【Olinace桜木】10月23日(月)冬を前に優しく咲く秋バラ
10月23日(月)冬を前に優しく咲く秋バラ
千葉県の各地のバラ園で、秋バラが見頃を迎え、多くの行楽客でにぎわっています。
千葉県には、八千代市の京成バラ園、習志野市の谷津バラ園、千葉市の市民バラ園、佐倉市のくさぶえの丘バラ園など、多くのバラ園が点在しています。
今日は、その中の「谷津バラ園」をご紹介します。
「谷津バラ園」は、800種、7500株のバラが植えられています。
今秋は、習志野市市制施行50周年を記念して2004年に品種改良された
オレンジ色の「ローズ・50ならしの」
ローマ教皇の名を冠した白色の「ヨハネパウロ2世」が注目を浴びています。
6種類ある香りごとにバラが並ぶ「香りの庭」も人気です。
入園料は、10月1日~11月30日まで、高校生以上は550円と少し高めですが、
中学生以下は無料ととてもお得です。
春だけではなく、秋に優しく咲く秋バラもおすすめしたいと思います。ぜひ足を運んでみて下さい。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace桜木】10月21日(土)(児童発達)お相撲さん他
10月21日(土)(児童発達)お相撲さん他
【今日の運動】
お相撲さん
手裏剣目指してもうダッシュ
壁破り
10月21日は、バック・トゥ・ザ・リサイクルの日 ✧٩(ˊωˋ*)و✧
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の中で、ごみを燃料にした車型タイムマシーン「デロリアン」の到着する未来が2015年10月21日の設定になっていることにちなんで、リサイクル技術の開発などを行っている日本環境設計株式会社がその日付を取って10月21日に記念日を制定しております。
ゴミを燃料にした車型タイムマシーン( ^ω^)・・・
とても懐かしい映画ですね~?
私たちの日常生活に於いてもごみと資源を分別することで、資源は再利用され、その結果として、ごみの量は減ります。 また分別されたごみは、その分焼却効率もよくなり、焼却炉の寿命や埋立地の延命につながると思います。
ごみを出している私たち一人ひとりの手でごみを分別して、ごみを減らしてけたら良いですね~。
朝から元気いっぱいです。(≧▽≦)
身支度を整えて・・・
運動遊びが始まるまでは、静かに過ごします。
☆運動の時間☆
運動の時間になりました。
きちんと座ってご挨拶出来るかな?
☆かかし☆
バランス感覚を養います。
みんなで一緒に・・・
両手を広げて片足をあげます。
ガンバレ~
☆お相撲さん☆
支持力を養います。
マットの向こう側にいる先生を倒すまで
さぁ~ どすこ~い・どすこ~い
☆手裏剣目指してもうダッシュ☆
脚力を養います。
忍者に変身して、手裏剣を取りに行くよ~
1番カッコ良い手裏剣目をもらえるのは誰だ~?
☆壁破り☆
集中力・触覚養います。
新聞紙の壁を忍術を使って破るよ~
☆お昼の時間☆
みんなでお弁当を食べます。
手と手を合わせ「いただきます~」
午後からは、紙コップを積んで遊びました。
積み方にもそれぞれの個性が出ていて素敵です。
小さいお友だちに壊されても怒らず何度も挑戦できました。
☆おやつの時間☆
おやつの時間です。
「今日のおやつは何かな?」
ちゃんと座れたら~
「手と手を合わせて、いただきます」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら⸜(..◜ᴗ◝..)⋆*
もしご興味があれば、ご連絡お待ちしております。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace桜木】10月20日(金)(児童発達/放デイ)バランストンネルくぐり他
10月20日(金)(児童発達/放デイ)バランストンネルくぐり他
【今日の運動】
輪になって飛行機
バランストンネルくぐり
トンネル転がし
島ジャンプ
今日は、リサイクルの日です。
日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが、
合同
で10月20日に記念日を制定しました。
同記念日が基となり、経済産業省を始めとした各省が、
10月をリデュース・リユース・リサイクル推進月間としています。
・Reduce:(物資や無駄の)削減
・Reuse:(使える物の)再利用
・Recycle:(廃棄物等の)有効活用
この機会に、いらない物をすぐ捨てるのではなく、
何かに再利用出来ないか、考えてリサイクル出来る物はしていきたいと思いました。
保育所や学校から元気に帰って来ました。
学校からの宿題はなかったようですが、自ら「プリントやりたい!」の声が✨
一生懸命数を数えながら点つなぎを頑張りました!!(≧◇≦)
じゃんけんぽん!!
☆おやつの時間☆
一番楽しみなおやつの時間です( *´艸`)
「今日のおやつは何かな?」
☆運動の時間☆
運動の時間になりました。
きちんと座ってご挨拶出来るかな?
☆輪になって飛行機☆
この運動は、バランス感覚を養います。
スペースのあまりないところでも気軽にやれるので、
お家でも是非やって見て下さい。
飛行機になってディズニーランドへ!出発~!!
☆バランストンネルくぐり☆
この運動は、バランス感覚と空間認知力を養います。
平均台から落ちないようにトンネルをくぐり抜けよう。
☆トンネル転がし☆
この運動は、主に支持力を養います。
みんながトンネルになるよ(≧▽≦)
最後はみんなで!
☆島ジャンプ☆
この運動は、跳躍力と空間認知力を養います。
マットからマットへ落ちないように、思いっ切りジャンプしよう!!
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら⸜(..◜ᴗ◝..)⋆*
もしご興味があれば、ご連絡お待ちしております。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace桜木】10月19日(木)(児童発達・放デイ)さつまいもゴロゴロ他
10月19日(木)(児童発達・放デイ)さつまいもゴロゴロ他
【今日の運動】
さつまいもゴロゴロ
線路を歩くクマさん
マットの雑巾がけ
10月19日「ほめ育の日」
「ほめ育」とは、ほめて育てる教育の事をいいます。
「ほめ育」を通して、世界中の国の人たちを輝かせることを目的に、
子どもたちの教育への投資(寄付)団体である一般財団法人ほめ育財団が制定し、日本記念日協会が認定しました。
日付は、財団の代表理事である原邦雄氏が「ほめ育」の活動をスタートした日(2007年10月19日)にちなんで、10月19日になったそうです。大切な人や自分への「一日一ほめ」で、ほめ言葉であふれる毎日をとの願いが込められています。
褒められることって、大人になっても嬉しい事ですよね✨
もっと頑張ってみよう!挑戦してみよう!など、前向きな気持ちになることができる魔法の言葉です。
ただ「すごいね」「よくできたね」と声をかけるよりも、何がすごかったのか、何をよくできていたのかを具体的に示してあげると、褒められた子どもたちも”褒められている”ということが伝わって、より成長していくのかなぁと感じました(*´ω`*)
私自身も、日頃から具体的に褒めることが出来るように、“”こんなことが出来るようになった!””の過程までを一緒に褒めることが出来るように、子どもたちとの関わり方を見直してみようと思います( ˘ω˘)
午後から、保育園を終えたお友だちが来てくれました。
インフルエンザが流行っていると聞いていましたが・・・
Olinace桜木のお友だちは今日も元気いっぱいです!!
☆おやつの時間☆
運動前のエネルギーチャージ✨
手と手を合わせて「いただきます!」
☆運動の時間☆
これから運動遊びを始めます。
「よろしくお願いします」
☆柔軟体操☆
運動の前に身体を十分にほぐしましょう。」
同じ色同士タッチできるかなぁ??
☆サツマイモゴロゴロ☆
バランス感覚、空間認知力、回転感覚を養います。
指先を見るようにして回転をすると、目が回りにくくなるよ!
まっすぐ横に転がることが大切です。
☆線路を歩くクマさん☆
支持力・協応性を養います。
犬さんの形から腰を上げます。膝は伸ばし前を見てゆっくり線路を歩いてみよう!
☆マットで雑巾がけ☆
支持力・脚力・瞬発力を養います。
大きな雑巾をイメージしてやってみよう!
マットに手を付くときは、手のひら全体をマットに付きましょう。
☆静の時間です☆
たくさん体を動かした後は、しっかり休めましょう。
水分補給も忘れずに(*´ω`*)
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
もしご興味があれば、ご連絡お待ちしております。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace桜木】10月18日(水)(児童発達)いろいろトンネルくぐり他
10月18日(水)(児童発達)いろいろトンネルくぐり他
【今日の運動】
いろいろトンネルくぐり
島ジャンプ
意地悪一本橋渡り
10月18日は、冷凍食品の日【れいとう(10)】の語呂合わせと、冷凍食品を保存する一番いい温度が温度計ー18℃とされていることにちなんで、日本冷凍食品協会が10月18日に記念日を制定しております。
調理をさほど必要としない冷凍食品は、販売当初は非常食代わりとする向きが強かったものの、特にお弁当を毎日作る家庭では、必要不可欠なものとなっており、近年は味も飛躍的に向上しております。
加えてバリエーションも豊富になってきていることから、経済学的にも今後の発展が注目されている分野のひとつと目されております。
毎日のお弁当つくりは、本当に大変ですが・・・
愛情は、しっかり伝わっていくと思いま~す⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
午後からは、保育園を終えたお友だちが元気に来てくれました。
新しいおもちゃを作ってみましたが気にいってくれるかなぁ~?
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます」◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
☆運動の時間☆
これから運動遊びを始めます。
「よろしくお願いします」
☆柔軟体操☆
運動の前に身体を十分にほぐしましょう。
☆いろいろトンネルくぐり☆
支持力・空間認知力を養います。
マットのトンネルや網のトンネル♥
いつもと少し違うトンネルを犬さんに変身してくぐるよ~
☆島ジャンプ☆
跳躍力を養います。
マットの島から島へ両足を揃えて、ジャンプして跳びます。
☆意地悪一本橋渡り☆
脚力・バランス感覚を養います。
平均台の間にある障害物を上手くまたいで進んでいこう!
☆静の時間です☆
たくさん体を動かした後は、しっかり休めましょう。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
もしご興味があれば、ご連絡お待ちしております。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace桜木】10月17日(火)(児童発達)アザラシの
ポーズ他
10月17日(火)(児童発達)アザラシのポーズ他
【今日の運動】
アザラシのポーズ
フープでジャンプ
風船をキャッチ
今日は、上水道(水道水)の日です。
1887年10月17日に、神奈川県横浜市の市街地へ日本初となる、
近代的上水道による給水が開始されたそうです。
水は、人間の体の50%を占めていることを知っていますか?
人には欠かせない水は、大人になると1日に3リットルの補給が必要だと言われております。
子どもたちには、運動の後必ず水分補給をするように促しています。
体の中の水分が不足すると、熱中症などのリスクも高くなりますので、
日頃から、こまめな水分補給をおススメしたいと思います。
洗濯ばさみで遊びます。
滑り台で遊びます。
運筆の練習もします。
☆おやつの時間☆
おやつの時間が、一番好き♡
おやつの為に、お片付けを頑張りました!
「今日のおやつは何かな?」
☆運動の時間☆
運動の時間になりました。
きちんと座ってご挨拶出来るかな?
☆アザラシのポーズ☆
この運動は、柔軟性をつけ支持力を養います。
身体が硬いと、なかなかこのポーズを維持出来ないでしょう。
☆フープでジャンプ☆
この運動は、跳躍力と空間認知力を養います。
この頃、みんなこの運動が上達してきました( *´艸`)
☆風船をキャッチ☆
この運動は、空間認知力を養います。
風船を目で追いながら手でキャッチします。がんばれ!!
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら⸜(..◜ᴗ◝..)⋆*
もしご興味があれば、ご連絡お待ちしております。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace桜木】10月16日(月)「グリーンリボンデー」
10月16日(月)「グリーンリボンデー」
10月16日「グリーンリボンデー」
東京都港区海岸に事務局を置き、臓器移植の斡旋を行う公益社団法人・日本臓器移植ネットワーク(Japan Organ Transplant Network:JOT)が制定しました。
日付は「臓器移植法」が施行された1997年(平成9年)10月16日に由来する。また、10月は「臓器移植普及推進月間」でもあります。
家族や大切な人と「移植」のこと、「いのち」のことを話し合い、お互いの臓器提供に関する意思を確認しておく日です。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
記念日の名称は世界的な移植医療のシンボルであるグリーンリボンにちなみ、グリーンは成長と新しいいのちを意味し、リボンは臓器提供者(ドナー)と移植が必要な患者(レシピエント)のいのちのつながりを表現しています。
~日本の臓器移植~
移植が必要な患者さんは16.000人もいますが、年間で移植を受けられるのは、たったの3%(年間400人)だけという現状です。臓器提供が少なくて、移植ができれば助かるはずの命が毎週8人も失われています。
私も「臓器提供」という言葉は聞いたことがありますが、どのようなものなのか詳しくは知りません。
先日の出かけ先でも「グリーンリボンデー」ということから、ブースに立ち寄ってくれた方にグリーンのファイルをプレゼントしていました。
これを機に興味を持ったので、詳しく調べてみようと思います。
◎臓器提供とは?
脳死後あるいは心臓が停止した死後に、臓器移植を待つ人(レシピエント)に臓器を提供することをいいます。
◎1人の臓器提供で最大11人の命が救えるかもしれない
脳死後に提供をする場合、心臓・肺×2・肝臓×2・腎臓×2・膵臓・小腸・眼球×2で最大11人を救うことができます。
◎移植に関する4つの権利
私たちには、臓器を「あげたい」「あげたくない」「もらいたい」「もらいたくない」の4つの権利があり、どの意思も等しく尊重されます。
◎すでに多くの人が意思表示をしている
意思表示の方法には様々な方法があります。
【健康保険証・運転免許証】
カード裏面に、臓器提供の意思表示欄があります
【マイナンバーカード】
カード表面右下に、臓器提供意思表示欄があります
【臓器提供意思表示カード】
インターネットが使えない、健康保険証などのカードを所有していない人でも、意思表示をすることができます。都道府県や市町村役場窓口、一部病院、社会貢献事業としてカードの設置に協力をしている企業や団体等にはカードが設置されています。
「臓器提供」と聞くと、怖そう・痛そう・勇気がいるな・・・など、自分には関係のない話と捉えがちです。
提供をしたくないという意思表示もしずらいですよね(;´・ω・)
”提供しない”の意思こそ意思表示が必要です!
自分には関係ない・・・と思ってしまいますが、もしもの時にはもう意思表示をすることができないかもしれません。今、意思表示をしておけば、臓器を「提供する・しない」の選択を決断する家族の迷いも減らすことが出来るのです。
参考:https://www.jotnw.or.jp/motto-ishihyouji/
もしご興味があれば、ご連絡お待ちしております。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace桜木】10月14日(土)(児童発達)犬さんでお散歩他
10月14日(土)(児童発達)犬さんでお散歩他
【今日の運動】
犬さんでお散歩
たてへびよこヘビ
1926(大正15)年10月14日、A・A・ミルン著の児童小説本『クマのプーさん』が発売されました。
同小説はミルン氏の息子が持っていたテディ・ベアから着想を得たものとされており、主人公のプーさんと森の仲間たちとの日常生活をエピソード形式でまとめた内容がメインとなっております。
また、1960年代からディズニーによってアニメーション化されると、その人気は爆発的に上がり世界的に有名なキャラクターのひとつとなり、今日でも愛され続けております。
余談ですが・・・原作版とディズニー版では表題に違いがあり
WⅰnnⅰeーtheーPooh
原作は、日本語訳:クマのプーさん(カタカナ)
ディズニーは、日本語訳:くまのプーさん(ひらがな)となっております。
10月14日に『くまのプーさん』の原作が発売されたことにちなんで、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社がくまのプーさん原作デビューの日として記念日のひとつに制定しております。
朝から元気いっぱいです。(≧▽≦)
午前中は跳び箱の滑り台やボールでたくさん遊びました。
☆運動の時間☆
運動の時間になりました。
きちんと座ってご挨拶出来るかな?
☆飛行機☆
バランス感覚を養います。
両手を広げて、足をあげます。
フラフラしてむずかしいかなぁ~?
☆犬さんでお散歩☆
支持力を養います。
犬さんになってお散歩します。
前を見て、さぁ~頑張ろう!
☆たてへびよこへび☆
跳躍力を養います。
ヘビさんのうえをジャンプして跳ぶよ~!
うまく跳べないとヘビさんに食べられちゃうぞ~
☆お昼の時間☆
みんなでお弁当を食べます。
手と手を合わせ「いただきます~」
午後からは、「秋のサンマ」の製作やハロウィンのオバケや帽子をお友だちが作って飾ってくれました。
桜木のお友だちの「サンマ」完成です
☆おやつの時間☆
おやつの時間です。
「今日のおやつは何かな?」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら⸜(..◜ᴗ◝..)⋆*
もしご興味があれば、ご連絡お待ちしております。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace桜木】10月13日(金)(児童発達/放デイ)グーパージャンプでお買い物他
10月13日(金)(児童発達/放デイ)グーパージャンプでお買い物他
【今日の運動】
・パカポコに乗って探検
・クマさんで山越え
・グーパージャンプでお買い物~お弁当を作ろう!~
インフルエンザが流行ってきたようですね・・・
お友だちも鼻水や咳込む姿が見られ始めてきました。
毎年11月に入ってから予防接種に行っていましたが、今年は早めに行こうと思います('Д')
保育所や小学校から、元気いっぱいでお友達が登所してきてくれました!!
ポトンッ・ポトンッ
カタログに興味津々・・・
何を描いていたのかなぁ??
小学生のお友だちは、宿題も取り組みます。
保育所のお友だちは、シール貼りに取り組みました!
みんな集中しています(*´ω`*)
☆おやつの時間☆
登所順におやつをいただきます。
手と手を合わせて「いただきます!」
☆運動の時間☆
運動の時間になりました。
きちんと座ってご挨拶しましょう。
「よろしくお願いします」
☆パカポコに乗って探検☆
バランス感覚を養います。
難しい時は、座って靴を履くように。落ち着いてやってみよう!
☆グーパージャンプでお買い物☆
フープが一つの時は両足を入れて”グー”、二つの時は片足ずつ入れて”パー”で進みます。
お買い物が出来たら、お弁当箱に詰めて、再度グーパーで進んで元の位置へ帰ります。
帰りはリズムが変わっているよ!よく見て進みましょう!!
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら⸜(..◜ᴗ◝..)⋆*
もしご興味があれば、ご連絡お待ちしております。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace桜木】10月12日(木)(児童発達・放デイ)たか跳び他
10月12日(木)(児童発達・放デイ)たか跳び他
【今日の運動】
たかとび
ぺんぎんあるき
ジャンプのり
2000(平成12)年10月12日、日本初となるインターネット専用銀行となったジャパンネット銀行(現:PayPay銀行)が営業を開始しました。
実店舗を構えず新規口座の申し込み、振込、解約など一連の諸手続きをインターネットだけで完結出来る銀行は、IT時代を担うこれからの新しい銀行のスタイルとして高い評価を得、以後多くの銀行もインターネットバンキングに注力したことから、ジャパンネット銀行(現:PayPay銀行)は、ネットバンクの先駆け的存在とされております。
日本初のネット専用銀行が開行した10月12日は、ジャパンネット銀行(現:PayPay銀行)がネット銀行の日として記念日のひとつに制定しております。
本当に世の中が便利になりましたよね~ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
午後から、保育園や学校を終えたお友だちが元気に来てくれました。
大きなお友だちは、すぐに宿題に取り組みました。
「秋のサンマ」美味しいですよね~?
子どもたちのさんまも美味しそうに仕上がりました。
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます」
大きいお姉さんがお手伝いをしてくれました。
みんなで食べると楽しいね~ ◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
☆運動の時間☆
これから運動遊びを始めます。
「よろしくお願いします」
☆柔軟体操☆
運動の前に身体を十分にほぐしましょう。
☆たか跳び☆
跳躍力を養います。
両足を揃えてジャンプします。
上手に縄跳び飛べるかなぁ~?
☆ペンギン歩き☆
バランス感覚を養います。
足をまげて膝で歩きますよ~。
バランスを取るのが難しいよね~?
☆ジャンプ乗り☆
跳躍力・空間認知力を養います。
両足を揃えて跳び箱の上にジャンプして乗ります。
ガンバレ~!
☆静の時間です☆
たくさん体を動かした後は、しっかり休めましょう。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
もしご興味があれば、ご連絡お待ちしております。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326