【Olinace市原五井】2月9日(木)アザラシさんで歩こう他
2月9日(木)アザラシさんで歩こう他
<今日の運動遊び>
*アザラシさんで歩こう
*懸垂
*ティッシュをキャッチ
今朝は、北風が強くて、登園、登校も寒かったことでしょうね。
今日は、語呂合わせで色々な記念日がありました。その中でも、個人的に「大福の日」が気になりました( *´艸`)和菓子市場の活性化を図るために「大福の日」として記念日に制定したそうです。大福も、あずきだけでなく、色々な餡の大福がありますが、これからの季節は、やっぱり「いちご大福」でしょうか(≧▽≦)
小学生のお友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、宿題を済ませましょう。その後は、自由な時間を過ごします。
お片付けをして、おやつにしましょう。
「いただきます」
<走ろう> 持久力を養います。
自分のペースで走ろう。
<アザラシさんで歩こう> 支持力を養います。
足にボールを挟んで、アザラシさんで歩いて行くよ。
<だるまさん→逆さぶら下がり> 懸垂力・逆さ感覚を養います。
体を小さく丸めてね。だるまさんの次は、逆さでぶら下がってみよう。
<ティッシュをキャッチ> 空間認知力を養う運動です。
ティッシュを落さないようにキャッチしてね。2枚キャッチにも挑戦!
今日は、これでおしまいです。
明日は、お天気が崩れ寒い一日になるようです。防寒対策をしっかりして、学校や幼稚園へ行きましょう。
さようなら(^O^)/
【本日のおやつ】プリン・お菓子
【Olinace市原五井】2月8日(水)片足クマさん他
2月8日(水)片足クマさん他
<今日の運動遊び>
午前
*鉄棒ゆらりん
*ジャンプして降りよう
*マット坂からごろり
午後
*片足クマさん
*ジャンプしてターン
*ストラックアウト
今日は「針供養」の日です。
古く錆びた針や折れた針など、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺して供養をします。今まで硬い生地などを刺してきたので、最後は柔らかいところで休んでいただきたい、という意味合いがあるそうです。
今日も、朝から可愛いお友だちが来てくれました♡好きな遊びをして過ごします。
今日は、ご挨拶をして運動遊びをしました。
*鉄棒ぶらりん…懸垂力
*ジャンプして降りよう…跳躍力
*マット坂からごろり…回転感覚
運動遊びが終わった後は、フラッシュカードで言葉の練習をしました。
今日も頑張りました。
また、来てね(^_-)-☆
午後のお友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
まずは、宿題を済ませてしまいましょう。そのあとは、自由時間になります♪
お片付けをして、おやつにしましょう。
手洗い、うがい、消毒を済ませたら「いただきます」
<ゆりかご> 腹筋、背筋を養います。
倒れた勢いで体を起こします。
<片足クマさん> 支持力を養います。
フープをかけた足を上げて進んでいくよ。
<ジャンプしてターン> 判断力、跳躍力、バランス感覚を養います。
矢印の方向に体を回転してジャンプして降ります。
<ストラックアウト> 空間認知力を養う運動です。
ねらいを定めて、ボールを投げよう!
今日は、これでおしまいです。
忘れ物のないように帰ろうね。また、元気なお顔に会えるのを楽しみにしています(^_-)-☆
さようなら☆彡
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子
【Olinace市原五井】2月7日(火)二人でさつまいもゴロゴロ他
2月7日(火)二人でさつまいもゴロゴロ他
<今日の運動遊び>
*二人でさつまいもゴロゴロ
*おみこしワッショイ
*カンガルーさんでスタート&ストップ
2月7日は「長野の日 オリンピックメモリアルデー」です。1998(平成10)年のこの日に、長野冬季オリンピックの開会式が行われました。これは、自然との共生を広く世界に呼びかけた長野冬季五輪の精神を永遠に伝え、自然・環境との考える日にしようと、日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が定めたものです。コロナ禍で大変な中ですが、北京冬季オリンピックも開幕し、男子スキージャンプ(ノーマルヒル)で小林陵侑選手が金メダルに輝きましたね。ジャンプ男子の金メダル獲得は長野大会以来だそうです。スキージャンプというと、必ずといっていいほど長野大会で選手たちが活躍した映像が映し出されます。もう25年も前の大会になるんですね。
お友だちが朝から来てくれました♡
手洗い・うがいもバッチリです!(^^)!
運動遊びの時間になりました。
お名前を呼ばれると、先生とタッチが上手に出来ました。
*一本橋を渡ろう…バランス感覚
*フープのトンネル…支持力
*フープにジャンプ…跳躍力
運動遊びのお片付けもお手伝いしてくれました!(^^)!
午前のお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないように帰りましょう!!
午後は、小学校からお友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
まずは、宿題を済ませてしまいましょう。そのあとは、自由時間になります♪
お待たせしました、おやつタイムといたしましょう。手洗い、うがい、消毒を済ませたら「いただきます」
それでは、全員集合したので、お片付けをして運動遊びを始めましょう。
<飛行機> 柔軟性を養います。
お腹を床につけて、飛行機になりましょう。
<二人でさつまいもゴロゴロ>回転感覚を養う運動です。
二人で向かい合って寝転がり、ボールを両手で持ち、そのまま
マットの端から端まで転がりましょう。
<おみこしワッショイ>協応性、協調性を養います。
二人で、高さや棒の幅を考えて注意しながら運びましょう。
<カンガルーさんでスタート&ストップ> 跳躍・瞬発力を養う運動です。
タンバリンの音をよくきいてね!
静の時間で、クールダウンしたら終わりです。終わりのご挨拶も、全員そろってきちんとできましたね。みんな頑張りました。(*^_^*)
お帰りの時間になりました。
今日は、朝から寒い1日でしたね。
風邪を引かないように、上着を着てから帰りましょう。
さようなら☆彡
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子
【Olinace市原五井】2月6日(月)クマさんの二本橋渡り他
2月6日(月)クマさんの二本橋渡り他
<今日の運動遊び>
《午前》
*一本橋渡り
*輪っかにつかまれ
*トランポリン
《午後》
*クマさんの二本橋渡り
*出前一丁
*輪投げ
今日は【海苔の日】です。海苔は海からの贈り物であり、日本の伝統的な食品でもあります。3月ごろまでは、海苔の摘み取りが始まる時期なので、柔らかくて香りの高い海苔をいただくことができます。海苔は「海の牛肉」と言われるくらいタンパク質が豊富でその割合は30%ほどにもなり、畑の肉と言われる大豆に匹敵するそうです。食物繊維も約30%含まれており、野菜よりも柔軟な食物繊維なので胃腸にも優しい整腸作用が働き、便秘や成人病予防にも、とても効果的なのだそうです。青魚の油脂に含まれることで知られるEPA(エイコサペンタエン酸)も豊富で、血液、血管を健康に導く効果があります。食生活に積極的に海苔を取り入れてみてはいかがでしょうか。
午前中は、可愛いお友だちが来てくれました。ソフトブロック、風船などで、思い思いに遊びました。
運動は、遊びながら取り入れました。
整列、ご挨拶、柔軟も上手に行うことができました。
☆整列、ご挨拶、柔軟
☆一本橋渡り…バランス感覚
☆輪っかにつかまれ…懸垂力
☆トランポリン…バランス感覚
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~
学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取り掛かりましょう。終わったら、自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。今日のサブリーダーさんは1年生です。
<真似っこ>
先生や、お友だちの真似をしましょう。
<クマさんの二本橋渡り>
支持力、協応性養う運動です。
二本の橋を、クマさんの姿勢で横に進みます。
<出前一丁>
空間認知力、協応性を養う運動です。
風船を出前の品に見立て、板に乗せて進みます。風船を見ながら、カラーコーンでUターンしましょう。
<輪投げ>
空間認知力、集中力を養います。
ぬいぐるみを目がけて、輪っかを投げましょう。片手ではなく両手を添えて投げます。よ~く狙ってね♪
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
【輪投げ】は盛り上がりました。子どもたちが、アイデアを出し合いながら楽しんでくれました。
みんな頑張りましたね。お疲れさまでした(*^_^*)
今週は、曇りのお天気が続きます。風は穏やかなようですが、朝晩の冷え込みには注意が必要です。
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子
【Olinace市原五井】2月4日(土)午前/鑑賞会・午後/リレー他
2月4日(土)午前/鑑賞会・午後/リレー他
<今日の運動遊び>
*バランスボール転がし
*ゴールにシュート
*リレー
二十四節気は「立春」から始まります。2月3日の節分を経て、2月4から立春に入ります。寒い日が続いていますが、「暦の上では春」と呼ばれる日になりました。そんな立春とは、どんな時季でしょうか。春が少しずつ感じられる「東風」..春を運んでくるように、春先に東方から吹いてくる風を「東風」といいます。東風は「こち」「ひがしかぜ」などと読みます。「こち」と読む場合、「ち」は風の意味です。~東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ(または「春を忘るな」)~安時代前期の貴族で学者の菅原道真の歌です。太宰府に左遷されたとき、邸(やしき)の梅の花に別れを惜しんで詠んだと伝わります。身を刺すように冷たく吹くことも、弱く、柔らかく吹くこともある東風。春を少しずつ感じられる風ですね。
子どもたちはすっかり冬の寒さには慣れてしまったようで、今日も元気に来てくれました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
鑑賞会の時間になりました!【かいけつゾロリ】と【トム&ジェリー】の2本をみました☆彡
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
「さようなら」また来てね(^_^)/~
お昼ご飯の時間になりました。手洗い、うがい、消毒をしたら
「いただきます」
運動遊びの時間になりました。
サブリーダーさんよろしくお願いします!!
<カメさん>柔軟性を養います。
足首をしっかり持ちましょう。
<バランスボール転がし>支持力・協応性を養います。
バランスボールを転がしてお友だちにわたそう。
<ゴールにシュート>空間認知力を養います。
フープに中にシュートしよう。入るかな?
<リレー>協調性を養います。
バトンのかわりに、タンバリンを持って走ろう。
楽しみにしていたおやつの時間になりました!(^^)!
晴れる日が続きますが、朝晩は冷え込み、昼間は冬らしい寒さとなります。防寒対策をして、体調管理にお気をつけください。
1週間お疲れさまでした。また来週、お会いしましょう(@^^)/~~~
【本日のおやつ】プリン・お菓子
【Olinace市原五井】2月3日(金)鬼を倒そう他
2月3日(金)鬼を倒そう他
<今日の運動遊び>
《午前》
*ボール投げ
*凸凹アスレチック
*魔法のじゅうたん
《午後》
*合図で走ろう
*鬼を倒そう
*手つなぎサッカー
今日は【節分】です。鬼は深夜にやってくるといわれているので、豆まきは午後8時~10時くらいの間が適しているそうです。玄関や窓などを開け、奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外!」と声をかけながら豆をまきます。まき終わったら、鬼を締め出し、福を逃さないようにするために、すぐに戸締りをしましょう。次は「福は内!」と部屋の中に向かって豆をまき、玄関は最後にまきます。豆まき後は、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べます。豆が苦手な人や、数が多くなってしまう人は、かわりに「福茶」を飲むといいそうですよ。福豆を吉数の3粒入れ、さらに縁起担ぎの昆布や塩昆布、梅干しなどを入れたお茶のことです。ポットの熱湯を注ぐだけで、簡単に作れるのでオススメです。皆さまにとって、新しい1年がより良い年になりますように(*^-^*)♪
午前中は、可愛いお友だちが来てくれました。ソフトブロック、ボールなどで、思い思いに遊びました。男の子は追いかけっこをしたり、元気はつらつでした(*^▽^*)
運動は、遊びながら取り入れました。
節分なので職員が鬼のお面をかぶり、豆に見立てたボールを投げてもらい、豆まき風に行いました。
凸凹アスレチックは、自由に楽しんでくれました。
☆整列、挨拶
☆ボール投げ…動体視力
☆凸凹アスレチック…バランス感覚、回転感覚
☆魔法のじゅうたん…バランス感覚
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~
こども園や学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取り掛かりましょう。宿題に、少し苦戦したお友だちもいましたけど、最後まで頑張りました。終わったら、自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。今日のサブリーダーさんは1年生です。
<自転車こぎ> 腹筋を養う運動です。
床に仰向けに寝転がり、両足をあげてエア自転車こぎしましょう。
<合図で走ろう>
持久力、判断力養う運動です。
まず、走ります。タンバリンの音が鳴ったら、逆方向に走ります。その繰り返しです。タンバリンの音を聞き逃さないようにしてね。
<鬼を倒そう>
空間認知力を養う運動です。
節分にちなみ、鬼を的にした的当てです。たくさんの鬼を倒してね\(^o^)/
<手つなぎサッカー>
空間認知力、協調性を養います。
お友だちと手をつないでサッカーしましょう。ボールを蹴るときも、お友だちとつないだ手を離さないでね。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
【鬼を倒そう】では盛り上がりました。たくさんの鬼を倒せたね♪
みんな頑張りました、お疲れさまでした(*^_^*)
今朝は、雪がチラついた所もありました。花粉も飛び始めているので、マスク対策を怠らないようにしていきましょう。
【本日のおやつ】プリン・お菓子
【Olinace市原五井】2月2日(木)なぞなぞ縄跳び他
2月2日(木)なぞなぞ縄跳び他
<今日の運動遊び>
*なぞなぞ縄跳び
*同じ色へ運ぼう
*どこまでいくかな?
2月は金星・木星・火星と月の接近や、ズィーティーエフ彗星に注目です。縁起の良い星「カノープス」を見るのに良い時期でもあります。ズィーティーエフ(ZTF)彗星が2月2日(木)頃に地球へ最接近します。この頃が最も明るく見えるタイミングで、5等台まで明るくなる予想です。2月後半にかけて見頃を迎えます。空が暗く透明度が高い場所では、もしかしたら肉眼でボンヤリ見られる可能性もありますが、双眼鏡や望遠鏡を使って観測するのがおすすめです。彗星は「ほうき星」と呼ばれるように、尾を持つ特徴的な姿が魅力の天体です。彗星が明るくなると核が輝いて見えることもあり、その周りにぼやっと広がる淡い青緑色のコマや、そこから尾が伸びるような姿が見えるかもしれません。
子どもたちの元気な声と笑い声に溢れ、不思議と寒さを忘れてしまいます。
冬の遊びや楽しみを見つけながら、元気に過ごしたいと思います。
学校からお友だちが帰って来ました♡
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら宿題に取り掛かりましょう。
終わったら、自由時間になります。
<背中をぐいーん>柔軟性を養います。
背中を伸ばしましょう。
<なぞなぞ縄跳び>跳躍力・判断力を養います。
縄を跳びながら、なぞなぞに答えましょう。
<同じ色へ運ぼう>
カラーボールを同じ色のコーンへ運ぼう。
<どこまでいくかな?>
ボールを遠くまで投げましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
お疲れ様でした!(^^)!
インフルエンザなどの感染症にかからないようにするためには、日々の健康的な生活が大事です。手洗いうがいはもちろん、規則的な生活、十分な睡眠時間を確保し、免疫力を高めましょう。
【本日のおやつ】プリン・お菓子
【Olinace市原五井】2月1日(水)ホップステップジャンプ!他
2月1日(水)ホップステップジャンプ!他
<今日の運動遊び>
午前
*犬さんで登ろう
*鉄棒ゆらりん
*ジャンプで渡ろう
午後
*ホップステップジャンプ!
*両手付き飛び越し
*キックでドリブル
今日から2月です。暖かな朝を迎えました。
今日は、女の子の人気アニメ「プリキュアの日」だそうです(≧▽≦)2004年のこの日に初代「ふたりはプリキュア」が始まってから、色々なシリーズを重ねて20年近く放映が続いているんですね。因みに「プリキュア」のタイトルは「プリティー=可愛い」「キュア=癒す、治す」という女の子らしいイメージを合わせた造語だそうで、この名前に至るまで相当の時間を要したようです。いつの時代でも「プリキュア」は、女の子を夢中にさせてくれますね。
今日も、朝から可愛いお友だちが来てくれました♡好きな遊びをして過ごします。
今日は、ご挨拶をして運動遊びをしました。
*柔軟
*ゆりかご…腹筋
*犬さんで登ろう…支持力
*鉄棒ゆらりん…懸垂力
*ジャンプで渡ろう…跳躍力
今日は、お天気が良かったので運動遊びの後、近くの公園へ遊びに行きました。
午前のお友だちは、これでおしまいです。
また、来てね(^_-)-☆
午後のお友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
まずは、宿題を済ませてしまいましょう。そのあとは、自由時間になります♪
お片付けをして、おやつにしましょう。
手洗い、うがい、消毒を済ませたら「いただきます」
<ゆりかご> 腹筋、背筋を養います。
倒れた勢いで体を起こします。
<ホップステップジャンプ!> リズム感覚、跳躍力を養います。
勢いをつけて、片足ずつフープに足を入れて進んで、最後にジャーンプ!
<両手付き飛び越し> 支持力を養います。
腕をしっかり伸ばして、縄を跳び越します。
<キックでドリブル> 空間認知力、協応力を養う運動です。
ボールを蹴りながら、ジグザグに進みます。ちょっと、難しかったかな。
今日は、これでおしまいです。
また、元気な顔を見せに来てね(^_-)-☆
さようなら☆彡
【本日のおやつ】お菓子
【Olinace市原五井】1月31日(火)ジグザグパス他
1月31日(火)ジグザグパス他
<今日の運動遊び>
*段ボールのキャタピラー凸凹ロード
*2人で風船運び
*ジグザグパス
今日は【アロハの日】です。「アロハ」はハワイ語の挨拶として有名ですね。ハワイ語の辞書で「アロハ(ALOHA)」という言葉を調べてみると、挨拶以外に、愛、愛情、思いやり、好意、親切、慈悲、あわれみ、同情、恋人、愛するなど、人の気持ちに関する意味が多く書かれています。日本人は、海外でも礼儀正しいことで知られています。「おはよう」「行ってきます」「さようなら」「お帰りなさい」の挨拶で、人と人とが繋がっています。挨拶も大事なコミュニケーションツールであることを忘れずに行きましょう。
午前中は、可愛いお友だちが来てくれました。ソフトブロック、シルバニアファミリーなどで、思い思いに遊びました。男の子同士で「まて~」と追いかけっこしたりと、微笑ましい様子も見られました。
運動は、遊びながら取り入れました。
☆ボーリング…空間認知力
☆縄跳びジャンプ…跳躍力
☆タオルの引っ張りっこ…懸垂力
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~
こども園や学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取り掛かりましょう。
終わったら、自由時間になります。
お待たせしました、おやつの時間にいたしましょう。
運動遊び前に、パワーチャージしておこう。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
<かかし> バランス力を養う運動です。
片足で立って、バランスを保ちましょう。
<段ボールのキャタピラー凸凹ロード>
支持力、協応性を養う運動です。
段ボールのキャタピラーに入り、犬さんで進みます。凸凹お山はレベルアップしたので、慎重にね!
<2人で風船運び>
空間認知力、協応性、協調性を養う運動です。
お友だちと背中合わせになって風船を挟み、両手をつないで横歩きで進みます。
<ジグザグパス>
空間認知力、協調性を養います。
ジグザグに並んだら、順番にお友だちにボールをパスしていきます。お友だちがキャッチできるように、やさしく投げてね♪
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
みんな頑張りました、お疲れさまでした(*^_^*)
今日で1月も終わり、明日から2月に突入です。まだまだ寒さは続きますので、体調管理に気をつけてください。
【本日のおやつ】ヨーグルト・お菓子
【Olinace市原五井】1月30日(月)回転縄跳び他
1月30日(月)回転縄跳び他
<今日の運動遊び>
*回転縄跳び
*跳び箱
*缶ぽっくり
空気が乾燥していて、静電気が起きやすくなっていますね。教室の加湿器だけでは間に合わず、時々霧吹きを使ったりしています(;´∀`)静電気が起こりやすい人は、体内の電気を自然放電しにくく電気を溜めやすい状態にあり、「静電気体質」もしくは「帯電体質」と呼ぶことがあるそうです。原因として、1.体が乾燥している、2.生活習慣の乱れ、3.血流の流れが悪い、ことが考えられるそうです。静電気を起こさないよう予防に努めていきましょう。
今日も、朝から可愛いお友だちが来てくれました♡好きな遊びをして過ごします。
遊びの中で、運動能力を養いました。
*バランスロード…バランス感覚
*フープのトンネル…支持力
*ジャンプで下りよう…跳躍力、バランス
*魔法のじゅうたん…バランス感覚
今日は、小学校がお休みだったお友だちも一緒に、お手伝いしてくれました。
午前のお友だちは、これでおしまいです。
また、来てね(^_-)-☆
午後のお友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
まずは、宿題を済ませてしまいましょう。そのあとは、自由時間になります♪
お片付けをして、おやつにしましょう。
手洗い、うがい、消毒を済ませたら「いただきます」
<走ろう> 持久力を養います。
1分間、走ります。
<回転縄跳び> 判断力、跳躍力を養う運動です。
うまく、タイミングを合わせて跳んでね。
<跳び箱> 支持力を養います。
腕をしっかり伸ばして、飛び越そう。
<缶ぽっくりで歩こう> バランス感覚を養う運動です。
バランスを崩さないように気を付けながら歩いてね。
静の時間で、クールダウンしたら終わりです。
缶ぽっくりでは、職員が今まで補助しなければ進むことが難しかったお友だちが、今日は一人でバランスを取りながら進むことができるようになっていました。成長を感じる嬉しい出来事でした(*^-^*)
今日は、これでおしまいです。
これから一週間、また頑張っていきましょう(^O^)/
さようなら☆彡
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子