【Olinaceおゆみ野第2】6月14日(土)横向き丸太越えジャンプ他 イベント「小中池公園に行こう」
6月14日(土)横向き丸太越えジャンプ他 イベント「小中池公園に行こう」
~今日の運動~
・横歩き丸太越えジャンプ
・アヒルさんの山越え
・ボールシュート
今日は大網白里市にある「小中池公園」に遊びに行きました。天気予報では午後から雨の予定だったのでかなり心配していました。向かう途中で雨が少しだけ降りはじめ、これは遊べるのかと不安でしたが着いてからも雨が強くなることはなく、みんなで楽しく遊ぶことが出来ました。昨日お友だちがてるてる坊主を帰り際に作ってくれたので、そのおかげかもしれません(*^^*)
みなさんも「明日は絶対に晴れてほしい!」と言う日はてるてる坊主を作ってみてはいかがでしょうか。もしかしたらお日様が顔を出してくれるかもしれませんよ?
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
「おはよう!」今日も元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたらお友だちと仲良く遊びましょう!
今日も絵を描いたりボールで遊んだり元気に遊んでいます(^-^)
運動の時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操・カメさん
怪我をしないように、柔軟でしっかりと体をほぐしましょう。
うつ伏せになり足を曲げて足首を掴み、10秒キープしましょう!
みんなで10秒元気に数えられたね!
☆横向き丸太越えジャンプ
今日は横を向いて平均台をジャンプします。
音を立てずにジャンプすることが出来るかな?
みんな倒さずにかっこよくジャンプすることが出来ました!
☆アヒルさんの山越え
お山が出来たマットの上をアヒルさんで歩きましょう。
少しバランスを取るのが難しいけど、しっかり山を越えられたね!
☆ボールシュート
先生の持っているストーン目掛けてフープの中からボールをシュート!
みんな上手にゴールを決めることが出来ました!
静の時間は静かに横になって休みます。
お疲れ様でした(*^^*)
.
お腹が空いたね!
お昼ご飯にしましょう。午後からの遠足のためにしっかりエネルギー補給です!
しっかり手洗いをしたら、いただきますをします。
「いただきます!」
今日は大網白里市にある「小中池公園」に遊びに行ってきました!
出発前に先生から気をつけないといけない事を一緒に確認して出発です。
ながーいすべり台があり、何度もすべるお友だちや、遊具以外にもカエルを捕まえたり、シロツメクサで花冠をつくったりと自然と触れあうお友だちもいました。
自分たちよりも小さい子に遊具を譲ったりと、お兄さんお姉さんらしい所も見せてくれました。
みんな仲良く遊ぶことが出来ました!
おやつの時間になりました
今日のおやつは小中池公園の木の下にシートを敷いてみんなで食べました。
今日はたくさん遊べて楽しかったね!
また行こうね(*^^*)
小中池公園から教室に着くとあっという間に帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら(^^)/
【Olinaceおゆみ野第2】6月13日(金)横向き一本橋歩き他
6月13日(金)横向き一本橋歩き他
~今日の運動~
・横向き一本橋歩き
・ペンギンさんタクシー
・さつまいもゴロゴロ
今日は〖FMの日〗です。
FM(エフエム)とはラジオの放送方式のひとつ。
フリクエンシー・モデュレーション(Frequency Modulation)の略で、周波数変調方式ともいいます。
電波周波数を信号波の振幅に応じて変化させるもので、雑音の影響を受けにくいのがメリットです。
6月13日になった理由は、アルファベット順でFが最初から6番目、Mが13番目であることからだそうです。
FMラジオで有名な番組と言えば「オールナイトニッポン」ではないでしょうか?
私も夜遅くまで聴いていて、よく寝不足になったものです……
みなさんのおすすめ番組はなんですか??
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気に友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、手をつないでひこうき
柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!
今日はみんなで手をつなぎ、ひこうきになります。
数を数えるのではなく、イベントでやってみたいこと・行ってみたい場所を聞いてみました☆
横向き一本橋歩き
横向きのまま平均台の一本橋を進んでいこう!
道がジグザグやでこぼこになっているので、気を付けてね!!
ペンギンさんタクシー
かっこいいペンギンさんでタクシーの運転手さんになります。
後ろのお客さんを目的地のゴールまで、しっかりと連れていけるかな~??
さつまいもゴロゴロ
今日は方向転換しないと進めないコースになっているよ!
マットから落ちないように、気を付けて転がりましょう~♬
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinaceおゆみ野第2】6月12日(木)カエルジャンプ他
6月12日(木)カエルジャンプ他
~今日の運動~
・カエルジャンプ
・パカポコスラローム
・数字タッチ
一昨日、関東甲信地方も梅雨入りが発表されました。一言で「雨」と言っても、日本語には多くの雨の名前があるそうです。ご存知でしょうか?例えば「五月雨」。「さみだれ」や「さつきあめ」とも読みます。この5月は旧暦の5月の事で現代では、6月~7月上旬に当たるので梅雨の頃に降る長雨の事や梅雨の事を表すそうです。有名な歌人、松尾芭蕉も夏の季語として句を読んでいます。
その他にも夏の昼過ぎから夕方にかけて急に激しく雨が降る「夕立(ゆうだち」、涼しさを感じさせる夏の雨を「涼雨(りょうう)」など約10種類、夏の雨を表す言葉があります。是非調べてみてください(^^)
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気に友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
今日のおやつは何かな?楽しみだね(^^♪
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・その場グーパージャンプ
怪我をしないように柔軟体操をして体を伸ばしましょう。その場グーパージャンプでは、「グー」はしゃがんで体を小さく、「パー」の時は両手を真上に伸ばしてバンザイします。元気いっぱいに出来たかな\(^o^)/
☆カエルジャンプ(脚力・跳躍力・空間認知能力)
カエルジャンプでフープで出来た水溜りを跳んでいこう!カエルさんは少し足を広げて両手は両足の間に揃えて床に付きます。
☆パカポコスラローム(バランス感覚・空間認知能力)
パカポコに乗ってジグザグに三角コーンを避けて進みましょう!
☆数字タッチ(空間認知能力・脚力)
職員の指定した数字の三角コーンを素早く見つけてタッチ!すぐにスタート位置に戻ります。
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!さようなら(^^)/
【Olinaceおゆみ野第2】6月11日(水)ケンパージャンプ他
6月11日(水)ケンパージャンプ他
~今日の運動~
午前
・ケンパージャンプ
・クマさんの丸太越え
・走ってシュート
午後
・グーパージャンプ
・アヒルさんの宅急便
・フープでボール運び
今日は『傘の日』です。
6月11日は雑節の【入梅】に該当することが多いことから、日本洋傘振興協議会によって同月同日を記念日として制定をしています。傘の歴史は大変に長く、エジプトやペルシャでは約4000年前から主に日傘として使用されていたことがわかっており、日本においては5世紀~6世紀にかけて朝鮮半島から伝来してきたものが和傘のルーツとなっているそうでう。平安時代の末期に描かれた『源氏物語絵巻』でも和傘が使われていることが確認できます。現在でも手軽にどこでも買える傘として「ビニール傘」が有名ですが、東京都の上野の傘問屋である「武田長五郎商店」が昭和30年代初頭に開発したのものが世界初となっています。昨日から関東地方も梅雨入りをし、雨が多いことから、傘を使う機会も多くなってくると思います。大昔から使っている物を、現代の私たちも使っていることに歴史のロマンを感じながら、梅雨の季節も楽しく元気に過ごしていきたいですね(^^♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました(^^♪
お支度を済ませたら、楽しく自由遊びをしましょう!!
「今日は何して遊ぼうかな?」
お時間になりました!
お片付けをして、午前中の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・かかし
怪我をしないように体をよくほぐしましょう!
左右交互に片足を上げたら、かかしに変身(^^)/
片足のまま姿勢をキープできるように頑張りました!
☆ケンパージャンプ(跳躍力・空間認知能力・リズム感覚)
フープが1つの時は片脚ジャンプで「ケン」、フープが2つの時は両腕と両脚を大きく広げて「パー」とジャンプしていきます!!
フープの数に応じて上手に体を動かしながらジャンプできるかな?
☆クマさんの丸太越え(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
クマさんに変身をして、丸太に見立てた平均台の上を歩いていきます(^^♪
平均台に手や足が触れないように気を付けながら、歩いていく事が出来ました!!
☆走ってシュート(空間認知能力・協応性)
ボールを持ったままフープに向かって走って行き、フープの中から先生の持っているゴール目掛けてボールを投げます!!
両手を上手に使いながら、ゴール目掛けてボールを投げる事が出来ました(^^♪
運動道具の出し入れのお手伝いありがとうございます!!
静の時間は静かに横になって休みます。
今日は先生と一緒に15秒数える事が出来ました~☆
最後は終わりのご挨拶をしておしまいです!
「ありがとうございました!!」
午前中でお帰りのお友だちは、これでおしまいです!
お帰りの準備をしましょう。
次回も元気に来てね!さようなら(*^^*)
「お帰りなさい!」
午後からも元気に友だちが来てくれました。
お支度が終わったら、友だちと一緒に仲良く遊びましょう!
宿題のある友だちは勉強も頑張りました(^^♪
おやつの時間になりました。
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・ひこうき
怪我をしないように柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!
うつ伏せになったら、「せーの!」のタイミングで両腕と両脚を広げて「ひこうき」に変身(^^)/
10秒間姿勢キープ頑張りました!!
☆グーパージャンプ(跳躍力・空間認知能力・バランス感覚)
フープが1つの時は体を縮こませて小さくなって「グー」、フープが2つの時は両腕と両脚を大きく開いて「パー」とジャンプしていきます!!
途中フープの位置が変わる事がありましたが、みんな頑張って体を動かしながらジャンプしていく事が出来ました。
☆アヒルさんの宅急便(脚力・空間認知能力・バランス感覚)
アヒルさんに変身をして、ボールを持ったままボコボコのマットの上を歩いて目的地まで運んでいきます!!
みんな目的の場所まで無事にお届け物を運ぶ事ができるかな?
☆フープでボール運び(空間認知能力・バランス感覚)
床に置かれたコーンの回りをフープでボールをくねくねと動かしていきます(^^♪
みんなフープでボールを上手にコントロールしながら動かす事が出来ました!!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、うがいと手洗いを忘れずにね!
また明日も元気に来てね!!さようなら(*^^*)
【Olinaceおゆみ野第2】6月10日(火)ゆらゆら一本橋渡り他
6月10日(火)ゆらゆら一本橋渡り他
~今日の運動~
午前
・ゆらゆら一本橋渡り
・クマさんの山登り
・野菜抜き
午後
・ゆらゆら一本橋渡り
・クマさんの横渡り
・カンガルー鬼ごっこ
今日は〖路面電車の日〗です。
1995(平成7)年のこの日、路面電車を持つ自治体が「路面電車サミット」を開催、「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車の略)の語呂合わせから、記念日に制定しました。
最近では環境に優しい乗り物として見直されています。
ゆったりのんびり路面電車に乗ってお出かけするのも良いですね!!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました(^^♪
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
「今日は何して遊ぼうかな?」
お時間になりました!
お片付けをして、午前中の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、バランス
柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!
手を横に広げ、足を床から少し上にあげてバランスをします。
5秒間キープ頑張りました☆
ゆらゆら一本橋渡り
ゆらゆら揺れる一本橋を落ちないように渡ります!
2回目はおじゃま虫のカメさんもいるから、踏まないように気をつけてね~♬
クマさんの山登り
かっこいいクマさんになって、跳び箱山を山登りです!!
少し高い山なのでゆっくり慎重に行いました。
野菜抜き
緑と黄色の野菜(スポンジ棒)を引っ張って抜きます!
最後は巨大野菜が出現したので、友だちと協力して抜きましょう!!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は絵本の読み聞かせを聞いて、終わりの挨拶をしておしまいです!
終わりのご挨拶をしましょう。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちは、これでおしまいです!
お帰りの準備をしましょう。
次回も元気に来てね!さようなら!
午後からも元気に友だちが来てくれました。
支度が終わったら、友だちと一緒に仲良く遊びましょう!!
宿題のある友だちは勉強も頑張りました!
おやつの時間になりました。
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、バランスタワー
柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!
手を横に広げ、足を上にあげてバランスをします。
友だちと足をくっ付けてタワーを作り、10秒間キープ頑張りました☆
ゆらゆら一本橋渡り
ゆらゆら揺れる一本橋を落ちないように渡ります!
おじゃま虫のカメさんや三角コーンもあるから、気をつけて渡りましょう~♬
クマさんの横渡り
クマさんになってマットの上を横に歩いていきます。
三角コーンのおじゃま虫にぶつからないように、上手に進みましょう!
そして今日はマットのつなぎ目に来たら、反転して横歩きにも挑戦しました☆
カンガルー鬼ごっこ
カンガルーさんになって鬼の先生カンガルーから1分間、逃げ切りましょう。
捕まってしまっても、回復ポイントのマットの上で10回ジャンプをしたら復活できるよ!
鬼の先生カンガルーに捕まらず、最後まで逃げ切るのは誰かな??
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!さようなら!
【Olinaceおゆみ野第2】6月9日(月)クマさんの新聞紙川歩き他
6月9日(月)クマさんの新聞紙川歩き他
~今日の運動~
・クマさんの新聞紙川歩き
・ケンケン跳びデリバリー
・腹筋ボール運び
今日は〖ドナルドダックの誕生日〗です。
1934年(昭和9年)のこの日、アメリカで初公開されたアニメーション短編映画『かしこいメンドリ』(The Wise Little Hen)で、ドナルドダック(Donald Duck)がスクリーン・デビュー(初登場)しました。
この映画の公開日である1934年6月9日が公式にドナルドダックの誕生日とされていますが、ドナルドダックの誕生日には他にも13日の金曜日説や3月13日説もあるそうです。
東京ディズニーランド・東京ディズニーシーでは毎年この日を中心として、ドナルドダックの誕生日にちなんだグッズの販売やイベントが実施されているそうです。
ディズニーストアでは王様コスチュームや雲のようなふわもこ質感が愛らしい新コレクションを発売するそうです!
かわいいドナルドダックのグッズをたくさん集めるのも良いですね!!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気に友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、クモさんバランス
クモさんの姿勢のまま右手と左足をあげて5秒キープします。
次は反対もやってみましょう!!
クマさんの新聞紙川歩き
クマさんで新聞紙の川を避けながら歩いていきましょう!
土砂崩れになってしまい、おじゃま虫で通れない場所もあるから気を付けて進みましょう~♬
ケンケン跳びデリバリー
フープの中をケンケン跳びで進みます。
美味しいメロンパンを落とさないように気をつけて運びましょう☆
腹筋ボール渡し
ボールを持ったまま腹筋を行い、優しく次の人にボールを手渡します!
足を伸ばしたまま腹筋をするので辛いけど頑張るぞ~!!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinaceおゆみ野第2】6月7日(土)クマさんの一本橋渡り他 イベント:おやつ作り「アップルパイ作り」
6月7日(土)クマさんの一本橋渡り他 イベント:おやつ作り「アップルパイ作り」
~今日の運動~
・クマさんの一本橋渡り
・さつまいもゴロゴロ
・綱引き
イベント:おやつ作り「アップルパイ作り」
今日は『世界食品安全の日』です。
一人一人が食品安全の為に果たしている役割を確認し、そのためにみんなで何ができるかを考えて、行動していく日として国際連合によって定められました。
これによって、食品による病気を防ぎ、一人一人の健康を守っていく意味があります!
私たちが普段食べているものも食品の安全性が確保されている為、安心して食事ができるんですね。皆さんも今一度、普段食べている食品について調べてみるのもいいかもしれないですね(^^♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
「おはようございます!!」
今日も元気に友だちが来てくれました!
お支度を済ませたらお友だちと一緒に仲良く遊びましょう!
「今日は何をして遊ぼうかな?」
運動の時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めます。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・脚で方向指示器
怪我をしないように、柔軟体操で体をよくほぐしましょう!!
お背中を床に着けたら、両脚を天井に向かって伸ばし、先生から言われた方向に両脚を倒していきます。
脚が床に落ちないように、腹筋を使って上手に行う事が出来ました(^^♪
☆クマさんの一本橋渡り(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
クマさんに変身をして、一本橋に見立てた平均台の上を歩いていきます!
みんな手や足が床に落ちないように気を付けながら上手に歩いていく事が出来ました(^^♪
☆さつまいもゴロゴロ(回転感覚・バランス感覚・空間認知能力)
ぼこぼこのマットの上を両腕と両脚を真っすぐに伸ばしながら、横向きに回転をしていきます!
ぼこぼのマットの上を回転していくのは大変そうでしたが、みんな最後まで体を上手に動かしながら転がっていく事が出来ました(*^^*)
☆綱引き(懸垂力・握力)
重りを載せた逆さまの跳び箱に綱を結び、少し離れたフープの中から両腕を使って勢いよく綱を引っ張ります!
回数を重ねるごとに跳び箱が重くなっていきましたが、みんな両腕を使って力一杯に綱を引っ張る事が出来ました(^^♪
静の時間は静かに横になって休みます。
最後にみんなで終わりのご挨拶をします!
「ありがとうございました!!」
運動を頑張ったからお腹が空いたね!
お昼ご飯にしましょう。
ご飯を食べる前には綺麗に手を洗いましょう!
みんなで声を揃えて「いただきます!!」
今日のイベントはみんなが待ちに待った『アップルパイ作り』を行います(^^♪
そして、今日は何と「アップルパイ」の他に、「ハム&チーズパイ」と「さつまいもパイ」の3種類を作ります!
みんな手を綺麗に洗って、身支度を整えたら、それぞれのグループの机の前に座ります!
先生から説明や注意事項を真剣に聞いたら調理スタート(^^)/
今日は春巻きの生地を使って、具材を包んでいきます。
どのグループのお友だちも具材がはみ出ないように気を付けながら、上手に春巻きに皮を巻く事が出来ました。
具材を巻いたら、いよいよ油で揚げていきます!
ワクワクしながら揚がるのみんなで待ちます!
きつね色にこんがり揚がっていて美味しそうです。
食べるの楽しみだね!!
次回のイベントもお楽しみに~☆
今日のおやつはみんなで協力して作った「アップルパイ」「ハム&チーズパイ」「さつまいもパイ」です(^^)/
みんな手を綺麗に洗ったら、食べられる分だけ自分のお皿にのせて挨拶をします!
「いただきます!!」
みんな「美味しい!」と話しながら、お代わりするお友だちもいました(^^♪
美味しく出来て良かったね!
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか気をつけて帰りの準備をしましょう。
お家に帰ったら、手洗いとうがいを忘れずに。
来週もまた元気に来てね!さようなら(^^)/
【今日のおやつ】みんなで作ったアップルパイ、ハム&チーズパイ、さつまいもパイ
【Olinaceおゆみ野第2】6月6日(金)ケンパージャンプ他
6月6日(金)ケンパージャンプ他
~今日の運動~
・ケンパージャンプ
・さつまいもでこぼこ山越え
・スタート&ストップ
みなさんは「アンガーマネジメント」と言う言葉を聞いたことがありますか?「怒りを感じたら6秒数えましょう」で有名ですね。なぜ6秒なのかと言うと、人間の怒りのピークはおよそ6秒と言われており、その後はその感情が弱まっていくと言われているからです。この研究にちなんでか、今日は「アンガーマネジメント」日でもあるそうです。
アンガーマネジメント=6秒待つ(怒りを抑える)と思われがちですが、アンガーマネジメント協会によると「怒る必要のある時には上手に怒れ、怒る必要のないときには怒らなくて済むことが目標」だそうです。つまりは怒りを抑え込むと言うよりも、怒りの感情と上手に向き合うためのトレーニングとされています。
しかし理屈では分かってはいるけれど、いざその時になると冷静になることが難しいですよね。アンガーマネジメントは6秒待つだけでなく、自分がどういった時に起こったのか記録・分析したり、その感情を認めてあげる、価値観を見直すなどがあります。まずは自分にできる事から始めてみて上手に向きあっといきたいですね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
お帰りなさい!
学校を終えたお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!」
運動の時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう!
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・かかし
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
今日はかかしさんを目をつむって10秒キープしましょう。
情報が遮断されるとバランスを取るのがいつもより難しいね。
ふらふらしないで出来たかな?
☆ケンパージャンプ
お友だちが並べてくれたフープの道をケンパーで渡りましょう。
2周目からはおじゃま虫が出てきます。
バランスを崩さないように渡れたね!
☆さつまいもでこぼこ山越え
でこぼこマットの上をさつまいもになってゴロゴロ転がりましょう。
でこぼこの先には小さなお山もあります。
頑張って越えることが出来たかな?
☆スタート&ストップ
先生が青のコーンを上にあげたらカラーコーンの回りを走り、赤をあげたら止まりましょう。
そして今回はなんと黄色のコーンも!黄色が上がったら歩きます。
先生が上にあげる色をよく見ながら走ったり止まったり出来るかな?
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
家に着いたら手洗いとうがいを忘れずに根
また明日も元気に来てね!!
【Olinaceおゆみ野第2】6月5日(木)フープおじゃま虫他
6月5日(木)フープおじゃま虫他
~今日の運動~
午前、午後
・フープおじゃま虫
・ボールのお散歩
・どっちのコーンかな?
今日は〖熱気球記念日〗です。
1783(天明3)年のこの日、フランス・パリでモンゴルフィエ兄弟が世界で初めて熱気球の飛行実験に成功しました。
その10後には同じフランスでシャルル教授による水素ガス気球が飛行に成功しています。
日本でも1973(昭和48)年に日本熱気球連盟(日本気球連盟)が設立されています。
みなさんは熱気球に乗ったことがありますか?
栃木県や熊本県、北海道や宮城県、長野県の白馬など各地で熱気球体験を楽しめるそうです。
夏休みのご予定にいかがでしょうか??
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
午前の運動遊びの時間になりました。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、手と足のストレッチ
足の踵部分の上げ下げや、手のグーパーをするストレッチを行いました。
一生懸命に頑張りました~!!
フープおじゃま虫
重なって置かれているフープの中を足先でバランスを取りながら進みます!
マーカーコーンを頭に乗せて進むのにも挑戦しました☆
ボールのお散歩
力加減に気をつけながら、フープを使ってボールをゴールまで運びます!
くねくね道コースも上手に出来ました~♬
道具のお片付けも手伝ってくれて、ありがとうございます!!
どっちのコーンかな?
指示された黄緑色とオレンジ色の三角コーンまで走り、最初のフープに戻ります。
引っかけ問題や食べ物の色で問題を出すこともあるから、お話をよく聞いてね!!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
午前中の友だちはお帰りの時間になりました。
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また次回も元気に来てね!!
※午後からの写真ですがカメラの不具合により記録できていませんでした。
子ども達の様子を掲載できず申し訳ございません。
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
すぐに宿題の漢字ドリルや計算ドリルを進める子や音読を頑張る子がいました。
他にもフープ鬼ごっこをしたり、ブロックや縄跳び練習で二重跳びやはやぶさに挑戦する子もいました☆
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
今日は暑いので、アイスが出てニコニコ笑顔の子ども達でした~♬
運動遊びの時間になりました。
「よろしくお願いします!」
みんなでしっかりと挨拶することができました!!
柔軟体操、手と足のストレッチ
足の踵部分の上げ下げや、手のグーパーをするストレッチを行いました。
お話をよく聞いて一生懸命に頑張りました~!!
フープおじゃま虫
重なって置かれているフープの中を足先でバランスを取りながら進みます!
みんな5枚のマーカーコーンを頭に乗せて進みました☆
2回目はマーカーコーンの数を10枚に増やして、落とさないようにゆっくり丁寧に頑張りました!!
ボールのお散歩
力加減に気をつけながら、フープを使って大・中・小のボールを運びます!
今日はロングコースの折り返しくねくね道でしたが上手に出来ました~♬
どっちのコーンかな?
指示された黄緑色とオレンジ色の三角コーンまで走り、最初のフープに戻ります。
引っかけ問題や食べ物の色で問題を出すこともあるから、お話をよく聞いてね!!
“チンゲン菜”の色と言われ不思議な顔をする子もいましたが……みんなお話を聞いて頑張りました!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
みんなでしっかりと挨拶することができました!!
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinaceおゆみ野第2】6月4日(水)クマさんの横歩き他
6月4日(水)クマさんの横歩き他
~今日の運動~
午前
・クマさんの横歩き
・ジャンプ乗り→跳び箱からジャンプ
・洗濯物干し
午後
・ペンギンさんのデコボコ渡り
・幅跳びカンガルージャンプ
・クマさんのボール送り
本日は、6(む)4(し)と読む語呂合わせから「蒸し料理の日」です。蒸し料理のつけダレとして人気の「ぽん酢」などを製造・販売する会社、Mizkan(ミツカン)が制定しました。「蒸し料理」は、余分な油を摂らずに済む、素材の栄養素を逃さずに摂れる、野菜をたくさん食べられる事や食材を乾燥させずに調理でき、形も崩さないため素材を活かすことができるなどの多くの利点があります。最近も「蒸籠(せいろ)」がブームになり、蒸籠を使った料理本が多く出版されたり、番組で蒸籠を使った料理特集が紹介される事もありました。また、蒸籠は特別なお手入れも不要で自然乾燥させるのみと、調理器具の中でもお手軽でその使い勝手の良さもブームのきっかけになったそうです!蒸籠料理は野菜だけでなく、食パンの温めにも活用するとフワフワになって美味しいそうです(^^♪食べてみたいですね♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
「おはようございます!」
お支度を済ませたら、楽しく自由遊びをしましょう(^^♪
運動の時間になりました!
片付けをしたら運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・飛行機
怪我をしないように柔軟体操で体をよくほぐしましょう!飛行機はうつ伏せになって、両手は横に、両足は揃えて真っすぐに伸ばしてそのまま10秒キープしましょう。飛行機に乗ってどこにお出かけしたいかな?
☆クマさんの横歩き(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
手足を平均台に乗せて、横向きに進んでいきます。手は大きく開いてパーでね!平均台同士が離れているので手足を付く場所に気をつけて渡りましょう!お顔が前を向けるように頑張りました(*^^*)
☆ジャンプ乗り→跳び箱からジャンプ(脚力・跳躍力・空間認知能)
はじめに、ジャンプで跳び箱の上に着地します!次にオレンジ色のマットに向かってジャンプ!着地も上手に出来ました(^^♪
☆洗濯物干し(脚力・跳躍力・空間認知能力)
洗濯物を干していたら、突然雨が降ってきました!!洗濯物が濡れてしまう前に取り込みましょう。高くジャンプして洗濯物を取ってね。雨が止んだらもう一度洗濯物を干しましょう!
運動用具の出し入れのお手伝いありがとうございます(*^^*)
静の時間は静かに横になって休みます。
小さな声で一緒に10まで数えてみましょう!
静の時間の後はご挨拶です。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちは忘れ物の無いようにお帰りの準備をしましょう。
さようなら!また元気に来てね(^^)/
午後からも学校を終えたお友だちが元気にが来てくれました!
お支度を済ませたら、お友だちと一緒に楽しく自由遊びをしましょう(^^♪
宿題のあるお友だちはお勉強も頑張りました(*^^*)
お楽しみのおやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
午後の運動の時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・片足飛行機
怪我をしないように柔軟体操で体をよくほぐしましょう!片足飛行機は、両手は横に伸ばし、片足立ちをします。体を少し前に傾けてそのまま10秒キープします。
☆ペンギンさんのデコボコ渡り(バランス感覚・空間認知能力)
ペンギンさんは膝立ちをして行います。道がデコボコしているので転ばないように気をつけて進みましょう!1回目は前向き、2回目は後ろ向きで挑戦です。バランスを崩した時に咄嗟に手を出す練習にもなります。
☆幅跳びカンガルージャンプ(空間認知能力・跳躍力・脚力)
平均台の数が段々と増えて跳び越える距離、幅が変わっていきます。カンガルージャンプで跳び越えてみよう!大きなジャンプをする時はお膝を少し曲げると遠くに跳べるね。
☆クマさんのボール送り(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
お友だち3人で1チームです。クマさんになって横に並びます。片手を使って、お隣にいるお友だちにボールを渡します。ボールをパスしたらすぐに一番端にいるお友だちのお隣に移動してボールが来るのを待ち、次のお友だちにパスします。これを繰り返してゴールを目指しましょう。
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
家に帰ったら、手洗いとうがいを忘れずにね!
また明日も元気に来てね!さようなら(^^)/