お問い合わせ

【Olinace市原五井】3月28日(火)午前・タッチでドン!他/午後・鑑賞会

3月28日(火)午前・タッチでドン!他/午後・鑑賞会他

<今日の運動遊び>
*タッチでドン!
*ワニさんで縄くぐり
*風船トランポリン

ここのところ、寒の戻りで肌寒い日が続いていますね。このようなことを「花冷え」と言います。「花冷え」は3月下旬~4月にかけて使う言葉だそうです。花冷えが起こると桜の花の咲いてる期間が長くなる傾向があるそうです。桜が満開でも、お花見ができない日が続いているので、それは嬉しいことですね( *´艸`)

春休みに入り、朝から賑やかな声が教室に広がっています。運動あそびが始まるまで楽しく過ごします。
お片付けをして運動遊びを始めましょう。
<柔軟> 体をしっかり伸ばしていきましょう。。
<まねっこしよう> 体幹を養います。
職員のジャンプしたり片足立ちしたりする動きを真似てみよう。
<タッチでドン!> 支持力を養います。
お友だちをボードから出したら勝ちです。
<ワニさんで縄くぐり> 懸垂力を養います。
腕の力で進みます。
<風船トランポリン> 協調性、協応性を養います。
風船を落さないようにお友だちと協力しよう。
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~

体を動かしたら、お腹もペコペコだね。
手を洗って、お弁当にしましょう。
午後も楽しく過ごします。
午後は、お待ちかねの鑑賞会です。
今日は「トムとジェリー」を観ました。
楽しかったかな?
それでは、手を洗って、おやつにしましょう。
今日は、これでおしまいです。
春休み中、生活リズムが崩れないように注意しましょう。

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】ゼリー・お菓子

【Olinace市原五井】3月27日(月)《午前運動》新聞紙ジャンプ他/《午後》お誕生日会

3月27日(月)《午前運動》新聞紙ジャンプ他/《午後》お誕生日会

<今日の運動遊び>
*新聞紙ジャンプ
*背面キャッチ

今日は【さくらの日】です。3月下旬は、例年多くの地域で桜の開花時期を迎えることと、【さ(3)く(9)ら】の語呂合わせから【3 × 9 = 27】として、日本さくらの会が3月27日に記念日を制定しております。
咲いて間もない桜の花のことを「発桜(はつざくら)」といい、桜の花が一面に咲き続いていて、遠方からは白雲のように見えることを「桜雲(おううん)」言います。そして、散りやすい桜のことは「徒桜(あだざくら)」、桜の花が満開になって、咲き乱れている様子のことを「桜花爛漫(おうからんまん)」と言います。この辺りの桜は、まだ満開になっているところは無く、八分咲きというところでしょうか(*^_^*)

今日も朝から、たくさんのお友だちが来てくれました。元気いっぱいで、久しぶりにオリナスを利用するお友だちもいました。ソフトブロック、おままごと、トランプなどで楽しく遊びました。学年の切り替わりでも、きちんとお勉強を済ませたお友だちもいましたね。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。今日のサブリーダーは、小さいお友だちと1年生のお友だちです。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<かかし> バランス感覚を養います。
自分がバランスを取りやすいポーズで、片足立ちしましょう。
<新聞紙ジャンプ>
跳躍力を養う運動です。
指定の位置から両足ジャンプで、新聞紙を跳び越えよう!自己申告制なので、跳べる長さまで新聞紙をつなげてチャレンジしてみよう!
<背面キャッチ>
協応性、空間認知力を養う運動です。
背中に箱を背負います。お友だちがボールを投げたら、体を動かして背中の箱に入れてみよう。小さいお友だちも背中に背負って頑張ってくれました。(≧▽≦)
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
今日は、時間が足りなくなってしまい、運動が2項目になってしまいましたことを、お詫び申し上げます。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。みんな頑張りましたね、お疲れさま(*^_^*)
大変お待たせいたしました。手を洗って、お昼ごはんにしましょう。
手を合わせて「いただきます」
午後も、自由に過ごします。「だるまさんが転んだ」や、バンブーボードなどで、元気に仲良く遊びました。
今日は、3月生まれのおともだちのお誕生日会をしました。ハッピーバースデーを歌って、お友だちをお祝いしてから、ケーキをいただきました。(*^-^*)3月生まれのお友だちのみんな、おめでとう\(^o^)/
春休みが始まりました。あっという間の年度末ですね。新学期まで、体調管理に気をつけて過ごして行きましょう。

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】ケーキ

【Olinace市原五井】3月25日(土)十字ジャンプ他

3月25日(土)十字ジャンプ他

<今日の運動遊び>
*十字ジャンプ
*2人で風船運び
*じゃんけんトンネル

今日は、俳優の【中村倫也】さんと日本テレビの看板アナウンサー【水卜麻美】さんが結婚を発表しました。侍ジャパンの活躍に続き、フィギュアスケートでも【りくりゅうペア】が史上初の大快挙や、【坂本花織】の連覇と、日本選手が大活躍しています。おめでたいニュースは、聞いているだけでも気持ちが高揚しますね。

今日も朝から、たくさんのお友だちが来てくれました。雨なんて吹き飛ばしてしまうくらい元気いっぱい、パワー全開でした。ソフトブロック、おままごと、ぬりえなどで楽しく遊びました。きちんとお勉強を済ませたお友だちもいましたね。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<真似っこ> 思考力、協調性を養います。
先生やお友だちが、いろいろなポーズをするので、真似してね(^O^)
<十字ジャンプ>
跳躍力、判断力を養う運動です。
前後左右にジャンプします。フープを十字に置きます。真ん中の赤いフープの中に立ちます。先生が「右」と言ったら右のフープにジャンプをし、ジャンプで元の位置に戻ります。小さいお友だちは、色を伝えるので、その色のフープにジャンプして元の位置に戻りましょう。
<2人で風船運び>
協応性、集中力を養う運動です。
雲の上を歩くつもりで、ゆっくりと進みます。厚紙上に風船を置くので、お友だちと協力して、風船を落とさないように慎重に雲の上を進みましょう。
<じゃんけんトンネル>
判断力、思考力養います。
お友だちと向かい合ってじゃんけんします。勝った人は、体を使ってトンネルを作ります。負けた人は、そのトンネルをくぐります。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。みんな頑張りましたね、お疲れさま(*^_^*)
たくさん動いたね。手を洗って、お昼ごはんにしましょう。
手を合わせて「いただきます」
午後も、自由に過ごします。男の子も混ざっておままごとしたり、タイヤを四角いブロックで作ってみたり、子どもたちがアイデアを出し合って遊びました。午後から小さいお友だちにも、みんなで優しく見守りましたね。大人が、すっかり癒されてしまいました。
おやつの時間になりました。 今日はオリナスでのおやつが初めての、小さいお友だちがいました。上手にお行儀よく、美味しそうに食べました。(*^-^*)
昨日、東京では今年初めての真夏日(25℃)を記録しました。今日は雨で肌寒い1日でしたね。明日も1日、雨予報となっているので、寒暖差に注意して過ごしましょう。

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】ゼリー・お菓子

【Olinace市原五井】3月24日(金)午前・ジャンプでタッチ他/午後・引っ張れ他

3月24日(金)午前・ジャンプでタッチ他/午後・引っ張れ他

<今日の運動遊び>
午前
*波乗りワニさん
*ジャンプでタッチ
*一緒に転がろう

午後
*引っ張れ
*マットの雑巾がけ
*ゴールをねらえ!

昨夜は雷が鳴り驚きましたね。今日は、暖かな朝を迎えました。牛久では、20.0℃と、7月上旬並みになったそうです。最高気温も22℃と汗ばむ一日となりました。今日の陽気で、市原の桜も、いっきに花開いたことでしょう。

朝からお友だちがたくさん遊びに来てくれました♡
運動は、遊びながら取り入れました。
☆波乗りワニさん…懸垂力
☆一緒に転がろう…回転感覚
☆ジャンプでタッチ…跳躍力
☆トランポリン…バランス感覚、跳躍力
お弁当の時間になりました。
パワーチャージしましょう。
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~

学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取り掛かりましょう。終わったら、自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<大根抜き> 協応性、協調性を養います。
抜かれないように、しっかり手を繋いでいてね。
<引っ張れ> 懸垂力を養う運動です。
みんなで力を合わせて引っ張れ~。重すぎて、みんな苦戦してました(^^;)
<マットの雑巾がけ> 支持力を養う運動です。
両手をしっかり伸ばして顔を上げて進もう。
<ゴールをねらえ!> 空間認知力を養います。
しっかり、ゴールをねらってね。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
お疲れさまでした(*^_^*)
今日は、小学校は修了式でしたね。この一年間、振り返ってみると、できることがたくさん増えたと思います。みんな、よく頑張りました。
明日から春休みに入ります。生活リズムが崩れないように気を付けて、楽しい春休みを過ごしてください(#^.^#)


*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】ゼリー・お菓子

【Olinace市原五井】3月23日(木)午前/仲良し二本橋渡り他 午後/(サーキット)フープくぐり他

3月23日(木)午前/仲良し二本橋渡り他 午後/(サーキット)フープくぐり他

<今日の運動遊び>
《午前》
*仲良し二本橋渡り
*フープで電車ごっこ
*ゴーゴーマット号
*鬼ごっこ

《午後》
サーキット⇒
*フープくぐり
*雑巾がけ
*両足ジャンプ越え

今日は、恩師の日(「仰げば尊し」の日)です。京都府八幡市の山中宗一氏が制定しました。学校時代の先生をはじめ、人生の中で師と仰ぎ「恩師」と呼べる人に、唱歌「仰げば尊し」の歌詞のような感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書く日。この頃に卒業式が各学校などで行われることから3月24日を記念日としました。
  風景が、モノトーンから、次第に薄いピンクやグリーンのパステル調の色彩に変わってきました。ちょっとワクワクしますね。
  今日は、朝からたくさんのお友だちがたくさん遊びに来てくれました♡
運動は、遊びながら取り入れました。
☆仲良し二本橋渡り…協調性
☆フープで電車ごっこ…協調性
☆ゴーゴーマット号…バランス感覚
☆鬼ごっこ…瞬発力
お弁当の時間になりました。
パワーチャージしましょう。
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~

学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取り掛かりましょう。終わったら、自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<プレゼントを渡そう> バランス感覚を養います。
かかしになってお友だちにプレゼントを渡そう。
<フープくぐり>空間認知力養う運動です。
フープをくぐりましょう。
<雑巾がけ>支持力を養う運動です。
両手の手のひらを開き、手全体で雑巾をかけよう。
<両足ジャンプ越え>跳躍力を養います。
両足を揃えて高くなっていく平均台を跳ぼう。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
お疲れさまでした(*^_^*)
一雨ごとに春に近づいていると思えば、雨も嬉しく感じられますね。暖かい日もすぐそこです。今日もお疲れ様でした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

忘れ物をしないように帰りましょう。
さようなら°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】お菓子

【Olinace市原五井】3月22日(水)午前・フープジャンプ/午後・ボール当て他

3月22日(水)午前・フープジャンプ/午後・ボール当て他

<今日の運動遊び>
《午前》
*跳び箱よじのぼり〜跳び箱からジャンプ
*ローラーコースター
*フープジャンプ

《午後》
*ボール当て
*ジャンプタッチ
*お相撲さん

侍ジャパン、14年ぶりの王者奪還☆彡アメリカは全員がメジャーリーガーの強豪チームを2点で抑え【3対2】で勝ちました!日本すごいです☆彡普段、野球を見ない人でも大興奮します!!!大谷選手の雄たけびもカッコいいし、村神様が決勝で1号ホームランを決めたのもカッコいいし、選手たち一人一人が本当にカッコいいです☆彡日本中が侍ジャパンフィーバーであること間違いないですね☆彡

午前中は、可愛いお友だちが来てくれました。ソフトブロックやカプラで、いろんな作品を作りました。
みんな上手に、整列〜ご挨拶~柔軟が出来ました。\(^o^)/
<跳び箱よじのぼり〜跳び箱からジャンプ>
跳躍力、牽引力を養う運動です。
3段の跳び箱によじのぼります。のぼったらジャンプで下りましょう。
<ローラーコースター>
バランス感覚を養う運動です。
座席に座ったら両手でしっかり支えてね。出発進行~♪
<フープジャンプ>
跳躍力を養う運動です。
フープを両足ジャンプで進みますよ。
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~

お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取りかかりましょう。終わったら、自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊びの前に、パワーチャージだね。(*^▽^*)
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<ゆりかご> バランス感覚、回転感覚、協応性を養います。
太ももの裏で両手を組んで、ゆりかごします。
<ボール当て>
空間認知力、瞬発力、考察力を養う運動です。
専用ベストを着たら、両サイドに分かれます。縄で囲った中で、相手のお腹と背中の黒い部分を狙って、布製ボールを投げます。投げるボールが無くなったら、おしまいです。相手がボールを取っている時に背中にチョコンと付けたり、ちょっと頭を使ってもOKです。
<ジャンプタッチ>
跳躍力、判断力を養う運動です。
先生が持っている青い旗を、「はい」の合図でジャンプタッチします。旗が横向きだったら片手でタッチ、縦になったら両手で旗を挟んでタッチします。今日は移動しながらジャンプしていきます。旗から目を離さずに、しっかりと合図を聞いてね。
<お相撲さん>
押す力、踏ん張る力を養う運動です。
マットの上で、お友だちと向かい合って体育座りします。両方の手のひらで、お友だちと押し合いっこしましょう。「はっけよ~い、のこった」
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。みんな頑張りました。お片付けも手伝ってくれて、ありがとう。お疲れさま(*^_^*)
明日からは、しばらく雨の日が続きます。週末は、気温が下がる見込みです。服装で上手に体感温度の調節をしましょう。

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】ゼリー・お菓子

【Olinace市原五井】3月21日(火)グルグル糸巻き他

3月21日(火)グルグル糸巻き他

<今日の運動遊び>
*なわ通し
*カンガルーで郵便屋さん
*グルグル糸巻き

今日は春分の日です。国民の祝日の一つで、昼夜の長さがほぼ等しい日です。
 これから日が一番長い夏至に向けて、毎日1分5秒づつ日が長くなり、そしてまた毎日1分5秒ずつ日が短くなって、昼夜の長さがほぼ等しい秋分になります。また一年が正確には「365.2421904日」であるために、春分の日はその年によって変わるそうです。
 
朝から賑やかな声が教室に広がっています。ブロックを電話に見立てて、「もしもーし」「はい!」などとお話をする姿が微笑ましいです。
お片付けをして運動遊びを始めましょう。
<柔軟> 体をしっかり伸ばしていきましょう。。
<ゆりかご> バランス感覚、回転感覚、協応性を養います。
太ももの裏で両手を組んで、ゆりかごします。
<カンガルーで郵便屋さん>跳躍力を養います。
膝に挟んだお手紙をジャンプして落とさないで、お友だちに渡しましょう。
<なわ通し>跳躍力を養います。
足元にきた縄は跳びこえて、頭上にきた時は縄をくぐりましょう。
目でしっかり縄をとらえてね。
<グルグル糸巻き>
トイレットペーパーの芯の端を両手で持ち右手と左手を交互に動かし
トイレットぺーパーの芯をグルグルと回し、手元までボールを引き寄せましょう。
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~

体を動かしたら、お腹もペコペコだね。
手を洗って、お弁当にしましょう。
お昼の後は、楽しく過ごします。
午後は、公園にお出かけです。支度を済ませて出発しましょう!!
公園では木々が芽吹き、花がほころび始め、色鮮やかな景色に変わりつつあります。桜のつぼみも膨らみ始めていました。子どもたちも、春の草花や虫を見つけてはとてもうれしそうに教えてくれました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
おやつの時間になりました♡
今日のおやつは何かな?
手をしっかりと洗って「いただきます!」
朝晩は少し寒さが残りますが、日中はすっかり春模様です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°花壇にはたくさんの虫が訪れ、暖かくなったことを教えてくれています。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、衣類調節に気をつけて過ごしていきましょうね。(^O^)/

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】ヨーグルト・お菓子

【Olinace市原五井】3月20日(月)午前・鉄棒ゆらりん他/午後・島ジャンプ他

3月20日(月)午前・鉄棒ゆらりん他/午後・島ジャンプ他

<今日の運動遊び>
午前
 *鉄棒ゆらりん
 *マット坂をころりん
 *一本橋わたり
午後
 *島ジャンプ
 *二人でボール運び
 *ゴールをねらえ

お彼岸に入り、暖かな日が続いています。桜の花も、ちらほら咲いてきましたね。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句がありますが、そこから転じて、「大変なことがあってもいつか乗り越えられる。だから、諦めずに耐えよう」と励ましの言葉としても使うこともあるそうです。
 
  今日は、朝から可愛いお友だちが遊びに来てくれました♡お天気が良かったので、近くの公園へお散歩に行きました。
お教室に帰ってきたので、挨拶をして、運動あそびを始めます。
<柔軟> シーソー遊び
運動遊びで、それぞれの力を養いました。
☆鉄棒ゆらりん…腕の力
☆一本橋わたり…バランス感覚
☆マット坂をころりん…回転感覚
運動遊びの後も、鉄棒やマットで時間を過ごしました。
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~

学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら宿題に取り掛かります。終わったら、楽しく過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
運動遊びの時間になりました。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<かかし> バランス感覚を養います。
片足で姿勢をキープできるかな?
<島ジャンプ> 跳躍力を養う運動です。
マットの島から島へジャンプします。
<二人でボール運び> 協応性を養う運動です。
二人で息を合わせて落さないように運んでね。
<ゴールをねらえ!> 空間認知力を養います。
ゴールをねらって、シュート!
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
お疲れさまでした(*^_^*)
明日は春分の日で、学校や幼稚園はお休みですね。
さようなら(^O^)/

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】ゼリーまたはプリン・お菓子

【Olinace市原五井】3月18日(土)ケンケンパ他

3月18日(土)ケンケンパ他

<今日の運動遊び>
*2人でボール運び〜くねくねロード
*ケンケンパ
*的入れ

今日は【点字ブロック】の日です。1967(昭和42)年3月18日に、岡山県岡山市で、世界初となる点字ブロックが敷設されました。視覚障害者の人たちにとっては、大切な点字ブロック。市原市は、ボロボロに削られてしまった点字ブロックをよく見かけるので、とても残念に思います。もしも出先で、白杖をついている方が《白い杖をまっすぐに掲げて立ち止まっていたら》それは「白杖(はくじょう)SOSシグナル」です。このサインを見た時は「どうしましたか?」と優しく声をかけてあげましょう。

雨の中、朝から、たくさんのお友だちが来てくれました。ソフトブロックやシルバニアファミリー、トランプなどで楽しく遊びました。きちんとお勉強を済ませたお友だちもいましたね。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<雷ゲーム> 判断力、瞬発力を養います。
①仰向けになります。②先生が「か、か、か……雷!」と言ったら、雷が落ちた合図なので、急いでうつ伏せになってお腹を隠します。「か、か、か……かみのけ」って言った時は言葉が違うので、うつ伏せにはならないよ。聞き間違えると、おへそを取られちゃうかも~(^O^)
<2人でボール運び〜くねくねロード>
空間認知力、協応性、協調性を養う運動です。
縄でくねくね道を作りました。お友だちと一緒にボールを持って、縄の上を横歩きして進みます。
<ケンケンパ>
リズム感覚、跳躍力を養う運動です。
「ケンパ、ケンパ、ケンケンパ、ケンケン、パ、パ、ケン、パ、パ」のリズムでフープジャンプしましょう。小さいお友だちには、ちょっと難しそうだったけど、頑張って跳んでくれました♪
<的入れ>
集中力、空間認知力養います。
三角・四角ボールで的入れします。遠くを狙ってみよう。入らなくてもチャレンジすることが大事だよ(^_-)-☆彡
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。みんな頑張りましたね、お疲れさま(*^_^*)
たくさん動いたね。手を洗って、お昼ごはんにしましょう。
手を合わせて「いただきます」
午後も、自由に過ごします。折り紙で紙ヒコーキを作ったり、みんなでバランスボールに乗ったり、楽しそうです♪
おやつの時間です。(*^_^*) 今日は何かな~?
今日は気温が少し低めでした。桜が咲くと「花冷え」で、一旦、気温が下がりますね。1日の寒暖差に注意して、週末をお過ごしください。

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】ヨーグルト・お菓子

【Olinace市原五井】3月17日(金)午前/スーパーマン他 午後/クモの旗上げ他

3月17日(金)午前/スーパーマン他 午後/クモの旗上げ他

<今日の運動遊び>
《午前》
*みんなで走ろう
*スーパーマン
*フープで電車ごっこ

《午後》
*手つなぎサッカー
*クモの旗上げ
*二人で長いもゴロゴロ

小学校に通っていた頃、『グラウンド・体育館をひとりじめしたい!』『教室に泊まってみたい!』『職員室でお茶してみたい!』などなど…実はなんと、それらを全て実現できてしまう場所があるんです!千葉県長南町にあるちょうなん西小は、旧・長南町立西小学校を改装した自然に囲まれた宿泊施設です。・図書室ではちょっと遊び疲れた時にゆったり本を読むのもいいですね!とても静かな環境なので、落ち着いて読書ができます。グラウンドは、宿泊者がいない場合など利用可能できるそうです。広々とした校庭なら、ボール遊びをしたり、思いっきりかけまわることもできますね。カフェもあり、たくさん遊んでお腹がすいたら寄ってみるのもいいですね。普段あまり遊ぶ場所がない、お子さんを自然の中でのびのびと遊ばせたいという方におすすめの施設ですね!!
 
  今日は、朝から元気なお友だちがたくさん遊びに来てくれました♡
運動は、遊びながら取り入れました。

☆みんなで走ろう…持久力
☆スーパーマン…支持力
☆フープで電車ごっこ…協調性
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~

学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取り掛かりましょう。終わったら、自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<背倒立> 柔軟性を養います。
膝を伸ばしてつま先を真上に上げて5秒キープしましょう。
<手つなぎサッカー>瞬発力養う運動です。
お友だちと手をつないで、ボールを蹴ったり、ボールを追ったりしましょう。
<クモの旗上げ>協応性を養う運動です。
お尻をあげてクモの姿勢になり、先生が「右足」「左足」「右手」「左手」
と指示するので部位をあげましょう。
<二人で長いもゴロゴロ>協調性を養います。
手をしっかり伸ばし、後のお友だちは、前のお友だちの足首を
持って転がりましょう。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
お疲れさまでした(*^_^*)
春の季語に「水温む(みずぬるむ)」という言葉がありますが、水道から流れてくる水の感触からも、厳しい冷たさがひと段落したことを感じます。過ごしやすい季節になってきましたね。

忘れ物をしないように帰りましょう。
さようなら°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】ヨーグルト・お菓子