お問い合わせ

【Olinaceちはら台】6月26日(木)クマ歩きでカップタッチ他

6月26日(木)クマ歩きでカップタッチ他

今日の運動

午後
柔軟・かかし
クマ歩きでカップタッチ
両手つき横ジャンプ
色指示平均台渡り

6月26日は、「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」の語呂合わせから生まれ、温泉の恵みに感謝し、心と体を癒す日とされて制定された「露天風呂の日」だそうです。お風呂は、身体を清潔にするだけでなく、温浴効果で心までホッとやわらぎますよね。
運動も同じで、体を動かすことで心がリフレッシュされ、幸せホルモンが分泌されることで笑顔が増えていくそうです。身体を動かすことで、身体が温まると心も温まるのでしょうね♪
今日も子どもたちがたくさん体を動かして、心も元気になるように、楽しく素敵な時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
今日は100円分のお買い物で選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆クマ歩きでカップタッチ☆
今日はクマ歩きでカップをひっくり返しながら進んでいきます。
片手になる時にグラグラしないようもう一本の腕をしっかりと伸ばして身体を支えてね♪
☆両手つき横ジャンプ☆
白の平均台に両手をパーにして置きます。
今日は自分で5回数えて、両足一緒にジャンプで連続で横に跳び越しましょう!
腕をピーンと伸して、平均台を跳び越せるかな?
☆色指示平均台渡り☆
落ちないように走らないように、平均台から平均台へ先生の指示をよく聞いて、指定された色に渡りましょう!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協応性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな運動」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】6月25日(水)カッパ歩き他

6月25日(水)カッパ歩き他

今日の運動

午後
柔軟・バランス
カッパ歩き
両手つき前ジャンプ
アスレチック

暑い日が続いていますね。
市原ぞうの国ではぞうさんと一緒に水あそびができる「ぞうさん水遊び」というイベントが催されているそうです。
暑い日に外で水を浴びるのはとっても気持ちいいですよね!
大きなぞうさんを間近で見られるのも楽しそうです!
興味がある方は着がえの準備と熱中症対策をして行ってみてください♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
100円分好きなお菓子を選びます。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆カッパ歩き☆
頭の上にマーカーコーンを乗せて落ちないように歩きます。
レベルを上げたいお友だちはカップの上にさらにボールを乗せて歩いてみましょう!
☆両手つき前ジャンプ☆
平均台に手をついてジャンプしながら進みます。
足をなるべく前の方に着地してみましょう!
☆アスレチック☆
平均台やマットなどを使ってアスレチックコースを作りました。
進み方は自由です!
自分で考えて進んでみましょう!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力やバランス感覚を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな野菜」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】6月24日(火)クマさん歩きで平均台越え他 避難訓練「火災」

6月24日(火)クマさん歩きで平均台越え他 避難訓練「火災」

避難訓練「火災」

今日の運動

午後
柔軟・ひこうき
クマさん歩きで平均台越え
お相撲さん
玉入れ

6月24日は、1024年のこの日、音階の「ドレミファソラシド」の原型が作られたことを記念し制定された「ドレミの日」だそうです。「ドレミファソラシド」は、音楽の基礎であると同時に、子どもたちにとっても親しみのあるリズムですね。ピアノや太鼓、童謡や手遊びの本は教室でも大人気ですが、音楽には人の心に寄り添ったり、癒したり、元気づける効果があるそうです。
運動もリズムとはとても相性が良く、リズムに合わせて体を動かすことで、楽しさや集中力、そして運動の質もぐんと高まります。教室でも、リズミカルな運動や太鼓の音に合わせた運動を取り入れながら、子どもたちの身体づくりと心の成長を支えています。
今日も、子どもたちと一緒にリズミカルに運動を通して、楽しく素敵な時間を一緒に過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
自由遊びが終わって運動の時間になるとサイレンが聞こえてきました。
今日は火災を想定した避難訓練を行います。
みんな素早く教室の真ん中に集まり先生のお話を聞きましょう。
火災は火と煙の両方が恐ろしいものだとよくわかりましたね。避難の際に大切な「お・か・し・も」の約束のお話も聞きました。みんな静かに座って聞けましたね♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆クマさん歩きで平均台越え☆
平均台に触れないように気を付けて、ゆっくり進みましょう!
腕は伸ばして手はしっかりとパーにしてお尻をあげてね♪
☆お相撲さん☆
マットを押して進みます。手をパーにして腕を伸ばして押しましょう!
お友だちと協力するとすごい力が出ましたね♪
☆玉入れ☆
お友だちと協力をして、高いフープのかごに向かってボールを投げ入れてみましょう!
よーく狙って、上に向かってふわりと投げられたかな?
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな果物」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】6月23日(月)腕立てジャンケン他

6月23日(月)腕立てジャンケン他

今日の運動

午後
柔軟・バランス
腕立てジャンケン
マットの雑巾がけ
カップと輪の色合わせ

千葉公園の「大賀ハス」が開花を迎えているそうです。
1951年千葉市検見川の東京大学農学部検見川厚生農場跡地で地中から発見された約2000年前にハスの種子で、1952年に3粒のうち1粒が発芽し、開花しました。この奇跡の花は博士の名にちなんで「大賀ハス」と名づけられました。千葉市をはじめ、日本各地や海外にも株分けされ「平和の象徴」として親しまれています。
ちなみに、更科公園の中にもハスの花が咲いています。
近くにお越しの際は、ウォーキングをしながら楽しむのも良いですね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
100円分好きなお菓子を選びます。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、10秒間頑張りましょう!
☆腕立てジャンケン☆
腕立て伏せをするように両腕を伸ばして体を支えます。
号令に合わせてジャンケンをします。
☆マットの雑巾がけ☆
マットの上に両手を開いて置きます。
お友だちとスピードを合わせて真っすぐ押してみましょう。
☆カップと輪の色合わせ☆
輪とカップがバラバラに置いてあります。
お友だちと協力して同じ色に揃えましょう。
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協調性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「ソフトクリームとかき氷どっちが好き」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】6月21日(土)ケンパージャンプ他 イベント「消防署見学」

6月21日(土)ケンパージャンプ他 イベント「消防署見学」

午前
イベント「消防署見学」

今日の運動

午後
柔軟・ゆりかご
ケンパージャンプ
ジャンプで平均台越え
よーい、ドン!

6月21日は、昔から行われていたこの日に、正月に固くなった硬い餅を食べる「歯固め」で長寿を願う習慣を、スナック菓子に見立てた「スナックの日」だそうです。
食べすぎには注意ですが、お菓子は、ホッとする特別なごほうびですよね。頑張ったあとに「よく頑張ったね」ともらうお菓子は、ただの食べ物以上に癒されたり、幸せな気持ちになるものですね。
教室での運動も、ただ身体の基礎を向上させるだけでなく、他の子と協力をしたり、身体の動かし方を考えながら工夫することにより、自分自身で成長につながる喜びを実感でき楽しく行えるようにしています。
今日も、子どもたちの「できた!」をいっぱい積み重ねて、心と体の成長を応援できるような楽しく素敵な時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをしてイベントの時間です。
消防署で見学する際の大切なルールについてのお話を聞いたら、見学の準備をしましょう!
準備ができたら出発です。

今日は市津消防署で、防火服や実際に出動する際に着替える着装室や消防署のトレーニング室や仮眠室、食堂などの色んなお部屋を見せてもらいました♪
その後は、大型水槽付消防ポンプ自動車や救助工作車などの消防車両を見学したり、積んである道具を持ってみたりするなど、普段できないような貴重な体験がたくさんできました♪
市津消防署の皆さま、お忙しい中たくさんお話ししてくださりありがとうございました♪
教室に帰ってきた後は、お弁当の時間まで自由に過ごします。
お弁当の時間です!手をしっかり洗って「いただきます。」

お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないように帰りましょう!
食休みをした後は、運動遊びの時間まで自由に過ごします。
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆ケンパージャンプ☆
1つのフープは片足で、2つのフープは両足で着地します。
難しいけど間違えずにジャンプできました!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆ジャンプで平均台越え☆
両脚をそろえて、平均台を跳び越しながら進みましょう!
上手に跳べたので平均台を高くして静かに着地にもチャレンジしました!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆よーい、ドン!☆
「よーい、ドン」を聞いたらスタート地点のカップを持ってスタートします。
ゴール地点のコーンにカップを重ねたら、スタート地点まで素早く戻ります。
3往復したらゴールです!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や脚力を養う運動です。
大好きなおやつの時間になりました。
今日は好きなおやつを100円分選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「消防署見学の感想」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日はお休みです。
来週元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】6月20日(金)矢印方向にジャンプ他

6月20日(金)矢印方向にジャンプ他

今日の運動

午後
柔軟・足じゃんけん
矢印方向にジャンプ
新聞配達
前掛けキャッチ

今日も暑い一日でしたね。
岐阜県では昨日、最高気温37.0℃を記録したそうです。
熱中症の疑いで搬送された人も各地でいたようです。
昼間の暑い時間帯は外での活動はできるだけ避けた方が良さそうですね。
外に出る時は帽子も良いですが、蒸れない日傘の方がより効果があるそうです。
子どもの登下校時に日傘を推奨している小学校があるとニュースでやっていました。
一昔前は日傘は女性がするものというイメージがありましたが、今は男性や子どもでも身を守る為に日傘をさすのが普通になってきました。
まだ持っていないという方は検討してみると良いかもしれません。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
今日は100円分好きなお菓子を選びました!
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・足じゃんけん
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
足じゃんけんは仰向けで足を上にあげてじゃんけんします。
お友だちと順番に勝負しましょう!
☆矢印方向にジャンプ☆
フープの矢印の向きに体を向けてジャンプして進みます。
2回目は矢印の向きとフープの間隔を自分で決めて挑戦しました!

お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆新聞配達☆
今日は小さいペーパタオルで行います!
2回目はお友だちと手を繋いでやってみましょう!
☆前掛けキャッチ☆
新聞紙の前掛けでボールをキャッチします。
ボールをよく見てキャッチできるかな?
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「すきなおやつ」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】6月19日(木)サーキット(ゴム跳び→でこぼこ歩き→パワージャンプ)他

6月19日(木)サーキット(ゴム跳び→でこぼこ歩き→パワージャンプ)他

今日の運動

午後
柔軟・かかし
サーキット(ゴム跳び→でこぼこ歩き→パワージャンプ)
だるまさんが拾った

今日は、ベースボール記念日です。
1846年に、公式の記録に残る史上初の野球の試合がアメリカ・ニュージャージー州で行われたことに由来しているそうです。
野球の言えば、今はメジャーリーグで活躍している大谷選手が有名になります。他にも、たくさんの日本選手が活躍しています。
これをきっかけに、野球について調べてみるのも良いですね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
100円分のおやつを選びます。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
10秒間立っていられるかな?
☆ゴム跳び☆
両足を揃えてジャンプをしましょう。
腕を振って高く跳べるかな?
☆でこぼこ歩き☆
でこぼこ道を歩いてみましょう
落ちないように歩くことができるかな?
☆パワージャンプ☆
半円バランスから大きくジャンプをします。
着地をカッコよく決めてね!
☆だるまさんが拾った☆
オニ役のお友だちが「だるまさんが拾った」と言っている間に、ボールを箱の中に入れます。
止まり方がとっても上手ですね!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな授業」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】6月18日(水)風船にジャンプ他

6月18日(水)風船にジャンプ他

今日の運動

午後
柔軟・ひこうき
風船にジャンプ
フープに向かってジャンプ
カメさんを起こして!

6月18日は、1877年のこの日、大森貝塚を発見したモース博士が日本にやってきたことから、考古学が日本で本格的に始まった記念日として制定された「考古学出発の日」だそうです。
地面の中から見つかったものがたとえ小さなものであっても、それが昔の人の暮らしや想いを伝えてくれる貴重な情報となっているように、教室での子どもたちの毎日の自由遊びや運動の中にも、小さな「できた!」の種がたくさん詰まっています。その一つひとつが、成長への大切な手がかりになります。そういった「できた!」体験の積み重ねによって、少しずつ自信を付けていきながら、今までできなかったことも自分ひとりの力で「できた!」になるように支援しています。
今日も心も体も健やかに、一緒に楽しく素敵な時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
100円分のお買い物で選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆風船にジャンプ☆
棒の先にぶら下がっている風船に向かって5回ジャンプをしてみましょう。
膝を曲げて上に高く跳んでね!2回目は低いジャンプと高いジャンプを交互に跳びます♪
☆フープに向かってジャンプ☆
フープからマットの中にあるフープの目標へジャンプで渡ります。
2回目からは、自分でゴールのフープを動かして挑戦しましょう!マットの間が広くなっても両足を使ってうまく跳べましたね♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆カメさんを起こして!☆
カメさんが、ひっくり返ってしまっています!
「だるまさんが転んだ」の要領で、オニが「カメさんを起こして♪」と言っている間に、全部のカメさんを起こしてあげられるかな?
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や協応性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな歌」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】6月17日(火)両足ジャンプ他

6月17日(火)両足ジャンプ他

今日の運動

午後
柔軟・ゆりかご
両足ジャンプ
跳んだりしゃがんだり
マーカーコーンを集めよう!

今日は、今年初の熱中症警戒アラートが発令されました。
体が、暑さに慣れていない中気温がドンドン上がってしまいます。
熱中症に気をつけないとなりません。
暑い中での外出はできるだけさけるようにするのも良いですね!
食べ物では、きゅうりやトマトなどの夏野菜には、水分量が多く体を冷やす働きがあるので、積極的に取り入れた方が良いそうです。
野菜嫌いなお友だちが多いようですが、スポーツドリンクで補うこともできますね!
本格的な暑さは、これからになります。
暑い夏に負けない体を作る必要がありますね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆両足ジャンプ☆
足の間にカメを挟みます。
カメを落とさないように跳んでみましょう!

お片付けのお手伝いどうもありがとう
☆跳んだりしゃがんだり☆
棒の動きをよく見て、跳んだりしゃがんだりしてみましょう
棒を踏んだり頭に当たったりしないように棒をよく見てね!
2回目は、全員で並んで行います。
☆マーカーコーンを集めよう☆
マーカーコーンが一列に並んでいます。
近い所か遠い所か、好きな方から1個ずつ取って、三角コーンにかぶせていきます。
できるだけ早く、全部のコーンを三角コーンに入れましょう
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や判断力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「暑い日に食べたい物」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】6月16日(月)手つなぎジャンプ他

6月16日(月)手つなぎジャンプ他

今日の運動

午後
柔軟・かかし
手つなぎジャンプ
足クレーン
サッカードリブル


6月16日は、平安時代、疫病を鎮めるために神様に和菓子を供えたことが由来とされ、今では無病息災・除災招福など「健康と幸せを願う日」として親しまれている「和菓子の日」だそうですね。和菓子などの甘いお菓子を食べると、ホッとした幸せな気持ちになりますよね。
ただ甘い物の食べ過ぎには要注意です。健康の大切さは理解していても、毎日健康管理のために食事や運動について考え努力を続けることは、大人でも難しいものですね。
運動でも、子どもたちがより健康的な生活を送れるようになるために、その子の能力に合わせて、身体の動かし方の基礎をしっかりと作れるよう、楽しみながら運動できるよう工夫をしてプログラムを用意しています。
今日も一人ひとりが心も体も元気いっぱいに過ごせるよう、笑顔が溢れる素敵な時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
今日は100円分のお買い物で選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆手つなぎジャンプ☆
お友だちと3人で手を繋いだままフープをジャンプして進みます。
周りを見ながらタイミングを合わせて手を離さないように進みましょう!
☆足クレーン☆
足でコーンを挟んで移動させます。
腹筋を使って足を持ち上げましょう!
☆サッカードリブル☆
新聞紙のボールを足でドリブルして運びましょう。
足で扱うのはとっても難しいですね!
2回目はコーンを間に置いてジグザグドリブルに挑戦したお友だちもいました!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「先生に聞いてみたいこと」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子