【Olinace八千代第2】10月14日(月)(イベント)サンドウィッチを作ろう!
10月14日(月)(イベント)サンドウィッチを作ろう!
【今日のイベント】
・サンドウィッチを作ろう!
3連休の最終日はカラッとした風が気持ちいい1日でしたね(*^▽^*)
秋は体を動かすのに最高の季節です✨
暑さが苦手なお友達も楽しくお出かけ出来そうですね♪
【スポーツの日】で祝日のため、今日は朝からお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら何をして遊ぼうかな?
お家から持ってきたドリルでお勉強の復習をするお友達もいましたよ。
☆調理実習☆
今日はみんなでサンドウィッチパーティーです☆
それぞれの班に分かれて、たまごのフィリングを作ったり。。。
チーズやハム・パンを切ったり。。。
みんな真剣な表情です✨
自分だけのオリジナルサンドウィッチを作りましょう。
どんな組み合わせにしようかな?(*‘ω‘ *)
あげたてポテトも揃ったら。。。
みんなで一緒に「いただきま~す♪♪♪(*^▽^*)」
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】10月12日(土)(児童発達・放デイ)島ジャンプ他
10月12日(土)(児童発達・放デイ)島ジャンプ他
【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・その場グーパー
・さつまいもゴロゴロ
・島ジャンプ
今日は、「渡り鳥デー」だそうです。
記念日は2006年(平成18年)から始まったそうです。
この国際デーは、「渡り鳥(migratorybird)」が直面する脅威、それらの生態学的重要性、それらを保護するための国際協力の必要性について世界的な認識を高めることを目的としているそうです。
冬の渡り鳥と言えば、ハクチョウ、カモ、ツグミなどが有名です。その目的は食べ物だそうです。長い旅をしてやってくる渡り鳥、ゆっくり羽を休めて欲しいものです。
朝からお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、お勉強に取りかかります。
机に向かう習慣を身につけることが目的です✨
頑張ったね!!
☆自由遊び☆
お絵描きや塗り絵をしたり。。。
レゴやパズルで遊んだり。。。
おままごとをしたり、楽しく遊べましたね♪
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう(^O^)
「よろしくお願いします!!」
『柔軟体操』
1・2・3・4…
掛け声に合わせて、しっかり柔軟しましょう!!
☆その場グーパー☆
グーはつま先で着地、パーは足裏全体で床をとらえます。
跳躍力、空間認知力、瞬発力を養います。
☆サツマイモゴロゴロ☆
体がぶれずにまっすぐ横に転がる事が大切です☆
バランス感覚、空間認知力、回転感覚を養う遊びです。
☆島ジャンプ☆
腕を大きく振ってジャンプ!
跳躍力、空間認知力を養う遊びです。
☆お昼ごはん☆
楽しみにしていたお弁当の時間です(*^▽^*)
みんなで食べると美味しいね♪
午後からは、ご家庭からご寄付いただいたエコ素材で工作をしました。自由に作品を作ります。材料も譲り合う事もできました。
素敵な作品が出来たね♪芸術の秋を満喫しました。
☆おやつの時間☆
今日のおやつは何かな?
みんな仲良くいただきます♪
あっという間にお帰りの時間です。
週末はゆっくり体を休めてくださいね(*^▽^*)
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】10月11日(金) (児童発達・放デイ)なわ高跳び他
10月11日(金)(児童発達・放デイ) なわ高跳び他
今日の運動
(児童発達・放デイ)
・ラジオ体操
・回して!回して!
・なわ高跳び
【今週末の八千代市のイベント】
12日(土)・13日(日)に阿蘇公民館で「あそ公民館まつり」が開催されます!
書道・絵画の展示やギター弾き語り、フラダンスの発表、スポーツ吹き矢体験や折り紙のワークショップなど、楽しそうなイベントが目白押しです☻
12:00~12:20は、やっちに会えるかもしれませんよ?!
ぜひご家族で行ってみてはいかがでしょうか。
学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
宿題をするお友だち、塗り絵をするお友だち、ブロックで遊ぶお友だち、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
今日のサブリーダーさんは、お友だち全員です!
みんな一緒に「よろしくお願いします」
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を使います(*^-^*)
☆ラジオ体操☆
音楽に合わせて体を伸ばしたり縮めたりしましょう!
柔軟性、体幹を養います。
☆回して!回して!☆
ホイッスルが鳴ったら逆回しにします(*^-^*)
最後はみんなで輪になって挑戦しました!
協調性、協応性、リズム感を養います。
☆なわ高跳び☆
縄に足がかからないように両足で高くジャンプしましょうヽ(^o^)丿
跳躍力、空間認知力、脚力を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】10月10日(木)(児童発達・放デイ)フープめがけてジャンプ他
10月10日(木)(児童発達・放デイ)フープめがけてジャンプ他
【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・かかし
・ケンケンパー
・フープめがけてジャンプ
今日は【トレーナーの日】です。
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定しました。
日付は制定当時、「体育の日」であったこと、また「ト(10)レーナー」と、その英語訳が「スウェット(10)」と読む語呂合わせから。
寒い1日となった今日はトレーナーが大活躍でしたね!
風邪も流行ってきているので、気温差にあわせて衣服を調整して元気に過ごしましょう(*^▽^*)
今日の午前中の様子です。
時刻表を見ながら、自分たちが乗るモノレールの時間を調べます。
移動時間を逆算しながら出発進行!!
交通ルールを守って歩こうね☆
駅に到着したら券売機でチケットを買いましょう。
改札をくぐったら、いよいよモノレール体験のスタートです!!
下の道路を走っている車を追い越すよ(*‘ω‘ *)
運転席を覗くと、運転手さんのカッコいいお仕事姿を見ることが出来ました✨
公園を見つけたので自分たちで運動を考えてチャレンジ☆
雲梯の上を登ったり、鉄棒みたいにぶら下がったり、体を浮かせたり。。。
飛び石も上手に移動できたよ!!
楽しく支持力、懸垂力、空間認知力を養いました。
あっという間にお帰りのお時間です。
また元気に遊びに来てね!!
午後からは学校や幼稚園が終わったお友達が元気に登所です。
おかえりなさ~い(*^▽^*)
宿題をやったり、到着順でおやつをいただきました。
☆自由遊び☆
カラフルなプッシュポップで名前を探したり。。。
L字積み木でタワー作りも大成功☆
紙飛行機を作って、マットに的あてをして遊びました。
☆運動あそび☆
今日もサブリーダーさんの挨拶で運動遊びを始めましょう✨
『柔軟体操』
手足をしっかり動かして怪我の予防をしましょう☆
『かかし』
腕を真横に伸ばしてバランスを取りましょう。
バランス感覚、体幹を養います。
『ケンケンパー』
片足でバランスをとって、フープの中をリズムよく移動しましょう♪
脚力、バランス感覚、空間認知力を養います。
↓
『フープめがけてジャンプ』
マットの上のフープに着地できるようにジャンプしましょう。
跳躍力、空間認知力を養います。
運動遊びの後は静の時間です。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】10月9日(水)(児童発達・放デイ)ラダーでグーパージャンプ他
10月9日(水)(児童発達・放デイ)ラダーでグーパージャンプ 他
☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・ぼよよん行進曲
・ラダーでグーパージャンプ
・内外ジャンプ
今日の大人が子どもにできる事「我慢ができる子になる」
本当は、走りたいけど、公共の場だから歩く。
本当は、玩具を買いたいけど、クリスマスまで我慢する。
など、自分の気持ちを抑制する力を自制心と言います。
自制心は、4歳くらいから長い時間をかけて身に着けていく能力です。
なので、思い通りにならない時に、癇癪を起したり、手が出たりしまうのです。
運動遊びの中で、自制心を伸ばすことができます。
➀だるまさんが転んだ。「進む」「止まる」を繰り返す遊びなので、楽しみながら自制心が育ちます。
➁平均台遊び。平均台から落ちないようにバランスをとることによって、自分の身体を制御することができます。
③片足立ちゲーム。片足で長く立っていられるかを競うゲームです。
こちらもバランス感覚を養いながら、自制心を伸ばすことができます✨
どれも、Olinaceでやっている運動遊びです!!
楽しく続けていくことが大切です!
お家でもできる遊びなので、やってみて下さいね♡
今日は、朝から元気なお友だちが登所して来てくれました♪✨
ご挨拶をして運動遊びをしました✨
ジャンプの練習をしました。
楽しく出来たね♡
運動遊びが終わると、おままごとをして遊びました。
ワニさんにもご飯を食べさせてあげましたよ!
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
自由遊びでは、お絵かきをしたり・・・カルタをしたり・・・ニューブロックやレゴブロックで作品を作ったり・・・本を読んだり・・・リボンむすびの練習をしたお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
運動遊びの前に絵本を読んでもらいました✨
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆ぼよよん行進曲☆
バランス感覚、リズム感覚を養う遊びです✨
☆ラダーでグーパージャンプ・いろいろジャンプ☆
縄を踏まないように、グーパーで跳んでね♡
跳躍力、空間認知力、瞬発力を養う遊びです✨
最後は順番を守ってサーキットもしましたよ♡
☆内外ジャンプ☆
「うち」「そと」の掛け声で円の内側と外側に向かってジャンプをします。
バランス感覚、跳躍力、空間認知力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡
【今日のおやつ】 お菓子
【Olinace八千代第2】10月8日(火)(児童発達・放デイ)大縄跳び他
10月8日(火)(児童発達・放デイ)大縄跳び他
【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・フライングドック
・カップタッチカンガルー
・大縄跳び
今日は「はらこめしの日」だそうです。
亘理町荒浜地区が発祥の地とされる「はらこめし」の美味しさを全国の人に知ってもらうことが目的だそうです。「はらこめし」は炊き込まれたご飯の上に脂ののった鮭の切り身と大粒のイクラ(はらこ)を贅沢に乗せた宮城県を代表する郷土料理です。日付は10月は阿武隈川に鮭が上ってくる鮭漁の解禁の月で、8日は「は(8)らこ」の語呂合わせと、イクラの粒を縦に並べると数字の「8」に形が似ていることからだそうです。
今年は、鮭は豊漁の予想だそうです。サンマもマグロも漁獲高が高い予想との事で、楽しみな秋になりそうですね!
学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆自由遊び☆
お絵かき、レゴブロック、かるたや粘土遊び。みんな楽しく遊びました♪
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って黙食です( *´艸`)
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんの挨拶で運動遊びを始めましょう。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
☆フライングドック☆
バランス感覚、支持力を養う遊びです。
☆カップタッチカンガルー☆
カンガルー跳びで移動して、カップにタッチします。
跳躍力、判断力を養います。
☆大縄跳び☆
赤い目印からずれないように両足でジャンプしよう(*^▽^*)
跳躍力、空間認知力、リズム感を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】10月7日(月)(児童発達・放デイ)カンガルーでラダー渡り他
10月7日(月)(児童発達・放デイ)カンガルーでラダー渡り他
今日の運動
(児童発達・放デイ)
・言われたとおりにジャンプ
・カンガルーでラダー渡り
・大縄跳び
1849年のこの日、ミステリー小説(推理小説)の先駆者であるアメリカの小説家エドガー・アラン・ポーが40歳で亡くなったことから、今日は「ミステリー記念日」とされています。
推理小説は、小説のジャンルの一つで、殺人・盗難・誘拐・詐欺など、なんらかの事件・犯罪の発生と、その合理的な解決へ向けての経過を描くものです。読書の秋、お気に入りのミステリー小説を見つけてみるのもいいかもしれませんね(⋈◍>◡<◍)
午前から元気なお友だちが登所してくれました!
身支度を済ませると近況報告会をしましたよ☻
素敵なお土産話をありがとう✨
☆運動あそび☆
二人で一緒に挨拶をしました!
「よろしくお願いしますm(_ _)m」
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を使います(*^-^*)
☆言われたとおりにジャンプ☆
両足を揃えて、言われた色のフープにジャンプしましょう!
跳躍力、判断力、瞬発力を養います。
☆カンガルーでラダー渡り☆
リズミカルにジャンプ!ジャンプ!
跳躍力、リズム感を養います。
☆大縄跳び☆
縄をよく見て跳びましょう!
跳躍力、リズム感、協調性を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
☆自由遊び☆
ボール遊びや、色鬼ごっこをして遊びました☻
職員も汗だくです(;'∀')
また来てくれるのを楽しみに待ってるよ!
午後は、学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
宿題をするお友だち、ボールで遊ぶお友だち、粘土で遊ぶお友だち、お絵描きをするお友だち、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
みんな姿勢良く座って挨拶をしました!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を使います(*^-^*)
☆言われたとおりにジャンプ☆
跳躍力、判断力、瞬発力を養います。
☆カンガルーでラダー渡り☆
跳躍力、リズム感を養います。
☆大縄跳び☆
跳躍力、リズム感、協調性を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】10月5日(土)(イベント)ステンドグラス作り(児童発達・放デイ)犬さん歩き他
10月5日(土)(イベント)ステンドグラス作り(児童発達・放デイ)犬さん歩き他
【今日のイベント】
・ステンドグラス作り
【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・犬さん歩き
・腰掛ジャンプ
・どすこいマット
システムエラーにより、公開が遅くなりまして、申し訳ありません。
現在は復旧しておりますので、今後は通常通りアップさせていただきます。
今日は【みそおでんの日】です。
群馬県甘楽町に本社を置き、「こんにゃくパーク」の運営でも有名なこんにゃくメーカー・株式会社ヨコオデイリーフーズが制定しました。
同社の人気商品である「田楽みそおでん」をPRすることが目的だそうです。
これから寒くなる時期にホカホカのおでん。。。
とってもおいしそうですね♪
土曜日は朝からお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、お勉強に取りかかります。
机に向かう習慣を身につけることが目的です✨
頑張ったね!!
☆自由遊び☆
おままごとをしたり、折り紙で素敵な作品を作ったり。。。
粘土で出来たお野菜も新鮮だよ☆
ゆっくり読書の秋を楽しむお友達もいました(*‘ω‘ *)
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう(^O^)
「よろしくお願いします!!」
『柔軟体操』
1・2・3・4…
掛け声に合わせて、しっかり柔軟しましょう(*^▽^*)
『犬さん歩き』
両手と両ひざを床ににつけて、ハイハイで自由に歩きます。
コーンの間をジグザグで進めるかな?
支持力、協応性を養います。
『腰掛ジャンプ』
跳び箱の上に腰かけ、腕全体に力を入れて体を前へ押し出します。
できるだけ遠くへ飛び降りてみましょう。
バランス感覚、支持力、空間認知力を養います。
『どすこいマット』
お友達と力を合わせて、先生と力比べをしましょう。
お相撲さんになりきって「のこった!!のこった!!\(≧▽≦)/」
支持力を養います。
☆お昼ごはん☆
楽しみにしていたお弁当の時間です(*^▽^*)
みんなで食べると美味しいね♪
午後からは『ステンドグラス作り』を行いました。
先生から作り方を聞いて作業開始!
「セロファンは何色にしようかな?」
「シールを付けたら可愛いかな?」
「ペンで名前を書いてみたよ!」
みんな、思い思いにオリジナルのステンドグラスを作ることが出来ました☆
出来上がった作品を持って暗室へ。。。
ステンドグラスに後ろから光を当てると、天井に模様が浮かび上がります✨
お友達から「うわぁ~!!」「綺麗!!」と歓声が上がりました。
☆おやつの時間☆
今日はお買い物ごっこをしました☆
好きなお菓子を選べたかな?
あっという間にお帰りに時間です。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】10月4日(金)(児童発達・放デイ)アザラシさん他
10月4日(金)(児童発達・放デイ)アザラシさん他
☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・その場ジャンプ
・アザラシさん
・足きり
システムエラーにより、公開が遅くなりまして、申し訳ありません。
現在は復旧しておりますので、今後は通常通りアップさせていただきます。
今、東京国立博物館で「はにわ」展が開催されています。
埴輪とは、王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形です。 その始まりは、今から1750年ほど前にさかのぼります。
古墳時代の350年間、時代や地域ごとに個性豊かな埴輪が作られました。ユーモラスな形の埴輪もたくさん展示されているようです。
お出かけしやすい気候になって来ました。
埴輪に会いに行こうかなと思いました。
午前中から元気に登所してくれたお友だちもいましたよ✨
公園で思い切り体を動かしました。
午後も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
自由遊びでは、工作をしたり、ホワイトボードに文字や絵を書いたり、お絵かきをしたりそれぞれの遊びを楽しみました。✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊び☆
サブリーダーさんはジャンケンに勝ったお友だち!!
☆その場ジャンプ☆
掛け声に合わせてジャンプ。跳躍力を養う遊びです✨
☆アザラシさん☆
腕の力だけで前に進みます。
バランス感覚、支持力を養う遊びです✨
☆足きり☆
大繩をくぐったり飛び越えたり・・・。
瞬発力、跳躍を養う遊びです。
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡
【今日のおやつ】 お菓子
【Olinace八千代第2】10月3日(木)(児童発達・放デイ)走ってドリブル他
10月3日(木)(児童発達・放デイ)走ってドリブル他
☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・ブリッジで「ヤッホー」
・走ってドリブル
・空中自転車こぎ
大人が子どもにできること。
今日は、「子どもを伸ばす叱り方」
【コツ1】直後に叱る。
叱るときは、タイミングが大切です。注意すべきことをした直後に叱ります。
【コツ2】真剣な表情で叱る。
キッパリとした口調で、顔は厳しい表情を見せましょう。
【コツ3】具体的な行為を指して叱る。
必ず、注意すべき行為・改善すべき点を指して叱ります。
「あなたは悪い子」「あなたはダメな子」など、子ども自身を否定する叱り方はしない。
【コツ4】理由を説明して叱る。
なぜ叱っているのか、その理由も説明する。
そして、子どもを叱る前に、それは本当に叱るべきかを考えることが大切です。
自分の命に危険がある場合。
人に危険を及ぼす場合。
人を言葉で、傷つける場合。
基本は、この3つ以外は叱らなくてもよいと考えています。
叱る前に子どもを認めている気持ちを伝えると、注意の言葉を受け入れやすくなります。
そして叱った後に、また褒めると保育者の愛情が子どもの心に届きます。
今日も元気なお友だちが登所して来てくれました♪
すぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいですね✨
自由遊びでは、粘土で作品を作ったり・・・リボンむすびの練習をしたり・・・工作をしたり・・・LEGOブロックやニューブロックで作品を作ったお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆ブリッジで「ヤッホー」☆
足の親指に力が入っていないと崩れやすいので、しっかり力を入れて体を支えましょう。
支持力、空間認知力、柔軟性を養う遊びです✨
☆走ってドリブル☆
ポンポンつきながら、ゆっくり走ってみようね♡
空間認知力、協応性、リズム感覚を養う遊びです✨
☆空中自転車こぎ☆
跳び上がったら、腕をしっかり伸ばして体を支え、下腹部を鉄棒に乗せます。
自転車をこぐマネをしている間、腕を伸ばしたまま行います。
バランス感覚、支持力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡
【今日のおやつ】 お菓子