【Olinaceちはら台】3月19日(火)おさるのぶら下がり他・避難訓練
3月19日(火)おさるのぶら下がり他・避難訓練
今日の運動
午前
柔軟・カメ
おさるのぶら下がり
荷物運び
アイスクリームをお届け
午後
柔軟・カメ
ワニさん歩き
荷物運び
2人でボール運び
避難訓練
昨日は一日を通して強い風が吹きましたね。
各地で事故や鉄道の運休などが相次ぎました。
私の家でも物置がズレたり庭に置いてあった物が飛ばされたりしました。
春は強風が吹きやすいので、飛ばされそうな物はあらかじめ家の中に入れたり、飛ばないように固定しておくなど備えが必要ですね。
また強風時にお出掛けをする際は、飛んできた物で怪我をする可能性もありますので、十分に注意をしましょう。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・カメ
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
カメは、うつ伏せに寝て、両手で足首を持ちます。
上を見て、体を反らすのがとっても上手でしたね!
☆おさるのぶら下がり☆
鉄棒にぶら下がってみましょう!
10秒間頑張りました!
☆荷物運び☆
跳び箱の中に何か荷物が入っているのでロープを引っ張って手繰り寄せましょう!
中身は何だろう?
☆アイスクリームをお届け☆
跳び箱の中に入っていたメガホンの上にボールを乗せて、アイスクリームの完成です!
落とさないようにそーっと先生にお届けできるかな?
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力やバランス感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
今日は、運動遊びの前に不審者対応の避難訓練を行いました。
みんなのことを守るための「いかのおすし」について、
お話しました。
「いか」ない
「の」らない
「お」おごえでさけぶ
「す」ぐにげる
「し」らせる
こういう時には、「どうしたらいいかな?」ということを、
みんなで考えることができましたね!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・カメ
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
カメは、うつ伏せに寝て、両手で足首を持ちます。
上を見て、体を反らしてみましょう!
☆ワニさん歩き☆
ワニさん歩きでゴムひもをくぐりましょう。
しっかりと手と足を使って姿勢を低くしたまま進みましょう!
☆荷物運び
お友だちと協力してロープを引っ張り跳び箱を運びましょう。
赤い線でぴったりと止められるかな?!
☆2人でボール運び☆
メガホンを1人1つ持ってボールを挟むようにしてお友だちと運びましょう!
落とさないようにペースを合わせて、カニ歩きで進んでね!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協調性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなおもちゃ」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】3月18日(月)サーキット(ワニさんくぐり)他
3月18日(月)サーキット(ワニさんくぐり)他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
サーキット(ワニさんくぐり→でこぼこ歩き→サツマイモゴロゴロ)
魔法のじゅうたん
午後
柔軟・カメ
レスキュー隊
フープくぐり
だるまさんが転んだ
松戸市の坂川ですが、市内延長7900mの内、
松戸神社の横を流れる950mが第6回「かわまち大賞」を受賞したそうです!
千葉県内で初の快挙とのことです!
2000年に「坂川とまちづくり市民の会」が発足し、
河川清掃、並木整備など水質改善への取り組みや、
祭り・イベントなどの活動を続けてこられたそうです。
お散歩にも好適な季節となってきましたので、
もうすぐ始まる春休みに訪れてみてはいかがでしょうか?
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
ひこうきは、両手を横に広げて出発!!
腕と足を10秒浮かせます。
どこまでも飛んで行けそうなひこうきに変身できましたね。
サーキット(ワニさんくぐり→でこぼこ歩き→サツマイモゴロゴロ)
☆ワニさんくぐり☆
まずは、ワニさんに変身して、トンネルをくぐります。
ゴムに当たらないように進めるかな?
☆でこぼこ歩き☆
次は、でこぼこ道を歩きます!
落ちないようにそーっと渡ることができましたね!
☆サツマイモゴロゴロ☆
マットの上でおへそを下にして寝ます。
頭の上で手を合わせて、ピンと伸ばします。
先生がマットを動かして、ゴロゴロ~!
上手に回ることができました!
ゆっくり回してほしいと自分から教えてくれたお友だちもいました。
お片付けのお手伝いありがとうございます!
☆魔法のじゅうたん☆
魔法のじゅうたんに乗って、好きな所にお出かけしましょう♪
八幡のプールや公園、お友だちのお家やアリオなど、
それぞれ行きたいところを教えてくれました!
落ちないようにバランスをとりながら乗れましたね!
静の時間は、野菜のフラッシュカードです!
みんなで一斉に答えたり、お名前を呼んで答えてもらったりしました。
最後まで座って答えることができて、素晴らしかったです!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力やバランス感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っていたお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・カメ
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
カメは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
先生の合図で、あごを上げて上を見ましょう!
☆レスキュー隊☆
レスキュー隊に変身して、今日は先生を助けに行きます!
ロープの上でうつ伏せになり、ロープをギュッと握ります。
足を上げて、腕の力を使って進みましょう!
ロープを持つお手伝いをしてくれたお友だちもいました。
ありがとうございます!
☆フープくぐり☆
橋と橋の間にフープが置いてあります。
フープの所に来たら、小さいフープは足からくぐります。
大きいフープは頭からくぐります。
2回目からは、並んで行いました。
お片付けのお手伝いありがとうございます!
☆だるまさんが転んだ☆
➀歩いて進む。
➁動いてしまったら、スタートの所からやり直す。
➂オニ役のお友だちを優しくタッチする。
3つのお約束を守って、楽しくできたかな?
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協調性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「今日の朝ご飯」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】3月16日(土)カエルじゃんけん他
3月16日(土)カエルじゃんけん他
今日の運動
柔軟・バランス
カエルじゃんけん
おやさい神経衰弱
ボール落とし
今日の運動遊びの中で「おやさい神経衰弱」という、おままごとの野菜や果物を使った運動をしたのですが、そういえば最近、八百屋さんを見ていないな、とふと思いました。
今は野菜を買うのはもっぱらスーパーや直売所などで、個人でやっている八百屋さんはほとんど見かけなくなってしまいましたね。
今の子どもたちは八百屋さんに行ったことはあるのでしょうか?
八百屋さんと言えばダミ声の店主が「いらっしゃいらっしゃいらっしゃい!」とか「安いよ安いよ安いよ!」などと言っていたのが印象的で、とても活気があって、子ども心になんだか楽しいなぁと思っていました。
また、店主が野菜の美味しい食べ方や保存方法など、色々と教えてくたのも印象的でした。
インターネットが普及していない時代には、こういう情報がとても役にたっていたのでしょうね。
調べてみると千葉市にいくつか昔ながらの八百屋さんがあるようなので、機会がありましたらお子さんを連れて買い物に行ってみると、良い体験になるかもしれませんね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
バランスは手を横に広げて足を揃えて上げましょう!
後ろに倒れないようにバランスを取ります。
☆カエルじゃんけん☆
両手を地面に着いて、両足を高く上げます。
着地の際に足でジャンケンの形を作ります。
グーは足を閉じます。
パーは足を左右に開きます。
チョキは足を前後に開きます。
今日は少し難しいバージョンです。
先生が先にグーチョキパーのどれかを出したら、「勝って」「負けて」「あいこ」のどれかを言います。
「勝って」と言われたら先生に勝つように出してください。
「負けて」や「あいこ」でも同じように先生の出したものを見て自分が出すものを決めます。
☆おやさい神経衰弱☆
コーンの中にお野菜や果物の半分が隠れています。
コーンを持ち上げて同じ野菜の組み合わせを完成させるゲームです。
チームで行いますので、前のお友だちが何を引いたかよく見て覚えておきましょう!
☆ボール落とし☆
マットの隅を4人で持ちます。
先生が真ん中にボールを置くので、マットを操作して周りに置かれた箱の中にボールを落として入れましょう。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や記憶力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
午前で帰るお友だちは、これでおしまいです。
また来週元気に来てください!
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「昨日食べた野菜」を発表してもらいました。
明日はお休みですね。
また来週も元気なお友だちに会えるのを楽しみにしています!
【Olinaceちはら台】3月15日(金)サーキット(線路を走るクマさん)他
3月15日(金)サーキット(線路を走るクマさん)他
今日の運動
午前
柔軟・カカシ
サーキット(線路を走るクマさん→フープ渡り→歩いて渡ろう)
ボール回し
午後
柔軟・カカシ
線路を走るクマさん
両手つき色ジャンプ
今日は卒業式が行われている学校がありますね!
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!
保護者の皆様にも心よりお祝いを申し上げます。
お世話になった先生方や、お友だちに「ありがとう」の気持ちは伝えられたかな?
6年間の学校生活の中で、色々な出来事があったと思います。
お家の人やお友だち、先生方など、いつもみんなの周りには、
みんなのことを応援して、支えてくれる人たちがいます。
いつも「ありがとう」の気持ちを忘れずに、
4月から楽しい中学校生活を送ってほしいと思います!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・カカシ
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
カカシは、一人で片足立ちをしたり、みんなで手をつなぎ、
輪になって片足立ちをしたりしました。
お友だちと一緒だと楽しいね!
サーキット(線路を走るクマさん→フープ渡り→歩いて渡ろう)
☆線路を走るクマさん☆
まずは、クマさんに変身して、線路を渡ります。
手をつくときは、パーにしましょう!
☆フープ渡り☆
次は、フープをジャンプで渡ります。
赤はリンゴ、黄色はバナナなど、お友だちが答えてくれました。
両足一緒にジャンプするのが上手でした!
☆歩いて渡ろう☆
最後は、足形に合わせて、ゆっくり歩いて進みます。
みんな慌てずに、ゆっくりと歩くのがとっても上手でした!
お片付けは、みんなで力を合わせて頑張りました!
先生にお願いされた物を片付けることができましたね。
☆ボール回し☆
みんなで輪になり座ります。
「お隣りへ、ハイ!」の「ハイ!」のタイミングで、
隣のお友だちにボールを優しく渡します。
とっても上手にできたので、ボールを2個に増やしてチャレンジしました!
ボールを投げずに、優しく渡すことができましたね。
静の時間は、数字のフラッシュカードです!
集中して数字を答えることができていて、素晴らしかったです!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協調性を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・カカシ
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
カカシは、10秒間片足立ちをします。
自分が立つ場所のジョイントマットを1枚決めて、
ジョイントマットから出ないように片足立ちできるかな?
☆線路を走るクマさん☆
両手をパーにしてつき、膝を上げて線路の上を進みます。
2回目からは、線路の上で寝ているカメさんを踏まないように進めるかチャレンジしました!
準備やお片付けのお手伝いありがとうございます!
☆両手つき色ジャンプ☆
白のフープの中に両手をつきます。
膝を上げて、赤のフープの中に両足をつきます。
先生が「黄色!せーのっ!」と言ったら、
両手をついたまま黄色のフープにジャンプ!
何色のフープにジャンプするのかをよーく聞いてね!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や判断力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなお店」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】3月14日(木)マットの雑巾がけ他
3月14日(木)マットの雑巾がけ他
今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
マットの雑巾がけ
輪投げ
元気に走ろう
午後
柔軟・ゆりかご
ワニの腕立て伏せ
ぶら下がりボール挟み
スタート&ストップ
今月の24日から、木更津市内にある5海岸で潮干狩りが順次スタートするそうです。
アサリは、順調に育っているようですので、美味しいアサリを食べることができるかもしれません。
焼きのりやアサリのお味噌汁のプレゼントが用意されている海岸もあるようです。
また、シーズン中は、各海岸でカラフルハマグリ探しなどのイベントが開催されるところもあるようです。
春休みの予定に入れてみては、いかかでしょうか!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
ゆりかごは、両手で両脚を抱えて後ろに倒れます。
足を抱えたまま起きてこれるかな?
☆マットの雑巾がけ☆
マットの上に手のひらを開いて置きます。
肘を伸ばして押していきましょう!
前を見ながら押せるかな?
今日は、一人でチャレンジです。
真っすぐ押せて素晴らしいです!
☆輪投げ☆
輪投げの約束
1.輪の中から投げます
2.入らなかった輪は、そのままにします
3.3個投げ終わったら、次のお友だちの為に集めます
約束を守って上手にできました。
☆元気に走ろう☆
走るコースをお友だちが作ってくれました。
1回目は、一人ずつ走ります。
2回目は、先生と走ります。
走る時の約束!
・タンバリンが鳴っている時は、走ります。
・タンバリンが止まったら、その場に止まります。
止まり方が、カッコいいです。
お友だちが走っている時の、応援が素晴らしいですね!
静の時間は、フラッシュカードを行いました。
みんなよく知っていて、ビックリです!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や判断力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
勢いを付けて起きてみましょう!
☆ワニの腕立て伏せ☆
うつ伏せになります。
脇の所に手を置いて、合図に合わせて腕を伸ばします。
背中を真っすぐになるようにしてみましょう!
☆ぶら下がってボール挟み☆
鉄棒を握ります。
足の間にボールを挟んでぶら下がります。
ぶら下がる時間を、自分で決めてからチャレンジです!
☆スタート&ストップ☆
タンバリンの音をよく聞いて走ったり止まったりしてみましょう!
走る時は、腕をしっかり振って走ってみてね!
1回目は、お友だちと走ります。
2回目は、先生と走ります。
今日は、走っている途中の「逆回り」、走る向きを間違えるお友だちがいませんでした。
よく聞いて走れて素晴らしいです!
最後に、終わりの挨拶をしましょう!
今日の運動は、支持力や判断力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな動物」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】3月13日(水)ジグザグ2本橋歩き他
3月13日(水)ジグザグ2本橋歩き他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
ジグザグ2本橋歩き
フープ通し
宝探し
午後
柔軟・ひこうき
ポーズは何かな?
お相撲さん
2人でサツマイモ
行ったことがあるお友だちもいるかと思いますが、
千葉県成田市の成田山新勝寺大本堂前で、
氷彫刻の技術を競う大会が3日に開かれました。
全国各地のホテルで勤務する調理師や氷彫刻の職人らが出場し、
ワシやイルカ、アニメのキャラクターなどを掘ったそうです。
削る技術の素晴らしさに、目を輝かせていたお子様もいたのではないかと思います。
普段の生活の中では、氷彫刻を目にする機会はなかなかないので、
お子様にとって貴重な経験となりますね!
氷彫刻は2時間ほどで解けてしまうそうですが、
きっと作品を観た方の記憶にはずっと残るでしょうね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
ひこうきは、うつ伏せから手を横に広げて足を上げましょう!
☆ジグザグ2本橋歩き☆
ジグザグに置いた平均台の上を落ちないように渡りましょう。
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆フープ通し☆
先生にホースのフープを通してみましょう!
☆宝探し☆
コーンの中にいくつかお宝(黄色いボール)が入っています。
コーンを持ちあげてお宝が入っていたら宝箱に集めてください!
終わりの挨拶
今日の運動は、バランス感覚や想像力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
ひこうきは、うつ伏せになり、両手を横に広げます。
先生の合図で、足と腕を10秒浮かせましょう!
☆ポーズは何かな?☆
➀脚を開くポーズ
➁脚を閉じるポーズ
➂お山座りのポーズ
3つのポーズがあります。
よーく見て、なるべく早く先生と同じポーズをしましょう!
だんだんと難しくなり、
最後は「お山座り」と言っているのに脚を閉じるポーズをしたり、
「脚を開くよ」と言っているのにお山座りのポーズをしたりします。
だまされないように、先生と同じポーズができるかな?
☆お相撲さん☆
「はっけよい、のこった!」の合図で、マットを押しながら進みます。
両手をしっかりとパーにして押しましょう!
2回目は、一人で頑張るか、お友だちとペアで頑張るかを自分で決めてチャレンジしました!
☆2人でサツマイモ☆
お友だちと向かい合い、マットの上でおへそを下にして寝ます。
お友だちと両手をつないだら、一緒にゴロゴロ回りましょう!
息を合わせて、最後まで手をつないだまま回れるかな?
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協調性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな果物」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】3月12日(火)クマでおじゃま虫ロード他
3月12日(火)クマでおじゃま虫ロード他
今日の運動
午前
柔軟・バランス
クマでおじゃま虫ロード
空中自転車こぎ
色合わせ
午後
柔軟・バランス
クマでおじゃま虫ロード
そーっと雑巾がけ
フープ渡し
今日は一日中雨が降り、風が穏やかだったこともあり、花粉症が少しは楽かなと思っていましたが、朝から症状が強く出てしまいました。
一般的には雨の日は花粉の飛来が少なく花粉症の症状も出にくいとされていますが、屋内や衣服に残っている花粉に、帰宅後や就寝時にさらされることで、その日の夜や次の日に発症するケースがあり、これを「モーニングアタック」と言うそうです。
自律神経の切り替えが上手くいかずに体が花粉に過敏に反応して、重い症状が出てしまうとのことで、衣服の花粉をしっかりと外で落としてから部屋に入ることが大事ですね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
バランスは足を上げて後ろに倒れないようにバランスを取ります。
☆クマでおじゃま虫ロード☆
クマ歩きで色々な障害物をよけながら進みましょう!
手をパーにしてしっかり前を見て進もうね!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆空中自転車こぎ☆
鉄棒の上に肘を伸ばして乗ったら、自転車を漕ぐように足を動かしましょう!
「水族館に行く!」と元気に教えてくれました!
☆色合わせ☆
カラーボールを拾って同じ色のマーカーコーンに乗せましょう。
そーっと乗せないと落ちてしまうので気を付けてね!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や判断力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
バランスは手を横に広げて足を揃えて上げましょう!
後ろに倒れないようにバランスを取ります。
☆クマでおじゃま虫ロード☆
クマ歩きで色々な障害物をよけながら進みましょう!
手をパーにしてしっかり前を見て進もうね!
☆そーっと雑巾がけ☆
マットの雑巾がけを今日はそーっと行います。
マットの上にコーンとボールを置いて、コーンからボールが落ちないように進みます。
コーンとボールの組み合わせは3種類ありそれぞれ難しさが異なります。
自分で選んで挑戦しましょう!
☆フープ渡し☆
お友だちと輪になり手を繋ぎます。
手を繋いだままフープを隣のお友だちに渡して1周させましょう。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力やバランス感覚を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな野菜」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】3月11日(月)元気に走ろう他
3月11日(月)元気に走ろう他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
元気に走ろう
前回りに挑戦
動物絵合わせ
午後
柔軟・かかし
雑巾がけ
両手つき跳び越し
ボールのトランポリン
今日3月11日は、皆さんの記憶から消えることはできない、東日本大震災が13年を迎えます。地震による津波と原発事故があった為、避難されている方は、今でも2万人以上いるとのことです。
千葉県でも地震が続いたことで、水を買う方が多くなったそうです。日常生活を送る中で、あることが当たり前になってしまう時があります。
ご家庭でも、お子さんと一緒に避難先などを確認しておくことが大切ですね!
我が家でも、水や食料・電池など少しずつ用意をしています。
準備をしたけど必要なかったね!と言えると良いですね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・おんぶから抱っこ
柔軟は、先生の背中を「イチ・ニイ・サン」と押してくれました。
おんぶから抱っこは、先生から落ちないように移動できるかな?
しっかりつかまって、よいしょっと!
☆元気に走ろう☆
先生と一緒に元気に走りましょう!
今日は、真ん中に台をおいてポーズを取ります。
台の上でポーズ!カッコいいね!
☆鉄棒前回り☆
今日は、鉄棒の前回りをしました。
「3回やる!」と自分で決めて、上手に回ることができました。
鉄棒を握る手を最後まで離さないのは、素晴らしいですね!
☆動物絵合わせ☆
動物さんの顔を見つけて、完成させてね!
動物さんの鳴き声を、お友だちに聞きました。
鳴かない動物さんもいるようです。
静の時間は、野菜のフラッシュカードです。
好きな野菜や嫌いな野菜を教えてくれました。
何でも食べて大きくなろうね!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や回転感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
かかしは、手を横に伸ばして片足をあげます。
今日は、5秒間かかしになります!
☆雑巾がけ☆
手形の上に手のひらを置きます。
ゴールに行くまでに2カ所のコーンを回ります。
コーンを倒さないように回れるかな?
顔を上げて進まないとぶつかってしまいますよ!
☆両手つき跳び越し☆
平均台の上に両手を置きます。
肘を伸ばして体を支えながら平均台を跳び越してね!
☆ボールのトランポリン☆
毛布の隅を4人で持ちます。
真ん中にボールを置くので、毛布を上下させてボールを弾ませてね!
みんなで息を合わせることができるかな?
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協調性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな飲み物」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】3月9日(土)方向ジャンプ他・イベント「シャボン玉で遊ぼう」
3月9日(土)方向ジャンプ他・イベント「シャボン玉で遊ぼう」
今日の予定
運動(午前)
柔軟・カメ
方向ジャンプ
縄通し
仲良し2本橋渡り
イベント(午後)
「シャボン玉で遊ぼう」
昨日は雪や雨が降り、今日のイベントができるかどうか心配していましたが、
今日は晴れて公園日和となりましたね!
みんなの「シャボン玉で遊びたい!」という思いが届いたようです!
少し風は冷たかったですが、日差しが暖かく、
一生懸命に歩いていると暑く感じるほどでした。
今日のイベント「シャボン玉で遊ぼう」では、
卯月公園に行って、シャボン玉で遊びます♪
みんなで元気よく遊びましょう!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・カメ
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
お友だちに数をかぞえるのをお願いしました。
カメは、おへそを下にして寝て、両手で足首を持ちます。
上を見て、体を反らすのがとっても上手になってきましたね!
☆方向ジャンプ☆
先生が「前」「後ろ」「上」の3つの方向を言います。
よーく聞いて、言われた方向にジャンプしましょう!
最初は1つの方向からチャレンジして、
最後は3連続のジャンプにチャレンジしたお友だちもいました!
お片付けのお手伝いありがとうございます!
☆縄通し☆
縄が下に来たら、ジャンプをして避けます。
上に来たら、しゃがんで避けます。
フープから出ないように避けられるかな?
☆仲良し2本橋渡り☆
橋の上でお友だちと向かい合い、一緒に1個のボールを持ちます。
息を合わせて、カニ歩きで進みましょう!
最後までボールを落とさずに進めるかな?
お片付けはみんなで力を合わせて頑張りました!
静の時間
今日は野菜のフラッシュカードです!
みんなで答えたり、お名前を呼ばれたお友だちが答えたりしました。
最後まで座って答えることができましたね!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や判断力、協調性を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
午前で帰るお友だちは、これでおしまいです。
また来週元気に来てください!
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
食休みをしたら、イベント「シャボン玉で遊ぼう」の時間です!
午後から来てくれたお友だちもみんな揃ったら、黄色の線に座ります。
公園まで一緒に歩くお友だちの名前を発表するので、しっかり覚えてね!
一列に並んで出発です!!
みんなしっかりとお友だちや先生と手をつないで歩くことができました。
公園についたら、まずはみんなでシャボン玉で遊びましょう!
シャボン玉が風で飛んでいく様子に、大盛り上がり!
シャボン玉の後は、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、
とっても楽しかったですね♪
またみんなで公園で遊びましょうね!
公園から帰って来たら、大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いありがとうございます!
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「公園で楽しかったこと」を発表してもらいました。
明日はお休みですね。
来週も元気なお友だちに会えるのを楽しみにしています!
【Olinaceちはら台】3月8日(金)タンバリンにジャンプ他
3月8日(金)タンバリンにジャンプ他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
タンバリンにジャンプ
色指示ジャンプ
乗り物絵合わせ
午後
柔軟・ひこうき
風船にジャンプ
色指示ジャンプ
スタート&ストップ
今日は、昨夜からの雨が通学の時間に雪になりました。
気温が急に下がったからの様です。
通勤中に、雪を積んだ車とすれ違いました。
お昼前には、上がりましたが、気温が上がらず寒い一日となりました。
明日は、太陽が顔を出してくれそうです。
今の時期は、季節が逆戻りすることが多いですね!
体調管理に気を付けていきたいです。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう。
一人で頑張れるようになってきましたね!
ひこうきは、手と足を伸ばします。
今日は、どこまで行こうかな?
☆タンバリンにジャンプ☆
先生が持っているタンバリンに向かってジャンプをしてみましょう!
膝を少しだけ曲げて上に高くジャンプできるかな?
手を伸ばしてタンバリンを叩いてね!
2回目・3回目は、タンバリンが移動します。
移動して所に来てジャンプしてね!
☆色指示ジャンプ☆
先生が指示した色に向かって跳んでみましょう!
段々、指示が早くなって来ますよ。
よく聞いていてね!
自分が使った色の板を、片付けます。
色を合わせて持って来てくれて素晴らしいですね!
☆乗り物絵合わせ☆
どんな乗り物があるのかな?
一緒に確認します。
同じ物を合わせて、乗り物パズルを完成させてね!
お友だちと協力して頑張ろう!
静の時間は、読み聞かせです。
今日は「ぞうさんのさんぽ」です。
座って静かに聞く事ができました。
先生の質問にも答えてくれました。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力と観察力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っていたお友だちもいました。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いありがとうございます!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、数をかぞえながら足先に触ります。
膝を伸ばすことを意識しましょう!
ひこうきは、手と足を伸ばせるかな?
今日は、どこに跳んで行こうかな?
☆ふうせんにジャンプ☆
先生が持っている棒の先に付いたふうせんに向かって高くジャンプしてみましょう!
ふうせんは、風に揺れるのでよく見てタッチしてね!
☆色指示ジャンプ☆
先生が指示した色に向かってジャンプをします。
跳ぶ時は、両脚を揃えて跳べるとカッコいいね!
片付けのお手伝いどうもありがとう
☆スタート&ストップ☆
先生が叩くタンバリンの音をよく聞いて走ったり止まったりしてみましょう!
走る時は、腕を振って前を見ながら走ってね!
コース作りや片付けのお手伝い、とっても助かりました。
どうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や判断力を養う運動です。
運動の後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな形」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。