お問い合わせ

【Olinace八千代第2】10月2日(水) (児童発達・放デイ)手押し車他

10月2日(水)(児童発達・放デイ)手押し車他

今日の運動
(児童発達・放デイ)
・ラジオ体操
・マットのひざ渡り
・手押し車

今日は「美術の日」です。日付は「芸術の秋」として親しまれている季節であり、「びじゅ(10)つ(2)」(美術)と読む語呂合わせからです。
若い人々をはじめとしてすべての人に美術を身近に感じ体験する機会をもってもらい、美術の素晴らしさと可能性を伝えることが目的だそうです!
佐倉市の「川村記念美術館」は、17世紀のレンブラントによる肖像画、モネやルノワールら印象派の絵画から、ピカソ、シャガールなどの西洋近代美術、そして20世紀後半のアメリカ美術まで、見応えのある作品を収蔵しています。
しかし残念なことに、3月下旬に休館となる予定です(´;ω;`)
川村記念美術館最後の秋、まったりと芸術を味わうのもいいかもしれませんね☻
学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
宿題をするお友だち、LEGOをするお友だち、工作をするお友だち、、、素敵な作品がたくさんできました✨
ぷにぷに感触の新おもちゃは大人気です!
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ましたよ☻
☆運動あそび☆
今日もじゃんけんに勝ったお友だちがサブリーダーさんです✨
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ(^o^)丿
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を使います(*^-^*)
☆ラジオ体操☆
音楽に合わせて体を動かしましょうヽ(^。^)ノ
リズム感、柔軟性を養います。
☆マットのひざ渡り☆
ペンギンさんで落ちないようにマットを渡りましょう!
バランス感覚、協応性、空間認知力を養います。
☆手押し車☆
カラフルなスイッチを全てタッチ出来るかな?
支持力、空間認知力、協調性を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】10月1日(火)(児童発達・放デイ)クマさんのトレーニング他

10月1日(火)(児童発達・放デイ)クマさんのトレーニング他

【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・秘伝ラーメン体操
・クマさんのトレーニング
・マットの雑巾がけ


今日は『衣替えの日』です。
衣替えの習慣は平安時代の宮中行事から始まったそうです。
公家は4月に薄絹(うすぎぬ)・袷(あわせ)、5月に捻り襲(ひねりがさね)、6月に単襲(ひとえがさね)、8月1~15日に捻り襲、8月16日~9月8日に生織(きおり)の衣、9月9日から生織の衣の綿入れ、10月~3月に練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着用していました。宮中行事では、夏服と冬服を着替えることを「更衣(こうい)」と呼び、民間では「衣替え」と言うようになりました。
まだまだ涼しいとは言い難い気温が続きそうですが、少しずつ秋の装いを楽しめるようになるといいですね(*^▽^*)


学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って黙食です( *´艸`)
☆自由遊び☆
お絵描きや、塗り絵を切り抜いてハサミの練習をしたり。。。
トランプは神経衰弱が流行っています☆
粘土でアルファベットを作ったり、男性職員を持ち上げられるお友達もいました(笑)
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんの挨拶で運動遊びを始めましょう。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『秘伝ラーメン体操』
ユニークな歌詞にあわせて楽しく体を動かしましょう♪
『クマさんのトレーニング』
クマさんに変身して腕立て伏せをしたり、棒にあたらないよう下をくぐったり、飛び石の上を渡ったり、スクワットもバッチリ決まったね!!
支持力、空間認知力、協応性を養います。
『マットの雑巾がけ』
お友だちと息を合わせて前進しましょう(*^▽^*)
支持力、空間認知力、協調性を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】9月30日(月)(放デイ)クマさんで飛び石渡り他

9月30日(月)(放デイ)クマさんで飛び石渡り他

☆今日の運動☆
(放デイ)
・指グーパー
・クマさんで飛び石渡り
・開脚跳び

今日で9月も終わりですね。早いですね。
1年が早く感じることを「ジャネーの法則」というそうです。 この法則は「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する」というものです。 解りやすくいうと、歳を取るにつれて自分の人生における「1年」の比率が小さくなるため、体感として1年が短く、時間が早く過ぎると感じるということです。
子どもの頃は、見るもの聞くものが、初めてのことばかりで、毎日が新鮮で、新しい出会いや新しい発見が多々あります。しかし、大人になるにしたがって、新しい経験をする機会が徐々に失われていってしまいます。大人になると、「時間がアッという間に過ぎ去ってしまった」と感じるのは、日々の生活に、新鮮味がなくなるからという説も。時間が早く過ぎるのを止めるためには、1年が早く過ぎ去ってしまうのを止めるためには、何か新しいことをすればいいようですよ。
何か新しい挑戦を始めてみようかなと思う9月最終日でした。
午前中から元気に登所してくれたお友だちもいましたよ✨
公園で運動をしたり、虫取りもしました。
午後も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
自由遊びでは、ボールを投げをしたり、ホワイトボードに文字や絵を書いたり、粘土をしたりそれぞれの遊びを楽しみました。✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊び☆
サブリーダーさんはジャンケンに勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆指グーパー☆
想像力、協応性を養う遊びです✨
☆クマさんで飛び石渡り☆
石から落ちないようにね!
バランス感覚、支持力、空間認知力を養う遊びです✨
☆開脚跳び☆
跳び箱の奥に手をついて、ひじを伸ばします。
支持力、跳躍力、協応性を養う遊びです✨
運動遊びの後は、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代第2】9月28日(土)(児童発達・放デイ)ゆらゆらブランコ他

9月28日(土)(児童発達・放デイ)ゆらゆらブランコ他

【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・グルグル回ろう
・ゆらゆらブランコ
・魔法のじゅうたん


朝夕とようやく過ごしやすい気温になってきましたね。
パーカーやカーディガンを着用して登所するお友達も増えてきました。

ここでひとつ気をつけたいのが『寒暖差に合わせて服装を調整すること』です(*‘ω‘ *)
朝の登校時・登所時にはちょうどよかったけど、日中に気温があがってきたり、体を動かして体温が上がった時など、上着の脱ぐことに抵抗を感じるお友達は少なくありません。
自分の体感に合わせて上着を脱いだり、汗を拭いたりすることは四季を通じてとても大切です。
厚着をしていれば風邪をひかないと思い込まず、子ども達が快適に過ごせるように自身の身の回りのことへ興味・関心を向けられるようOlinaceでも声掛けをしています。

大人にとっては気候によって衣服を調節することはごく当たり前に事ですが、子ども達はお気に入りのお洋服をいきなり「暑いから脱ぎなさい」と言われても悲しくなります。
子ども達の「みてみて!洋服、似合ってる?」という気持ちを汲み取って「とってもかっこいいね!」と共感を示したうえで、「少し汗をかいているからハンカチで拭いてみようか?」等、小さなことからスモールステップで練習をしています。
これからの季節、ご家庭でもぜひ取り組んでいただけたらと思います。


朝からお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、お勉強に取りかかります。
机に向かう習慣を身につけることが目的です✨
頑張ったね!!
☆自由遊び☆
お絵描きや塗り絵をしたり。。。
レゴやパズルで遊んだり。。。
カラフルなプッシュポップや粘土など、指先からいろいろな感触を楽しもう♪
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう(^O^)
「よろしくお願いします!!」
『柔軟体操』
1・2・3・4…
掛け声に合わせて、しっかり柔軟しましょう!!
『グルグル回ろう』
両手を上にあげて、その場でグルグルと回転しましょう☆
指先を見ながら回転すると、目が回りづらくなります。
回転感覚、バランス感覚、空間認知力を養います。
『ゆらゆらブランコ』
鉄棒をしっかり握ってぶら下がってね☆

懸垂力、空間認知力、握力を養います。
『魔法のじゅうたん』
バスタオルの上に座ったら、後ろにひっくり返らないようにタオルの端をしっかり握ってね!
じゅうたんがスイスイ進むよ☆
バランス感覚、協応性、握力を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
☆お昼ごはん☆
楽しみにしていたお弁当の時間です(*^▽^*)
みんなで食べると美味しいね♪
午後からはいろいろな材料を使った工作大会をしました。
素敵な作品が出来たね♪
おままごとでたくさんの料理を並べてパーティーも楽しかったね☆
紙コップで高いタワー作りにもチャレンジしたお友達もいました!!
☆おやつの時間☆
今日はお買い物ごっこをしました。
自分の好きなおやつを100円分選んでね✨
あっという間にお帰りの時間です。
週末はゆっくり体を休めてくださいね(*^▽^*)
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆

【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】9月27日(金)(児童発達・放デイ)だるまさん(鉄棒)他

9月27日(金)(児童発達・放デイ) だるまさん(鉄棒)他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・逆さで空中自転車こぎ
・だるまさん(鉄棒)
・最強ワニさんでカード集め

大人が子どもにできること。今日は「がんばれ」より「がんばっているね 」と認めてあげる』
私たちは、よく子どもに「がんばれ!」と言います。
確かに「がんばれ!」と言われて、頑張ろうと思える時もありますが、
余計辛くなる時もありますので、気を付けなくてはいけません。
それは、これ以上頑張れないくらい頑張っているのに、さらに「がんばれ」と言われた時です。
「これ以上、どうすればいいの!」と言う気持ちになってしまいます。
最近、子どもたちは毎日、運動会の練習をがんばっています♡
「がんばっているね 」
「良くがんばったね 」と言う言葉をかけて、認めてあげましょう!!
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
自由遊びでは、LEGOブロックで作品を作ったり・・・折り紙を折ったり・・・リボンむすびの練習をしたお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆逆さで空中自転車こぎ☆
腰を高く持ち上げて、空中をこぎます。最初は、ゆっくりこいで、だんだん回転を速くします。
バランス感覚、空間認知力、柔軟性を養う遊びです✨
☆だるまさん(鉄棒)☆
ひじはしっかり曲げると、腕の力が身につきます。丸くなるときは、お腹に力を入れるのを忘れずにしましょう。
懸垂力、空間認知力、瞬発力を養う遊びです✨
☆最強ワニさんでカード集め☆
上体を持ち上げたまま進むため、ワニ歩きの中で最もきつい運動です。
支持力、懸垂力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
静の時間には、絵本を読んでもらいました✨
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代第2】6月26日(木) (児童発達・放デイ)こうもりさん他

9月26日(木)(児童発達・放デイ) こうもりさん他

今日の運動
(児童発達・放デイ)
・ラーメン体操
・こうもりさん
・カードめくり

 今日は「大腸を考える日」です。日付は数字の9が大腸の形と似ていることと、「腸内フロ(26)ーラ」と読む語呂合わせから9月26日としたものとのこと。健康の鍵である大腸の役割や大腸などに生息する腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう:腸内フローラ)のバランスを健全に保つための方法を広く知ってもらうことが目的だそうです。
 私たちが「「幸せだなー」と感じるのは脳内伝達物質「セロトニン」が関与しています。この別名「幸せホルモン」友呼ばれる「セロトニン」9割が腸にあるそうです。
 忙しい毎日ですが腸をいたわる行動をしなければと思いました。
学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
☆自由遊び☆
宿題をするお友だち、粘土で遊ぶお友達、ニューブロックで遊ぶお友達✨
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆運動あそび☆
今日のサブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友達です。
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を使います(*^-^*)
☆ラーメン体操☆
音楽に乗って楽しく踊ろう。
リズム感を養います。
☆こうもりさん☆
あごを上げて、地面を見るようにすると、背筋と腕が伸びてバランスが取りやすくなります。
懸垂力、空間認知力、、逆さ感覚を養います。
☆カードめくり☆
ひたすらカードをめくります!
瞬発力を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】9月25日(水)(児童発達)スーパーマン (放デイ)ハンカチ落とし 他

9月25日(水)(児童発達)スーパーマン (放デイ)ハンカチ落とし 他

☆今日の運動☆
(児童発達)
・スーパーマン
・バランスパッド
・ボール投げ
(放デイ)
・手つなぎフープ
・ワニさん歩き
・ハンカチ落とし


今日の大人が子どもに出来ること「自力で学び続ける人が持っている《語彙力》と《好奇心》」
☆寝る前の10分読み聞かせ。
絵本の読み聞かせのメリットは、単に語彙力や、読解力を伸ばすのに良いという点にとどまりません。親子が物語を通して心と時間を共有する事で、親子の絆が深まります。
☆しりとりやクイズでことばの力を鍛える。
「しりとり」や「クイズ」は語彙力の強化につながります。子どもだけではなく親が一緒にやる事で親の語彙力を相続させることが出来ます。大人がクイズを出して、子どもが答えるのに慣れてくると、今度は子どもがクイズを考えて出してきます。自分で考えるようになると単に答えるよりも言葉への力が身につきます。親子での楽しい言葉遊びのキャッチボールの積み重ねが、子どもの言葉への好奇心を高め結果的に語彙力の強化につながります。
☆のめり込む読書体験をさせる。
好奇心を育てるのにとくに重要なのは、ドキドキワクワク感、そして「のめりこみ体験」です。「なんかすごい気になるから、早く次のページを開きたい」「何時間でも休憩なしにぶっ続けで読める」そんな気持ちになるぐらいのめりこんでいるということは、好奇心がエンジンとなり集中力が極度に高まっているということです。
☆「学習マンガ」を読ませる。
学習マンガやマンガを読む事で、のめりこむ読書体験を積み重ねる。
好奇心を持っている人は、
未来がどうなろうとも、社会がどう変わろうとも、確実に言えることがあります。
それは、自力で学び続ける事が出来る人。途中で困難や失敗、紆余曲折があったとしても、必ず成功にたどり着けるということです。どんな事でも、どんな環境でも学び続ける力を持ち、自らの内側に学び続けるエンジンを備えた人は、変化に対応しながら少しずつでも成長し続け、やがて望んでいることを実現します。
ぜひ、試してみて下さい 。
今日は、午前中に元気なお友だちが登所して来てくれました♪
運動遊びは、スーパーマン、バランスパッド、ボール投げをしました。
たくさん遊んでたくさん運動をしました✨
また、元気に登所してくださいね!
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
自由遊びでは、お絵描きをしたり・・・神経衰弱をしたり…ポケモンごっこで盛り上がったり・・・ニューブロックで作品を作ったりパズルや磁石で遊んだお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんは小学生と中学生のお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆手つなぎフープ通し☆
体を柔軟に動かし、フープをくぐります。全員で励まし合いながら、全員がフープを通します。
空間認知力、協応性、柔軟性を養う遊びです✨
☆ワニさん歩き☆
動物園のワニさんの檻からワニさんが逃げ出しました。
飼育員さんに捕まらないように逃げてね♡
懸垂力、空間認知力、脚力を養う遊びです✨
☆ハンカチ落とし☆
ルールを守って楽しく遊ぶ練習だよ!
脚力、瞬発力、協応性を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代第2】9月24日(火) 《児童発達・放デイ》タオルの引っ張りっこ他

9月24日(火)(児童発達・放デイ)タオルの引っ張りっこ 他

今日の運動
(児童発達・放デイ)
・手足のグーパー
・カニさんのしゃがみ歩き
・タオルの引っ張りっこ


天気も良く気温が高いので、水分補給を心掛けましょう!
★本日の午前中の様子★
公園遊びをして、ドライブをしながらペットショップで猫ちゃん、犬さんを見てきたよ♪
教室に帰って来てホットモットのお弁当を食べました(^-^;
学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
☆おやつの時間☆
みんながソーシャルディスタンスを守って、『いただきます』としっかり挨拶をして食べることが出来ました。
☆自由遊び☆
宿題をするお友だち、工作をして遊ぶお友だち、みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました。
☆運動遊び☆
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
上手に数を数えることが出来ました(*^-^*)
☆手足のグーパー☆
足と手でグーとパーを作ってみましょう!
協応性を養います。
☆カニさんのしゃがみ歩き☆
上手に腰を落として横歩きをしてみよう(^-^;
バランス感覚、協応性を養います。
☆タオルの引っ張りっこ☆
10秒間お互いに引っ張り合いましょう!
懸垂力、握力を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
みんなで横になった後には本の読み聞かせを行いました(*^▽^*)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】9月23日(月)(イベント)調理実習・秋の公園へ行こう!他

9月23日(月)(イベント)調理実習・秋の公園へ行こう!他

【今日のイベント】
・調理実習(ジャーマンポテト・おにぎり)
・秋の公園へ行こう!



今日は秋分の日の振り替え休日のため、イベント2本立ての1日でした(*^▽^*)
お友達の様子は続きをご覧ください✨

お友達は朝から元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、お勉強の時間です。
自分のペースで頑張りました。
☆自由遊び☆
折り紙でかっこいいドラゴンを作ったり、おままごとでおいしいごはんをおもてなし。
UNOやトランプでお友達と勝負をしたよ!!
☆調理実習☆
今日はみんなでクッキングです☆
エプロンと三角巾に着替えたら準備完了!!
手袋もばっちりです✨
じゃがいもチーム、ソーセージチーム、まぜごはんチーム、それぞれの班に分かれて調理スタート。
最後はみんなで「おいしくなぁれ♪」の魔法をかけながら順番に炒めました。

おにぎりは「いただきます」をしてから握りたてを食べましょう!
好きなふりかけを選んでラップ越しに優しく握って、自分だけのオリジナルおにぎりが完成です✨
ジャーマンポテトもお芋がホクホクして美味しかったね!!
☆秋の公園へ行こう!☆
午後からはドライブしながら印西の公園へ遊びに行ってきました☆
☆おやつの時間☆
たくさん遊んだからおなかもペコペコ。
おやつを食べてパワーチャージしましょう(*^▽^*)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
明日また、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪

【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】9月21日(土)(児童発達・放デイ)トランポリン他

9月21日(土)(児童発達・放デイ)トランポリン 他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・ラジオ体操
・縄高跳び
・トランポリン

大人が子どもにできること今日は、「子どもの考える力を伸ばす習慣」
”地頭力”(じあたまりょく)と言う言葉を聞いたことがあると思います。
”地頭力”とは、学校で身に着ける学力よりも、広い意味で問題解決に役立つ知的要素として「仕事を深堀していく能力」「問題解決に必要となる考え方」「知識が無くても自分の頭で回答にいたる筋道を考えていける能力」などと言われています。地頭力を身に着けるために、必要なことが「子どもの考える力を伸ばすこと」だと思います。
その時に大切なことは、
★子どもに選ばせること。「今日は、この洋服と、こちらの洋服どっちにする?」「今日の夕食は、ハンバーグとカレーどちらが良い?」2択が出来るようになったら、3択にしてみても良いですね 。
保護者の方は、「今日はこの洋服を着なさい。」「今日の夕食はカレー」この方が楽かもしれません。しかし、子どもは、何も考えなくても良いので、考えることをしません。普段考えることをしていないので、考える事が苦手なのは当たり前です
★子どもに質問されたときすぐに答えない。一緒に考える。簡単な答えでもすぐに教えてしまうのではなく、「どうしてだろうね~考えてみようか?」と一緒に考える習慣を身につける事が大切です。
★夕食作りを一緒にすることも良いと思います。「今日は、ジャガイモがあるからジャガイモの料理を一緒に作ろうとおもうの。ジャガイモで何が出来るかな?」「どんな切り方が美味しそうに見えるかな?」「どのお皿にどんな風に盛り付けたら美味しいかな?」など子ども自身が考える場面を作っていくことがとても大切です。
「じゃあ、たくさん質問をすればよいのね?」いえいえ、考える習慣のない子は、「わからない!」とよく言います
何事も一日にして成らず!!
まずは、明日の朝、「今日は、この靴下と、こちらの靴下どちらにする?」と質問してみてください ♡
今日も、元気なお友だちが朝から登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいですね♡
自由遊びでは、
粘土で作品を作ったり・・・お絵かきをしたり・・・おままごとをしたお友だちもいましたよ✨
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんは小学生と幼稚園のお友だち!!
ジャンケンで先生に勝ったお友だちが、サブリーダーをやってくれました✨
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆ラジオ体操☆
バランス感覚、体幹を養う遊びです✨
☆縄高跳び☆
つま先で思いっきりジャンプして縄を跳び越え、着地は足の裏全体で地面をとらえるようにします。
跳躍力、空間認知力、脚力を養う遊びです✨
☆トランポリン☆
トランポリンを跳ぶ時の注意を確認します。
ふざけて跳ぶと危険な運動遊びなのでふざけない約束もしました。
跳躍力、バランス感覚、体幹を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
☆お弁当の時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆自由遊び☆
午後からもルールを守って仲良く遊ぶことができました✨
工作をしたお友だちもいました✨
どの作品も素敵ですね♡
☆おやつの時間☆
今日のおやつは、お買い物ごっこです✨
10円玉を10個持って、好きなおやつを選びます♡

「手を合わせていただきま~す♪」
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、来週も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】お菓子