【Olinaceちはら台】4月30日(水)荷物運び他
4月30日(水)荷物運び他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
荷物運び
宝探し
お尻すべり
午後
柔軟・ゆりかご
タオル抜き
ソリ引き迷路
ティッシュをキャッチ
あっという間に年度が変わって1ヶ月が経ちました。
1ヶ月間お疲れ様でした。
特に入学や入園で新しい環境になったお友だちは大変だったかと思います。
進級したお友だちもクラスが変わり、担任やクラスメイトが変わったことでの気苦労があったかと思います。
ゴールデンウィークで一息つけると思いますのでゆっくりと休んでください。
ただ5月病という言葉もあるように連休明けで体調を崩すことも多くなります。
連休中もダラダラとし過ぎずに規則正しい生活と適度な運動や健康的な食事を心掛けましょう!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、足をパーにして前に倒れましょう!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
☆荷物運び☆
おままごとが入った箱をロープで引っ張ってみましょう!
☆宝探し☆
コーンの中におままごとが入っています!
何が入っているかコーンを持ち上げて見てみましょう!
☆お尻すべり☆
先生の手につかまってお尻で滑ってみましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
天気が良かったので公園にお散歩に行ってきました!
藤の花が満開でとても綺麗でした♪
午前のお友だちはこれで帰ります。
忘れ物をしないで帰りましょう!
また、来てください。
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆タオル抜き☆
マットの下からタオルと棒を引き抜きましょう。
タオルや棒を握る力と腕で引く力を両方使います!
☆ソリ引き迷路☆
ロープで跳び箱か段ボール箱を引いて手繰り寄せます。
途中にコーンが置いてあるので当たらないようにマットの上を移動しながら方向転換しましょう!
☆ティッシュをキャッチ☆
全員で横一列に並びます。
先生がティッシュを空中に投げてから名前を呼ぶので、呼ばれた人は前に走って来てティッシュが落ちる前にキャッチしましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「ゴールデンウィークにやりたいこと」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】4月29日(火)イベント「工作」他
4月29日(火)イベント「工作」他
今日の運動
午前・午後
イベント「工作」
今日は、イベントで工作の一日です。
空箱、ペットボトル、プリンカップ、折り紙、カラーペン、シールなど色々な物を用意してみました。
一人ひとりが、自分で考えた物を、形にして行く工程を学ぶことができるのが工作です。
普段は捨ててしまうものが、子どもたちの手にかかると、とっても素敵な物に変身します。
小学生のお友だちは、夏休みの工作のヒントになってくれればと思います。
潮干狩りのシーズンが到来です。
千葉県は、たくさんのところで潮干狩りが楽しめます。
千葉ポートパークのビーチでは、潮干狩りや様々な砂地環境や生物の観察のできるそうです。
駐車場も無料で、潮干狩りはアサリ、マテ貝の取れるそうです。
早起きをして、行ってみるのも良いですね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをしてイベントの時間です。
工作の準備をしましょう!
お弁当の時間です。
手を綺麗に洗います。
手を合わせて「いただきます」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないように帰りましょう!
お弁当の後は、午後のお友だちが来るまで自由遊びをしましょう!
午後のイベントの時間です。
午後から来たお友だちと一緒に作りましょう!
午前からのお友だちは、続きを頑張ります。
どんなものを作ろうかな?
最後に作品の前で「はいチーズ!」
大作が完成しました。
おやつの時間です。
100円分のおやつを選びます。
お店役のお友だちどうもありがとう
今日のおやつは、お持ち帰りをします。
お家の人に、工作の話をしながら食べてね!
帰りの会の時間になりました。
今日は「工作で作った物」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】4月28日(月)タオルの引っ張りっこ他
4月28日(月)タオルの引っ張りっこ他
今日の運動
午前
柔軟・バランス
荷物運び
風船タッチ&キャッチ
魔法の絨毯
午後
柔軟・バランス
行ったり来たり
足クレーン
新聞配達
今週からゴールデンウィークが始まります。
今年は並びが悪く連休が少ないですね。
旅行など遠出をするのが難しい場合は近場で楽しく過ごせる場所を探したいですね。
千葉ポートタワーでは5月4日と5日に「子ども縁日」が開かれるそうです。
お面の販売やヨーヨー釣り、輪投げ、スーパーボウルすくい等でお祭り気分が味わえるそうです。
他にも公園などで色々なイベントが行われるようですので探して行ってみてはいかがでしょうか?
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆荷物運び☆
タオルを引っ張って跳び箱を赤い線まで運びましょう。
1段、2段、3段と増えていきましたが運ぶことができましたね!
赤い線でぴったりと止めるのも上手にできました!
タオルを畳むお手伝いどうもありがとう♪
☆風船タッチ&キャッチ☆
風船が上下左右に動くのでよく見て5回タッチしましょう。
タッチが上手に出来たら次は両手でキャッチに挑戦しました!
☆魔法の絨毯☆
毛布に座って教室を一周しましょう。
今日はホースのハンドルを握って運転しながら行いました。
転ばずに一周できたね!
毛布を畳むお手伝いどうもありがとう♪
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆行ったり来たり☆
お友だちと協力してロープを引っ張り跳び箱を自分のチームの線の所まで移動させます。
線まで来たら反対側のチームのお友だちに合図してください。
今度は反対側のチームのお友だちが自分のチームの線の所まで引っ張ります。
跳び箱を行ったり来たり2往復させましょう!
☆足クレーン☆
足でコーンを挟んで真ん中の違う色のコーンに重ねて行きます。
手で体を支えて腹筋を使って足を持ち上げましょう!
☆新聞配達☆
新聞紙をお腹に当てて走り、手を使わずに運びましょう!
みんな上手にできましたね!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や腹筋力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな歌」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】4月26日(土)マットの雑巾がけ他
4月26日(土)マットの雑巾がけ他
今日の運動
午前
柔軟・かめ
マットの雑巾がけ
両手つき前跳び
縄くぐり
午後
柔軟・かめ
雑巾がけ
両手つき前跳び
ボール転がし
今日は、学習参観が行われているところがありますね!
1年生にとっては、まだまだ慣れない学校ですが、お家の方がどんな様子かを見に来てくれます。
今日が学校のお友だちは、月曜日がお休みのようです。
お休みが続くので、お出かけをするのにはとても良いかもしれません。
こいのぼりやネモフィラを楽しむことができそうです。
ちはら台教室でも、こいのぼりを見に行く予定です。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かめ
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆マットの雑巾がけ☆
お友だちと一緒にマットを押して進みます。
マットの上に乗っている、コーンが倒れないように押してみましょう!
☆両手つき前跳び☆
前跳びをする前に、平均台を並べます。
並べる順番を3回伝えるので覚えましょう!
6本の平均台を正しく並べることができるかな?
両手つき前跳びは、腕をしっかり伸ばして体を支えなら足を前につきます。
☆縄くぐり☆
縄が上に来た時は、しゃがみます。
縄が下に来た時は、ジャンプします。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協調性を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
みんなで楽しく遊ぶことができました。
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
食休みをしたら、午後の運動遊びの時間まで自由に過ごします。
お友達と何をして遊ぼうかな?
午後からのお友だちは運動遊びをしましょう!
黄色い線に並んで挨拶をします。
柔軟・かめ
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆雑巾がけ☆
板の上に手を置いて進んでみましょう!
真っすぐに進むことができるかな?
☆両手つき前跳び☆
平均台に手を置いて前跳びをしましょう。
「手・足・手・足」の順番で進んでみましょう!
お片付けのお手伝いどうもありがとう
☆ボール転がし☆
先生と向き合ってボールを転がしてみましょう。
真っすぐ転がすことができるかな?
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や空間認知力を養う運動です。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
好きなお菓子を100円分選びました。
お店番を手伝ってくれたお友だちどうもありがとう!
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなお菓子」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日はお休みです。
来週も元気に来てください!
【Olinaceちはら台】4月25日(金)カエルのグー・チョキ・パー他
4月25日(金)カエルのグー・チョキ・パー他
今日の運動
午後
柔軟・かかし
カエルのグー・チョキ・パー
両手つき横ジャンプ
だるまさんが拾った
4月25日は、1963年のこの日、日本初の歩道橋が大阪に設置されたことに由来して制定された「歩道橋の日」だそうです。歩道橋といえば、階段の登り降りですが、階段を登ったり降りたりすることで、自然と足腰の筋力が鍛えられますよね。
教室でも、「バランスを取りながらしっかりと踏みしめて登る」「リズムよく昇降する」など、登り降りをする運動はバランス感覚や脚力を育む良い運動となるように取り組んでいます。今日も安全に気をつけながら、子どもたちと楽しみながら足腰の筋力を付けられるきっかけとなる運動が取り組めるように楽しく素敵な時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
何して遊ぼうかな?
今日は過ごしやすい気温に恵まれたので、公園遊びにも行きました!
春の草花が綺麗に生えそろってきましたね♪ちょうどいい気温だったので、春の虫も気持ちよさそうに元気に飛んでました!
公園では、バランス遊びや植物探し、滑り台やボルタリング、お馬さんのスプリングなどたくさん身体を動かして楽しかったね♪
先週、黄色だったタンポポは、もう綿毛をつけていました。そーっと吹いて、種運びのお手伝い♪
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
今日は100円分のお買い物で選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
先生の真似をして、足でグー・チョキ・パーをつくります。
両手を床につけて足を高くあげます。グーは両脚を閉じて、膝を伸ばします。チョキは足を前後に開きます。パーは足を左右に大きく開きます。
とっても上手にできたので、先生と足ジャンケンで勝負です!
「最初は、グー!」「ジャンケンポン!」
今日は何回勝てたかな?
☆両手つき横ジャンプ☆
白の平均台に両手をパーにして置きます。
「せーのっ!」の声に合わせて、両足一緒にジャンプ!
腕をピーンと伸ばして、平均台を跳び越せるかな?
柔らかくフワッと上手に跳べたので、何段増やしたいかを聞いて増やして挑戦しました♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆だるまさんが拾った☆
鬼が「だるまさんが拾った」と言っている間にボールを拾って箱に入れます。
今日は、みんなで協力して同じ色の箱にボールを入れましょう!
鬼が振り向いた時に動いてしまったらボールを置いて、きちんとスタート位置に戻りましょう。
投げたら飛び出てしまうのでそーっと入れてね♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、指示力や協応性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな運動」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】4月24日(木)アザラシでタッチ他
4月24日(木)アザラシでタッチ他
今日の運動
午後
柔軟・ゆりかご
アザラシでタッチ
両手つき前ジャンプ
よーい、ドン!
4月24日は、日本の植物学の父と言われる牧野富太郎博士の誕生日であることから制定された「植物学の日」だそうです。今は、春の暖かさとともに、草花もぐんぐん成長する季節ですね。
普段の教室での運動はもちろんのこと、自然の中での遊びも大切な遊びです。例えば、公園で感触の違う石や砂、草むらの上を歩いたり、落ち葉や木の枝に触れることで、バランス感覚や足裏の刺激だけでなく、豊かな感受性の育成にもつながります。
私たちも子どもたちと一緒に、外に出て草花を観察したり、風に揺れる緑の木々を感じたりして、春の到来を一緒に喜びあいながら素敵な楽しい時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
学校が終わったお友だちが来てくれました。
支度を済ませたらおやつにしましょう!
今日は100円分のお買い物で選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
お勉強の後は、運動の時間まで自由遊びです。
今日は何して遊ぼうかな?
運動遊びの時間になりました。
遊んだ物を片付けましょう!
黄色い線に座って挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆アザラシでタッチ☆
アザラシさんに変身!腕の力だけで進んで行きましょう!
腕をしっかり伸ばしてね♪ゴールのカップまで頑張って!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆両手つき前ジャンプ☆
平均台の上に手を着いてジャンプで進みましょう!
手→足→手→足が少しずつできるようになってきましたね♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆よーい、ドン!☆
ビーチフラッグのように逆向きに寝そべり「よーい、ドン!」を聞いたらスタートします。ゴムフープにひっかからないようにくぐった後は、両足を揃えて跳んで、折り返し地点にあるカップを回収して戻って来たらスタートのコーンに乗せましょう!みんなとっても素早く動けたね♪
号令係やカウントのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や瞬発力を養う運動です。
帰りの会の時間になりました。
今日は「お花といえば何?」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】4月23日(水)お相撲さん他
4月23日(水)お相撲さん他
今日の運動
午後
柔軟・ひこうき
お相撲さん
2人でさつまいも
かめアタック
来月22日からガソリンが1リットル当たり10円値引きされるそうです。
物価高で色々な物の値段が上がっているので助かります。
生活に欠かせないものはなるべく安い値段で手に入るようになって欲しいですね。
もし機会があれば、お子様を買い物に一緒に連れて行ったり、難しいようであればスーパーのチラシを見せる等でも、物の値段を知る機会があると良いかと思います。
オリナスでもおやつのお買い物を通じて、値段を意識する練習ができればと思い取り組んでおります。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
学校が終わったお友だちが来てくれました。
支度を済ませたらおやつにしましょう!
手をしっかりと洗って「いただきます!」
お勉強の後は、運動の時間まで自由遊びです。
今日は何して遊ぼうかな?
運動遊びの時間になりました。
遊んだ物を片付けましょう!
黄色い線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆お相撲さん☆
先生が持っているマットを押して進みます。
手をパーにして腰を落として力強く押しましょう!
☆2人でさつまいも☆
マットに寝転んで転がります。
今日はお友だちと棒を持って息を合わせて転がってみましょう!
☆かめアタック☆
うつ伏せになってタオルを両手で持ちます。
ボールが転がって来るのでタイミングを合わせてタオルで打ち返しましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協調性を養う運動です。
帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな形」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】4月22日(火)ワニの腕立て伏せ他
4月22日(火)ワニの腕立て伏せ他
今日の運動
午後
柔軟・ゆりかご
ワニの腕立て伏せ
クマの横歩き
棒転がし
市川市動植物園でヤギの「空中散歩」が始まっています。
日本在来種「トカラヤギ」たちが細い橋を悠々と歩いたり、走ったりして人気を集めています。
空中をゆっくり歩くヤギの姿に、「がらがらどん!」と叫ぶ子どもたちもいるそうです。
絵本の「三びきのやぎのがらがらどん」に登場し、化け物に襲われながらも橋を渡るヤギと重なったようです。
ヤギは、高い所を好む習性があるそうです。普段は、のんびりしているように見えますが、高い所で速く走ることもあり、意外とアクティブな姿を見ることができるようです。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
学校が終わったお友だちが来てくれました。
支度を済ませたらおやつにしましょう!
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう
お勉強の後は、運動の時間まで自由遊びです。
今日は何して遊ぼうかな?
運動遊びの時間になりました。
遊んだ物を片付けましょう!
黄色い線に座って挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆ワニの腕立て伏せ☆
お腹を付けて横になります。
体の横に手をついて号令に合わせて腕を伸ばします。
両腕を伸ばして体を支えます。
背中は真っすぐになるようにしてみましょう!
動きながら行う運動にも挑戦です!
☆クマの横歩き☆
平均台の上を落ちないように横歩きで進みます。
2回目、3回目は、平均台の幅が変わってきます!
準備やお片付けのお手伝いどうもありがとう
☆棒転がし☆
2本を棒を使って棒を転がしながら進んでみましょう!
転がす棒が細いので、持っている棒を上手に使って転がしてみましょう!
真っすぐ前に進んで行くかな?
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や操作性を養う運動です。
帰りの会の時間になりました。
今日は「大きくなったら、何になりたいか?」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】4月21日(月)キャタピラー他
4月21日(月)キャタピラー他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
サーキット(キャタピラー→でこぼこ歩き→さつまいもゴロゴロ)
ティッシュをキャッチ
午後
柔軟・かかし
雑巾がけ
いろいろクマ歩き
玉入れ
4月も今日を入れて残り10日となりました。
みなさん新しい環境には慣れましたか?
最初は覚えることが多くて大変ですよね。
無理をせずに少しずつ慣れて、できることが増えていくといいかと思います。
何よりも楽しんで日々の生活を送れるといいですね♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
正座での挨拶が上手にできるようになりました♪
柔軟・かかし
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間足を着かずに立っていられました!!
☆キャタピラー☆
キャタピラーに乗り込んだら犬歩きで進みます。
まっすぐに進めたね!
☆でこぼこ歩き☆
得意のでこぼこ歩きは一度も落ちずに進めました!
☆さつまいもゴロゴロ☆
手と足を真っ直ぐに伸ばしてマットの上を転がります。
マットから落ちずに最後まで進めるかな?
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆ティッシュをキャッチ☆
落ちてくるティッシュを地面に落ちる前にキャッチしてみましょう!
3回連続キャッチに成功しました!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは手を広げて足を揃えてあげます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆雑巾がけ☆
雑巾がけで進みカップを回って帰ってきます。
2回目と3回目は途中にコーンが置いてあるのでぶつからないように避けて進みましょう!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆いろいろクマ歩き☆
最初は一本橋、次はパネル、最後はバランスストーンの上を落ちないようにクマ歩きで渡りましょう!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆玉入れ☆
赤いボールは赤いマットから、青いボールは青いマットから枠の中にボールを投げ入れます。
それぞれ距離が違うのでよく見て投げ入れましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな色」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】4月19日(土)2分間走他
4月19日(土)2分間走他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
2分間走
サーキット(両足ジャンプ→一本橋渡り→風船タッチ)
午後
柔軟・かかし
両足ジャンプ
一本橋渡り
風船タッチ
今日も朝から気温が上がり、季節外れの暑さになりました。
市原市牛久では、28.2度に達し、千葉県内最高気温を更新しました。
急に気温が上がり、体の方はまだ暑さに対応できませんね。
汗をかくことができないと、体の中に熱がこもってしまい、熱中症になってしまいます。
汗をかくことはとても大切なことのようです。
軽い運動や入浴で汗をかくなど、夏に向けての準備を始める必要がありますね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足になりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆2分間走☆
元気に走ります。
お友だちにぶつからないように走りましょう!
☆両足ジャンプ☆
輪に向かってジャンプします。
両足を揃えて跳べるかな?
☆一本橋渡り☆
一本橋を落ちないように渡ってみましょう!
横向きや早歩きで渡っているお友だちもいました。
☆風船タッチ☆
走って風船にタッチしてみましょう!
走りながらジャンプは、少し難しいですね!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や持久力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
みんなで楽しく遊ぶことができました。
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
食休みをしたら、午後の運動遊びの時間まで自由に過ごします。
お友達と何をして遊ぼうかな?
午後からのお友だちと一緒に運動遊びをしましょう!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足になりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆両足ジャンプ☆
両足を揃えて輪っかに向かって跳んでみましょう!
上手にジャンプできるかな?
☆一本橋渡り☆
平均台の上を落ちないように渡ってみましょう!
☆風船ジャンプ☆
風船に向かって走ってジャンプしてみましょう!
走りながらのジャンプは、難しいですね。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力やバランス感覚を養う運動です。
大好きなおやつの時間です。
好きなお菓子を100円分選びます。
たくさんあって迷ってしまいますね!
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなお菓子」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
来週も元気に来てください。