【Olinace市原五井】6月16日(金)レスキュー隊・他
6月16日(金)いじわるイメージ縄跳び他
<今日の運動遊び>
*レスキュー隊
*いじわるイメージ縄跳び
*じゃんけん爆弾
今日は、【む(6)じゅう(10)りょく(≒ろく6)】の語呂合わせにちなんで、【無重力の日】だそうです。人生で一度は体験してみたい無重力体験、国内には、本格的に無重力を体験することのできる施設が存在しています。無重力体験では、ペットボトルの水を飲むことと、雑巾をうまく絞れるのかといった体験ができるそうです。しかしながら、料金は数十万円ほどかかってしまうそうなので、まだまだ一般人には手の届かない金額です。いつの日か、誰でも気軽に無重力体験が出来る日が来るといいですね。
(*˘︶˘人)
お友だちが学校から帰って来ました。
「おかえりなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、宿題に取り掛かりましょう。そのあとは自由時間です。
٩(๑•ㅂ•)۶うぇーい
おやつの時間になりました。
運動遊びの前に、パワーチャージしよう。
ŧ‹"ŧ‹"(๑´〰`๑)ŧ‹"ŧ‹"
全員そろいました。お片付けをして運動遊びを始めましょう。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
イッチニッ₍₍ ᕕ( •̀ㅂ•́)ᕗ⁾⁾サンッシッゴー
<かかし>
バランス感覚を養います。
今日は、片足立ちでかかしになったら、そのまま体を前に曲げて、おじぎをするよ。
((* ´ ` )(* . .))”ペコリ~
<レスキュー隊>
懸垂力、バランス感覚を養う運動です。
仰向けに寝転んだら、片手ずつ縄を持ち、腕の力だけで、跳び箱のある方へ進みます。足は伸ばしたままですよ~。
====o(`⌒´;)o(`⌒´;)ヨイショ
<いじわるイメージ縄跳び>
跳躍力、思考力、聞く力、抑制力を養う運動です。
縄跳びを跳び始めたら、先生が質問するので、跳びながら質問に答えてね。時々、縄がピーンと張るので、その時は跳ばずに静止します。今日は、縄をしっかりと見ながら跳びましょう!
ジャンプo(・ω・o)=з=з
<じゃんけん爆弾>
思考力、バランス感覚を養う運動です。
まず、みんなで輪になって座ります。アイスクリームを持ったまま、隣のお友だちとじゃんけんします。負けたお友だちがアイスクリームを持って、次は右側のお友だちとじゃんけんします。負けたら、左側のお友だちとじゃんけんします。これが2か所から始まるので、アイスクリームが行ったり来たり……アイスクリームを2つ同時に受け取ると爆弾になります。
(;-_-)v o(^-^ ) ジャンケン!!
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。終わりのご挨拶も元気にしっかり出来ました。運動の準備とお片付けもお手伝いしてくれてありがとう。みんな頑張りました。
٩(。´∇`。)۶オツカレサマデシタ!
運動のあとは、ビーチボールでドッチボールやサッカーを楽しみました。
٩(๑>∀<๑)۶
明日は晴れて、初夏の強い日差しがふりそそぎ、30℃を超える予報となっています。万全な熱中症対策をして過ごしましょう。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お菓子
【Olinace市原五井】6月15日(木)UFOキャッチャー他・避難訓練(水害)
6月15日(木)UFOキャッチャー他・避難訓練(水害)
<今日の運動遊び>
*UFOキャッチャー
*ぴょんぴょんジャンプ
*タンバリンで走ろう
下駄箱を見るとカラフルな長靴がいっぱいです!(^^)!ぐずついたお天気が続きますが、逆に雨の日だからこそ見られる風景に癒されています。
今日は、千葉県民の日です。今年は千葉県誕生150周年を記念し、県内の各所の施設で、キャンペーンや、イベントが予定されています。
1873年(明治6年)のこの日、印旛県(旧 下総国の一部)と木更津県(旧 上総国・安房国)が合併し、県庁を旧両県の境界の千葉郡千葉町に設置して千葉県が誕生した、1984年に県の人口が500万人に達したことを記念したもの。「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうるより豊かな千葉県を築くことを期する日」としているそうです。
梅雨空を吹き飛ばすかのように、朝から元気な声があふれ、好きな遊びを見つけたら仲良しのお友だちを誘って遊ぶ姿が見られました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<カメさん>柔軟性を養います。
うつ伏せでお腹をついたら、背筋を使って体を反らせて、
手で足をつかんだら、ブリッジのようにお腹を突き出しましょう。
※ゆらゆら揺れるように体を振ってみよう。
<UFOキャッチャー>協調性を養います。
2人1組になって棒を2本持ち床にある、ボールや、ぬいぐるみ
をカゴに入れよう(^_-)-☆彡
<ぴょんぴょんジャンプ>跳躍力を養います。
袋の中に入ってジャンプして進もう。
<タンバリンで走ろう>協応性養います。
タンバリンを鳴らしながら走ろう。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。みんな頑張りましたね、お疲れさま(*^_^*)
たくさん動いたね。手を洗って、お昼ごはんにしましょう。
手を合わせて「いただきます」
午後の自由遊びの時間です⌚
午後も賑やかな声が響き渡っています(⋈◍>◡<◍)。✧♡
鑑賞会でドラえもんの映画を楽しみました☆彡
避難訓練⌚
今日は月に一度の避難訓練の日です。
今回は、災害の中でも水害の避難訓練をしました。
まず初めに「水害とは何なのか?」ということを説明しました。
台風・大雨・地震によって起こる川の氾濫などという事だと学び、
子どもたちは、「知ってるよー」と台風について、
自分なりに説明をしてくれたり、知らなかった子どもたちは
「怖いねぇ~」と、水害について理解してくれていたようでした。
おやつの時間です。(*^_^*)
好みの物があったかな?♪
手洗いうがいや衣類の調節など、衛生、健康面にも十分気を付けな
がら、じめじめとした空気を吹き飛ばし、元気に 過ごしていきたい
と思います(#^.^#)
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】ゼリーorヨーグルト・お菓子
【Olinace市原五井】6月14日(水)マットの雑巾がけ他
6月14日(水)マットの雑巾がけ他
<今日の運動遊び>
*マットの雑巾がけ
*両足キック
*手繋ぎサッカー
紫陽花の花が色づき始めてきましたね。千葉市にある「昭和の森」の「アジサイ園」では、ガクアジサイを中心に約3000株のあじさいが植えられているそうです。見頃を迎えるのは、6月中旬~下旬とのことで、正にこれからですね。また、「マザー牧場」では、6月中旬~7月上旬までが見頃ということです。紫陽花は、色々な色や形があり、見る目を楽しませてくれますね。
お友だちが学校から帰って来ました。
「おかえりなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、宿題に取り掛かりましょう。そのあとは自由時間です。
おやつの時間になりました。
運動遊びの前に、パワーチャージしよう。
<グーパージャンプ>
体を小さく縮めたら、ジャンプして体を広げてみよう。
<マットの雑巾がけ> 支持力を養います。
顔を上げて、腕を伸ばして進みます。
<両足キック> 懸垂力を養います。
両足で、マットをキックしてみよう。
<手繋ぎサッカー> 協調性、空間認知力を養います。
手を離さないようにしながら、みんなで協力してボールを蹴り合いましょう。
今日も、一日お疲れ様でした。お日様が顔をのぞかせると、一気に暑くなりますね。汗をかいたら拭くように心がけましょう。汗をかいたままだと、風邪をひく原因にもなるので注意しましょうね。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お菓子
【Olinace市原五井】6月13日(火)〈午前〉アイスクリームを運ぼう他/〈午後〉色々ジャンプ他
6月13日(火)〈午前〉アイスクリームを運ぼう他/〈午後〉色々ジャンプ他
<今日の運動遊び>
《午前》
*柔軟・二人で押し合い
*くねくね縄歩き
*アイスクリームを運ぼう
*タンバリンで走ろう
《午後》
*サッカー
*アイスクリームを運ぼう
*色々ジャンプ
梅雨の合間に差し込む眩しい日差しに、初夏の訪れを感じる今日この頃です。
6月は「水無月(みなづき)」と言います。水無月は、「水が無(な)い月」と漢字だけを見るとそう感じますが、6月の場合の「無」は「の」の意味を持つそうで「水の月」と表しているそうです。
梅雨は、ジメジメしたり、大好きな外遊びもなかなか出来なくなってしまいますが、十分に体を動かして遊べるように工夫していきたいと思います。
今日も、可愛いお友だちが来てくれました~。
ᎻᎪᏢᏢᎽ✲(ˊᗜˋ*)✲
運動遊びの時間になりました⏱
黄色い線に座りましょう。
運動遊びの時間です。
「よろしくお願いします!」
柔軟・挨拶
二人で押し合い
*くねくね縄歩き…バランス感覚
*アイスクリームを運ぼう…バランス感覚
*タンバリンで走ろう…協応性
たくさん体を動かすことが出来ました。
片付けのお手伝いもしてくれました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
午前中のお友だちは、これでおしまいです。また来てね~♪
(。˃ ᵕ ˂ )ノ)) フリフリ
お友だちが学校から帰って来ました。
「おかえりなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、宿題を始めましょう。終わったら、自由に過ごします。今日は、早帰りのためOlinaceで過ごす時間がたくさんあります♡
おやつの時間になりました。
運動遊びの前に、パワーチャージしておこう。
٩( •̀ᗜ•́*)و!!
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
イッチニッ₍₍ ᕕ( •̀ㅂ•́)ᕗ⁾⁾サンッシッゴー
<走ろう>持久力を養う運動です。
2分間頑張って走りましょう。
<サッカー>協調性を養う運動です。
お友だちと楽しくサッカーをしよう。
ボールよくみてね!!
(ง⁎˃ ᵕ ˂ )ง⁾⁾ガンバレ~
<アイスクリームを運ぼう>協応性養う運動です。
ボールを落とさないように運びましょう٩(。•ω<。)و Fight☆
<色々ジャンプ> 跳躍力養う運動です。
色々なところに、足型があります。
フープの中や、外にある足型にジャンプしよう!!
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
みんな頑張りました。٩(。´∇`。)۶オツカレサマデシタ!
雨の日には肌寒く、晴れの日には夏のような暑さを感じられる日もあります。水分補給や衣服の調節などに気をつけて過ごしたいと思います。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】ゼリー又はヨーグルト・お菓子
【Olinace市原五井】6月12日(月)レスキュー隊・他
6月12日(月)レスキュー隊・他
<今日の運動遊び>
*レスキュー隊
*何回、鳴った?
*ツイスター
今朝のテレビニュースでやっていたのですが、《成田ゆめ牧場》が「雨だからこそお得に楽しめる!『雨の日割引』降水確率 100%=入場料 100%OFF!」を開催しているそうです。来場当日8時時点で、ウェザーニューズの《成田市名木(今日明日)》の降水確率(6~12時)が基準となるそうです。生活に関する物が、続々と値上がりしている昨今、こういったお得な情報を使って楽しむのもありかなぁなんて思います。
(*σ´∀`)σ
お友だちが学校から帰って来ました。
「おかえりなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、宿題に取り掛かりましょう。そのあとは自由時間です。
うぇーい(⁎˃ᴗ˂⁎)❤︎⤴︎⤴︎
おやつの時間になりました。
運動遊びの前に、パワーチャージしよう。
ŧ‹"ŧ‹"(๑´〰`๑)ŧ‹"ŧ‹"
全員そろいました。お片付けをして運動遊びを始めましょう。
今日は4人なので、始まりと終わりの挨拶を2人ずつ交代で行ってもらいました。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
イッチニッ₍₍ ᕕ( •̀ㅂ•́)ᕗ⁾⁾サンッシッゴー
<十字で引っ張りっこ>
牽引力、抑制力を養います。
2本の縄を十字に絡めて、十字になるように4つの方向から同時に引っ張りっこします。引っ張りすぎるとお友だちが転んでしまうから、ちからの加減が難しいよ。
ソ~レ(*>ω<)o━━━o(>ω<*)ソ~レ
<レスキュー隊>
懸垂力、バランス感覚を養う運動です。
仰向けに寝転んだら、両手で一本の縄を持ち、腕の力だけで、跳び箱のある方へ進みます。汗をかいていたお友だちは、床のマットだと滑らなくて、ちょっとやりづらそうだったね。
====o(`⌒´;)o(`⌒´;)ヨイショ
<何回、鳴った?>
思考力、集中力、跳躍力、聞く力を養う運動です。
まず、先生がタンバリンを鳴らすので、何回鳴ったか数を数えます。今日は、ちょっとレベルアップです。「青が♪♪♪」「黄色が♪♪」と鳴らしたら、青いマーカーコーンを3つと、黄色いマーカーコーンを2つ持ってきます。行き帰りはカンガルージャンプです。先生のお話と、タンバリンの鳴る数を集中して、よ~く聞いてね。
ジャンプ(ノ´∀`)ノ♪ノ=3=3=3
<ツイスター>
支持力、思考力、バランス感覚、協応性を養う運動です。
まず、クマさんポーズをします。「緑」と言われたら、自分で考えて、手か足を動かして緑のマーカーコーンにタッチします。どんどん色を言って行くよ~。からだをねじって、バランスを保ってね。
Figthᵎᵎ(๑'ᴗ'๑)و⚑
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。終わりのご挨拶も元気にしっかり出来ました。お片付けもありがとう。
みんな頑張りました。٩(。´∇`。)۶オツカレサマデシタ!
男の子は、運動遊びだけでは物足りなかったようで、縄跳び、バランスボールなどで残りの時間を満喫しました。
٩(๑>∀<๑)۶
今日は、お昼間の雨雲レーダーだと16時頃は雨雲がなかったはずなのに、雨が降り続いています。梅雨に入り、お天気が変わりやすく、気圧の変化もありますので、体調管理に気をつけて1週間を過ごしましょう。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お菓子
【Olinace市原五井】6月10日(土)《午前・運動》足切りごっこ他/《午後》鑑賞会
6月10日(土)《午前運動》足切りごっこ他/《午後》鑑賞会
<今日の運動遊び>
*足きりごっこ
*ワニさんでリレー
*縄で引っ張りっこ
今日は「ところ6てん10」の語呂合わせから【ところてんの日】です。ところてんも寒天も、原料は同じ海藻である天草(テングサ)やオゴノリだって知っていましたか。異なるのは製法で、ところてんは、天日干しにした天草をお湯で煮溶かし、冷やし固めて作ります。一方、寒天は、一度作ったところてんを凍らせて乾燥させたものです。寒天を作る前には、まず、ところてんを作る必要があるんですね。
Σ(,,ºΔº,,*)ナント!?
朝から、お友だちがたくさん集まってくれました。お勉強を頑張ったり、お姉さんと一緒にバランスボールに乗ったり、ぬりえ、ソフトブロックなどで、楽しく過ごしました。
٩(๑•ㅂ•)۶うぇーい
それでは、お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
イッチニッ₍₍ ᕕ( •̀ㅂ•́)ᕗ⁾⁾サンッシッゴー
<真似っこ>
観察力、判断力を養います。
まず、先生の真似をしてね。しゃがんだら、ゆっくり立ち上がって「ヒュ~~、ドッカ~ン」花火~。お尻を振って~、クレヨンしんちゃんの「ぶりぶりざえもん」。次は、お友だちにバトンタッチで~す。
ꉂꉂ(˃ᗜ˂*)アハ
<足きりごっこ>
判断力、空間認知力、集中力、抑制力を養う運動です。
床のラインに合わせて3列に並びます。先生たちが縄を持って「ヘビがきたぞ~」と床で縄を引きずって動かしたら、縄がそばに来た子たちはその場でジャンプします。「カラスがきたぞ~」と上で縄を動かしたら、縄がそばに来た子たちはしゃがみます。ジャンプしたり、しゃがんだり、忙しいぞ~。今日は、サソリ、サメ、ワシもでたね~。
୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
<ワニさんでリレー>
牽引力、支持力、協応性を養う運動です。
二手に分かれて、ワニさんでリレーをしましょう。待っているお友だちのところに着いたら、手のひらタッチの合図をしてから交代だよ。
⚑⁎∗٩(๑>∀<๑)۶♥Fight♥
<縄で引っ張りっこ>
牽引力、バランス感覚を養う運動です。
縄と縄を絡めて、お友だちと引っ張りっこします。頑張って~。
ソ~レ(*>ω<)o━━━o(>ω<*)ソ~レ
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。終わりのご挨拶も、しっかり出来ました。みんな頑張りました。
٩(。´∇`。)۶オツカレサマデシタ!
たくさん運動したから、お腹ペッコペコだね。手を洗って、お昼ごはんにしましょう。
手を合わせて「いただきます」
Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ
《トミカの高速アクション道路》の組み立てが得意なお友だちに組み立ててもらって遊びました。
鑑賞会は、まず《ざんねんないきもの事典》を観てから、みんなのリクエストを聞いて、《クレヨンしんちゃん》《スパイファミリー》《ソニック・ザ・ムービー(途中まで)》を楽しみました。みんな静かに観ることができたね。
写真をよく見ると、俗に言う《オーヴ》のような物が映っていますが……ご安心ください、ただのカメラレンズの汚れです。
σ( ̄∇ ̄; )
さぁ、おやつの時間といたしましょう。
(*´〇`*)♪パクッ
おやつを食べ終わった後は、本日のラストスパートで、みんなハッスルハッスル~
(σ≧▽≦)σイェア♪
台風3号が、週明け早々に日本の南を通過するため、お天気が不安定です。突然、雨が降り出すこともあるので、お出かけの際は傘の用意を忘れずに。一週間、お疲れさまでした。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お菓子
【Olinace市原五井】6月9日(金)前転他
6月9日(月)前転他
<今日の運動遊び>
*前転
*ぶら下がって足打ち
*輪投げ
昨日、関東甲信越地方が「梅雨入り」しましたね。平年より1日遅く、昨年より2日遅い発表でした☔曇りや雨でも気温は高めで、蒸し暑い日が多いです。熱中症への対策も忘れずに行うようにしていきましょう。
今日は、朝から雨が降っていましたが、元気に来てくれたお友だち「おかえりなさい」。
手洗い、うがいを済ませたら、自由に過ごします。
運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をしましょう。
<ゆりかご> バランス感覚を養います。
倒れた反動で体を起こします。
<前転> 回転感覚を養います。
体を小さくして回ります。
<ぶら下がって足打ち> 懸垂力を養います。
ぶら下がっている間に、いくつ足を打てるかな?
<輪投げ> 空間認知力を養います。
よーく狙ってね。
今週も、一週間お疲れ様でした。お天気が安定しませんので体調を崩しやすくなりがちですが、睡眠と食事をしっかりとって体調管理に気を付けていきましょう。また、来週元気な顔を見せに来てね(^O^)/
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】ヨーグルト・お菓子
【Olinace市原五井】6月8日(木)〈午前〉ぶら下がり我慢比べ他/〈午後〉タオルの引っ張りっこ他
6月8日(木)〈午前〉ぶら下がり我慢比べ他〈午後〉タオルの引っ張りっこ他
<今日の運動遊び>
《午前》
*飛行機
*ゴロゴロ
*電車ごっこ
*ぶら下がり我慢比べ
《午後》
*真似っこさん
*タオルの引っ張りっこ
*横にジャンプ
「雨が降ったら傘をさす」という習慣はいつから始まったのでしょうか。もともとは西洋で貴婦人が使う、“日よけ”が傘の始まりといわれています。日本で「雨除け(あまよけ)」として傘を使い始めたのは江戸時代。江戸時代以前は、頭にかぶる「笠」が雨除けとして使われていました。「かさじぞう」という昔話を思いだしますね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
今日も、可愛いお友だちが来てくれました~。
ᎻᎪᏢᏢᎽ✲(ˊᗜˋ*)✲
指先トレーニングは、おはじきを、色別に分ける練習をおこないました。
わ~*。٩(ˊᗜˋ*)و*。~い!!
運動は、遊びながら取り入れました。
*飛行機……バランス感覚
*ゴロゴロ……回転感覚
*電車ごっこ……協調性
*ぶら下がり我慢比べ……懸垂力
今日も、楽しく運動することができました。「はなまるさん」です。
( *´ω`*ノノ☆パチパチ
午前中のお友だちは、これでおしまいです。また来てね~♪
(。˃ ᵕ ˂ )ノ)) フリフリ
お友だちが学校から帰って来ました。
「おかえりなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、宿題を始めましょう。終わったら、自由に過ごします。
おやつの時間になりました。
運動遊びの前に、パワーチャージしておこう。
٩( •̀ᗜ•́*)و!!
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
イッチニッ₍₍ ᕕ( •̀ㅂ•́)ᕗ⁾⁾サンッシッゴー
<反対足にタッチ>柔軟性を養う運動です。
反対の足にタッチしよう。
<真似っこさん>協応性を養う運動です。
お友だちの、真似っこをしよう。
(ง⁎˃ ᵕ ˂ )ง⁾⁾ガンバレ~
<タオルの引っ張りっこ>懸垂力を養う運動です。
お互いにタオルを引っ張りながら体を前後に動かして、
押したり引いたりしよう。٩(。•ω<。)و Fight☆
<横にジャンプ> 跳躍力養う運動です。
正面をむいて、フープを横にジャンプしていこう!!
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
みんな頑張りました。٩(。´∇`。)۶オツカレサマデシタ!
早いもので、今年も半分を過ぎようとしています。時間の速さに少し驚いていますが、できなかったことができるようになっていく子どもたちの成長を見ると、時が経つことも楽しみに感じます。今後もどんな活躍を見せてくれるのか、大きな可能性に期待が膨らみます。子どもたちの成長を保護者の皆さまと一緒に見守っていけるよう、日々取り組んで参りますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子
【Olinace市原五井】6月7日(水)足切りごっこ他
6月7日(水)足切りごっこ他
<今日の運動遊び>
*レスキュー隊
*足きりごっこ
*新聞紙じゃんけん
昨日、ウェザーニュースが、2023年の台風傾向ついて発表し、台風の発生数は平年よりやや多い29個前後となる予想とのことです。今シーズンは台風の発生位置が南東よりになり、「エルニーニョ現象」も発生する見込みで、台風が海面水温の高い海域を通る時間が長くなるため、勢力の強い台風が多くなる傾向があり、警戒が必要とのことです。今のうちに早めの台風対策(窓に貼る段ボール、養生テープ、ランタンなどの準備)をしておくことをおススメします。
( ๑>ω•́ )ﻭ✧
お友だちが学校から帰って来ました。
「おかえりなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、宿題に取り掛かりましょう。そのあとは自由時間です。今日は、新しいお友だちもすっかりなじんで、戦いごっこが多発して、みんな楽しそうでした。
٩(๑•ㅂ•)۶うぇーい
おやつの時間になりました。
運動遊びの前に、パワーチャージしよう。
٩( •̀ᗜ•́*)و!!
全員そろいました。お片付けをして運動遊びを始めましょう。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
イッチニッ₍₍ ᕕ( •̀ㅂ•́)ᕗ⁾⁾サンッシッゴー
<おしり歩き>
協応性、骨盤周りの体幹を養う運動です。
足を前に伸ばして座り、右手と右足を一緒に前に出したら、左手と左足を一緒に前へ出します。前に前に~、みんな集まったら、後ろに後ろに~
✧*。٩(ˊᗜˋ*)وو*。✧
<レスキュー隊>
牽引力、バランス感覚を養う運動です。
2本の縄の下で仰向けになり、一本ずつ縄を持ち、腕の力だけで、跳び箱のある方へ進みます。いつもは、うつ伏せだけど、仰向けでやると力の入れ方が違うので難しいぞ~。
(ง ・̀ o・́)งファイッง ` о´)۶オー!!
<足きりごっこ>
判断力、空間認知力、集中力、抑制力を養う運動です。
床のラインに合わせて3列に並びます。先生たちが縄を持って「ヘビがきたぞ~」と床で縄を引きずって動かしたら、縄がそばに来た子たちはその場でジャンプします。「カラスがきたぞ~」と上で縄を動かしたら、縄がそばに来た子たちはしゃがみます。さぁ、ヘビに噛まれるか、カラスにつつかれるか、どっちかな。
₍₍ο(*⸝⸝˃ ᵕ ˂⸝⸝*)ο₎₎
<新聞紙じゃんけん>
判断力、バランス感覚を養う運動です。
まず、広げた新聞紙の上に立ちます。先生とじゃんけんをして負けた子は、新聞紙を半分に折って上に立ちます。負けても、片足立ちやつま先立ちで乗れていればOKだよ。頑張って~。
٩(๑•o•๑)وFight⚑⁎∗
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。終わりのご挨拶も元気にしっかり出来ました。お片付けもありがとう。
みんな頑張りました。٩(。´∇`。)۶オツカレサマデシタ!
たくさん運動したあとでも、みんな元気に《氷鬼》で盛り上がってました。
わ〜⸜(*ˊᗜˋ*)⸝⋆*〜い
気温の高い日が続いています。まめな水分補給が大事なので、お子さまには必ず水筒を持たせてくださいますようお願いいたします。汗っかきのお子さまは、こちらで着替えを預かることも可能ですので、ご活用ください。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お菓子
【Olinace市原五井】6月6日(火)《午前》タンバリンで走ろう他/《午後》ボール挟んでジグザグ跳び他
6月6日(火)《午前》タンバリンで走ろう他/《午後》ボール挟んでジグザグ跳び他
<今日の運動遊び>
〈午前〉
*トランポリン
*くねくね縄歩き
*タンバリンで走ろう
〈午後〉
*ワニさんの腕立て伏せ
*ボール挟んでジグザグ跳び
*よーいドン
6月6日は、楽器の日。この日は、1970年(昭和45年)に全国楽器協会が制定した記念日です。日付は、“芸事や習い事は6歳の6月6日から始めると上達する”という昔からの習わしにちなんで制定されました。同じ理由で、この日は「いけばなの日」や「邦楽の日」にも制定されています。しかし、芸事や習い事は大人も子どもも年齢関係なく楽しめるもの。社会人やシニア世代になってから芸事や習い事を始める方もたくさんいらっしゃいます。年齢を問わず、興味のある芸事や習い事があるなら、この日から習い始めてみるのも良いかもしれませんね。
紫陽花が少しずつ咲き始めていて、梅雨の訪れを日々感じます。子どもたちは変わらず元気いっぱいに室内で活動していますよ。最近では、お友だちと遊ぶ中でルールを理解しながら遊ぶ様子が見られて成長を感じます。
午前中は、可愛いお友だちが来てくれました(*´╰╯`๓)♬
手洗い・うがいが上手に出来るようになりました☆彡
支度が終わったら公園にLet’s go!!
運動遊びの時間なりました⏱
*二人で押し合い
*トランポリン……バランス感覚
*くねくね縄歩き……バランス感覚
*タンバリンで走ろう……協応性
運動遊びの準備も手伝ってくれました☆彡
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
お疲れ様でした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
お友だちが学校から帰って来ました。
「おかえりなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、宿題を始めましょう。終わったら、自由に過ごします。小さいお友だちも、お兄さんたちと仲良くソフトブロックで遊びました。
♪ o(≧▽≦)o ♪
おやつの時間になりました!!
手を合わせて「いただきます」!(^^)!
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。上手に整列出来ました♪今日は自己紹介をしてもらいました!!
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
イッチニッ₍₍ ᕕ( •̀ㅂ•́)ᕗ⁾⁾サンッシッゴー
<カメさん>柔軟性を養います。
うつ伏せでお腹をついたら、背筋を使って体を反らせて、
手で足をつかんだら、ブリッジのようにお腹を突き出しましょう。
※ゆらゆら揺れるように体を振ってみよう。
<ワニさんの腕立て伏せ>支持力を養います。
ワニさんになって、腕を曲げたり伸ばしたりしましょう。
先生が「1.2。3」と合図をします。「3」のところで腕をまっすぐに
伸ばしてね。
<ボール挟んでジグザグ跳び>跳躍力を養います。
膝にボールを挟んで、ジグザグにジャンプしていこう!!
<よーいドン> 瞬発力を養います。
最後の運動遊びは、小学校5年生のお友だちが考えてくれました。
黄色い線から、よーいドンの合図で走ります。
説明も上手にしてくれました。先生役ありがとうございました☆彡
今日も1日お疲れさまでした。
6月は「虫歯予防デー」という歯と口の健康を意識する期間があります。虫歯予防デーは、一般的に、6月4日~10日とされています。特に、6月は雨の日が多くて室内で過ごす機会も増え、おやつや甘いものをより食べる子どもたちが増えているかと思います。教室でもご家庭でも、いつも以上に子どもたちの歯について気をつけていきましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
*面談について*
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お菓子