【Olinace成田】12月12日(木)(児発)バランスボード他 (放デイ)両手つき横ジャンプ 他
12月12日(木)(児発)バランスボード他 (放デイ) 両手つき横ジャンプ他
☆今日の運動遊び☆
(児発)
バランスボード
《サーキット》
階段滑り台→平均台からの釣り→鉄棒でつかまり立ち
(放デイ)
両手つき横ジャンプ
《サーキット》
動物でボール運び→ジグザグ後ろ歩き→カンガルージャンプ
今日は何の日?
京都府京都市東山区に本部を置き、日本語・漢字に関する普及啓発・支援、調査・研究などを行う公益財団法人・日本漢字能力検定協会(漢検)が1995年(平成7年)に制定されました。
日付は「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせからです。
日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められています。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、一番多かった漢字を、この日に「今年の漢字」として京都の清水寺で発表しています。
清水寺貫主の揮毫(きごう)でその字は清水寺に奉納される。この行事は1995年から実施されていて、年末の風物詩となっています。
今日も児発の子ども達が元気よく「おはようございます!」と来てくれました。
登所後、手洗いうがいと身支度を済ませました。
自由遊びはおままごとやアイス屋さんごっこ、サンタさんへお手紙工作を行いました!
運動遊びの時間です。
挨拶が終わるとお名前が呼ばれます!上手にお返事ができました。
柔軟体操&手と足の指運動
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。
バランスボード
バランスボードに上手に乗ることができました。
バランス感覚と体幹を養います!
《サーキット》
階段滑り台→平均台からの釣り→鉄棒でつかまり立ち
階段滑り台では段差を登る脚力を養い、平均台からの釣りでは手先の感覚を養います!鉄棒つかまり立ちでは手の握る力と足の力を養います!
みんなで釣りを楽しみました。
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと床に寝ころび呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
お疲れ様でした!!
放デイのお友達が「ただいま」と元気に登所して来てくれました。
登所後、手洗いうがいと身支度を済ませました。
宿題も頑張って取り組みました。
自由遊びはニューブロック、ポケモン人形、将棋、バランスボールジャンプを行いました。
おやつの時間です。
お買い物ごっこで自分のおやつを選びました!
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間です。
今日はお名前を呼ばれたら自己紹介と好きな動物を発表しました。
柔軟体操&ラジオ体操
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。
両手つき横ジャンプ
職員が跳び箱につけている棒を両足ジャンプで跳び超えます。
跳躍力を養います。
《サーキット》
動物でボール運び→ジグザグ後ろ歩き→カンガルージャンプ
アヒル歩きとペンギン歩きでボールを落とさないように進みます。
落とさずに歩くことでバランス感覚と空間認知力を養います。
カンガルージャンプは跳躍力を養います。
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
最後まで頑張ったね♪
明日も元気に来てくださいね!
本日も1日お疲れ様でした!
【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・ゼリーorアイス
【Olinace成田】12月11日(水)【児発】足の上をジャンプ他【放デイ】グーパージャンプ他
12月11日(水)【児発】足の上をジャンプ他【放デイ】グーパージャンプ他
☆今日の運動遊び☆
【児発】
・ピクニックごっこ
・足の上をジャンプ&歩こう
【放デイ】
・グーパージャンプ
・島ジャンプ
・大縄跳び
今日は、胃腸の日☆
一般用医薬品の研究を行っている日本OTC医薬品協会が、い(1)に(2)いい(11)【胃に良い】の語呂合わせにちなんで12月11日に記念日を制定しております。
日頃の食生活や年末・年始にかけて外食やアルコールの摂取量が増えてくる時期の前に、胃腸へのいたわり正しい胃腸薬の使い方を含めた健康管理の大切さが呼びかけられております。
12月は忘年会や集まることが増え暴飲暴食になりがちになってしまいます。
つい食べ過ぎてしまっても胃を休める機会を作って気をつけていきましょう!
児発のお友達が登所して来てくれました。
おはようございます!
「今日は何するの?」と質問をしてくれました。
手を洗う場所までもしっかりと歩いて向かいます!
お勉強は、お寿司のカードマッチングやハンバーガー作りをしました。
自由遊びは、お歌に合わせて踊ったり歩いたりしました。
マットに乗ってお散歩もしました♪
柔軟体操&手と足の指運動
指先や足首など細かな部分まで動かします。
ピクニックごっこ
歩いてアイス屋さん、お家に向かいます。
大好きなキティちゃんも待っていました♪
足の上をジャンプ&歩こう
膝を曲げてジャンプします。
先生の足を越える時はしっかりと足を上げることができました!
静の時間
水分補給を行い、床に寝ころんで呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
ジャンプもできて楽しかったね♪
また明日ね(^^)/
午後からは放デイのお友達が登所です。
「おかえりなさい」
素早く身支度を整えます。
宿題は、漢字のワークやプリントに集中して取り組みました。
自由遊びは、風船バレーやぬいぐるみで遊びました♪
風船バレーでは、1人でつくのが上手になったお友達もいます!
おやつの時間
「いただきます!」
テーブル拭きのお手伝いもありがとうございます。
運動遊びの時間
「よろしくお願いします。」
今日は、国旗クイズに挑戦しました。
難しい国旗も答えることができ素晴らしかったです!
柔軟体操&ラジオ体操
しっかりと伸ばす意識が出てきました。
大きく体を動かして柔軟性も高めます。
グーパージャンプ
先生の指示に合わせて、グーの時はしゃがんで丸くなり、パーの時は両手両足を広げて立ちます。
島ジャンプ
自分でフープを配置し、そのフープ目がけて跳びます。
跳躍力を養います。
大縄跳び
縄を見てリズム良くジャンプしていきました。
跳ぶ回数も自分で決めて頑張りました!
静の時間
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
体が温まりましたね。
お疲れ様でした!
楽しく過ごすことができたかな?
寒くなり水分を取ることを怠りがちになることが考えられます。
乾燥を防ぎ、風邪の予防にもなりますので細めに取ることを意識していきますね。
また明日、お待ちしています(^^)/
【おやつ】お菓子・ゼリーorアイス
【Olinace成田】12月10日(火)回転縄跳び他
12月10日(火)回転縄跳び他
☆今日の運動遊び☆
(児発・放デイ)
回転縄跳び
色遊び大縄跳び
短縄跳び
今日は何の日?
1950年(昭和25年)の第5回国連総会で制定されました。国際デーの一つです。英語表記は「Human Rights Day」です。
1948年(昭和23年)のこの日、フランス・パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」(Universal Declaration of HumanRights:UDHR)が採択されました。
世界人権宣言は、すべての人民とすべての国が達成すべき基本的人権についての宣言です。また、後に国連で結ばれた「人権条約」の基礎となっており、世界の人権に関する規律の中でもっとも基本的な意義を有します。この宣言は、「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」で始まる全30条と前文からなります。
この日は「人権デー」や「世界人権の日」などとも呼ばれています。日本ではこの日を含む12月4日~10日の1週間を「人権週間」、前1ヵ月の11月11日~12月10日を「人権尊重推進強調月間」としています。
「人権週間」は、法務省と全国人権擁護委員連合会が、世界人権宣言が採択されたことを記念して、1949年(昭和24年)に制定しました。同宣言の意義を広く国民に訴えるとともに、人権尊重思想の更なる普及高揚を図ることを目的としています。この期間には、全国各地においてシンポジウムや講演会、座談会、映画会などのイベントが開催されます。
今日も児発の子ども達が元気よく「おはようございます!」と来てくれました。
登所後は手洗いうがいを行い、身支度を整えました。
自由遊びの時間では、サンタさんへのお手紙工作とプラレール、トミカで遊びました。
運動遊びの時間です。
今日は自己紹介をしてもらいました。
柔軟体操&手と足の指運動
体をよくほぐして、運動で上手に体を動かせるように準備をします。
回転縄跳び
回転して自分の足元に近づいてくる縄をフープからはみ出ずに上手にジャンプして避ける運動です。
跳躍力、バランス感覚を養います。
大縄跳び
フープからはみ出さずにリズム良く大縄跳びを跳ぶ運動です。
跳躍力、リズム感覚を養います。
短縄跳び
短縄を上手に回しながら、リズム良く前跳びと後ろ跳びで行う運動です。
跳躍力、リズム感覚を養います。
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと床に寝ころび呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
お疲れ様でした!!
放デイのお友達が「ただいま」と元気に登所して来てくれました。
登所後は身支度を整えてから、宿題を行いました。
自由遊びでは、ぬいぐるみ遊び、将棋、ニューブロック、UNOなどで遊びました。
おやつの時間です。
今日はお買い物ごっこで自分のおやつを選んでもらいました!
美味しくいただきます!
お誕生日会を行いました。
お誕生日のお友達にお誕生日カードと歌のプレゼントをしました!
お誕生日おめでとうございます!
素敵な1年にしてください☆
運動遊びの時間です。
今日は自分の名前を発表してから、ジャンケンポイポイを元気よく行いました。
柔軟体操&ラジオ体操
体をよくほぐして、運動で上手に体を動かせるように準備をします。
回転縄跳び
回転して自分の足元に近づいてくる縄を上に跳ぶ感覚を意識して、フープからはみ出さずにジャンプして避ける運動です。
跳躍力、バランス感覚を養います。
色遊び大縄跳び
大縄を跳びながら、リズム良く職員に指定された色の果物や野菜などを答えます。
「跳ぶ、考える、答える」の3つの作業を一度に行うので大変です!
跳躍力、リズム感覚を養います。
短縄跳び
自分で短縄を上手にリズム良く前跳びと後ろ跳びで行う運動です。
跳躍力、リズム感覚を養います。
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
最後まで頑張ったね♪
今日も1日お疲れ様でした!
明日も元気に来てくださいね!
【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・アイス
【Olinace成田】12月9日(月)棒を避けてグーパージャンプ他
12月9日(月)棒を避けてグーパージャンプ他
☆今日の運動遊び☆
棒を避けてグーパージャンプ
カンガルージャンプ
1分走
今日はクレープの日❣
埼玉県八潮市に本社を置き、クレープなど様々なスイーツやケーキを製造・
販売している株式会社モンテールが制定しました。
日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることからです。
毎月9日・19日・29日と、「9」の付く日を記念日とすることで、
より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的です。
また、記念日を通して、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いが
込めらています。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
学校が振替休日の放デイのお友達が朝から元気に登所してくれました(^^)
「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました❣
今日も元気いっぱいです❣❣
身支度を整えてから手洗いうがいを行います❣
まずは、お勉強を頑張りました(^_-)-☆
その後は自由遊びの時間です❣自由遊びの時間では、おままごとをしたり
風船バレーで遊びました(^^)
お昼の時間です☆
いつも美味しそうなお弁当をありがとうございます✨
「いただきまぁす❣」
振替休日で登所した放デイのお友達と一緒に公園に遊びに行きました❣
滑り台やシーソーに乗って遊びました。
空気は少し冷たくて、日差しが暖かく過ごしやすい1日でしたね☀
午後からは学校から帰って来た放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました❣
身支度もスムーズに整えて手洗いうがいをします✨
宿題は集中して取り組んでいたので、すぐに終わらせる事が出来ました。
自由遊びの時間では、ピアノ絵本で遊んだり知育ブロックで遊びました。
工作ではサンタさんへのお手紙作りました❣
サンタさんに何をお願いしようかと悩みながら書いていました✨
糊でペタペタおひげを貼ったら完成です❣
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いをしてくれてありがとう♡
個別に黙食をします。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日はリアクションカードで感情のお勉強をしました❣
棒を避けてグーパージャンプ☆
グー・パー・グー・パーのリズムでジャンプをして棒が出来たら足を開いて避けます❣
棒が開いたら足を真ん中に戻します。リズム感覚を養います。
カンガルージャンプ☆
膝と膝でボールを挟んで落とさないようにジグザグに両足ジャンプで進みます。
サンタさんのお便りも落とさずに届ける事ができました。
1分間走☆
1分間、止まらずに走ります。前のお友達を抜かさずにみんなで集団になって
走る事ができました。
今日は冬らしく風が冷たい1日でしたね(>_<)
風邪などを引かないように体調には気をつけて下さいね❣
明日も元気に来てね(^_-)
【Olinace成田】12月7日(土)方向指示器他
12月7日(土)方向指示器他
☆今日の運動遊び☆
方向指示器
バランス競争
スズメさん→前回り(空中自転車こぎ)
12月7日の誕生花は「シクラメン」「ヒイラギ」「カランコエ」です。
「シクラメン」→色によって花言葉も変わるようです。白:「清純」/ピンク:「憧れ」「内気」「はにかみ」です。
「ヒイラギ」→ヒイラギの葉には触れると痛いほどのトゲがあり、そのトゲが邪気を払うと信じられ、日本では昔から魔除けの植物として覚えている方もいると思います。現在でも、庭の鬼門の方角に植えたり、背油分にイワシの頭と一緒に玄関の外に飾ったりしています。このような歴史から、花言葉「用心深さ」「保護」が名付けられたということです。
「カランコエ」→花言葉は「幸せを告げる」「おおらかな愛」「柔軟性」「たくさんの小さな思い出」です。
土曜日も元気に登所して来てくれました。
お勉強は持参したワークやOlinaceのプリントを頑張りました♪
自由遊びは、歌絵本、テントを張ってグランピングごっこや大縄跳びなどで遊びました。
工作のサンタさんへのお手紙を制作するお友達もいました。
運動遊びの時間です。
「よろしくおねがいします!」
英単語のフラッシュカードを行いました。
柔軟体操&ラジオ体操
みんなで一緒に号令をかけて、しっかりと体をほぐします。
方向指示器
腹筋に力を入れて両足を持ち上げ、前後左右の指示を聞いて、足を動かします。
足が床につかないように頑張りました!
スズメさん→前回り(空中自転車こぎ)
鉄棒を頑張りました☆
鉄棒をしっかりと握って肘を伸ばして取り組みました。
前回りは逆さ感覚も重要ですね!
静の時間です。
水分補給をしっかり行い、ゆっくりと寝転んで呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました」
お疲れ様です。
昼食の時間です。
美味しいお弁当をありがとうございます♪
「いただきます!」
自由遊びは、大縄跳びやおままごと、UNO等で遊びました。
おやつの時間です。
今日はお買い物形式で好きなお菓子を選びました。
「いただきます!」
今週もお疲れ様でした。
明日は東京でも雪が見られるかもしれないという位、寒いようですね。
暖かくしてお過ごし下さい。
来週も元気にお会いしましょう~☆
【おやつ】お菓子
【Olinace成田】12月6日(金)【児発】かかしさん他【放デイ】片手バランス他
12月6日(金)【児発】かかしさん他【放デイ】片手バランス他
☆今日の運動遊び☆
【児発】
・かかしさん&リレー
《サーキット》
・寝転び魔法の絨毯
・棒をつかんで歩こう
・レスキュー隊
【放デイ】
・片手バランス
《サーキット》
・手押し車
・障害物カニの横歩き
・大きなウシガエルジャンプ
今日で最後の暖かさと天気予報で発表されています。
昨日は、暖房用品の準備をしたり、暖かグッズを見たりしてしまいました。
寒さの本番がやってきますね。
慣れるまでが辛いと思いますが一緒に乗り切りましょう!
また、今年は一足遅く紅葉の見ごろが始まりましたね。
成田も道路を走っていると、綺麗に色ずく木々を目にします(^^♪
ニュースで取り上げられていましたが、東京のイチョウ並木もとても綺麗です!
寒さが厳しくなる前に見に行きたかったなと思ってしまいました。
児発のお友達が登所して来てくれました。
「おはようございます!」
さぁ今日の運動は何かな?
手洗いも手首までクルクルと洗います。
自由遊びは、プールを作りぬいぐるみを入れて遊びました♪
たくさんのぬいぐるみに囲まれ満面の笑みを見せてくれました。
お勉強は、いたずら短具を使って指先トレーニングを行いました。
洗濯ばさみでも指先を使っています。
運動遊びの時間
「よろしくおねがいします!」
元気に手を上げてくれました。
一緒に頑張ろうね。
柔軟体操&手と足の指運動
しっかりと動かして運動の準備OKです!
かかしさん&リレー
かかしでは、バランスを取って足を上げることが出来ました!
リレーは、「よーいドン」と自分達で掛け声をかけてやる気満々です!
走る楽しさ、歩く楽しさを十分に味わってもらえると嬉しいです。
《サーキット》
・寝転び魔法の絨毯
・棒をつかんで歩こう
・レスキュー隊
寝転び魔法の絨毯では、うつ伏せになってもしっかりと毛布を握っています。
棒をつかんで歩くため、バランス感覚が必要になります。
キティーちゃんに向かって、縄を自分の方に引き寄せながら進みます。
静の時間
水分補給を行い、床に寝ころんで呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
最後まで頑張りました!
いつも意欲的に頑張る姿に、私たちも元気パワーをもらっています。
午後からは放デイのお友達が登所して来てくれました。
「おかえりなさい」
宿題があるお友達は集中して取り組んでいました。
少し難しい宿題も時間をかけ頑張っていました!
自由遊びは、ピアノ絵本やニューブロック、ぬいぐるみキャッチやバランスボールをして体を動かしていました♪
楽しそうな声が響き渡っていました(*^^)v
おやつの時間
「いただきます!」
エネルギー補給をします。
運動遊びの時間
「よろしくお願いします。」
今日は、地図記号を学びました。
すぐに答えられるお友達もいました!
柔軟体操&ラジオ体操
身体を伸ばして、運動遊びの準備が整いました!
本日の運動遊びも頑張ろう♪
片手バランス
片手、片腕だけで自分の体を支えます。
お尻が後ろに突き出さないようにお腹や脇腹に力を入れて体を支えます。
長く保っていられるように頑張りました!
《サーキット》
・手押し車
・障害物カニの横歩き
・大きなウシガエルジャンプ
しっかりと手を付き前を見て進んでいきましょう。
支持力を養います。
カエルジャンプは、大きく跳べることができたかな?
静の時間
水分補給を行い、リラックスして横になります。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
挨拶までしっかりと格好良くできました!
お疲れ様でした。
週末まで頑張りましたね。
休み中は体もゆっくりと休めて、リフレッシュしてください。
明日もお待ちしています(^^)/
【おやつ】お菓子
【Olinace成田】12月5日(木)(児発)腹筋寝返りトレーニング他(放デイ)新幹線ウシガエル他
12月5日(木)(児発)腹筋寝返り&踏み台昇降トレーニング他(放デイ)新幹線ウシガエル他
☆今日の運動遊び☆
(児発)
腹筋寝返り&踏み台昇降トレーニング
《サーキット》
障害物越え→カップ入れ→跳び箱(立ったまま)&バランスボール
(放デイ)
新幹線ウシガエル
《サーキット》
障害物アザラシ→忍者で平均台→カエルじゃんけん
今日はみたらしだんごの日❣
東京都千代田区岩本町に本社を置き、「みたらしだんご」などの商品を製造・販売する
山崎製パン株式会社が制定しました。
日付は「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから
毎月の3日・4日・5日となりました。
スーパーやコンビニなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、
手軽なおやつとしてもっと食べてもらうことが目的です。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
児発のお友達が朝から元気に登所してくれました(^^)
「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました❣
朝から素敵な笑顔をありがとう✨
身支度を整えてから手洗いうがいを行います❣
アワアワで手を洗うを上手に洗っていました。
自由遊びの時間では、絵本を読んだりぬいぐるみや指人形で遊びました(^^)
運動遊びの時間です☆
みんなで、手を上げてお返事ができました✨
腹筋寝返り&踏み台昇降トレーニング☆
膝を伸ばしてお腹に力を入れながら起き上がる練習をしました❣
踏み台昇降で足をあげたり降りる練習も一緒に行いました。
《サーキット》
障害物越え→カップ入れ→跳び箱ジャンプ(立ったまま)&バランスボール☆
カップ入れでは、膝を曲げてしゃがんでカップを拾いコーンに被せます。
屈伸運動の練習をしました。
水分補給をして、静の時間です☆
ゆっくりと呼吸を整えます。
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました❣
「ただいま」と元気に教室に入ります。
身支度もスムーズに整えて手洗いうがいをします✨
宿題は集中して取り組んでいたので、すぐに終わらせる事が出来ました。
自由遊びの時間では、ぬいぐるみでキャッチボールをしたりニューブロックや将棋をして遊びました。
工作のサンタさんを作りお友達もいました。
上手に出来たね!
おやつの時間です☆
今日はお買い物ごっこで計算練習です❣
個別に黙食をします。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日の質問は「好きな食べ物はなんですか?」でした。
新幹線ウシガエル☆
ウシガエル跳びでは、手・足・手・足のリズムで跳んでいきます。
支持力を養います❣
《サーキット》
障害物アザラシ→忍者で平均台→カエルじゃんけん☆
忍者で平均台では、忍者に変身して静かに平均台を落ちずに渡る事が
出来ました(^_-)-☆
今日も日中は暖かい1日でしたね❣
週末からだんだんと寒くなる予報です(>_<)
風邪などを引かないようにして下さいね❣
明日も元気に来てね(^_-)-☆
【Olinace成田】12月4日(水)(児発)魔法の絨毯他 (放デイ) トンネルジャンケン他
12月4日(水)(児発)魔法の絨毯他 (放デイ) トンネルジャンケン他
☆今日の運動遊び☆
(児発)
魔法の絨毯
《サーキット》
ジグザグ障害物歩き→跳び箱登り降り→マットで動物歩き
(放デイ)
トンネルジャンケン
《サーキット》
ケンケンクマさん→1本橋クマさん→マットで雑巾がけ
今日は何の日?
血清療法の日(12月4日 記念日)
1890年(明治23年)のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが連名で破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表ました。
血清療法とは、菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を生み出し、その抗体のある血清を患者に注射することで、体内に入った毒素を中和して無力化する治療法であります。
日本の医学者・細菌学者の北里柴三郎(きたざとしばさぶろう、1853~1931年)は、「日本の細菌学の父」として知られ、感染症ペストの病原体であるペスト菌を発見や、破傷風の治療法を開発するなど感染症医学の発展に貢献しました。私立伝染病研究所(現:東京大学医科学研究所)の創立者・初代所長、土筆ヶ岡養生園(現:東京大学医科学研究所附属病院)の創立者・運営者、私立北里研究所・北里研究所病院(現:学校法人北里研究所)の創立者・初代所長、慶應義塾大学医学科(現:慶應義塾大学医学部)の創立者・初代医学科長、日本医師会の創立者・初代会長でもあります。
エミール・ベーリング
ドイツの医学者・実業家のエミール・ベーリング(EmilBehring、1854~1917年)は、「ジフテリアに対する血清療法の研究」で、1901年(明治34年)の第1回ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
北里は破傷風を、ベーリングはジフテリアを研究し、特にジフテリアの場合はエミール・ルーのジフテリア毒素の発見もあって、血清療法の進展にとって画期的なものとなり、後の第1回ノーベル賞受賞に繋がりました。
本日は、児発の子ども達が元気よく「おはようございます!」と来てくれました。
登所後は手洗いうがいを行い、身支度を整えました。
自由遊びの時間では、数字のお勉強・おままごとやフープで電車ごっこ遊んだり、ぬいぐるみと一緒に魔法の絨毯でお出掛けをしました。
柔軟体操&手と足の指運動
体をよくほぐして、運動で上手に体を動かせるように準備をします。
魔法の絨毯
ブランケットに乗り、両端を両手で掴んだ状態で落ちないように教室内を回ります。
支持力・バランス感覚を養います。
《サーキット》
ジグザグ障害物歩き→跳び箱登り降り→マットで動物歩き
ジグザグ障害物歩きでは、障害物を上手く避けながら歩きます。
上手に足をあげる事ができました。
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと床に寝ころび呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
お疲れ様でした!!
放デイのお友達が「ただいま」と元気に登所して来てくれました。
登所後は身支度を整えてから、宿題を行いました。
自由遊びではフープやぬいぐるみを使って遊んだり、工作でサンタさんへのお手紙を作りました。
運動遊びの時間です。
今日の質問は「マリオをルイージ、どちらが好きですか?」でした。
柔軟体操&ラジオ体操
体をよくほぐして、運動で上手に体を動かせるように準備をします。
トンネルジャンケン
フープを三角形になるように置き、両手両足を付いて顔を対角の人が見える状態になったらジャンケンを行います。支持力を養います。
《サーキット》
ケンケンクマさん→1本橋クマさん→マットで雑巾がけ
ケンケンクマさんでは、支持力と跳躍力を同時に養います。
1本橋クマさんでは、狭い平均台から落ちないようにバランスを取って渡りました。
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
最後まで頑張ったね♪
お誕生日会
今月がお誕生日のお友達にカードと歌のプレゼント!
お誕生日おめでとうございます!
今日も1日お疲れ様でした!
明日も元気に来てくださいね!
【おやつ】お菓子
【Olinace成田】12月3日(火)(児発)2人でボール運び他(放デイ)クモさんのカラーカップタッチ他
12月3日(火)(児発)2人でボール運び他(放デイ)クモさんのカラーカップタッチ他
☆今日の運動遊び☆
(児発)
アスレチック
《サーキット》
2人でボール運び→色マッチング→当たらないように歩こう
(放デイ)
クモさんのカラーカップタッチ
《サーキット》
クマさんカップタッチ→2本橋渡り→風船ふわふわでゴール
今日はカレンダーの日❣
カレンダーの業界団体である全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー
出版協同組合連合会が1988年(昭和63年)に制定しました。
1872年(明治5年)に太政官布告で太陽暦が採用されることとなり、
明治5年12月3日(旧暦)が1873年(明治6年)年1月1日
(新暦)となりました。この改暦により、日本は太陽暦を採用している諸外国と
外交上の足並みを揃えられることになりました。
太陽暦の採用により、文明国家の仲間入りを広く世界にアピールすることで、合わせてもう一つの意義として、明治維新以後、行き詰って余裕のなかった
政府の財政回復を狙ったという説もあります。
新暦に移行することで、その年は閏月を含む2ヵ月分の人件費を削減することができました。
児発のお友達が朝から元気に登所してくれました(^^)
「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました❣
あいさつも上手にできました✨
身支度を整えてから手洗いうがいを行います❣
手洗い表を見ながら手を洗っていました。
自由遊びの時間では、おままごとをして遊んだりダンスをして遊びました!(^^)!
指先トレーニングでは、段ボールを巻く練習もしました。
運動遊びの時間です☆
お名前が呼ばれると手をあげてお返事ができました✨
アスレチック☆
平均台やでこぼこ石の上を音楽に合わせて歩きます❣
足を上に上げながら歩く事ができました✨
《サーキット》
2人でボール運び→色マッチング→当たらないように歩こう☆
色マッチングでは、ボールとカップが同じ色の組み合わせになるように
マッチングしていきます❣
間違えずに色マッチングができました(^^)/
水分補給をして、静の時間です☆
ゆっくりと呼吸を整えます。
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました❣
身支度もスムーズに整えて手洗いうがいをします✨
宿題も集中して頑張りました❣
自由遊びの時間では、ピアノの歌絵本で遊んだりぬいぐるみで遊びました。
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いをしてくれてありがとう♡
個別に黙食をします。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日の質問は「12月、楽しみにしている事はなんですか?」でした。
クモさんのカラーカップタッチ☆
指示されたカップの色に足でタッチ❣
手を後ろについて足をあげる事でお腹に力が入ります。
《サーキット》
クマさんカップタッチ→2本橋渡り→風船ふわふわでゴール
クマさんカップタッチでは、クマさん歩きで指示された色のカップに
タッチをして進んでいきます(^^)/
支持力を養います❣
12月入ってもまだまだ暖かい日が続きますね❣
週末から寒くなる予報なので体調管理には気を付けて下さいね(^^)/
明日も元気に来てね❣
【Olinace成田】12月2日(月)カエルの足カッチン他
12月2日(月)カエルの足カッチン他
☆運動遊び☆
・カエルの足カッチン
《サーキット》
・ウシガエルのフープ渡り
・クマさんでトンネルくぐり
・デコボコ石渡りで的当て
今日は、ビフィズス菌の日☆
フランスの小児科医アンリ・ティシェ氏が1899年12月2日にパリの生物学会でビフィズス菌の発見を発表したことにちなんで制定されました。ビフィズス菌は善玉菌の代表的存在として知られており、ビフィズス菌入りの食品を食べることで健康な腸を維持してもらうことを目的としています。
例えば、ヨーグルトを朝の空腹時に食べたりしていませんか?
実はその食べ方はNGだそうです。なぜならビフィズス菌も乳酸菌も胃酸に強くないからです。食べるならば、胃酸が薄まっている食後のデザートとしてがベストだそうです。
そしてどんなものでも、「続ける」ことが大切!飲み始めてから実感するまでに時間がかかる場合もありずっと補給し続けて、習慣化することが大切なんですね。
放デイのお友達が元気に登所して来てくれました。
「おかえりなさい」
室内がクリスマスの壁面になっていたのですぐに気が付いてくれました☆彡
クリスマスは子供達にとって大きなイベントですもんね♪
お楽しみに☆彡
宿題に集中して取り組み素早く終わらせることが出来ました。
自由遊びは、ニューブロックやおままごと、大縄跳びで体を動かして過ごしました!
運動遊びの時間
「よろしくお願いします」
今日は、ジャンケンホイホイで先生と勝負をしました!
柔軟体操&ラジオ体操
指先や体全体を柔らかくしておくことで、スムーズに運動を行うことが出来ます。
ラジオ体操も大きく体を動かしていましたよ!
カエルの足カッチン
両手は床につけたまま両足を高く上げてジャンプし、空中で足の裏を打ち合わせます。
バランス感覚、支持力、協応性を養います。
《サーキット》
・ウシガエルのフープ渡り
・クマさんでトンネルくぐり
・デコボコ石渡りで的当て
トンネルはみんなクマさん歩きで進んでいました。
的当ては一発勝負で!狙いをしっかりと定めていました。
不安定な石の上からに関わらず、上手に投げることが出来ました!
静の時間
水分補給後は床に横になり、呼吸を整えます。
最後のご挨拶
「ありがとうございました!」
先生の話をしっかりと聞き集中して取り組んでいました☆
お疲れ様でした。
早いもので12月がスタートしました。
気を引き締め1日1日を大切にしていきたいです。
そして、体調を崩すことなく年末をむかえたいですね。
また明日、お待ちしています(^^)/
【おやつ】お菓子・ゼリーorヨーグルト