【Olinace市原五井】3月4日(土)二人でゴロゴロボール運び
3月4日(土)二人でゴロゴロボール運び
<今日の運動遊び>
*二人でゴロゴロボール運び
*フープくぐり
*玉入れ
日本人が大好きな桜のシーズンが間もなくやってきます。1月の沖縄の寒緋桜(カンヒサクラ)から始まり、6月の北海道まで約半年かけて北上していきます。関東での、桜の開花は2月の伊豆半島の河津桜が有名ですが、市原市でも五井の養老川河口で、見ることができます。ここの河津桜は、養老川を清掃整備しているボランティア団体が200本ほど植樹したのが、始まりのようです。3月のソメイヨシノが待ちきれない桜ファンは、天気のよい時散歩に出かけてみるのもいいですね。ソメイヨシノの淡いピンクもいいですが、河津桜の濃いピンク色と可愛らしい花びらに感動します(^^♪
暖かな日差しに春の訪れを感じるこの頃。教室は幼稚園や小学校がお休みのため、朝から賑やかな声でいっぱいです♡
<起き上がりゆりかご>
おへそを見て背中を丸めることを意識しましょう。
<二人でゴロゴロボール運び>回転感覚を養う運動です。
二人で1つのボールを両手で持ち、ボール見ながら転がりましょう。
<フープくぐり>空間認知力を養う運動です。
落ちてくるティッシュをフープにくぐらせましょう。。
<まわして!まわして> 空間認知力を養います。
児発のグループ、放デイのグループで輪になり
隣のお友だちにボールを渡しましょう。
運動したので、お腹がペコペコだね。手洗い、うがいをしてお昼ご飯にしましょう。手を合わせて「いただきます」
午後の自由時間です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
目隠し鬼ごっこやドッチボールをみんなで楽しみましょう。
おやつの時間になりました。
手をしっかりと洗いましょう。
みんな揃ったら手を合わせて「いただきます(*'ω'*)」
暦の上では3月です。待ち望んだ春がそこに来ていますね。ただ、昼夜の寒暖差も大きく、昼は暖かくても、朝夕はまだまだ寒く、体調を崩しやすい季節です。体調管理にはお気をつけくださいね。
週末はゆっくり休みましょう°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子
【Olinace市原五井】3月3日(金)午前:タオルの引っ張りっこ他/午後:忍者のお使い他
3月3日(金)午前:タオルの引っ張りっこ他/午後:忍者のお使い他
<今日の運動遊び>
午前
*タオルの引っ張りっこ
*フープをくぐろう
*一本橋を歩こう
*電車ごっこ
午後
*忍者のお使い
*ボールをキック
*手つなぎサッカー
昨日も風の強い一日でしたね。夕べ遅く、関東も春一番が吹いたと気象庁から発表があり、昨年より4日早い春到来となりました。
そして、今日は「桃の節句」です。「ひな祭り」と言えば、「お内裏様とお雛様、二人並んで~♪」という童謡が有名ですね。小さい頃から、慣れ親しんできた歌詞が浸透しているので、誤解されている方も多そうですが、実は、「お内裏様」とは、男雛と女雛の一対を指す言葉だそうです。そして、お雛様は、全体のお人形を指すとのこと。とは言え、やはり、お内裏様=男雛、お雛様=女雛というイメージが強いですね(;^ω^)
今日は、可愛いお友だちがたくさん来てくれました。
走ったり、一緒に同じおもちゃで遊んだりして楽しく過ごします(#^.^#)
<タオルの引っ張りっこ> 握る力、懸垂力を養います。
しっかり握って引っ張ろう。
<フープのトンネル> 支持力を養います。
犬さんでフープをくぐっていこう。
<一本橋を渡ろう> バランス感覚を養います。
落ちないように平均台を渡れるかな?
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~
学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら宿題に取り掛かりましょう。終わったら、自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
今日は、「ひな祭り」の日らしいおやつにしてみました。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。みんな、姿勢も正しく素晴らしいです。
<走ろう> 持久力を養います。
自分のペースで走ります。今日は2分間頑張りました。
<忍者のお使い> 脚の筋力、跳躍力を養います。
足に挟んだボードを落さないようにジャンプしながら進みます。
<ボールをキック> 懸垂力を養う運動です。
体を引き寄せて、ボールをキック!
<手つなぎサッカー> 協調性を養います。
一番リクエストが多いプログラムです(≧▽≦(≧▽≦)
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
お疲れさまでした(*^_^*)
日中は暖かくなりましたが、夕方になると冷え込みますね。体調を崩さないように気を付けましょう。一週間お疲れ様でした(#^.^#)
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】ケーキ
【Olinace市原五井】3月2日(木)ジグザグ雑巾がけ他
3月2日(木)ジグザグ雑巾がけ他
<今日の運動遊び>
《午後》
*ジグザグ雑巾がけ
*グルグル糸巻き
*マーカーコーン釣りリレー
ミ(3)ニー(2)」と読む語呂合わせと、女の子の節句「ひな祭り」と同じ時期などから、3月2日はミニーの日と言われています。ファッションと太陽の光を楽しむ春の始まりのイメージがミニーマウスにぴったりですね♡
急に春めいて、花粉がピークを迎えている所もあるそうです。この先も晴れて暖かな日が多くなるため、花粉が非常に多く飛ぶ日が続きそうです。花粉症の方はもちろん、花粉症でない方も、対策を行った方が良さそうです。
運動は、遊びながら取り入れました。
☆デコボコ歩き…バランス感覚
☆橋を渡ろう…バランス感覚
☆跳び箱からジャンプ…跳躍力
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~
学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取り掛かりましょう。終わったら、自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<ゆりかご> 回転感覚を養います。
反動をつけて後ろに倒れ、元の姿勢に戻り、起き上がりこぶしの
ように戻りましょう。前転のフォームの基本になります。
<ジグザグ雑巾がけ>支持力を養う運動です。
クマさんで雑巾がけをしましょう。今日はジグザグコースだよ!
<グルグル糸巻き>手先を養う運動です。
自分の手元までボールを引き寄せましょう。
<マーカーコーン釣りリレー>協応性を養います。
マーカーコーンの穴の中に棒を入れて拾い上げ、スタート地点まで
戻りましょう。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
お疲れさまでした(*^_^*)
春がそこまできていますね。朝晩の寒暖差があり、体調を崩しやすい季節でもあります。体調管理に気をつけましょう。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】プリン・お菓子
【Olinace市原五井】3月1日(月)クマさんの凸凹二本橋渡り他
3月1日(月)クマさんの凸凹二本橋渡り他
<今日の運動遊び>
*クマさんの凸凹二本橋渡り
*引っ張れ、引っ張れ
*的入れ
今日から3月に突入しました。今年度、最終月ですね。
そして今日は【マヨネーズの日】【マヨサラダの日】です。1925(大正14)年に、日本で初めて《キューピー㈱》がマヨネーズを製造・販売しました。マヨラーとの言葉も定着するほど、日本でも親しみ深い調味材となっています。野菜にかけるだけではなく、炒め油の代わりしたり、隠し味にしたりと、使い道もいろいろですし、コレステロール値が高めの方、血圧が高めの方など、健康志向に特化したマヨネーズもありますので、自分にあったマヨネーズを探してみるのも楽しいかもしれませんね。
お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取り掛かりましょう。終わったら、自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!「1,2,3,4,5」
<かかし> バランス感覚、協応性を養います。
片足で立って、バランスを取りましょう。
<クマさんの凸凹二本橋渡り>
支持力、協応性を養う運動です。
クマさんで、二本橋を横歩きで進みます。途中に凸凹お山もあって、バランスをくずしやすいので慎重にね。(≧◇≦)
<引っ張れ、引っ張れ>
懸垂力、協応性を養う運動です。
今日は、お友だちが乗った船を引っ張ろう!「そ~れ、そ~れ」\(^o^)/
<的入れ>
空間認知力、集中力を養います。
三角・四角ボールで的入れします。遠いところを狙ってみよう!
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。運動後のお片付けも、お手伝いしてくれました、ありがとう。みんな頑張りましたね、お疲れさま(*^_^*)
3月は、卒園、卒業シーズン、そして春休みと行事が盛りだくさんですね。体調管理をしっかりと整えて過ごしましょう。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】ヨーグルト・お菓子
【Olinace市原五井】2月28日(火)カップタッチクマ他/避難訓練(地震)
2月28日(火)カップタッチクマ他/避難訓練(地震)
<今日の運動遊び>
午前
*跳び箱からジャンプ!
*マット坂をころりん
*輪っかにつかまれ
*魔法のじゅうたん
*コロコロコースター
午後
*カップタッチクマ
*綱引き
*プールスティック運び
2月最後の今日は、4月中旬の暖かさとなりましたね。
春の訪れは、光→音→気温の順に感じられるそうです。日に日に明るくなってくることはもちろんですが、ウグイスの鳴き声が聞こえたり、気温が上がってくると、春が来たなぁ、と感じますね(#^.^#)
午前中は、可愛いお友だちが来てくれました。興味のあるもので、楽しく遊びます。
運動は、遊びながら取り入れました。
*跳び箱からジャンプ!…跳躍力
*マット坂をころりん…回転感覚
*輪っかにつかまれ…懸垂力
*魔法のじゅうたん…バランス感覚
*コロコロコースター…バランス感覚
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~
午後からのお友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
宿題があるお友だちは宿題に取り掛かります。終わったら、自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<ゆりかご> 腹筋、背筋を養います。
後ろに倒れた反動で起き上がります。
<カップタッチクマ> 支持力を養います。
クマさんでカップをタッチしながらジグザグに歩きます。
<綱引き> 懸垂力を養います。
お友だちのリクエストでした。
<プールスティック運び> 集中力、協応性を養います。
プールスティックにボールを乗せて、落さないように歩きます。簡単そうですが、気を緩ませると落ちてしまいます(≧▽≦)
今日は、静の時間の後に、地震に於いての避難訓練をクイズ形式で行いました。職員の質問に、みんな積極的に答えていました(#^.^#)
明日から3月ですね。
明日も暖かい一日になりそうです。この時期、朝晩の冷え込みにも注意しましょう。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】プリン・お菓子
【Olinace市原五井】2月27日(月)新聞紙ジャンプ他
2月27日(月)新聞紙ジャンプ他
<今日の運動遊び>
《午前》
*バランスボールでジャンプ
*ボール転がし
*歩いて玉入れ
*凸凹ロード
《午後》
*新聞紙ジャンプ
*鉄棒ボール渡し
*連想カラータッチ
今年の東日本の桜開花は、全体的に平年並み〜やや早い予想です。千葉県は3月22日ごろの開花予想となっています。静岡県では河津桜がちょうど見頃を迎えており、菜の花とのコラボレーションが美しさを引き立てています。街中が桃色に染まる、春の風景が待ち遠しいですね。(*^-^*)
午前中は、可愛いお友だちが来てくれました。ソフトブロックやシルバニアファミリーなどで楽しく遊びました。
運動は、遊びながら取り入れました。
*バランスボールでジャンプ……バランス感覚
*ボール転がし……空間認知力
*歩いて玉入れ……空間認知力
*凸凹ロード……バランス感覚
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~
お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取り掛かりましょう。終わったら、自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<雷ゲーム> 判断力、瞬発力を養います。
①仰向けになります。②先生が「か、か、か……雷!」と言ったら、雷が落ちた合図なので、急いでうつ伏せになってお腹を隠します。「か、か、か……かみのけ」って言った時は言葉が違うので、うつ伏せにはならないよ( ´∀` )きちんと聞き間違えずにできるかな?
<新聞紙ジャンプ>
空間認知力、跳躍力を養う運動です。
折りたたんだ新聞紙を足元に置き、踏まないようにジャンプしましょう。跳べたら、新聞紙を徐々に広げてジャンプしよう。限界に挑戦だ!
<鉄棒ボール渡し>
懸垂力、協応性を養う運動です。
鉄棒にぶらさがり、両足の先でボールをはさみ、隣のフープへボールを移動します。
<連想カラータッチ>
判断力、想像力、集中力、支持力を養います。
先生が「トマト、レモン」などとお題を出すので、そこから色を連想して、その色のマーカーコーンにタッチします。進むときは犬さんでね。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。【新聞紙ジャンプ】は、女の子も小さいお友だちも遠くまで跳べました♪みんな頑張りましたね、お疲れさま(*^_^*)
明日も青空が広がり、昼間は春先取りの陽気です。一日の寒暖差にも気をつけて、服装で体感温度の調節をしましょう。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】ヨーグルト・お菓子
【Olinace市原五井】2月25日(土)あひるさんで歩こう他
2月25日(土)あひるさんで歩こう他
<今日の運動遊び>
*あひるさんで歩こう
*マット押し
*ボール渡し
養老大橋付近の川沿いに植えられている河津桜が咲き始めました。
2月最後の土曜日は、ちょっぴり風の冷たい日となりましたが、春は確実に来ていますね。あとは、春一番が吹くことを待つだけですね(#^.^#)
元気な声が広がり、教室は朝から賑やかいっぱいです。運動の時間まで、それぞれ好きな遊びをして過ごします。
<体でジャンケンポン>
体全体でグー・チョキ・パーを表現します。
<あひるさんで歩こう> バランス感覚、体幹を養う運動です。
しゃがんだままの姿勢で歩きます。
<マット押し> 協調性、支持力を養う運動です。
お友だちと力を合わせて、マットを押していきます。
<ボール渡し> 協調性を養います。
上から下から、後ろの人にボールを渡すリレーです。
運動したので、お腹がペコペコだね。手洗い、うがいをしてお昼ご飯にしましょう。手を合わせて「いただきます」
今日は、これでおしまいです。
一週間お疲れ様でした。お家でゆっくり休んでね。
来週は、春らしい陽気となりそうです。
花粉症対策も、しっかりしましょう。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】プリン・お菓子
【Olinace市原五井】2月24日(金)数当て他
2月24日(金)数当て他
<今日の運動遊び>
《午前》
*上って下りて
*魔法のじゅうたん
*フープジャンプ
《午後》
*サッカー的当て
*数当て
*縮みジャンケン
今日は【胡蝶しのぶ(こちょうしのぶ)】の誕生日なんだそうです。言わずと知れた【鬼滅の刃】の柱で、蟲の呼吸の使い手です。女の子たちにはとても人気があるキャラクターで、大人びていますが、設定はなんと18歳!4月から、鬼滅の刃【刀鍛冶の里編】の放送が始まるので、すでに海外では人気が再沸騰しているようです。日本で【鬼滅の刃】人気が再燃する日も、そう遠くはなさそうです。(*^_^*)
午前中は、可愛いお友だちが来てくれました。ソフトブロックや風船、ぬりえなどで楽しく遊びました。
運動は、遊びながら取り入れました。
*上って下りて……バランス感覚
*魔法のじゅうたん……バランス感覚
*フープジャンプ……跳躍力
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~
学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取り掛かりましょう。終わったら、自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。今日のサブリーダーさんは年長さんと3年生です。
<かかし> バランス感覚を養います。
今日は、いろいろかかしです。片足を前に出したり、後ろに出したりしてバランスを取ります。
<サッカー的当て>
空間認知力、集中力を養う運動です。
少し縮んだ風船にガムテープを貼った【風船ボール】を蹴って的当てします。でも【風船ボール】はいびつなので、ちょっと難しいよ。
<数当て>
集中力、跳躍力を養う運動です。
まず、しっかり集中して、タンバリンが何回鳴ったかを聞き取ります。
次に、タンバリンの鳴った数と同じ数のボールを取りに行きますが、行く時はカンガルーさんで進みます。数を間違わずに持ってこれるかな?
<縮みジャンケン>
脚力、協応性、抑制力を養います。
お友だちとジャンケンして、負けた人は、少し膝を曲げて体を縮めます。そのままジャンケンを続けて、縮めなくなった人の負けです。太ももがプルプルしてくるぞ~(*^▽^*)
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。【縮みジャンケン】は楽しかったね♪心の優しいお友だちは、ジャンケンが弱いんだって。負けても落ち込まないでね!(^^)!運動リーダーさんたちもたくさんお手伝いしてくれました。ありがとう。みんな頑張りました、お疲れさま(*^_^*)
九州北部に続き、四国でも“春一番”が吹きました。確実に春は近づいてきています。花粉症の方は万全の対策をしてお過ごしください。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】ヨーグルト・お菓子
【Olinace市原五井】2月23日(木)午前・玉入れ他/午後 公園に行こう
2月23日(木)午前・玉入れ他/午後 公園に行こう
<今日の運動遊び>
*マット押し
*フープくぐり
*玉入れ
2月23日は山梨、静岡両県が定めた富士山の日(2(ふ)2(じ)3(さん)=富士山)の日です。今年から、天皇誕生日の変更により祝日となりました。日本の象徴である富士山について県民が学び、考え、思いを寄せ、富士山の豊かな恵みに感謝するとともに、富士山を後世に引き継ぐことを期する日として、静岡県と山梨県が定めました。 両県は1998(平成10)年、日本のシンボルである富士山を世界に誇る山として後世に継承するための全国的運動の原点となる「富士山憲章」を定めており、「富士山の日」はその理念に基づき制定されたようです。
教室は幼稚園や小学校がお休みのため、教室は朝から賑やかな声でいっぱいです♡
<起き上がりゆりかご>
おへそを見て背中を丸めることを意識しましょう。
<マット押し> 支持力を養う運動です。
力を合わせて、先生と力比べです(≧▽≦)
<フープくぐり>空間認知力を養う運動です。
落ちてくるティッシュをフープにくぐらせましょう。。
<玉入れ> 空間認知力を養います。
みんなで、たくさんボールを投げ入れよう!
運動したので、お腹がペコペコだね。手洗い、うがいをしてお昼ご飯にしましょう。手を合わせて「いただきます」
午後は公園にお出かけします。
トイレに行って準備をしてから、出発です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
公園で、シャボン玉をしたりグライダーを飛ばしたり、たくさん遊んで楽しかったね(^_-)-☆教室に帰って、手洗い、うがいをしたら、おやつです。
今日は、これでおしまいです。
白い息を吐きながら公園で遊ぶ子どもたちを見ると、なんだかこちらもポカポカしてきました。もうすぐ子どもたちが春を連れてきてくれるのではないかな(⋈◍>◡<◍)。✧♡楽しみですね。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子
【Olinace市原五井】2月22日(水)くぐって渡ろう他
2月22日(水)くぐって渡ろう他
<今日の運動遊び>
《午前》
*バンブーボード
*フープジャンプ
*凸凹ロード
*魔法のじゅうたん
*トランポリン
《午後》
*くぐって渡ろう
*ゆらゆらブランコ
*的当て
今日2月22日は「ニャン・ニャン・ニャン」の語呂合わせから【猫の日】と定められています。2018年に猫の飼育数が犬の飼育数を抜き、それ以来、猫ブームは続いており、5年連続で猫の飼育数は右肩上がりです。
この日の前後は、年間で最も寒い時季にあたり、地域ネコさんが多いところでは、猫が暖を取ろうとしてエンジンルームに入り込んでしまう可能性が高まります。猫の気配を感じたら、ボンネットへの“猫バンバン”を行いましょう。寒い日の運転前には、小さな命を救うために、強く叩かず、ノックするようにやさしくたたくようにしてください。
午前中は、可愛いお友だちが来てくれました。ソフトブロックなどで、思い思いに遊びました。
運動は、遊びながら取り入れました。
*トランポリン……跳躍力
*バンブーボード……バランス感覚
*フープジャンプ……跳躍力
*魔法のじゅうたん……バランス感覚
*凸凹ロード……バランス感覚
学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取り掛かりましょう。終わったら、自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。今日のサブリーダーさんは1年生です。
<かかし> バランス感覚を養います。
両腕でバランスを取りながら、片足で立ちましょう。難しいお友だちは、壁などにつかまってOKです。
<くぐって渡ろう>
バランス感覚、協応性養う運動です。
一本橋を渡りますが、途中で棒の下をくぐって進みます。
<ゆらゆらブランコ>
懸垂力を養う運動です。
鉄棒にぶら下がったら、頑張ってこらえよう!
<的当て>
空間認知力、集中力を養います。
カラーコーンに向かって、ボールを投げましょう。何本たおせるかな?
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
みんな頑張りましたね、お疲れさまでした(*^_^*)
お天気は、短い周期で変わります。週明けは春を思わせる暖かさで、スギ花粉が大量に飛散する恐れがあるので、万全の対策をしてください。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子