【Olinace市原五井】1月22日(水)借り物カンガルー他
1月22日(水)借り物カンガルー他
<今日の運動遊び>
*ボール捕(ト)んねる
*借り物カンガルー
*バウンドパス
今日は【カレーライスの日】で、多くの学校で1月22日の昼食はカレーが提供されております。おうちカレーも、週に1回よりも、月に数回つくる方が多いようです。よく使うカレールウのランキングは、1位がバーモントカレー、2位がこくまろカレー、3位がジャワカレーとなっています。個人的には、2種類のルウをブレンドすると美味しい気がしています♪
検温、連絡帳のチェック、手洗い・うがいを済ませたら、自由に過ごします。
٩(。•̀ᴗ-)人(-ᴗ´•。)۶✧♪
1年生のお勉強
3年生のお勉強
ブロックの積み上げ
ブロックの積み上げ・リベンジ
縄跳び
縄跳び
3時のおやつは、100円分の好きなお菓子を選んで食べました。
(*´~`*)ŧ‹"ŧ‹"
黄色い線に整列して、ご挨拶したら、体をしっかりと伸ばしていきます!
<みんなで、かかし>
みんなで手をつないで輪になり、片足立ちします。
₍₍ ᕕ(´◓ω◓)ᕗ⁾⁾
始まりのご挨拶
始まりのご挨拶
左足タッチ5回
おへそを見ます
みんなで、かかし
みんなで、かかし
<ボール捕(ト)んねる>
支持力、協応性、空間認知力を養います。
お友だちに体でトンネルを作ってもらい、そのトンネルにボールを転がします。
(*ノ>ω<)ノ ⌒ 〇
<借り物カンガルー>
跳躍力、思考力を養います。
「赤いもの」とお題を出します。カンガルージャンプで進み、置いてあるカラーコーンやフープなどから「赤いもの」を探して持ち、カンガルージャンプで戻ってきます。
o(・ω・o)=з=з ピョンピョン
<バウンドキャッチ>
空間認知力を養います。
フープの中にボールをバウンドさせて、お友だちにパスしましょう。
(*ノ>ω<)ノ ⌒ 〇
終わりのご挨拶
静の時間で体を休ませたら、終わりのご挨拶をして運動遊びを終わります。
(〃´∀`)ノ*。o゚オツカレサマo。*
今日は、これでおしまいです。
スギ花粉が飛び始めています。花粉症対策は早めに行いましょう。
*面談について*
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】駄菓子屋さん
【Olinace市原五井】1月21日(火)挟んで運ぼう他
1月21日(火)挟んで運ぼう他
<今日の運動遊び>
*ワニさんで進もう
*挟んで運ぼう
*ボールをキャッチ
昨日、一年で最も寒い季節とされる大寒を迎えましたが、早くも南房総では、菜の花やストック、ポピーなどの様々な花が、咲いているそうです。ふなばしアンデルセン公園では、4万株のアイスチューリップが咲きほこっているとのことです。色とりどりの花を見ていると、寒さも忘れそうですね(*´▽`*)
元気なお友だちが、帰ってきました。
「おかえりなさい」
手洗い、うがいをしたら、宿題に取り掛かりましょう。宿題が終わったら、自由に遊びましょう。
お片付けをして、おやつにしましょう⏱
自分の好きなお菓子を見つけ、
「どれにしようかなー」と
楽しそうにお菓子を選びました✨
<体でジャンケン>
*判断力を養います。
体全体でジャンケンしよう!
<ワニさんで進もう>
*懸垂力を養います。
腕の力を使って、前に進みます。
<挟んで運ぼう>
*支持力、腹筋、下肢の筋力を養います。
コーンを挟んで、隣のお友だちに送ります。
<ボールをキャッチ>
空間認知力、協調性を養います。
2人で協力して、ボールをキャッチしよう。
今日の静の時間は、なぞなぞクイズをしました。
答えが分かったお友だちは、手を挙げてね。
静の時間を過ごしましょう。
今日もお疲れ様でした☆彡
*面談について*
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】買い物ごっこ・お菓子
【Olinace市原五井】1月20日(月)忍者の足切り他
1月20日(月)忍者の足切り他
<今日の運動遊び>
*忍者の足切り
*○○ダッシュ
*思い切り投げよう
2025年は1月20日が二十四節気の「大寒」です。
「大寒」とは1年を24に分けた二十四節気の最後の暦で、一年で寒さが最も厳しい頃という意味があります。
「大寒」の次にあたる二十四節気は、2月3日の「立春」です。
1月20日から立春の前日である2月2日の「節分」までが「大寒」の期間とされています。
なお、「大寒」の前の「小寒」は厳しい寒さが始まる頃とされていて、「寒の入り」とも呼ばれています。
しかし近年では大寒よりも小寒の方が寒いことも少なくない傾向があります。
「小寒」から「大寒」までの期間は、「寒の内」や「寒中」、「寒」などと呼ばれます。「寒中」には昔から様々な行事が行われてきました。
寒さの中で武道や芸ごとの修練を行う「寒稽古」や、海や川など屋外で行う「寒中水泳」などがあります。
寒さの厳しい時期に、訓練や修養を積むことは心身ともに鍛えられると考えられて、このような行事が行われました。
厳しい寒さだからこそ、特有の食文化もあります。
井戸水をくんでいた時代から大寒の朝にくんだ水は雑菌が繁殖しにくいとされ、くみ置きをして飲み水や料理に使ったそうです。寒中にくんだ水、「寒の水」を使うと、発酵がゆっくりと進むため、品質の良いものができると言われていました。
雑菌が繁殖しにくいということから、「寒仕込み」の酒や醤油、味噌づくりが行われ、珍重されるようになりました。
また、「大寒」の時期に生まれた卵は「大寒卵」と呼ばれています。
現代では、技術の進歩により、鶏は一年中卵を産みますが、昔は寒い時期にはなかなか卵を産まなかったため、寒い時期に生まれる卵は大変貴重なものでした。
大寒に生んだ卵は滋養があると考えられ、縁起物として扱われました。
昔の風習を知って「大寒卵」や「寒仕込み」のお酒やお醤油をいただくと、また一味違う楽しみ方ができそうです。
小学生や幼稚園のおともだちが帰って来ました。
手洗い、うがいをしたら宿題をやったり自由時間にしましょう(*^_^*)
今日は小学生のお姉さんが良く飛ぶ紙飛行機の折り方を教えてくれました✨
すごく良く飛んでみんな大喜び(*^_^*)
教えてくれてありがとう!
<スキップで進もう>
リズムよくスキップで進みましょう♪
<忍者の足切り>判断力や跳躍力を養います。
頭と言われたらしゃがんで、足と言ったらジャンプで避けましょう!
<○○ダッシュ>瞬発力、判断力を養います。
○○な人!と言われて自分に当てはまったらダッシュで進みましょう。
<思い切り投げよう>巧緻性や瞬発力を養います。
ボールを思い切り遠くに投げましょう!
どうやったら前に遠くに投げられるかな?
終わりのご挨拶もカッコよくできました✨
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
お疲れさまでした(*^_^*)
最後にドッジボールも楽しみました(*ノ>ω<)ノ ⌒ 〇
帰ってからも手洗いうがいをしっかりして風邪予防に務めましょう!
また元気に遊びに来てくださいね(^^♪
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お買い物ごっこ・お菓子
【Olinace市原五井】1月18日(土)【イベント】カレンダー作り/クマさんの横歩き
1月18日(土)【イベント】カレンダー作り/クマさんの横歩き
【イベント】カレンダー作り/クマさんの横歩き
今日はミッキーマウスの誕生日です✨
ミッキーのプロフィール
生年月日:1928年(昭和3年)11月18日(日)
ニューヨーク出身
年齢:設定ではティーンエイジャー
種類:白ハツカネズミ
身長:3フィート2インチ(約96.5cm)体重:23ポンド(約10.4kg)
趣味:スポーツ・カントリーライフ・読書
アメリカなどではあだ名「Mick」(ミック)とよく呼ばれている。
ミッキーってニューヨーク出身だったんですねΣ(・ω・ノ)ノ!
元気なお友だちがたくさん来てくれました☆
今日はカレンダー作りをしました(*^_^*)
シールを貼ったり、絵を描いたり✨
素敵なカレンダーが出来上がりました!
運動遊びの時間です!
楽しんで体を動かしましょう~☆
今日から来てくれることになったお友だちがいたのでみんなに紹介(*^_^*)
仲良くしてくださいね♪
<ゆりかごジャンケン>
ゆりかごの後に先生とジャンケンです!
しっかりと起き上がってくださいね~!
<クマさんの横歩き>支持力を育みます。
クマさん歩きで横に進みます。
コーンを倒さないようにね!
<アイスを運ぼう>バランス感覚を養います。
平均台の上をアイスを持って進みます。
はらぺこな先生にアイスを届けてね(*^_^*)
<綱引き>懸垂力、協調性を育みます。
みんなで力を合わせて綱引きです!
最後は先生対みんなでの対決もあり、盛り上がりました~!
静の時間、静かに過ごして運動遊びはおしまいです。
静と動にメリハリをつけることで集中力を育みます。
しっかりと終わりの挨拶をしましょう。
たくさん動いたね。手を洗って、お昼ごはんにしましょう。
手を合わせて「いただきます」
おやつの時間です(*^_^*)
今日も100円分自分で選びました♪
頑張った後のおやつは美味しいね♡
今日はこれでおしまいです(^^)/
また元気に遊びに来てくださいね~ヽ(^o^)丿
【本日のおやつ】お買い物ごっこ
【Olinace市原五井】1月17日(金)マーカーコーン釣りリレー他
1月17日(金)マーカーコーン釣りリレー他
<今日の運動遊び>
*マーカーコーン釣りリレー
*両手つき前ジャンプ
*リレー
寒い日が続いており、インフルエンザ等、体調不良の子どもたちが多くなっています予防手洗いうがいをしっかり行って元気よく過ごせるようにしていきましょう!みなさん、寒い日はどのような対策をしていますか?暖かい靴下を履く、暖房を付けたり色々ありますよね。
家の中で過ごす時間のために、親子でお気に入りの一冊を探してみてはいかがでしょうか。
【本の紹介】
〇絵本『こねこのぴっち』 岩波書店
〇絵本『どろんこハリー』 福音館書店
〇絵本『ぼくのいもうとみなかった?』絵:エロール・ル・カイン
エロール・ル・カインをご存じですか?
20年ほど前、清里のえほんミュージアムで展示があり初めて知りました。どれも細密に描かれ装飾性が強く華麗、絢爛。しかしこの「ぼくのいもうとみなかった?」がル・カインと知ったのはしばらくたってからでした。魅了されるわけです。
こねこのピッチは幼い時から好きだった記憶があります。
ページの隅々にまでストーリーがあり、物語の世界が描かれ引き込まれます。猫も犬も好きな私です。
午後は、小学校からお友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
まずは、宿題を済ませてしまいましょう。そのあとは、自由時間になります♪
お待ちかねの、おやつタイムといたしましょう。手洗い、うがい、消毒を済ませたら「いただきます」
それでは、全員集合したので、お片付けをして運動遊びを始めましょう。
<柔軟・ゆりかご>柔軟性を養います。
柔軟は、身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がりましょう。
<マーカーコーン釣りリレー>
協応性、集中力を養う運動です。
棒を持ってスタートしたら、マーカーコーンの穴の中に棒を入れて拾い上げます。拾い上げたら、そのままゴール地点にあるポールにマーカーコーンをしまいます。スルッと入れられるかな?
<両手つき前ジャンプ☆> 跳躍力を養う運動です。
平均台の上に手を着いてジャンプで進み、手→足→手→足で前に進みます。
<リレー> 協調性を養います。
バトンの持ち方、渡し方を確認して、次のお友だちに「はい!」と言ってバトンを渡します。
静の時間で、クールダウンしたら終わりです。終わりのご挨拶も、全員そろってきちんとできましたね。みんな頑張りました。(*^_^*)
帰りの時間まで遊びましょう。
忘れ物を確認してから帰りましょう。
さようなら(⋈◍>◡<◍)。✧♡(⋈◍>◡<◍)。✧♡
*面談について*
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お買い物ごっこ・お菓子
【Olinace市原五井】1月16日(木)だるまさんが???他
1月16日(木)だるまさんが???他
<今日の運動遊び>
*だるまさんが???
*波波ジャンプ
*トリプルシュート
今日は【ヒーローの日】です。仮面ライダー、戦隊シリーズ、ウルトラマン、女の子だったらプリキュアなど、こどもの頃は、誰もが憧れたのではないかと思います。仮面ライダーや戦隊シリーズは、イケメン俳優の登竜門と言われており、今では映画やドラマに欠かせない人気俳優さんたちが排出されています。
検温、連絡帳のチェック、手洗い・うがいを済ませたら、自由に過ごします。
٩(。•̀ᴗ-)人(-ᴗ´•。)۶✧♪
3年生のお勉強・お金の計算プリント
1年生、5年生のお勉強
仲良しさん
運動後のボール遊び
運動後のボール遊び
3時のおやつは、100円分の好きなお菓子を選んで食べました。
(*´~`*)ŧ‹"ŧ‹"
黄色い線に整列して、ご挨拶したら、体をしっかりと伸ばしていきます!
始まりのご挨拶
足を開いて前に5回
おへそを見ます
<フリフリストレッチ>
頭、肩、腕、足、お尻の順で、フリフリしながら体をほぐしましょう。
₍₍ ᕕ(´◓ω◓)ᕗ⁾⁾
頭をフリフリ~
腕をフリフリ~
<だるまさんが???>
支持力、協応性、跳躍力、思考力を養います。
先生が「だるまさんがジャンプした」と言ったら、その場でジャンプします。「だるまさんが回った」と言ったら、その場でクルクルと回ります。いろんなパターンがあるので、よ~くお話を聞いていてね!
(¯(エ)¯)ノ⁾⁾⌯૩૩૩
女の子組~だるまさんがジャンプした
女の子組~だるまさんが回った
男の子組~だるまさんが後ろに戻った
男の子組~だるまさんが怒った
<波波ジャンプ>
跳躍力、判断力を養います。
大縄をヘビのように床に沿って揺らすのでジャンプで越えましょう。大波小波がありますよ。
o(・ω・o)=з=з ピョンピョン
<トリプルシュート>
空間認知力を養います。
少しずつ立ち位置をずらして並び、3人同時にゴールに投げ入れましょう。
(*ノ>ω<)ノ ⌒ 〇
終わりのご挨拶
静の時間で体を休ませたら、終わりのご挨拶をして運動遊びを終わります。
(〃´∀`)ノ*。o゚オツカレサマo。*
今日は、これでおしまいです。
朝晩は冷え込んで寒いです。体調管理に気をつけましょう。
*面談について*
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】駄菓子屋さん
【Olinace市原五井】1月15日(水)スタート&ストップ他
1月15日(水)スタート&ストップ他
<今日の運動遊び>
*スタート&ストップ
*クマさんの二本橋渡り
*ボールを避けろ
また明日からガソリンが値上げしますね。
常に変動はありますが、1999年、ガソリンは大体100円を切っていました。安い……(´;ω;`)
ここまで来るとガソリンの節約もしなくては、、と思いますよね。
・急発進や急加速を避ける
・一定の速度で走行する
・適度な車間距離を保つ
・信号や駐車場などでエンジンを止める(アイドリングストップ)
・エアコンの使用時は温度を下げ(上げ)すぎない
以上のことが効果的だそうです!(^^)!
今日もお友だちが元気に遊びに来てくれました(#^^#)
手洗い、うがいを済ませたら自由時間にしましょう(*^_^*)
<スタート&ストップ>判断力や瞬発力を養います。
合図をしっかりと聞いて走ったり止まったりしましょう。
<クマさんの二本橋渡り>支持力、バランス感覚を養います。
2本の道を使ってクマさん歩きで進みましょう!
<ボールを避けろ>判断力、瞬発力を養います。
転がって来るボールに当たらないように避けましょう!
終わりのご挨拶もカッコよくできました✨
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
お疲れさまでした(*^_^*)
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お買い物ごっこ・お菓子
【Olinace市原五井】1月14日(火)台風の目他
1月14日(火)台風の目他
<今日の運動遊び>
*となりにジャンプ
*台風の目
*UFOキャッチャー
何気なく毎日のようにする挨拶。小さい頃から当たり前のように挨拶は良いことだと習ってきました。ですが、何故挨拶をするのか?小さい頃はそんな意味も考えずに、決まりごとだからという理由で私自身挨拶をしていました。そこで、挨拶の大切さをご紹介したいと思います。
まず、挨拶は相手の心を開き、その心に近づくという意味があるそうです。・存在を認めているということを示せる「心を開く」ということは、「存在を認めている」ということです。挨拶は、相手がいるのがわかったから「声をかけよう」と思ってするものですよね。
皆様も、「私がここにいるのに挨拶されない。無視されているのかな」と思ったことがあるでしょうか?そのように、挨拶しないということは「存在してないかのように扱っている」と示すことにもなりかねません。逆に、関わったことがない相手でも挨拶されると「私のこと気づいてくれたんだ」と嬉しくなりますよね。
・仲良くなるきっかけになる
挨拶は、仲良くなるための最初の一歩。何回も挨拶することで、相手もあなたに心を開きやすくなると言われています。「話しかけやすい人だな」と声をかけるハードルが下がり、コミュニケーションに繋がるのです。
初めて行く場所など、緊張する時が多い場面ほど勇気を出して元気な挨拶をすればいいかもしれませんね♪
小学校からお友だちが帰って来ました。
宿題に取り掛かりましょう。宿題が終わったら、運動遊びの時間まで自由時間です(*^^*)
おやつの時間になりました⏱
自分の好きなお菓子を見つけ、
「どれにしようかなー」と
楽しそうにお菓子を選びました✨
<カメさん>
足首を掴み、背中を反らせます。
柔軟性、背筋を養います。
<となりにジャンプ> 跳躍力を養いました。
フープからフープへジャンプしましょう。
<台風の目>協調性を養う運動です。
2人で1組になり、棒を持って走りましょう。コースの途中にコーンがあり、台風のようにコーンの周囲をまわりましょう。
<UFOキャッチャー>協調性を養います。
2人1組になって棒を2本持ち床にある、ボールや、ぬいぐるみ
をカゴに入れよう(^_-)-☆彡
静の時間を過ごしましょう。
今日もお疲れ様でした☆彡
*面談について*
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】買い物ごっこ・お菓子
【Olinace市原五井】1月13日(月)ボール投げ入れ合戦他/イベント「マック注文」
9月13日(月)ボール投げ入れ合戦他/イベント「マック注文」
<今日の運動遊び>
*ボールを挟んでジャンピング
*二人でボールキャッチ
*ボール投げ入れ合戦
今日は「成人の日」です。
新成人の皆さん、おめでとうございます✨(*´▽`*)✨
昨日は、各地で「20歳の集い」が開催されました。
成人年齢は、2022年4月より18歳に引き下げられましたが、式典は、これまで通り20歳を対象とする自治体が多いようですね。
その土地によって式典の様子も様々ですが、人生の節目として思い出に刻まれたことでしょう。
朝から賑やかな声が教室に広がっています。
今日も一日楽しく過ごしましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
<柔軟>
膝が曲がらないようにしてね。
体をしっかりと伸ばします。
<ラジオ体操第一>
音楽に合わせて体を動かしましょう。
<ボールを挟んでジャンピング>
*下肢の筋力、バランス感覚等を養います。
ボールを落とさないように、しっかり挟んでね!
<二人でボールをキャッチ>
*空間認知力、協調性を養う運動です。
二人で協力して、ボールをキャッチしよう。
<ボール投げ入れ合戦>
*判断力、協応性を養います。
チームに分かれて、相手の陣地にどれだけボールを投げ入れられるかな??
どちらが多いか数えてみよう。
静の時間で、クールダウンをしたらご挨拶をして終わります。
昼食の時間です。
今日は、みんな大好き「マクドナルド」のお昼です。
テンションもマックスです(≧▽≦)
みんなで、マック、美味しかったね。
お腹がいっぱいになった後は、たくさん遊ぼう!
たくさん遊んだ後は、お片付けをして、おやつにしましょう。
帰りの時間になりました。
3連休は、楽しく過ごせたかな?
明日から、また頑張りましょう(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace市原五井】1月11日(土)レクリエーションゲーム大会
1月11日(土)レクリエーションゲーム大会
<レクリエーションゲーム大会>
*ジャンボリーミッキー
*旗揚げゲーム
*椅子取りゲーム
*叩いてかぶってジャンケンポン(トーナメント戦)
今日は【鏡開き】です。鏡開きとは、お正月に年神様にお供えしていた鏡餅を下げ、割って食べる昔から日本の習慣です。年神様の力がやどった鏡餅を食することで、その力を授けてもらい、この1年がすこやかで幸多い年になりますようにと、一家の無病息災をねがいます。
今日は、レクリエーションゲーム大会を行うので、運動遊びはありません。自由時間も、ブロックやおままごと、プラレールなどで楽しく過ごしました。
♪♪୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨♪♪
1年生のお勉強
3年生のお勉強
さぁ、2025年、第1回目のレクリエーションゲーム大会の開幕です!
☆ジャンボリーミッキー
YouTubeの動画を観ながらジャンボリーミッキーを踊って、ウォーミングアップしましょう!
☆旗揚げゲーム
「赤あげて、青下げて」の指示に合わせて旗揚げします。
☆椅子取りゲーム
曲が聞こえている間はフープの周りを歩きます。曲が止まったら近くのフープに座りましょう!
☆叩いてかぶってジャンケンポン(トーナメント戦)
「叩いて、かぶって、ジャンケンポン」で、勝った人はピコピコハンマーで相手の頭を叩きます。負けた人は、ヘルメットをかぶって頭を守ります。
☆最後は参加賞で、箱からお菓子を選びました。
始まりの会
ジャンボリーミッキー
ジャンボリーミッキー
ジャンボリーミッキー
旗揚げゲーム
旗揚げゲーム
旗揚げゲーム
旗揚げゲーム
旗揚げゲーム
椅子取りゲーム・1回戦
椅子取りゲーム・1回戦
椅子取りゲーム・1回戦
椅子取りゲーム・1回戦
椅子取りゲーム・1回戦・優勝者~
椅子取りゲーム・2回戦
椅子取りゲーム・2回戦
椅子取りゲーム・2回戦・優勝者~
椅子取りゲーム・3回戦
椅子取りゲーム・3回戦
椅子取りゲーム・3回戦
椅子取りゲーム・3回戦・優勝者~
叩いてかぶってジャンケンポン
2人とも、かぶっちゃうあるある~(笑)
小さい子に叩かせてあげる6年生の優しさです
女の子には、やさ~しく叩きます
叩いてかぶってジャンケンポン
女の子の反射神経も、なかなかです
白熱してます
本気モード炸裂っ!
女の子なので、優しく容赦なく(笑)
決勝戦・職員も本気モードです(笑)
優勝は6年生でした!
オレオget!
何が出るかな~⁉
終わりの会
レクリエーションゲーム大会、楽しかったね♪
手を洗って、お昼ごはんにしましょう。手を合わせて「いただきます」。
ŧ‹"ŧ‹"(o'ч'o)ŧ‹"ŧ‹"
3時のおやつは、100円分のお菓子を選んで食べました。
(*´〇`*)♪パクッ
夜は、気温が零下になるようです。暖かくして過ごしましょう。
*面談について*
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】ロールケーキorお菓子