てくれました。
支度が終わったら、友だちと一緒に仲良く遊びましょう!!
宿題のある友だちは勉強も頑張りました!
おやつの時間になりました。
おやつを食べる前に手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
時間になりました!
片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、空中自転車こぎ
柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!
仰向けで寝転がり、足を上に持ち上げ自転車をこぐようにグルグル回します。
10秒キープ、頑張るぞ~♬
天の川渡り
天の川の上を渡っていきます。
流れ星や隕石を踏まないように気をつけて進みましょう!
流れ星ジャンプ
高さの違う流れ星にぶつからないようにジャンプしましょう♬
紙飛行機飛ばしっこ競争
子ども達それぞれに七夕の願いを込めて作った紙飛行機を飛ばします!
一番遠くまで飛ぶのは、誰の紙飛行機かな~??
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!さようなら!
【Olinaceおゆみ野第2】7月5日(土)パカポコ他 イベント:おやつ作り(かき氷作り)
7月5日(土)パカポコ他 イベント:おやつ作り(かき氷作り)
~今日の運動~
・パカポコ
・アヒルさんで丸太越え
・ポンポンボール投げ
イベント:おやつ作り(かき氷作り)
今日は〖江戸切子の日〗です。
繊細なカットが美しい江戸切ですが日本人のみならず外国人観光客にも人気の高い、日本が世界に誇る伝統工芸品です。
「江戸切子の日」は2008年に東京カットグラス工業協同組合によって制定されました。
7月5日が選ばれたのは、切子の代表的な文様のひとつである「魚子(ななこ)」にちなんだ語呂合わせ「7(なな)5(こ)」です。
魚子は切子のみならず、織物などにも使われる伝統的な和の意匠です。
私の家にも赤と青の江戸切子グラスがあり、それで飲み物を飲むといつもより美味しい気がします!!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
「おはようございます!!」
今日も元気に友だちが来てくれました!
支度を済ませたら友だちと仲良く遊びましょう!
「今日は何をして遊ぼうかな?」
運動の時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めます。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、ボール回しバランス
怪我をしないように柔軟体操で体をよくほぐしましょう!
みんなで大きな円になり、バランスをしながら隣の友だちに優しくボールを渡しましょう~!!
パカポコ
パカポコに乗ってでこぼこストーンを避けながらゴールを目指します。
みんな上手に出来ましたね☆
アヒルさんで丸太越え
アヒルさんになって平均台の丸太を踏まないように越えて進みましょう!
少しきつい体勢だけど、最後まで諦めずにゴールすることが出来ました~♬
ポンポンボール投げ
大きなラグをみんなで持ってタイミングよくボールを跳ねさせよう!!
連続で何回出来るかな~??
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
運動を頑張ったからお腹が空いたね!
お昼ご飯にしましょう。
ご飯を食べる前には綺麗に手を洗いましょう!
みんなで声を揃えて「いただきます!!」
午後からも元気いっぱいに過ごします!
そして今日はみんなが楽しみにしていたおやつ作りの日です☆
今日はかき氷を作ります。
時間になったので大事な話を聞いて、調理開始~!!
いちごやブルーハワイなどのシロップや練乳をかけて食べるかき氷は最高だったね!!
これからどんどん暑い日が増えていくので、またかき氷作りをしましょう♬
次回のイベントもお楽しみに☆
おやつにしましょう。
おやつを食べる前には綺麗に手を洗いましょう!
みんなで声を揃えて「いただきます!!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか気をつけて帰りの準備をしましょう。
お家に帰ったら、手洗いとうがいを忘れずに。
来週もまた元気に来てね!さようなら!!
【Olinaceおゆみ野第2】7月4日(金)クマさんの色合わせ他
7月4日(金)クマさんの色合わせ他
~今日の運動~
午前
・クマさんの色合わせ
・アヒルさんの荷物運び
・スクーター宝取り
午後
・カンガルーコーンタッチ
・くぐって避けて跳んで
・バイバイ鬼
今日は『梨の日』です。
梨の生産を盛んに行っている鳥取県の「二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が【な(7)し(4)】の語呂合わせにちなんで制定をしました。梨は弥生時代に中国から日本に伝わったとされており、昔から親しまれている果物の一つとなっております。
それ以降も品種改良が重ねられ、日本独自の品種も多数誕生しております。代表的なもとしては、「二十世紀梨」「菊水」などの青梨や、「幸水」や「豊水」などの赤梨が有名です!暑い日も多くなり、冷たくひやした梨が美味しい季節となってきました(^^♪猛烈な暑さが続きますが、梨などの果物をはじめ、栄養価の高い食べ物も賢く摂取をしながら元気に楽しく一日一日を過ごしていきたいですね(^^♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
お支度を済ませたら、自由遊びをしましょう(^^♪
「今日は何をして遊ぼうかな?」
お時間になりました!
片付けをして、午前中の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・カメさん
怪我をしないように柔軟体操で体をよくほぐしましょう(*^_^*)
うつ伏せになったら、両手で両足首を掴んでカメさんに変身(^^)/
10秒間姿勢キープ頑張りました!!
クマさんの色合わせ(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
クマさんに変身したら、床に置いてあるカップの中から、先生が出したお題の色のカップを拾って、同じ色の紙の板の上にカップを置いていきます(^^♪
先生のお話をよく聞きながら、紙の板と同じ色のカップを上手に置いていく事が出来ました!
☆アヒルさんの荷物運び(脚力・バランス感覚・空間認知能力)
アヒルさんに変身をしたら、ボールを持ってボコボコのマットの上を歩きながら目的の場所まで運んでいきます(*^^*)
体が倒れたり、ボールを落としたりしないように気を付けながら無事に目的の場所まで辿り着く事が出来るかな?
☆スクーター宝取り(懸垂力・バランス感覚・空間認知能力)
車輪の付いた台の上にお腹を乗せたら、両腕の力を使いながらボールが落ちいている場所まで動いて、拾ったボールを箱の中に入れていきます!!
最初は先生に足を持ってもらいながら移動していきましたが、最後は自分一人で台を動かしながら全てのボールを箱に入れる事が出来ました(#^.^#)
静の時間は静かに横になって休みます。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました!」
午前中で帰る友だちは、これでおしまいです!
帰りの準備をしましょう。
次回も元気に来てね!さようなら(^^)/
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
お支度が終わったら、お友だちと一緒に仲良く遊びましょう!!
宿題のある友だちは勉強も頑張りました(^^♪
おやつの時間になりました。
おやつを食べる前に手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・バランス
怪我をしないように柔軟体操で体をよく伸ばしましょう(^^♪
床に座って両腕を横に伸ばしたら、両脚を持ち上げてお腹とお尻に力を入れながらそのまま姿勢をキープします!!
みんな15秒間頑張りました~☆
☆カンガルーカップタッチ(跳躍力・バランス感覚・空間認知能力)
カンガルーに変身をしたら、先生がお題で出した果物や野菜等の色のカップをジャンプしながらタッチしていきます!!
みんな先生のお話をよく聞きながら、正解の色のカップをタッチしていく事が出来ました(^^)/
☆くぐって跳んで走って(協応性・バランス感覚・空間認知能力)
先生の「よーい、ドン!」を合図にホースを繋げたフープをくぐったり、コーン等の上を跳んだり、走ったりしながらゴールを目指します(*^^*)
みんな全身を上手に使いながら、素早く動く事が出来ました!!
☆バイバイ鬼(協調性・瞬発力・空間認知能力)
鬼から逃げながら、フープに移動していきます!自分がフープの中にいる時に「バイバイ」と他の逃げているお友だちに言われたら、鬼にタッチされないようにしながら他のフープに移動しなければいけません(>_<)
みんな「バイバイ」と言われた際は、鬼に気を付けながら素早く他のお友だちがいるフープに移動するなど上手に逃げていく事が出来ました!!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
暑い日が続きますので、水分補給をこまめに行いましょう!
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/
【Olinaceおゆみ野第2】7月3日(木)ジグザグカンガルージャンプ他
7月3日(木)ジグザグカンガルージャンプ他
~今日の運動~
『午前』
・ジグザグカンガルージャンプ
・クマさんデリバリー
・ティッシュキャッチ
『午後』
・クマさんの横向き2本橋渡り
・ジャンプ&タッチ
・しりとりボール足渡し
今日は「ソフトクリームの日」だそうです。1951年(昭和26年)に明治神宮外苑で米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルが開かれ、ソフトクリームが販売されていたそうです。そこで日本の一般人が初めてソフトクリームを食べたことにちなんでこの日に記念日が設けられているそうです。
ソフトクリームと言えば私は「マザー牧場」が真っ先に思い浮かびますね(*^^*)
普通のソフトクリームも十分美味しいですが、今はかき氷の上にソフトクリームがトッピングされたメニューが夏季限定で販売されているそうですよ。暑い夏にはピッタリかもしれません…。この夏休みにお出かけしてみてはいかがでしょうか(*^^*)
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
「おはよう!」今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
今日は迷路に挑戦中。ゴール出来たかな?
運動の時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・かかし
怪我をしないように柔軟をしてしっかり体をほぐそう!
今日はかかしにチャレンジ!ふらつかないで出来たかな?
一緒に10秒数えられたね!
☆ジグザグカンガルージャンプ
準備のお手伝いありがとう!
お友だちが並べてくれたジグザグ道のフープをカンガルーさんで進みましょう!
大変!カメさんが道を邪魔してきました!踏まないで跳べたかな?
☆クマさんデリバリー
先生がお願いした食べ物をクマさんになって届けましょう!
「赤い食べ物」と言われたらリンゴやスイカを届けます。
しっかりお願いした食べ物を届けることが出来ました。
☆ティッシュキャッチ
高い所から先生がティッシュを落とします。
落ちてくるティッシュの動きをよく見てキャッチしましょう。
上手にキャッチすることが出来ました!
静の時間は静かに横になって休みます。
静の時間の後はご挨拶です。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちはお帰りの準備をしましょう。
さようなら!また元気に来てね!
「お帰りなさい~」午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
運動の時間になりました!
片付けをしたら、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・フライングドッグ
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
フライングドッグは犬の体勢になり、右足を伸ばします。腕は足とは逆の左側を伸ばしてそのままキープします。今日は10秒頑張りましょう!出来たら次は反対側です。
最後までバランス崩さず出来たかな?
☆クマさんの横向き2本橋渡り
クマさんになって2本橋を横向きで渡ります。大変!橋の真ん中に三角コーンが!
ぶつからないように気をつけて渡ろうね。
みんなかっこいいクマさんになれました!
☆ジャンプ&タッチ
跳び箱の上に載ってジャンプをしながら先生とハイタッチをしましょう。
少し遠くしたり、高さを変えたりとチャレンジできたね!
☆しりとりボール足運び
ボールを足で隣の人にパスをします。その時にしりとりをしながら渡しましょう。
1回目は1周、2回目は2周にチャレンジしました。悩んでいる子には周りのお友だちがヒントを出す場面も…。
みんな最後まで頑張りました(*^^*)
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
家に帰ったら手洗いとうがいを忘れずに。
熱中症に気をつけてね!
また明日も元気に来てね!!
【Olinaceおゆみ野第2】7月2日(水)後ろ向きグーパージャンプ他
7月2日(水)後ろ向きグーパージャンプ他
~今日の運動~
・後ろ向きグーパージャンプ
・2人でさつまいもゴロゴロ
本日は、「一年の折り返しの日」です。平年ではこの日が一年の183日目に当たり、残り182日。1月1日から数えて183日目、12月31日から数えても183日目となります。2025年ももう折り返し。月日が進むのがとても早く感じます。皆さんは残り半年でやってみたい事、挑戦してみたい事はありますか?あれこれ考えている内に、いつの間にか年末を迎えていそうで怖いですね(^^;何より、残り半年も元気いっぱいで健康に過ごせますように♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気に友だちが来てくれました!
お帰りなさい!
お支度を済ませたら、自由遊びの時間です!
宿題のあるお友だちは勉強も頑張りました。
お友だちと仲良く楽しく遊びましょう♪
おやつの時間になりました!
お片付けをしておやつを食べましょう♪
おやつを食べる前には手洗いを忘れずにね!
「いただきます!」
お時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・飛行機
はじめに柔軟体操で怪我をしないように体をよく伸ばしましょう!
次は飛行機です。床にうつ伏せになります。手足を浮かせてそのまま15秒キープ!飛行機に乗ってどこにお出かけしたいかな?
☆後ろ向きグーパージャンプ((脚力・跳躍力・空間認知能力)
今日は後ろ向きでグーパジャンプに挑戦です!フープが1つの所はしゃがんで体を小さくして「グー」、2つの所は、両足はそれぞれフープの中に、両手は大きくバンザイをしましょう!進むたびに次のフープを確認してみましょう!
☆2人でさつまいもゴロゴロ(回転感覚・空間認知能力)
お友だちと声を掛け合ってタイミングを合わせて大きなボールを持って転がります。途中で落とさないように気をつけてね!転がりながら進み、カゴに入れたらゴールです。
静の時間は横になってゆっくり休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗いとうがいを忘れずにね!
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/