【Olinaceちはら台】2月13日(木)フープくぐり他 避難訓練「火災」
2月13日(木)フープくぐり他 避難訓練「火災」
今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
フープくぐり
跳んでくぐって
ボール転がし
避難訓練「火災」
午後
柔軟・ゆりかご
手つなぎ指示ジャンプ
新聞配達
バランス歩き
今日は朝は気温が高く穏やかでしたが、昼間は強い北風が吹いて気温が下がりました。
天気予報の最高気温だけを見て服装を決めると帰りに寒い思いをしてしまうことがありますね。
今はスマホで時間ごとの気温や風向き、風速など細かく見られますので、しっかりと確認してからその日の服装を決めたいですね。
お子様と天気予報を見ながら今日の服装をどうするか一緒に決めるのも良いかもしれませんね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆フープくぐり☆
一人一つフープを持ってまずは足から5回くぐります!
2回目は頭から5回くぐりましょう!
じょうずにできましたね♪
☆跳んでくぐって☆
平均台と棒はジャンプで越えます。
ゴム紐は下をくぐって進みます。
2回目は高さが変わって少し難しくなります!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆ボール転がし☆
ボールを転がして進みます。
コーンがランダムにたくさん並べてあるのでぶつからないように進み最後はオレンジのカゴに入れましょう!
どの道を進むかは自由に選んでOKです♪
ボールも3つの中から好きな物を選びましょう!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や空間認知力を養う運動です。
運動後に水分補給をしているとサイレンが聞こえてきました。
今日は火災を想定した避難訓練を行います。
みんな教室の真ん中に集まり先生のお話を聞きましょう。
避難の際に大切な「お・か・し・も」の約束のお話を聞きました。
みんな静かに座って聞けましたね♪
避難訓練の後は、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
100円分のおやつを自分で選びました!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆手つなぎ指示ジャンプ☆
お友だちと手を繋いだまま指示された方向にジャンプをします。
前後右左の4方向をしっかりと聞き分けてお友だちと合わせて跳びましょう。
最後は全員で輪になって行いました!
☆新聞配達☆
手を使わずにお腹に新聞紙をあてて運びます。
2回目はコーンを追加してジグザグ道にも挑戦しました!
☆バランス歩き☆
頭の上にコーンを乗せさらにその上にボールを乗せて落とさないように進みます!
好きな色のコーンを選んで挑戦しましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や協調性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなキャラクター」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】2月12日(水)風船に向かってジャンプ他
2月12日(水)風船に向かってジャンプ他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
風船に向かってジャンプ
ジャンプで平均台越え
風船キャッチ
午後
柔軟・かかし
ジャンプで平均台越え
方向ジャンプ
ボウリング
2月12日は1968年のこの日、日本で初めての市販レトルトカレーが発売されたことを記念した「レトルトカレーの日」だそうです。温めるだけで手軽に食べられるレトルトカレーは、忙しいときの強い味方ですね。カレー以外にも、色んなレトルト商品や缶詰や瓶詰など、長い期間保存できて、簡単に調理できて美味しく手軽に食べられる商品が増えてきましたね。
色んな食べ物や保存方法の種類について知ること、食べることは、子どもたちの成長にとても大切なことですね。教室でも、運動の中で色んな食べ物の名前が登場する機会がたくさんあります。子どもたちと色んな料理についてお話ししたり、「この料理には何が入っているかな?」と食材にも興味を持ってもらえるようなお話をしたりして、素敵な時間を一緒に過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆風船に向かってジャンプ☆
先生の持っている風船に向かってジャンプをしましょう!
まずは、5回風船にタッチしてね!
ジャンプは、少し膝を曲げて上にジャンプします。
☆ジャンプで平均台越え☆
平均台を両足ジャンプで越えて進みます。
膝を曲げて小さくなってからのジャンプが上手にできるようになってきたね!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆風船キャッチ☆
箱を持って上から落ちてくる風船をキャッチしましょう。 風船をよく見て箱の位置を調整してね!
上手にできたので、大きな箱と小さな箱から選んで挑戦し上手にキャッチできました♪
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆ジャンプで平均台越え☆
平均台を両足ジャンプで越えて進みます。
上手にできたので、段数を増やしたり、自分の挑戦したいコースを選んで列を作って挑戦しました!平均台にぶつからないように上手に飛べましたね♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆方向ジャンプ☆
先生が「前」「後ろ」の2つの方向を言います。
よーく聞いて、言われた方向にジャンプしましょう!
最初は2つの方向からチャレンジして、最後は「うえ」を混ぜた2連続のジャンプにチャレンジしました!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆ボウリング☆
ボールを転がしてピンを倒します。
一度で全部倒れたらストライク!もし倒れなかったピンがあったらもう一回チャンスがあります。よーく狙ってね!
ピンの準備やお片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や協応性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「描ける絵」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】2月11日(火) ジグザグジャンプ他 イベント「おやつ作り」
2月11日(火)ジグザグジャンプ 他 イベント「おやつ作り」
今日の運動
午前
柔軟・カメ
ジグザグジャンプ
手つなぎジャンプ
まねっこジャンプ
イベント「おやつ作り」
今日は、「建国記念の日」です。
建国をしのび、国を愛し、国の発展を期するという国民が等しく抱いている感情を尊重して、国民の祝日とされました。
子どもたちに取っては、今日の休みの意味を知ることは難しいですが、ただの休みではなく意味があることを、いつか知って貰えるようになって欲しいです。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・カメ
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆ジグザグジャンプ☆
平均台をジグザグに跳んでみましょう!
今日は、ゴールに8回跳んで到着するように数を数えながら跳んでみましょう!
2回目は、一列に並んでスタートです。
☆手つなぎジャンプ☆
輪や平均台を3人のお友だちと手を繋いでジャンプします。
3人が揃って上手に跳ぶことができるかな?
お片付けのお手伝いどうもありがとう
☆真似っこジャンプ☆
リーダーの動きをよく見て同じ動きをしてみましょう!
リーダーをやりたいお友だちが集まって順番を決めます。
自分たちで決めることができました。
終わりの挨拶をしましょう
今日の運動は、跳躍力や協調性を養う運動です。
運動遊びの後は、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
午前で帰るお友だちは、これでおしまいです。
また明日元気に来てください!
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
食休みをしたら、イベントの時間まで自由に過ごします。
イベントの時間になりました。
今日のイベントは、「おやつ作り」です!
・大小のカップケーキをお皿にのせます。
・チョコシロップとホイップクリームでデコレーションします。
・粒ジャムやカラーシュガーをふりかけます。
自分だけのカップケーキができました。
自分で作ったおやつを食べましょう!
手を合わせて「いただきます」
帰りの会の時間になりました。
今日は「おやつの感想」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】2月10日(月)元気に走ろう他
2月10日(月)元気に走ろう他
今日の運動
午前
柔軟・その場ジャンプ
元気に走ろう
グーパージャンプ
風船たたき
午後
柔軟・バランス
グーパージャンプ
平均台渡り
輪っか通しリレー
私の家の庭のロウバイの花が満開になりました。
ロウバイは甘いとても良い香りがします。
毎年2月ごろ咲き、少し早く春の訪れを感じさせてくれます♪
最近は日もずいぶんと長くなってきましたね。
まだまだ寒いですが少しずつ春が近づいてきているのを感じます。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・その場ジャンプ
柔軟は、今日は立ったまま足をパーにして行いました。
上手にできましたね!
その場ジャンプは先生の真似をして色々なジャンプに挑戦しましょう!
☆元気に走ろう☆
コーンの周りを走ります。
先生の合図で歩いたり止まったり座ったり仰向けに寝たりしてみましょう!
いつもやっているバランスやゆりかごもやってみましょう!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆グーパージャンプ☆
フープの中をジャンプで進みます。
今日は4匹のおばけがやってきてフープの中で寝ています。
何もない所はグーで、おばけがいる所はおばけを踏まないようにパーで避けて進みましょう!
2回目はおばけの場所が変わりました。
よく見てジャンプしてね!
3回目は自分で好きなところにおばけを置いて挑戦しました!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆風船たたき☆
棒で風船を5回叩きましょう。
風船が高くなったり低くなったりするのでよく見て叩いてね!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、10秒間頑張りましょう!
☆グーパージャンプ☆
フープの中をジャンプで進みます。
カメさんがフープの中で寝ています。
何もない所はグーで、カメさんがいる所はカメさんを踏まないようにパーで避けて進みましょう!
2回目は自分で好きなところにカメさんを置いて挑戦しました!
最後はみんなで列になって長いコースを頑張りました!
☆平均台渡り☆
平均台が円に並んでいます。
タンバリンが鳴っている時は上を歩いて進みましょう。
タンバリンが止まったら言われた色の平均台に座ります。
2回目は逆周りの指示も加わります!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆輪っか通しリレー☆
ロープに輪っかを通してゴールまで運びます。
お友だちとリレーして全部の輪っかを移動させましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力やバランス感覚を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなお菓子」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】2月8日(土)タオルの引っ張りっこ他
2月8日(土)タオルの引っ張りっこ他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
タオルの引っ張りっこ
ワニ歩き
ボール転がし
午後
柔軟・かかし
ワニさんトンネル
人参抜き
スタート&ストップ
今日は、「郵便マークの日」です。
1887年に郵便マーク「T」が発表されました。しかし、2月14日に「〒」に変更されたそうです。変更された理由は詳説あるそうで、万博共通の郵便不足の記号が「T」と同じであることが判明し、紛らわしいため「〒」に訂正したと言われているそうです。普段、なんとなく見ているマークがどんなふうにできたかを知るのも面白いですね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足になりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆タオルの引っ張りっこ☆
お友だちとタオルを引っ張りっこをしましょう。
タオルの端を両手で持ちます。
座って足を開きます。
10秒間引っ張ります。
☆ワニ歩き☆
うつ伏せになります。
膝を曲げて半円ボールを挟みます。
半円ボールを落とさないようにカップの所まで進んで行きましょう!
☆ボール転がし☆
棒を使ってボールを転がします。
ボールと棒が離れないように転がしてみましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協応性を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
みんなで楽しく遊ぶことができました。
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って
「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないように帰りましょう!
午後からのお友だちが来てくれました。
運動遊びの時間まで自由に過ごします。
何して遊ぼうかな?
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
かかしは手を頭に乗せて片足になりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆ワニさんトンネル☆
うつ伏せになります。
先生が持っている棒に当たらないようにワニで進みます。
☆人参抜き☆
人参が2本植わっています。
腰を落として人参を抜いてみましょう!
☆スタート&ストップ☆
タンバリンの音をよく聞いて走ったり止まったりしてみましょう!
反対周りが入るのでよく聞いて走ります。
お片付けのお手伝いどうもありがとう
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や判断力を養う運動です。
大好きなおやつの時間になりました。
今日のおやつは何かな?
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな遊び」を発表してもらいました。
明日はお休みですね。
また来週も元気なお友だちに会えるのを楽しみにしています!
【Olinaceちはら台】2月7日(金)真似っこポーズ他
2月7日(金)真似っこポーズ他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
真似っこポーズ
タオル抜き
おばけ退治
午後
柔軟・ひこうき
タオル抜き
おばけ退治
障害物渡り
冬らしい寒い日が続いていますが来週から少し暖かくなるようです。
先日、帰りの会で「夏と冬どちらが好きか」を聞いたところ、ちょうど半々くらいでした。
夏に聞いた時はほとんどの子が「冬」と答えていたので、ここ数日の寒さでみんな夏が恋しくなっているのかもしれませんね。
日本には四季があり、それぞれの良さがありますよね。
季節を感じ楽しめる心の豊かさを持ちたいですね♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆真似っこポーズ☆
先生の真似をしてジャンプや動物など色々なポーズを真似してみましょう!
体を動かして温まりましたね!
☆タオル抜き☆
マットの下からタオルを引っこ抜きましょう。
お尻をつけて両手でしっかりと握って引っ張ってね!
☆おばけ退治☆
ボールを投げておばけを退治します!
上投げか下投げか自分で工夫して投げてみましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力やバランス感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆タオル抜き☆
マットの下からタオルを引っこ抜きましょう。
午後のお友だちはさすが、引っ張る力がとても強いです!
☆おばけ退治☆
マットの上からボールを投げておばけをやっつけましょう!
どのくらいの距離に置くかは自分で決めました。
とても遠くに置いてチャレンジし、当てることができたお友だちもいました!
☆障害物渡り☆
一本橋の途中に障害物があるので避けながら落ちないように渡りましょう。
1つ目は棒をまたいで、2つ目はゴム紐をくぐって、3つ目はボールに当たらないようにタイミングを見計らって渡ります。
2回目からは列になって行いました!
準備やお片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「今日のお昼ご飯」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】2月6日(木)荷物運び他
2月6日(木)荷物運び他
今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
荷物運び
デコボコ歩き
カートでゴー
午後
柔軟・ゆりかご
腕だけワニさん歩き
島渡り
だるまさんが拾った
2月6日は、海苔の栄養価や文化的な価値を広めることを目的として制定された記念日で「海苔の日」だそうです!
お弁当にもよく海苔は入っていますが、海苔は子どもたちにも人気の食材で、カルシウムやミネラルなど海の恵みが豊富に含まれていますね。
教室でも色んな種類の食べ物に親しみを持ちながら、食べることの楽しさや栄養の大切さが実感できる時間を作れるよう子どもたちと楽しくお話をしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆荷物運び☆
ロープを引っ張り跳び箱を運びます。
しっかりと両手で力強く引っ張ることができました!!
今日は中に何が入っていたかな?
☆デコボコ歩き☆
荷物に入っていた材料を使って、お友だちにコース作りをお願いしました!
素敵なコースができましたね♪
スタートからゴールまで、落ちないように渡れるかな?
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆カートでゴー!☆
カートに乗って出発!
落ちないように、上手にバランスを取りながら乗れました!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力やバランス感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
今日は100円分のお買い物で選びました♪お店番のお手伝いどうもありがとう!
手をしっかりと洗って「いただきます!」
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆腕だけワニさん歩き☆
うつ伏せになります。胸とお腹をしっかりと床に着けて、足を使わずに腕だけで進みます。
腕の力だけで進むことができましたね♪
☆島渡り☆
平均台を2個使い進んでいきます。
1つに乗ったらもう一つを前に置いてそこに移動します。
これを繰り返して落ちずにゴールまで進みましょう!
折り返し戻ってきたらお友だちとタッチして交代です♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆だるまさんが拾った☆
鬼が「だるまさんが拾った」と言っている間にボールを拾って箱に入れます。
今日は、みんなで協力して同じ色の箱にボールを入れましょう!
鬼が振り向いた時に動いてしまったらボールを置いて、きちんとスタート位置に戻りましょう。
投げたら飛び出てしまうのでそーっと入れてね♪鬼役に挑戦したお友だちもいました!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協応性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな運動」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】2月5日(水)ミノムシ他
2月5日(水)ミノムシ他
今日の運動
午前
柔軟・カメ
ミノムシ
ワニさんトンネル
積み木積み
午後
柔軟・カメ
ミノムシ
レスキュー隊
綱引き
今季最強の寒波が襲来しているようです。
昼間は、日差しがあり少し嬉しくなりましたが、夕方になると風の音が激しくなってきました。
飛ばされてしまいそうです。
西日本や日本海側の広い範囲で大雪になっています。
雪に慣れている地域の方も、大変な思いをしているようです。
この辺りは、雪が降ることが少ないので、子どもたちから「雪降らないかな?」と聞く事があります。
季節を知る為にも、雪に触れることができると良いですね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・かめ
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆ミノムシ☆
マットの上に仰向けに寝ます。
両足を曲げてミノムシさんになってみましょう!
先生が引っ張るので、ミノムシになったままゴールできるかな?
とっても上手にできました。
上手にできたお友だちに、風のプレゼントです!
☆ワニさんトンネル☆
机や棒にぶつからないようにワニさんになって進んでみましょう!
手と足を上手に動かしで進めるかな?
☆積み木積み☆
一つずつ積み木を持って積んでみましょう!
倒れないように積むことができるかな?
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力やバランス感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かめ
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆ミノムシ☆
うつ伏せになって両脚を曲げてミノムシのようになります。
お友だちが輪を引っ張るので最後まで離さないようにしましょう!
引っ張るお友だちは、ゆっくり引っ張ります。
☆レスキュー隊☆
ロープの上でうつ伏せになります。
ロープを持って前に進んでいきましょう!
腕の力で進んでいけるかな?
☆綱引き☆
綱をしっかり持って引っ張ります。
お友だちと力を合わせて引っ張りましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなパン」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】2月4日(火)輪っかの引っ張りっこ他
2月4日(火)輪っかの引っ張りっこ他
今日の運動
午前
柔軟・バランス
輪っかの引っ張りっこ
足クレーン
色タッチ
午後
柔軟・バランス
タオルの引っ張りっこ
力比べ
足クレーン
今週、日本列島に最強クラスの寒波が来るようです。
千葉県でも最低気温が氷点下になる日が続きそうです。
そうなると心配なのは水道の凍結ですね。
特にトイレを流せなくなるのが一番困るかもしれませんね。
水道管が露出している個所やメーターの所をタオルなどで保温すると良いそうです。
またバケツなどに水を溜めておくといざという時にいいかもしれません。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆輪っかの引っ張りっこ☆
ロープの両端に輪っかがついています。
輪っかを掴んでお友だちと引っ張りっこをしましょう!
☆足クレーン☆
鉄棒にぶら下がり、足でコーンを挟んでフープからフープへ移動させましょう!
2個目のコーンを上に重ねているお友だちもいました!
☆色タッチ☆
5色のカップの中から言われた色をタッチして戻って来ましょう。
2回目は2色や3色のタッチにも挑戦しました!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
午後は10秒間頑張りましょう!
☆タオルの引っ張りっこ☆
お友だちと向かい合ってタオルを引っ張りっこしましょう!
タオルを離さずに10秒間引っ張れるかな?
☆力比べ☆
お友だちと協力してロープを引っ張り跳び箱を運びましょう!
息を合わせて真っすぐに進めるかな?
☆足クレーン☆
お尻を床につけて座ったまま、足でコーンを挟んで重ねていきましょう!
2回目は自分で好きな所にコーンを置いて挑戦しました!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協調性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「夏と冬どっちが好きか」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】2月3日(月)ワニさん歩きでカップタッチ他
2月3日(月)ワニさん歩きでカップタッチ他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
ワニさん歩きでカップタッチ
スーパーマン
電車ごっこで走ろう
午後
柔軟・かかし
ワニさん歩きでカップタッチ
野菜抜き
床ルービックキューブ
今年は、2月2日が「節分」でした。季節の分かれ目である立春の前日にあたり、昔から邪気を払い、無病息災を願う大切な日とされています。「鬼は外、福は内」と豆まきをする風習は、幼稚園や学校行事でもお馴染みですが、子どもたちも楽しめる伝統行事の一つとして大切にしたい文化ですね。教室でも、鬼退治にちなんだ運動をいくつか行ってきました。外へ向けて豆を撒くとお掃除が大変そうですが、おうちの中でも子どもたちと一緒に豆まきをしたり食べたり、鬼のお面を作ったりして、季節の行事を楽しめる機会があれば素敵ですね!
これからも季節の行事を通じて、子どもたちが日本の文化に親しむ機会をつくり、季節感や豊かな感性を育む時間を作れるような運動やイベントを行っていきます♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆ワニさん歩きでカップタッチ☆
ワニさんになって進んでいきましょう。
道の途中のカップにタッチをしてね!
2回目は、先生が指示した色のカップをタッチします。
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆スーパーマン☆
スーパーマンになってうつ伏せになり、手と足を真っすぐ伸ばします。フープにしっかりとつかまって準備ができたらビューンと飛んで行きましょう!
腕をまっすぐに伸ばして、しっかり最後までつかまっていることができましたね♪
☆電車ごっこで走ろう☆
フープで電車になって出発進行!「シュッシュ!ポッポ!」と最初は一緒に走りましょう!
駅に到着したらしっかり止まりましょうね!ピッタリと駅で停まり到着することができました♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協応性を養う運動です。
水分補給をしたあとは、座って少し指先を使って色々練習してみましょう!
パズルや新聞紙を丸めたり、クレヨンで考えながらたくさんの色を言ったり、なぞり書きの練習をしたりして、楽しみながら指先もたくさん動かしましたね♪
指先の練習をしたあとは、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆ワニさん歩きでカップタッチ☆
ワニさんになって進んでいきましょう。
道の途中のカップにタッチをしてね!
2回目は、先生が指示した色のカップをタッチします。
☆野菜抜き☆
マットの下に埋まった大根や人参を頑張って引っ張って抜きましょう!
青の棒は大根、赤の棒は人参です。「うんとこしょ♪どっこいしょ♪」
なかなか抜けなかったけど最後まで諦めずに頑張りましたね♪
☆床ルービックキューブ☆
床の上に置かれたカップの上に違う色のボールが置いてあります。
お友だちと協力してカップとボールの色を揃えてみましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな本」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。