【Olinace八千代第2】9月30日(土)(児発・放デイ)一本橋クマさん他
9月30日(土)(児発・放デイ)一本橋クマさん他
【今日の運動】
(児発・放デイ)
・その場駆け足
・一本橋クマさん
・グーパージャンプ
・島ジャンプ
今日で9月が終了ですね。
夏休みが終わったばかりの頃は、子どもたちから夏休みを惜しむ声(笑)もちらほら聞こえてきましたが、最近は運動会の練習や修学旅行など、楽しい行事も盛りだくさんで毎日とても忙しそうです(*^▽^*)
コロナ前のように『楽しむ日常』が戻ってきつつあることを嬉しく思います。
今月はOlinace八千代第2でも『カステラ作り』や『カレー作り』など、調理イベントを本格的に再開いたしました。
これからもお友だちが「Olinace楽しいね♪」と思っていただけるような療育や企画が出来るよう、職員一同で工夫していきたいと思います。
朝からお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、お勉強に取りかかります。
机に向かう習慣を身につけることが目的です✨
頑張ったね!!
☆自由遊び☆
よく飛ぶ紙飛行機を折って、お友だち同士で飛ばし合ったり・・・
ニューブロックの作品でパレードを作ったり・・・
自分からお友達を遊びに誘うことも出来るようになり、子ども同士で遊べる時間も少しずつですが、増えてきました✨
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは2年生のお友だちです(^O^)
「よろしくお願いします」
『柔軟体操』
1・2・3・4…
掛け声に合わせて、しっかり柔軟しましょう。
『その場駆け足』
太ももをお腹まで引き付けるイメージでその場で全力ダッシュ!!
脚力、バランス感覚を養います。
『一本橋クマさん』
平均台から落ちないようにゆっくり進んでみよう(*^▽^*)
順番を守って参加することが出来ました☆
バランス感覚、空間認知力、高所感覚を養います。
↓
『グーパージャンプ』
体を大きく使ってグーパージャンプをします。
跳躍力、空間認知力を養います。
↓
『島ジャンプ』
マットの島から島へジャンプして跳び移ろう!!
跳躍力、空間認知力を養います。
☆お昼ごはん☆
楽しみにしていたお弁当の時間です(*^▽^*)
みんなで食べると美味しいね♪
午後からはジェンガ、ペグさしで自分で考えた絵柄を作ったり・・・
ニューブロックを同じ色同士で組み合わせて、マッチする色の絵カードをを飾ってみたり・・・
普段大人が見逃しがちな面白い視点で、柔軟に遊びを楽しめるのは子ども達ならではですね♪
初めて3段を跳べるようになったお友だちもいました✨
「先生、みてて!!」と何度も繰り返し、披露してくれました(*´ω`*)
『できる面白さ』を自信に繋げてくれることが、とても嬉しい職員たちなのでした。
☆おやつの時間☆
みんな大好きなポテトのスナックやグミの中から、自分が好きな組み合わせを作っていただきましょう✨
あっという間にお帰りの時間です。
朝夕と日中の寒暖差が出てきましたので、気温に合わせて衣服を調整するなど、体調管理に気を付けて下さいね(*^-^*)
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】9月29日(金)(児発・放デイ)ケンケンパー他
9月29日(金)(児発・放デイ)ケンケンパー他
【今日の運動】
・フライングドッグ
・カンガルーの高縄跳び
・ペンギンさん
・ケンケンパー
今日は、「中秋の名月」
お子さまと一緒に夜空を見上げてみてはいかがですか?
お月見のお供え物といえば、いの一番に思い浮かべるのが多い「月見団子」。供え物をするのは中秋の名月とともに、平安時代に中国から伝わった風習といわれている。中国では伝統菓子である月餅を供える風習があるが、日本では芋類や豆類を供え、形を変え今の月見団子になったそうだ。
その昔、農民たちは月の満ち欠けで時の流れを計り、季節の変化を感じ取って農作業をしていた。そんな農民たちにとって、秋は作物の収穫期。月が満ちた姿を模した丸い団子は、豊作への祈りや感謝はもちろん、物事の結実や幸福の象徴ともされ、供えた後の団子を食べることで健康と幸福を得られると考えられているそうです。
学校が終わったお友だちが台風の中、元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆おやつの時間☆
今日も登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って黙食です✨
☆自由遊び☆
絵本を読んだり・・・ニューブロックで作品を作ったり・・・ペグさしをしたり・・・トミカで遊んだり・・・UNOをしたお友だちもいましたよ✨
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは3年生のお友だちです。
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
☆フライングドッグ☆
バランス感覚、体幹を鍛える遊びです✨
☆カンガルーの高縄跳び☆
跳躍力、脚力、空間認知力を養う遊びです✨
↓
☆ペンギンさん☆
今日は、みんなに「ペンギンさん」に変身してもらいました✨
可愛いペンギンさんがいっぱい!!
バランス感覚、空間認知力、脚力を養う遊びです✨
↓
☆ケンケンパー☆
最後は運動用具のお片付け。
みんなが力を合わせて手伝ってくれたおかげで、素早く片づけることが出来ました✨
どうもありがとう!!
静の時間は目をつぶって、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また、明日みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】9月28日(木)(放デイ)ウシガエルジャンプ他
9月28日(木)(放デイ)ウシガエルジャンプ他
【今日の運動】
・かかし
・ウシガエルジャンプ
・馬跳び
・開脚跳び(跳び箱)
暑い日がまだまだ続いています。
9月も終わりに近づいているというのに、びっくりしますね(+_+)
今日から修学旅行に行くお友達もいるようです。
天気が良くて良かったなぁと思います(*^-^*)
暑さに気をつけながら、見て、学んで、楽しんで来てほしいなぁと思います。
学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
今日も短縮日課で早帰りのお友達がいましたよ(^^♪
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
頑張りました✨
☆おやつの時間☆
今日も登所順におやつを頂きます。
おやつの準備をしてくれたお友達、ありがとう(*^-^*)
ソーシャルディスタンスを守って「いただきます」( *´艸`)
☆自由遊び☆
ニューブロック、ペグ差し、ぬりえ、お絵かき・・・。
それぞれ楽しく遊びました(*^▽^*)
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは6年生のお友だちです。
「よろしくおねがいします。」
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『かかし』
片足立ちで立って、姿勢を維持します。
バランス感覚を養います。
『ウシガエルジャンプ』
平均台に手をつき、腰を上げて開脚し、フープに足を踏み入れらるように跳びます。
「手・足、手・足・・・」の順で続けて跳んでいきます。
⇓
『馬跳び』
跳び箱の前段階。先生のお馬さんを開脚跳びで跳んでみましょう。
できるかな・・・?
⇓
『開脚跳び(跳び箱)』
いよいよ跳び箱にチャレンジです。
ウシガエルジャンプを生かして、跳び箱の開脚跳びをしていきましょう。
支持力、跳躍力を養います。
静の時間は目をつぶって、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】9月27日(水)(イベント)避難訓練(運動遊び)指示通りにジャンプ他
9月27日(水)(イベント)避難訓練(運動遊び)指示通りにジャンプ他
【今日のイベント】
・避難訓練(不審者対応)
【今日の運動】
(放デイ)
・バタ足
・指示通りにジャンプ
・ワニさんで縄くぐり
・犬さんで後ろ向き歩き
毎月27日は『ツナの日』です。
「ツ(2)ナ(7)」という語呂合わせであることが由来となっています。
おにぎりやサンドイッチの具としても身近なツナは、子どもたちも好んで食べる子が多い印象がありますね(*^▽^*)
「ツナ缶」はマグロを油漬けにした缶詰の総称なのですが、よく似たものに「シーチキン」があります。
そもそも「ツナ」は英語のため、日本語に訳すると「まぐろ」という意味になります。
つまり「ツナ缶」と言えば『マグロの油漬けの総称』ということになります。
対して「シーチキン」は「ツナ缶の一種」であって、はごろもフーズ社から販売されている『ツナ缶の商品名』となります。
「ツナ缶と言えばシーチキン!」というイメージが定着した結果、ツナ缶を持て「シーチキン」と呼ぶ人が増えたそうです。商品を見て連想されるぐらい親しみのある食品になっているのは凄いですね!
今日は週の真ん中、水曜日です。
学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度、手洗い・うがい、消毒を頑張りました✨
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って、手を合わせて『いただきます。』をしました。
☆自由遊び☆
宿題をするお友だち、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました。
☆避難訓練☆
今日は『不審者対応』の避難訓練をしました。
ビデオで「知らない人が近づいてきたらどうしたらいいのか」を勉強した後は、みんなで二択クイズをしながら大切なことを確認しました。
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
上体を倒すときは「腰から曲げること」を意識します。
☆バタ足☆
両足を真っすぐ揃えて宙に浮かせたらそのままバタ足をします。
体幹、脚力を養います。
☆指示通りにジャンプ☆
職員に言われたとおりに前へ、後ろへジャンプ出来るかな?
跳躍力、空間認知力を養います。
☆ワニさんで縄くぐり☆
うつ伏せに寝たら両掌を床にくっつけて、縄の下をくぐりましょう。
腕の力で身体をひきつける懸垂力を養います。
☆犬さんで後ろ向き歩き☆
犬さんに変身したら後ろ向きで進んでみよう!
いつもとは逆の動作だけど、みんな積極的に身体を動かすことが出来ました(*^▽^*)
支持力、身体コントロールを養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】9月26日(火)(児発・放デイ)二本橋クマさん他
9月26日(火)(児発・放デイ)二本橋クマさん他
【今日の運動】
・フライングドッグ
・二本橋クマさん
・前転(マット)
・ジャンプ乗り降り
まだまだ日中は暖かい日が続いていますが、朝晩は、涼しくなってきているので、鼻水や咳が出ているお友だちが多いようです。風邪を引かないように注意をしましょう!
学校が終わったお友だちが、元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆おやつの時間☆
今日も登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って黙食です♡
☆自由遊び☆
平均台でアスレッチック・・・ジェンガをならべてドミノにしたり・・・絵本を読んだり・・・塗り絵をしたり・・・UNOをしたお友だちもいましたよ✨
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは3年生のお友だちです。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう!
☆フライングドッグ☆
バランス感覚、体幹を鍛える遊びです✨
☆二本橋クマさん☆
支持力、脚力、空間認知力を養う遊びです✨
↓
☆前転(マット)
支持力、空間認知力、回転感覚を養う遊びです✨
↓
☆ジャンプ乗り降り☆
跳躍力、空間認知力、脚力を養う遊びです✨
最後は、順番を守ってサーキットをしましたよ♡
最後は運動用具のお片付け。
みんなが力を合わせて手伝ってくれたおかげで、素早く片づけることが出来ました✨
どうもありがとう!!
静の時間は目をつぶって、頭と体をリラックスさせましょう!!
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】9月25日(月)(放デイ)グーパージャンプ他
9月25日(月)(放デイ)グーパージャンプ他
【今日の運動】
・ゆりかご
・グーパージャンプ
・さつまいもゴロゴロ
・島ジャンプ
朝夕が過ごしやすい季節になってきましたね(*^▽^*)
9月もいよいよ終わり…というところで、秋の訪れを感じられる今日この頃です。
千葉県が誇る観光スポット『マザー牧場』では現在、日本最大級の花畑が見られます。
約20,000株の「桃色吐息」という花が鹿野山の山肌を鮮やかなピンク色に染めあげているそうです。
この「桃色吐息」はペチュニアを品種改良したもので、開花時期が長いことが特徴です。
7月から行われていたこちらのイベントも今月30日が最終日。
週末はご家族で、ドライブがてら素敵な景色を堪能してみてはいかがでしょうか?
週の初めの月曜日。
学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って黙食です( *´艸`)
☆自由遊び☆
先生と一緒にUNOで対決したり、パズルやトミカ・ニューブロックで仲良く遊んだよ♪
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは4年生のお友だちです。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『ゆりかご』
体育座りをして、後ろに転がります。
回転感覚、逆さ感覚を養います。
『グーパージャンプ』
体を大きく使ってグーパージャンプをします。
跳躍力を養います。
↓
『さつまいもゴロゴロ』
指先からつま先までまっすぐに伸ばしたまま、ゴロゴロ転がりましょう。
回転感覚を養います。
↓
『島ジャンプ』
マットの島から島へジャンプして跳び移ろう。
跳躍力、空間認知力を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】9月23日(土)(イベント)カレーライス作り・カラフル白玉のフルーツポンチづ作り
9月23日(土)(イベント)カレーライス作り・カラフル白玉のフルーツポンチづくり
(イベント)カレーライス作り・カラフル白玉のフルーツポンチづくり
今日も朝から薄暗く、雨も降っていて天気も良くありません。
しかし、今日くるお友だちはみんなニコニコ(*^▽^*)
なぜなら、今日は「カレーライスとカラフル白玉のフルーツポンチを作って食べるから!!」
楽しみだねぇ(^_-)-☆
身支度を整えて、手洗いうがいを済ませたら、ドキドキしながら遊んで待とう(#^.^#)
☆自由遊び☆
勉強道具を持ってきて、登所してすぐに取りかかれた子がいましたね。
すばらしい✨
あとは、プーさんカップ、ジョイントホース、ままごと、パズル・・・
お手玉にチャレンジして、練習してできるようになっている子もいましたよ。
すごい!!(*^▽^*)
☆カレー作り☆
作る前にカレー作りの紙芝居を見ました。
子どもたちは、熱心にお話を聞いていましたよ(*^-^*)
紙芝居が終わったら、トイレ、手洗いを済ませて、エプロンと三角巾、手袋をはめて準備します(^^)/
・・・ではさっそく作っていきます。
ジャガイモとニンジンは、嫌いな子も食べられるようにかわいい型で抜いていこうね。
・・・ウサギ、トリ、クマさん。
みんなが大好き枝豆も皮をむいていこう。
ブロッコリーはちぎって浅漬けにしようね。
あとはカレー。
玉ねぎを切って、肉と一緒に炒めて・・・。
お水を入れてグツグツ煮て、カレールーを入れて・・・。
あ~、おいしそう( *´艸`( *´艸`)
☆お昼ご飯(カレーライス)☆
できあがりました!!
いい香り!おいしそう!!
「いただきます!!」
やっぱりみんなで作ったカレーライスはおいしいね。
2はいも3はいもお代わりした子がいましたよ(^^♪
☆自由遊び☆
お腹がいっぱいになって、みんな元気いっぱい(^^)/
みんなで思い思いの遊びで楽しみました(^^♪
☆フルーツポンチ作り☆
今度は小学生のお兄さん、お姉さんが頑張って作っていきます。
白玉は、食紅やココア、抹茶を使って色をつけていきました。
きれいにできたね(#^.^#)
☆おやつ(フルーツポンチ)☆
本日2回目、みんなが作ったフルーツポンチ。
きれいにおいしそうに作ることができました(*^-^*)
みんなで手を合わせて「いただきます!!」
今日はいっぱいお料理をしていっぱい食べました!!
上手にできたね!おいしかったね(*^▽^*)
また来週も元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】9月22日(金)(児発、放デイ)グーパージャンプ他
9月22日(金)(児発、放デイ)グーパージャンプ他
今日の運動
(児発、放デイ)
・かかし
・グーパージャンプ
・さつまいもゴロゴロ
・タオルの引っ張りっこ
今日の雑学!
《たい焼きにも「天然物」と「養殖物」がある》
魚は天然物と養殖物に分かれます。海や川で自然に育ったものを捕獲するのが天然物であり、人間の管理下におかれ、育てあげられたものが養殖物です。味や価値は天然物の方が上とされることが多いです。そしてなんと、魚の形を模した和菓子である「たい焼き」にも、天然物と養殖物があるというのです。
たい焼きは明治時代に誕生し、本来は小麦粉を主原料とした生地にアンコを挟んだものですが、時代が進むにつれてカスタードクリームやチョコレートなども挟まれるようになり、人気が衰えることはありません。たい焼きが魚の形をしているのは、焼き上げる金型がその形をしているためですが、この金型は二種類あります。
一つは昔ながらの金型で、一つ一つが独立しているタイプです。一つの金型の重さは約2kgもあり、非常に手間がかかる金型です。そしてもう一つが、複数個のたい焼きが同時に焼き上がるように、一つの金型に複数の溝があるタイプです。
現在では多くのお店で複数個が同時に作れる金型が使用されていますが、老舗のたい焼き屋さんでは独立タイプも使われ続けており、専門店の間では独立タイプで作られたたい焼きを「天然物」、複数個同時に作られたものを「養殖物」と呼び分けているのです。
みなさんは頭から食べる派ですか?尻尾から食べる派ですか?
今日も元気にお友だちが登所して来てくれました。
身支度、手洗い・うがい、消毒を頑張りました✨
☆おやつの時間☆
登所してきた順番でおやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って、手を合わせて『いただきます。』をしました。
☆自由遊び☆
宿題をするお友だち、おままごとをするお友だち、スノーブロックで遊ぶお友だち、みんなが思い思いに過ごすことが出来ました。
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
上体を倒すときは「腰から曲げること」を意識します。
☆かかし☆
バランス感覚、集中力、空間認知力を養います。
☆グーパージャンプ☆
跳躍力、しゃがみ込む力、空間認知力を養います。
☆さつまいもゴロゴロ☆
回転感覚、模倣力を養います。
☆タオルの引っ張りっこ☆
懸垂力、力を入れる駆け引き、握力を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また、明日も元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】9月21日(木)(放デイ)足きりごっこ他
9月21日(木)(放デイ)足きりごっこ他
【今日の運動】
・アザラシ・エビのポーズ
・足きりごっこ
・大縄
・こうもり(鉄棒)
今日は『キャタピランの日』です。
千葉県船橋市に本社を置き、様々な様々な生活雑貨などの企画・開発・販売を手がける株式会社ツインズが制定しました。日付は「く(9)つ(2)ひ(1)も」(靴ひも)と読む語呂合わせから。
「キャタピラン」とは、同社が販売している靴ひもです。
こぶがたくさん連なった個性的なデザインで、伸縮性に優れたゴムを使用しているため、靴を履くときに靴ひもを緩める必要がなく、フィット感も抜群です。
元々はスポーツシーンに向けて開発されていたようですが、脱ぎ履きがとても楽なので高齢者や小さなお子さんの靴にも利用できるようです。
身近なものがちょっと便利になるだけで、生活がグッと楽しくなりますね♪
見かけた時はぜひ手に取ってみてくださいね!
学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きます。
準備を手伝ってくれたお友だち、どうもありがとう!!
ソーシャルディスタンスを守って黙食です( *´艸`)
☆自由遊び☆
塗り絵、ペグ差し、パズルにジェンガ、ニューブロック。。。
アスレチックはお友だちを抜かさずに上手に遊ぶことが出来ました☆
☆運動遊び☆
サブリーダーさんは立候補したお友だち同士でジャンケンをして決めました。
今日は2年生のお友だちがサブリーダーさんになりました。
勝っても負けても大丈夫!!
またチャンスがあるからね(*^▽^*)
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『アザラシ・エビのポーズ』
腕をしっかり伸ばしてアザラシさん、頭と足をつけてエビのポーズです。
支持力、柔軟性を養います。
『足きりごっこ』
職員が長縄を持ち、顔の高さや床ギリギリの高さで走り抜けます。
お友達は縄に引っかからないようにタイミングよく、しゃがんだり、跳んで避けてください。
空間認知力、瞬発力を養います。
『大縄』&『こうもり(鉄棒)』
みんなで大縄と鉄棒を使ったサーキット運動です。
今日は大縄を10回跳んでから、鉄棒で「ブタの丸焼き」や「こうもり」など、ぶら下がる運動を組み合わせましょう。どんな運動を選ぼうかな?
跳躍力、空間認知力、逆さ感覚を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
あっという間にお帰りのお時間です。
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】9月20日(水)(放デイ)じゃがいも迷路他
9月20日(水)(放デイ)じゃがいも迷路他
【今日の運動】
・ゆりかご
・じゃがいも迷路
・りんごさん
まだまだ暑い日が続いています・・・。
この暑さはまだまだ続き、さらに今年の冬は「暖冬」と予想されています。
そのため、紅葉も見ごろになる時期が遅れると言われています。
雨も、降ると激しい雨となることが多く、暑い日が続くことで日常生活にも影響がずいぶん出ていますね(~_~;)
今日も雨の予報が出ています。
天気が不安定ですので、皆様、お気をつけてお過ごしください。
学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
今日は市教研だったので、早帰りです(^^♪
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆おやつの時間☆
今日はお友達の要望で、急遽お買い物ごっこになりました。
ソーシャルディスタンスを守って「いただきます」( *´艸`)
☆自由遊び☆
今日は早帰りだったので、いっぱい遊ぶ時間がありました。
UNOをやったり、パズルをやったり、絵本を読んだり、ニューブロックをやったり。
みんなでジェンガもやりました。
盛り上がりました!!
10月のハロウィンの壁飾りの準備もしましたよ。
みんなに手形を押してもらいました。
これが変身するか・・・お楽しみに(^_-)-☆
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは高校生のお友だちです。
「よろしくお願いします。」
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『ゆりかご』
膝を抱えて座り、そのまま後方に倒れて、反動で起き上がります。
マット運動の前転の前段階の運動です。
バランス感覚、回転感覚を養います。
『じゃがいも迷路』
膝を抱えたまま後ろに倒れ、さらに、マットに沿って横にコロコロ転がっていきます。
回転感覚を養います。
『りんごさん(鉄棒)』
鉄棒を逆手で握り、肘を曲げて、体を丸めて足をあげて姿勢を維持します。
懸垂力を養います。
時間が余ったので斜め懸垂もやりました(*^-^*)
運動の後は静の時間です。
目をつぶって、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子