お問い合わせ

【Olinace市原五井】5月1日(月)おいもでドンジャンケンポン他

5月1日(月)おいもでドンジャンケンポン他

<今日の運動遊び>
*おいもでドンジャンケンポン
*スタート&ストップ
*台風の目

「夏も近づく八十八夜♪」という一節が有名な曲『茶摘み』があります。立春(毎年2月4日頃)から88日目が平年5月2日で『八十八夜』です。この頃がちょうどお茶の新芽が摘み頃なんです。「八十八夜の新茶を飲むと病気にならない、長生きする」などの言い伝えがあります。八十八夜にはぜひお茶に注目してみてはいかがでしょうか?実は緑茶にはたくさんの栄養成分が含まれているんです。代表的な成分としてカテキンやアミノ酸ビタミンCなどが知られています。これらの成分は私達の健康をサポートしてくれるんです。ぜひ緑茶を味わってみてくださいね。

あっという間に桜の花がどこかへ旅に出て、新緑の葉っぱへバトンタッチしました☆彡
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、宿題の開始です!(^^)!
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をしましょう。
<柔軟>
怪我をしないように、体をしっかりと伸ばしましょう。
<ワニさんの腕立て>支持力を養います。
うつ伏せになり、腕を伸ばして体を支えましょう!
<おいもでドンジャンケンポン>回転感覚・協調性を養う運動です。
2組に分かれて、それぞれの端から「よーい、ドン」のスタートの合図でマットの上
を転がります。相手と出会った時点でじゃんけんをしましょう。
<スタート&ストップ>瞬発力を養います。
タンバリンの音が止まったら止まりましょう。
みんなしっかり音を聞き分けることができました(#^.^#)
<台風の目>協調性を養います。
長い棒を持ちながら走り、コース中にあるカラーコーンを
ぐるりと一周してゴール(出発点)を目指します。
静の時間を過ごしたら、運動遊びを終わりにしましょう。
お疲れさまでした(*^_^*)
これから子どもたちが楽しみにしている大型連休に入ります。大型連休中は生活リズムが崩れやすいので、いつも通り早寝早起きを心がけましょう✨

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】ヨーグルト・お菓子

【Olinace市原五井】4月29日(土)工作・鯉のぼり/ボール送り他

4月29日(土)工作・鯉のぼり/ボール送り他

<工作>
*鯉のぼり

<今日の運動遊び>
*ボール送り
*さるキック
*サークルドッチボール

昭和天皇の誕生日であった今日は、偲ぶ日という趣旨で「昭和の日」とされました。今日からゴールデンウィークに入り、長い人では9連休の方もいらっしゃるかもしれませんね。お天気が気になるところですが、お出かけされる方は、気を付けて行ってらしてください。

朝から、元気いっぱいの声が教室に広がっています。子どもたちは、それぞれお気に入りの場所、お気に入りのおもちゃで遊びを楽しんでいます。
今日は「子どもの日」も近いので、工作で「鯉のぼり」を作りました。可愛い鯉のぼりが、たくさん出来ました。
工作の後は、お弁当の時間です。手を洗って「いただきます」
お昼を食べて遊んだ後は、お片付けをして運動遊びを始めます。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<真似っこしよう> 判断力、協応性を養います。
お友だちと同じポーズを真似てみよう。
<ボール送り> 空間認知力、協調性を養います。
後ろのお友だちにボールを転がして送ります。
<さるキック> 懸垂力を養います。
両足でマットをキックしてみよう。
<サークルドッチボール> 瞬発力、判断力を養います。
丸い縄の中に入って、転がってくるボールに当たらないように逃げてね。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。みんな頑張りましたね、お疲れさま(*^_^*)
おやつまで、自由に過ごします。
お片付けをして、おやつにしましょう。
連休中、お出かけの予定があるご家庭もあるかと思いますが、新しい環境で疲れが溜まっているお子さんもいるかと思います。怪我や体調に気を付けて、楽しい休日を、お過ごしください(#^.^#)

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】プリン又は乳酸菌飲料・お菓子

【Olinace市原五井】4月28日(金)パワージャンプ他

4月28日(金)パワージャンプ他

<今日の運動遊び>
*パワージャンプ
*両手でレスキュー隊
*風船リレー

1954(昭和29)年の今日、日本で初めての缶ジュース「明治オレンジジュース」が販売されました。当時は瓶ジュースが主流でしたが、ガラス製の瓶だと、オレンジのビタミンCが紫外線によって壊れるため、缶入りジュースが開発されました。当時の缶ジュースは、缶の上部にオープナーという、とがった小さな缶切りが付いており、それで缶の上部に2カ所の穴を開けて飲むというもので、当時としては、とても画期的な商品でした。ちなみに、缶コーヒーは1969年にUCCが、缶入り緑茶は1985年に伊藤園が発売し、いずれも世界初だったそうです。今は、飲料水はペットボトルが主流で、缶は圧倒的にビールや酎ハイなどの酒類の方ですね。

お友だちが学校から帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取りかかりましょう。終わったら、自由に過ごしましょう。
男の子たちは、運動で【パワージャンプ】をやることがわかると、自分たちでマットをセットして、ジャンプを始めてました。パワーに満ち溢れてます(^_^;)
おやつの時間になりました。
運動遊びの前に、パワーチャージしましょう。(*^▽^*)
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
「気を付け、ピッ!」
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<かかし⇒飛行機>
バランス感覚を養います。
今日は、【かかし】からの【飛行機】です。
片足立ちして両手を広げたら、そのままの姿勢で体を前に倒し、足は後ろへ伸ばして、【飛行機】の態勢になります。
<パワージャンプ>
跳躍力を養う運動です。
助走をつけ、両足を揃えてジャンプ台で踏みきり、カラーコーンを越えて、マットに着地します。
<両手でレスキュー隊>
牽引力、バランス感覚を養う運動です。
うつ伏せになり、両手で縄を持ったら、腕の力だけで、跳び箱のある方へ進みます。
<風船リレー>
空間認知力、集中力を養う運動です。
スポンジポールで風船を運び、お友だちに渡しましょう。落とさないように、風船を良く見てね♪
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。みんな頑張りました。お片付けも手伝ってくれて、ありがとう。最後のご挨拶も、ビシッと決まりました!お疲れさま(*^_^*)
明日から、ゴールデンウィークに突入しますね。楽しく、怪我のないよう、長期休暇をお過ごしくださいね(*^^*)。

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】プリン・お菓子

【Olinace市原五井】4月27日(木)回転ボール運び他

4月27日(木)回転ボール運び他

<今日の運動遊び>
*回転ボール運び
*上手にジャンプ
*二人でゴール

今日は、「絆」の日です。「絆」は社会を支える上での基本的なものとして、その重要性を広く社会にアピールすることが目的。日付は絆を忘れないようにと勿忘草(ワスレナグサ)が最盛期を迎え、誕生花でもある4月と、「きづ(2)な(7)」(絆)と読む語呂合わせで27日としたそうです。人と人との「絆」を大切にと兵庫県神戸市に本社を置く株式会社アート・ファーマーが制定しました。「絆」とは、馬・犬・鷹などの家畜をつなぎとめるためのの綱(つな)のこと。転じて、断とうにも断ち切れない人と人の結びつきの意味がある。支え合いや助け合いを意味ようになったのは、比較的最近である。「絆し」は「ほだし」と読み、人の心や行動の自由を縛るもの、自由をさまたげるものという意味があります。

「このむしなあに?」「このおはな、なんていうの?」「みてみて!」…
子どもたちが夢中になるものでいっぱいの季節がやってきました。
朝からお友だちが、鯉のぼりの色塗りから活動開始です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
運動遊びの時間です⌚
お名前を呼ばれると、先生とタッチが上手に出来ました!(^^)!

*二人でボール運び…協調性
*フープで遊ぼう…協応性
*電車でごっこでボール運び…協調性
午前で帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないように帰りましょう!!
また、来てくださいね♡
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、宿題の開始です!(^^)!
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をしましょう。
<柔軟>
怪我をしないように、体をしっかりと伸ばしましょう。
<バランス> バランス感覚を養います。
手は横にして足をあげて5秒キープしましょう。
<回転ボール運び>回転感覚を養う運動です。
回転しながら、反対側にボールを運びましょう。
<上手にジャンプ>協応性・跳躍力を養います。
フープを棒で移動しながらジャンプしていこう!
<二人でゴール>協調性を養います。
二人で手を使わないで、フープをカラーコーンの中に入れましょう。
静の時間を過ごしたら、運動遊びを終わりにしましょう。
お疲れさまでした(*^_^*)
新年度がスタートして、少し疲れが出てくる頃かもしれません。
体調管理に注意しながら、楽しんで過ごしていきたいと思います!
今日も楽しかったね!忘れ物をしないように帰りましょう✨

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】お菓子

【Olinace市原五井】4月26日(水)クマさんで二本橋横歩き他・避難訓練

4月26日(水)クマさんで二本橋横歩き他・避難訓練(不審者対応)

<今日の運動遊び>
*クマさんで二本橋横歩き
*郵便屋さん
*的当てサッカー

<避難訓練>(不審者対応)

先週は20度を超え初夏の陽気でしたが、一変して肌寒い日が続いています。前回「寒暖差疲労」について触れましたが、こうした温度差が大きいと「寒暖差アレルギー」という症状もあるそうです。鼻がムズムズしたり、鼻水、くしゃみ、鼻づまりの症状が表れるとのことです。こうした症状を防ぐには、適度な運動や、マスクを着用することでも効果があるそうです。
 
今日も、元気なお友だちが帰って来ました。
お片付けをして、おやつにしましょう。
おやつの後は、クールダウンでクイズを出しました。
気持ちが落ち着いたので、運動あそびを始めましょう。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<ゆりかご> 腹筋、バランス感覚を養います。
体を倒した反動で起き上がります。
最後は、立ってみましょう。
<クマさんで二本橋横歩き> 支持力養う運動です。
腕をしっかり伸ばして、顔を上げて移動します。
<郵便屋さん> 跳躍力、リズム感覚を養います。
タイミングを合わせて跳んでみよう。
<的当てサッカー> 空間認知力を養います。
並べたコーンに、ねらいを定めてキーック!
運動遊びの後に、今日は不審者に対する対応の仕方を勉強しました。「イカ・の・お・す・し」のお約束は、もう覚えたかな?
小学校は下校時間が、暫く早いですね。教室で過ごす時間が、いつもより長いので、宿題をしたり遊んだりすることに、時間をゆっくり使うことができています。こんな時間も、たまには必要かもしれませんね(#^.^#)

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】プリン・お菓子

【Olinace市原五井】4月25日(火)方向ジャンプ他

4月25日(火)方向ジャンプ他

<今日の運動遊び>
*方向ジャンプ
*風船バドミントン
*アシカ歩き

今日は【世界ペンギンの日】です。ペンギンは、なんと、6属・19種類もいるんですね。南極では、主に4種類のペンギンが子育てをしていますが、そのうち極寒の南極「大陸」で子どもを産み育てて繁殖を行うのは、コウテイペンギンとアデリーペンギンの2種類だけになります。基本的に多くのペンギンは、温かい気候を好むため、ほとんどのが南半球の広範囲に分布しています。そのため、上記以外のペンギンは、水族館などでも飼育が可能となっているんです。個人的には、《葛西臨海水族園》にいる【ペンギン】がおススメです。ゴールデンウィーク、【ペンギン】たちに癒されてみてはいかがでしょうか。

午前中は、可愛いお友だちが来てくれました。(^^♪
ピアノで遊んだり、ソフトブロックでいろいろ作ったり、塗り絵もしたし、先生たちと、いっぱいお話もしたね(*^^*)楽しく過ごしました。
運動は、遊びながら取り入れました。

*アスレチックサークル……バランス感覚
*鉄棒ゆらりん……懸垂力
*バランスボールでジャンプ……跳躍力、バランス感覚

アスレチックサークルは、ぐるぐると何回も積極的に挑戦しました。
鉄棒ゆらりんも、何度も自分からぶらさがり、ゆらゆらしていても頑張りました。
バランスボールでジャンプは、自分からバランスボールの上に立ち、ジャンプを始めました。

とっても頑張りました。「はなまる」あげちゃいましょ~。(^_-)-☆
午前中のお友だちは、これでおしまいです。また来てね♪
(@^^)/~~~

お友だちが学校から帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取りかかりましょう。終わったら、自由に過ごしましょう。

ソフトブロック、鬼ごっこ、かくれんぼ、腕相撲と、元気いっぱいに遊びました。
おやつの時間になりました。
運動遊びの前に、パワーチャージしておきましょう。(*^▽^*)
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<スクワット>
下半身の筋力強化を養う運動です。
足を腰の幅に開き、つま先は膝と同じ向きにします。お尻を後ろへ突き出すように、股関節から折り曲げます。太ももが床と平行になるまで下ろしたら、ゆっくりと元の姿勢に戻りましょう。
<方向ジャンプ>
跳躍力、判断力、集中力、聞く力を養う運動です。
先生が指示した方向にジャンプします。「前、後ろ」だったら、前にジャンプして戻り後ろにジャンプして戻ります。「右、左」もあるから、しっかり指示を聞いていてね。
<風船バドミントン>
空間認知力、手先の器用さを養う運動です。
風船を、スポンジポールで打ち返そう。スマッシュは禁止です。相手が打ち返せるように優しく打って、床に落ちないようにしましょう。
<アシカ歩き>
支持力、体幹筋を養う運動です。
うつぶせの状態から、おなかをを床につけたまま上半身だけを起こします。
足は力を抜きだらんと床につけたまま、ヒジの裏を前に出すような感じで、肩を上下に運動させながら前に進みます。手を開き、指が外側になるように置くと進みやすいよ。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
普段、あまり使わない体幹筋を、動物の動きをまねすることによって、楽しく上手に使えるようになるそうです。みんな頑張りました。お片付けも手伝ってくれました、ありがとう。お疲れさま(*^_^*)
今週は、家庭訪問のため、早帰りになっています。お友だちとの交流時間も、いつもより長いので、張り切りすぎて怪我のないように見守りたいと思います。

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】乳酸菌飲料・お菓子

【Olinace市原五井】4月24日(月)たくさん置けるかな?他

4月24日(月)たくさん置けるかな?他

<今日の運動遊び>

*横にジャンプ
*フープを運ぼう
*たくさん置けるかな?

4月24日は、植物学の日です。“日本の植物学の父”といわれる植物分類学者・牧野富太郎(まきのとみたろう)の誕生日にちなんで制定された記念日で、別名「マキノの日」とも呼ばれています。1862年(文久2年)に生まれた牧野富太郎は、小学校を辞めてほぼ独学で植物について研究。日本中をめぐって50万点もの標本や観察日記を制作し、約2500種類以上もの新種の植物を発見しました。そんな牧野富太郎の研究成果などは現在も、出身地である高知県や、東京都の施設に展示されています。また、牧野富太郎をモデルにしたドラマが始まるそうです。
 
今日は参観日の代休でお友だちが朝から遊びに来てくれました♡
教室はとっても賑やかです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
お弁当の時間です!(^^)!
パワーチャージしましょう。
午後の自由時間です♪
ゲームをしたり、紙飛行機大会をして楽しみました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<バランス> 腹筋、バランス感覚を養います。
足を上げて、10数えるまで体勢をキープしましょう。
<横にジャンプ>跳躍力養う運動です。
フープを横にジャンプしていきましょう。
<フープを運ぼう>協調性を養います。
お互いの体でフープを支えてゴールまで運びましょう
<たくさん置けるかな?>協応力を養います。
トイレットペーパーの芯の上に、落ちないように
ボールを置きましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
季節の変わり目はただでさえ体調を崩しやすいです。新年度ということもあり、より一層、子どもたちの健康管理に注意して参りたいと思います。

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】ヨーグルト・お菓子

【Olinace市原五井】4月22日(土)いろいろ電車ごっこ他

4月22日(土)いろいろ電車ごっこ他

<今日の運動遊び>
*フープ渡り・カンガルージグザグ跳び
*二人でボールゴロゴロ
*いろいろ電車ごっこ

新年度が始まって間もない4月22日は、清掃法が制定されたことを記念して「清掃デー」とされています。清掃法は1954年に従来の「汚物掃除法」を改正することによって誕生しました。清掃法の目的は公衆衛生の向上で、汚物の処理と生活環境の清潔化に関する規定が設けられていました。清掃デーの元になった清掃法も1970年に全面改定され、現在まで続く「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」が成立しました。綺麗になると気持ちよく生活できますね。

子どもたちもそれぞれお気に入りの場所、お気に入りのおもちゃで遊びを楽しんでいます!(^^)!そんな子どもたちの姿に思わず笑みがこぼれます。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<ゆりかご>柔軟性を養います。
<二人ボールゴロゴロ> 回転力、協調性を養います。
二人で息を合わせて、回転していこう。
<フープ渡り・カンガルージグザグ跳び>跳躍力を養います。
膝を曲げてつま先でジャンプしましょう。フープがジグザグに並んでいるので体の向きをかえながらジャンプして進みましょう。
<いろいろ電車ごっこ>協調性を養います。
先頭のお友だちはジャンプしたり、走ったり、止まったりと、
色々な動きをしながら進みます。他の子どもたちはその動きに
合わせながら進みましょう。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。みんな頑張りましたね、お疲れさま(*^_^*)
たくさん動いたね。手を洗って、お昼ごはんにしましょう。
手を合わせて「いただきます」
午後は、公園に行きました!
トイレに行って準備をしたら出発です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
おやつの時間です。(*^_^*) 今日のおやつ何かな~?
ご近所にある菜の花が、黄色い花がまるで絨毯のように咲き誇っている様子が見られるようになりました。新しい生活を迎えた子どもたちを応援してくれているのかもしれませんね。明日は、お休みです。ゆっくり休んで下さいね(^O^)/

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】プリン・お菓子

【Olinace市原五井】4月21日(金)手押し車他

4月21日(金)手押し車他

<今日の運動遊び>
*合図で走ろう
*ケンケンパからジャンプ
*手押し車

33年前の1989(平成元)年4月21日、【Switch(スイッチ)】で知られる任天堂から、携帯型ゲーム機【ゲームボーイ】が発売されました。通信ケーブルでゲーム機同士をつなぎ、対戦などを楽しめる機能があり、当時の子どもたちは夢中になっていました。ゲーム内で他のプレイヤーと交流することはいまや当たり前ですが、その基盤を築いたのがゲームボーイだったのです。

お友だちが学校から帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取りかかりましょう。終わったら、自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊びの前に、パワーチャージしましょう。(*^▽^*)
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<おしり歩き>
協応性、骨盤周りの体幹を養う運動です。
足を前に伸ばして座り、右手と右足を一緒に前に出したら、左手と左足を一緒に前へ出します。両側の手と足を一緒に出せれば、自然とおしりが浮いて前に進むよ。頑張って\(^o^)/
<合図で走ろう>
持久力、判断力、瞬発力を養う運動です。
まず、カラーコーンの周りを走ります。タンバリンの音が鳴ったら、逆方向に向いて走ります。この繰り返しです。
<ケンケンパからジャンプ>
跳躍力を養う運動です。
ケンケンパで止まったら、そのまま遠くへジャンプします。
<手押し車>
支持力、背筋力、バランス感覚を養う運動です。
先生が両足を持つので、腕を使って前に進みます。腕だけで自分を支えるって難しいね。頑張ろう!
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。みんな頑張りました。お片付けも手伝ってくれました、ありがとう。お疲れさま(*^_^*)
明日以降、極端な暑さは落ち着きますが、一日の寒暖差には注意が必要です。

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】お菓子

【Olinace市原五井】4月20日(木)回転ボール他

4月20日(木)回転ボール他

<今日の運動遊び>
*ホップステップジャンプ
*両足キック
*回転ボール

気温が安定せず、寒暖差のある時期ですが「寒暖差疲労」という言葉を耳にしたことはありますか。「寒暖差疲労」は、季節の変わり目など、急激な温度変化が原因で、身体や精神に様々な不調をきたす可能性があるそうです。寒暖差が大きくならないよう、衣服の調整も大事ですね。また、入浴や睡眠、運動や食事など日々の生活を意識することで、防げる可能性もあるそうです。
 
  今日も朝から可愛いお友だちが遊びに来てくれました(#^.^#)お絵描きをする中で、色鉛筆を使って、「色」や「長さ」について、お勉強をしました。
楽しく遊びながら運動をしました。

*犬さんでトンネルくぐり…支持力
*ストーン渡り…バランス感覚
*ボール投げ…空間認知力
*魔法のじゅうたん…バランス感覚
楽しく頑張りました。また来てね(^^)/~~~

学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
うがい、手洗いを済ませてから、宿題を終わらせたら自由に過ごします。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
運動遊びを始めます。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<大根抜き> 協調性を養います。
抜かれないように、しっかり手を繋いでいてね。
<ホップステップジャンプ> リズム感覚を養う運動です。
走り幅跳びの練習をしてみよう。
<両足キック> 懸垂力を養います。
体を持ち上げて、両足でマットをキックします!
<回転ボール> 瞬発力、判断力を養います。
回転ボールに当たらないように、コーンをゲットできるかな?
静の時間を過ごしたら、運動遊びを終わりにしましょう。
お疲れさまでした(*^_^*)
今日は、これでおしまいです。週の後半で、疲れが出て来る頃です。疲れてくると、怪我もしやすくなるので気を付けましょう。
また、元気な顔を見せに来てね(^O^)/

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】お菓子