【Olinaceちはら台】6月14日(土)イベント「お昼づくり」他
6月14日(土)イベント「お昼づくり」 他
今日の運動
イベント「お昼づくり」
午後
柔軟・かかし
スタート&ストップ
人参抜き
フープ渡し
6月は紫陽花の季節です。
長南町に「紫陽花の名所」として知られる野見金山にあじさい園があります。
標高152mの高台に位置し、房総の絶景を一望できるそうです。
紫陽花の苗木は、1700株あり、町民の手で思いを込めて植えられ、丁寧に育てられているそうです。
長南町だけでなく袖ケ浦公園やドイツ村など様々な所に紫陽花の名所がありますので、今の季節に楽しむことを探してみるのも良いですね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをしてイベントの時間です。
今日は、焼きそばを作ります。
名前を呼ばれたお友だちは、手を洗って手袋を付けます。
包丁を持ってゆっくりウインターを切りましょう
手を切らないように、ウインナーを抑える手は、猫の手です。
材料の準備が出来たら、焼きそばの麺と野菜を炒めます。
トングや菜箸を使ってホットプレートの中で上手に炒めます。
ソースをかけて出来上がりです。
みんなで作った焼きそばを食べましょう。
今日は、からあげ・ブロッコリー・ポテトもあります。
自分が食べられる分を取ります。
手を合わせて「いただきます。」
お昼の後は、運動あそびの時間まで自由に過ごします。
お片付けをして運動遊びをしまよう。
黄色い線に座って挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
かかしは手を横に広げて片足になりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆スタート&ストップ☆
太鼓の音をよく聞いて走ったり止まったりします。
元気に走ってみましょう
☆人参抜き☆
マットの上にお友だちと手を繋いで輪になります。
先生が足を持って引っ張るので、お友だちとの手を離さないで我慢してね!
☆フープ渡し☆
お友だちと手を繋いで大きな輪を作ります。
手を離さないでフープを隣のお友だちに渡していきます。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協調性を養う運動です。
運動遊びの後は、大好きなおやつの時間になりました。
今日は好きなおやつを100円分選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな運動」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日はお休みです。
来週も元気に来てください!
【Olinaceちはら台】6月13日(金)綱引き他
6月13日(金)綱引き他
今日の運動
午後
柔軟・かかし
綱引き
お尻歩き
綱渡り
先日梅雨入りが発表されましたが、天気予報を見ると来週からずっと晴れの予報です。
梅雨はどこへ行ってしまったの??という感じですね。
梅雨にしっかりと雨が降らないと農作物に影響が出たり、水不足など色々と問題が出てきます。
梅雨は嫌いな方も多いかと思いますが、無いと困ってしまう大切な時期ですね。
美味しいお米や野菜が不自由なく食べられるように願いたいですね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
今日は好きなおやつを100円分選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆綱引き☆
お友だちと2チームに分かれて綱引きをしましょう!
力強く引っ張ることができましたね!
☆お尻歩き☆
手を使わずにお尻で歩いてみましょう。
2回目は背中で歩きます。
3回目は膝歩きにも挑戦しました!
☆綱渡り☆
綱の上から落ちないように歩いてみましょう。
最初は普通に歩きます。
2回目はつま先歩き、3回目は後ろ向き歩き、最後は目をつむって歩いてみましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力やバランス感覚を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなアイス」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】6月12日(木)ワニあるきでカップタッチ他
6月12日(木)ワニ歩きでカップタッチ他
今日の運動
午後
柔軟・ひこうき
ワニ歩きでカップタッチ
人参抜き
色指示平均台渡り
6月12日は、ブラジルで大切な人にフォトフレームを贈る風習があることが発祥となり制定された「恋人の日」だそうです。恋人と言うと少し照れくさいですが、周りの「大切な人」と考えると、子どもたちにとっての家族や先生、お友達など、たくさんの人が思い浮かびますね。他の人とのつながりの中で安心したり、やる気が出たり、そんな温かい関係も子どもの成長には欠かせません。
運動でも、子どもたち同士で声をかけあったり、一緒に笑いながら取り組むことで、心も育まれていきます。今日もそんな風に「大切な人たち」との関わりの中で、教室に笑顔が溢れる素敵な時間を一緒に過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
今日は100円分のお買い物で選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆ワニ歩きでカップタッチ☆
ワニさんになって進んでいき、カップにタッチしながら進みましょう。
途中でカップの色が変わったところをタッチしたら、腕だけワニ歩きで進んでゴールのカップをタッチしましょう♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆人参抜き☆
お友だちと手を繋いで丸くなります。先生が脚を引っ張ります。
先生に抜かれないようにお友だちの手を離さないで協力できたね!
引っ張り役のお手伝いどうもありがとう!
☆色指示平均台渡り☆
平均台から平均台へ落ちないように、先生の指示をよく聞いて、指定された色に渡りましょう!
近くの色を探して移動できたかな?上手にできたので、「〇〇にいないでください」にも挑戦しました♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協応性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなアニメ」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】6月11日(水)サーキット他
6月11日(水)サーキット他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
サーキット
平均台渡り→でこぼこ歩き→板歩き→トランポリン→サツマイモゴロゴロ
バランスボール転がし
午後
柔軟・かかし
ワニの腕立て伏せ
レスキュー隊
ボールとダッシュ
昨日、梅雨入りが発表されました。
長雨が続いてしまうのは、困りますが、農業用の水等を蓄えるためにとっても必要になります。
ジメジメする梅雨の時期を楽しく過ごす方法を考えたいですね!
傘や長靴を新調してみるのも良いですね!
また、雨の中元気に動き回る虫を見つけてみるのも良いかもしれません。
梅雨の時期しか体験できないことを見つけてみるのも良いかもしれません。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
上手にタッチできました。
かかしは先生と手を繋いで片足を上げてます。
☆サーキット☆
平均台渡り→でこぼこ歩き→板歩き→トランポリン→サツマイモゴロゴロ
先生と一緒にできるかな?
2周やってみましょう!
☆バランスボール転がし☆
バランスボールを真っすぐ転がしてみましょう。
とっても上手にできましたね!
終わりの挨拶
今日の運動は、バランス感覚や回転感覚を養う運動です。
午前のお友だちはこれで帰ります。
また来てくださいね!
午後からのお友だちが来てくれました。
手洗いうがいをしたらおやつを選びましょう!
100円分のおやつを選びます。
今日は、何を選ぼうかな?
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
運動遊びの前に、お誕生日のお友だちに歌のプレゼントです。
「誕生日おめでとう!」
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆ワニの腕立て伏せ☆
うつ伏せにやります。
体の横に手を置いて腕を伸ばします。
肘を伸ばして体を支えてみましょう!
背中は真っすぐにできるかな?
☆レスキュー隊☆
縄を持ってうつ伏せになります。
腕の力だけで進んでいきましょう!
☆ボールとダッシュ☆
先生が転がすボールより早く走ってボールをキャッチします。
「よーいドン」でボールが転がります。
ボールが転がるより速く走ってボールを取ってね!
取ったらダッシュで戻ります。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな食べ物」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】6月10日(火)タオルの引っ張りっこ他
6月10日(火)タオルの引っ張りっこ他
今日の運動
午後
柔軟・ゆりかご
タオルの引っ張りっこ
背中歩き
コーンでキャッチ
梅雨入りしたかのように雨の日が続いていますね。
九州地方では大雨で被害が出ている所があるようです。
雨は多すぎても困りますが、降らなくても困ります。
自然というのは人間の都合の良いようにはなかなかいかないものですよね。
今日は帰りの会で「雨は好きか嫌いか」を発表してもらいました。
やはり「嫌い」と言うお友だちが多かったです。
しっかりと理由まで発表できたお友だちもいて素晴らしかったです。
雨について考えることで自然や環境について考えるきっかけになればいいかと思います。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆タオルの引っ張りっこ☆
先生やお友だちとタオルの引っ張りっこをします。
しっかりと両手でタオルを握って力強く引っ張りましょう!
☆背中歩き☆
仰向けになり手を使わずに頭の方向に歩きます。
どうやったらうまく進めるかな?
☆コーンでキャッチ☆
転がって来るボールにタイミングを合わせてコーンを被せてキャッチします。
2回目はランダムに転がって来るのでボールの行方をよく見ていてね!
お片付けのお手伝いありがとうございます!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「雨は好きか嫌いか」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】6月9日(月)ワニ歩きでくぐろう他
6月9日(月)ワニ歩きでくぐろう他
今日の運動
午前
柔軟・バランス
ワニ歩きでくぐろう
タオルの引っ張りっこ
さつまいも
午後
柔軟・バランス
ワニ歩きでくぐろう
荷物運び
だるまさんが拾った
6月9日は、「ロ(6)ック(9)」の語呂合わせから、音楽のジャンルとしてのロックを楽しむ日として制定された「ロックの日」だそうです。自由で情熱的な表現が魅力のロックは、多くの人に元気や勇気を与えてくれますね。歌うことは、脳内で幸せホルモンが分泌される効果があるそうです。
運動でも同じように楽しく身体を動かすことによって脳内に幸せホルモンが分泌され、楽しみながらリズムに乗ってジャンプしたり、ポーズを決めたりすることで、体幹やバランス感覚が育まれています。
今日も、元気なカウントをしたり、リズムよく子どもたちと一緒に元気に体を動かしながら、声を出すことで明るく前向きな気持ちを育んでいき素敵な時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆ワニ歩きでくぐろう☆
お腹と胸を床につけて、テーブルの下をくぐります。上手にくぐることができましたね♪
2回目からは指定された色のカップに挑戦しました!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆タオルの引っ張りっこ☆
足を開いて座ります。タオルの端を持って先生と引っ張りっこをしましょう!
2回目は、両手に持って引っ張ります。引っ張る力が強くなってきましたね♪
☆さつまいも☆
マットの上を両手を上げてサツマイモのように転がっていきます。
上手にできたので、2回目からは高くなったお山にも挑戦しました!
マットから落ちないように体勢を直しながら転がることができましたね♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
静の時間は、3つのヒントから動物のお名前を当てるフラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びの時間です♪
大好きなおやつの時間です。
今日は一人ずつ順番に自分の分だけを取りましょう♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆ワニ歩きでくぐろう☆
お腹と胸を床につけて、テーブルの下をくぐります。
上手にくぐることができましたね♪
2回目からは指定された色のカップに挑戦しました!
☆荷物運び☆
ロープを引っ張り跳び箱を運びます。
しっかりと両手で力強く引っ張ることができました!!
中には何が入っていたかな?
☆だるまさんが拾った☆
先生が「だるまさんが拾った」と言っている間に、箱の中にカメを入れましょう。
カメは1回に1個ずつ、走らない、寝転がらないなどのルールをきちんと守れたかな?
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協応性を養う運動です。
帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなお店」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】6月7日(土)イベント「お楽しみ会」
6月7日(土)イベント「お楽しみ会」
今日の活動
午前・午後
イベント「お楽しみ会」
箱積み
箱の中身はなんだろな?
特大紙飛行機とばし
今日はイベント「楽しみ会」の中でカレンダーで作った特大紙飛行機とばしをしました。
紙飛行機には様々なギネス記録があるようです。
世界一大きい紙飛行機のギネス記録は5メートルで重さは24キロもあったそうです。
また最も遠く飛んだ紙飛行機のギネス記録は88.31メートル、最も長い時間飛んだ紙飛行機のギネス記録は29.2秒だそうです。
いずれも信じられないようなすごい記録ですね!!
ちなみに最も長い時間飛んだ紙飛行機の記録保持者は日本人だそうです!
紙飛行機は羽の大きさや重心、投げ方、力加減など意外と奥が深く、工夫する力が身に着くかと思います。
教室は狭いですが、体育館などの広い場所でできるともっと面白そうですね♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをしてイベントの時間です。
今日は「お楽しみ会」をします♪
黄色い線に並んで挨拶をしたら先生の説明をよく聞きましょう!
☆箱積み☆
3チームに分かれて行います。
お友だちと協力して箱を上に積んでいき、最後に旗を立てて3秒キープできたらクリアです。
何個積むかは自分たちで決めてOKです!
時間内に最高何個積んで旗を立てられるか挑戦しましょう!
☆箱の中身はなんだろな?☆
箱の中に何が入っているか手の感触だけで当ててみましょう!
中身はみんなが普段使っているおもちゃや日用品です!
見ているお友だちのリアクションもヒントになるかもしれません♪
☆特大紙飛行機とばし☆
カレンダーで作った特大紙飛行機を飛ばしましょう!!
まずは自分の紙飛行機に絵や文字を書いてオリジナルの紙飛行機を作りましょう!
完成したら風船やおばけの的に向かって飛ばします!
狙ったところに当てられるかな?
イベントの後は、お弁当の時間まで自由に過ごします。
お弁当の時間になりました!
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないように帰りましょう!
午後からもお友だちが元気に来てくれました!
午後も「お楽しみ会」をしましょう!
午後も挨拶をしてから、「箱積み」「箱の中身はなんだろな?」「特大紙飛行機とばし」をしました。
イベントの後は、おやつの時間まで自由に過ごします。
大好きなおやつの時間になりました。
今日は好きなおやつを100円分選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「今日楽しかったこと」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日はお休みです。
来週も元気に来てください!
【Olinaceちはら台】6月6日(金)スタート&ストップ他
6月6日(金)スタート&ストップ他
今日の運動
午後
柔軟・ゆりかご
スタート&ストップ
雑巾がけ
子馬跳び
6月6日は、昔から「芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」と言い伝えがあることから制定された「楽器の日」だそうです♪楽器は、上達するまでにたくさんの練習が必要ですよね。
運動も、継続して取り組むことで少しずつ成果が現れ、子どもたちの成長を感じられる瞬間が増えていきます。「できた!」という経験が自信になり、「もっとやってみたい!」という気持ちにつながります。
今日も子どもたち一人ひとりの「やってみたい!」の気持ちを大切にしながら、体を動かす楽しさをたくさん味わえる素敵な時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
何して遊ぼうかな?
お天気が良いので近くの公園に行ってきました。
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
学校や幼稚園が終わったお友だちが来てくれました。
支度を済ませておやつにしましょう!
今日は好きなおやつを100円分選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両足を抱えて後ろに倒れます。
少し勢いを付けると起き上がるのが簡単です!
☆スタート&ストップ☆
コーンの周りを太鼓の音をよく聞いて走ったり止まったりします。
走る時は、腕を大きく振って走りましょう!
2回目からは、反対周りにも挑戦です。
コーンを並べる準備や片付けにお手伝いどうもありがとう
☆雑巾がけ☆
手形の上に手のひらを開いて置きます。
膝を上げて前を見ながら真っすぐ押してみましょう!
2回目は、コースの途中にコーンが置いてあるので、間を通って進みます。
☆子馬とび☆
平均台や跳び箱の上に両手を開いて付きます。
肘を伸ばして体を持ち上げたらすぐに両足を開きます。
両手で平均台や跳び箱を力強く押して跳んでみましょう!
先生の跳び方をよく見て真似をして跳んでみましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や判断力を養う運動です。
帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな運動」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】6月5日(木)クマ歩きでカップタッチ他
6月5日(木)クマ歩きでカップタッチ他
今日の運動
午後
柔軟・かかし
クマ歩きでカップタッチ
両手つき色ジャンプ
よーい、ドン!
6月5日は、1972年にスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して、世界中で環境について考え、行動する日として制定された「環境の日」だそうです。
教室でも、子どもたちにも物を無駄遣いしないだけでなく、自分の持ち物はもちろんのこと、普段みんなが使うおもちゃや、一緒にいるお友だちのことも大切にできるように気を付け、子どもたちが安心して安全に過ごせるような環境や雰囲気づくりを大切にしています。
今日も安全で安心して過ごせる環境の中で子どもたちと一緒に素敵な笑顔を作れる時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
今日は100円分のお買い物で選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆クマ歩きでカップタッチ☆
クマ歩きでカップをタッチしながら進んでいきます。
クマ歩きが上手にできたら片足クマにも挑戦です♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆両手つき色ジャンプ☆
白のフープの中に両手をパーにしてつきます。
先生の言った色をよく聞いて「せーの」の声に合わせて、
手をついたまま両足一緒にジャンプ!!うまく着地できましたね♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆よーい、ドン!☆
「よーい、ドン!」を聞いたらスタートします。まずは、ゴムフープにひっかからないように両足を揃えて跳んで、平均台をクマ歩きでまたいでから、折り返し地点にあるコーンにタッチし戻ってきましょう!みんなとっても素早く動けたね♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協応性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな場所」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】6月4日(水)アスレチック他
6月4日(水)アスレチック他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
アスレチック
午後
柔軟・かめ
お相撲さん
アスレチック
昨日は一日中雨が降りましたね。
今日は雨は止みましたが湿度が高いように感じました。
これから梅雨に突入するとますます湿度が上がってきます。
湿度が高いと体内の水分代謝が停滞し、リンパの流れが悪化するため頭痛やめまい、全身倦怠感やむくみ、食欲不振や消化不良、気分の落ち込みや不安感など体に様々な影響が出やすいそうです。
体調管理には、入浴や十分な睡眠、食事などに気を付けることが重要だそうです。
除湿器なども活用すると良いかもしれませんね。
過ごしやすい春が終わり、これから梅雨そして夏と体にはきつい季節になりますが、体調を崩さず元気に乗り切りたいですね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、足を広げて足先にタッチしましょう!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を伸ばします。
☆アスレチック☆
平均台やマット、跳び箱、トランポリン、半円バランスボールなどでアスレチックコースを作りました。
落ちないように渡ったり、ジャンプしたり、転がったりと色々な運動を組み合わせて楽しく体を動かしましょう♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、バランス感覚や回転感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
今日は100円分好きなおやつをお買い物しました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後は自由時間です♪
お勉強を頑張っているお友だちもいました!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かめ
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆お相撲さん☆
マットを押して進みます。
手をパーにして腕を伸ばして押しましょう!
☆アスレチック☆
平均台やマット、跳び箱、半円バランスボールなどでアスレチックコースを作りました。
進み方は自由です!
自分で考えて進んでみましょう!
みんなで列になって3周します。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「今一番飲みたい飲み物」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。