【Olinaceおゆみ野】6月6日(木)手つなぎジャンプ他
6月6日(木)手つなぎジャンプ他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
手つなぎジャンプ
タオルでボール運び
カエル競争
午後
柔軟・ひこうき
ジグザグ横向きジャンプ
くねくねケンケン
パイプライン
今日は「ロールケーキの日」♪ 福岡県北九州市小倉でロールケーキで町おこしをしている「小倉ロールケーキ研究会」が制定、ロールケーキの「ロ(6)」と、ロールケーキの断面が「6」の字に見えることからだそうです。
小倉には古くからロールケーキが愛されてきた伝統があり名店も多く、実行委員会ではロールケーキの食べ比べや、新しい味の開発などの活動を行っています。また、毎年「ロールケーキフェスタ」を開催し、様々なロールケーキを食べ比べできる「ロールケーキカフェ」や、市民が腕をふるいアイデアを凝らした「創作ロールケーキコンテスト」が実施されているようです。甘いもの好きな人は一度、行ってみたいですよね(*^^*)
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ひこうきでお日様まで飛んでいきました!
☆手つなぎジャンプ☆
手をつないだままフープをジャンプで進みます。
1回目は先生と、2回目はお友だちと一緒に頑張りました!
「せーの」と上手に掛け声を掛けていましたね♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう(^^)
跳躍力と協調性を養います。
☆タオルでボール運び☆
タオルの上にボールを乗せ、端を持って落とさないように箱まで運びます。
1回目は先生と、2回目はお友だちと行いました!
集中力と協応性を養います。
☆カエル競争☆
小さなカエルに変身して黄色い線に並びます。
スタートの合図で青い線目指してジャンプして進みます。
誰が早いかな?
跳躍力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
ひこうきは順番に数を数えながら20秒頑張りました!
☆ジグザグ横向きジャンプ☆
ジグザグに並んだフープを横向きに進みます。
お友だちと向かい合って行いました!下を向かずに上手にできましたね(^^)
跳躍力を養います。
☆くねくねケンケン☆
一列に並んだコーンを左右に避けながら片足ケンケンで進みます。
帰り道は左右の足を交代しましょう!
跳躍力を養います。
☆パイプライン☆
パイプを下から持ちお友だちと一列に並んだらスタートです。
自分のパイプをボールが通り過ぎたら後ろに回ります。
カゴまで落とさずに何個運ぶことができるかな?
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceさかえ】6月6日(木)大きなカエル他
6月6日(木)大きなカエル他
☆今日の運動遊び☆
・エビカニクス
・大きなカエル(児発)
・大きなカエル→カエルジャンケン(放デイ)
・飛び乗るカエル
今日は何の日?
【カエルの日】
日付はカエルの鳴き声のケロ(6)、ケロ(6)と読む語呂合わせから決まったようです。
雨が降るとカエルが葉っぱの裏に隠れているのを見たことがある人いると思います。
実は日本のカエルは過度に濡れることは好まず、水にもほとんど入らない種類が多く湿度が好きなようです。
なので、カエルに水スプレーをかけると大慌てをしてしまい、かけるのを止めるとすぐにケロッとした表情に戻るそうですよ。
カエルは感情がないように見えますが、観察すると色々感情があるのが分かって面白いですね。
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたら自由遊びの時間です。
☆エビカニクス☆
リズムに合わせて身体を動かします。
☆大きなカエル☆
両手は肩幅より少し狭く床につけて、肘を伸ばします。足は開いて膝を曲げます。
支持力を養います。
☆飛び乗るカエル☆
跳び箱を横に置きその前に立ちつま先でジャンプします。
支持力、跳躍力、空間認知力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、絵本の読み聞かせを行いました。
学校から元気にお友だちが、帰ってきました。
手を綺麗にしておやつの時間です(^^)/
☆エビカニクス☆
リズムに合わせて身体を動かします。
☆大きなカエル☆
両手は肩幅より少し狭く床につけて、肘を伸ばします。足は開いて膝を曲げます。
支持力を養います。
☆飛び乗るカエル☆
跳び箱を横に置きその前に立ちつま先でジャンプします。
支持力、跳躍力、空間認知力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、フラッシュカードを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子、アイス
【Olinaceちはら台】6月6日(木)手押し車他
6月6日(木)手押し車他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
手押し車
2人でデコボコ歩き
しっぽ取り
午後
柔軟・ひこうき
両手つき色ジャンプ
新聞配達
ダルマさんが拾った
「プロ野球の千葉ロッテマリーンズの試合を見に行ったよ!」と教えてくれたお友だちがいました。
また「今度、Jリーグのジェフ千葉の試合を見に行くよ!」と教えてくれたお友だちもいました。
スポーツを生で観戦するのはテレビで観るのとは違う迫力があってとっても楽しいでよね。
選手の名前を覚えたり、お気に入りの選手を見つけるとより楽しく観られると思います。
また最近ではスタジアムグルメも充実しているようですね♪
とても良い経験になるかと思いますので、プロに限らず、スポーツを生で観戦してみてはいかがでしょうか?
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆手押し車☆
先生が足を持つので腕の力で進みましょう。
手をしっかりとパーにして体を支えましょう!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆2人でデコボコ歩き☆
お友だちと手を繋いでデコボコ道を渡りましょう!
落ちないように慎重に、ペースを合わせて頑張りましょう!
お片付けも2人で協力してお願いします!
☆しっぽ取り☆
しっぽを追いかけたり、逃げたりしましょう。
頑張ってたくさん走りましたね!
静の時間は、食べ物のフラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力やバランス感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
午後は10秒間姿勢をキープしましょう!
☆両手つき色ジャンプ☆
緑色のフープに両手を着きます。
足は最初は黄色に置きます。
赤・青・黄のどれか先生の指示した色の所に両足を揃えて跳びましょう!
今日の指示は言葉ではなく先生が出したパネルの色を見て判断します。
顔を上げてパネルを見ることができるかな?
準備やお片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆新聞配達☆
新聞紙をお腹にあてて手を使わずに運びます。
出来たら今度は半分に折って挑戦しましょう。
小さくなると抵抗が少なくなるので難しくなります。
落とさずに運べるかな?
☆ダルマさんが拾った☆
先生が「ダルマさんが拾った」と言っている間にボールを拾って箱に入れます。
先生が振り向いたら止まりましょう!
みんなで協力してボールを全部入れましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や判断力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「今日の夜食べたい物」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinace桜木】6月6日(木)数字にタッチ他
6月6日(木)数字にタッチ他
【今日の運動】
・数字にタッチ
・まねっこコーン
・カップ積み
朝から元気にお友だちが登所です!
身支度を整えたら・・・
運動あそびがはじまりますよ~('◇')ゞ
☆運動の時間☆
青色の線に並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆数字にタッチ☆
先生に言われた数字を素早くタッチします。
☆まねっこコーン☆
先生と同じようにコーンを動かしてみましょう。
☆カップ積み☆
足だけを使ってカップを積んでみましょう。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
午前のお友だちはこれでお帰りです。
また来てね♡
午後からも小学校や保育所から元気いっぱいに登所です!
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
☆運動の時間☆
青色の線に並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆数字にタッチ☆
先生に言われた数字を素早くタッチします。
☆まねっこコーン☆
先生と同じようにコーンを動かしてみましょう。
カップ積み☆
足だけを使ってカップを積んでみましょう。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinaceおゆみ野第2】6月6日(木)雑巾がけ他
6月6日(木)雑巾がけ他
~今日の運動~
・雑巾がけ
・ジャンプしてターン
・新聞紙リレー
6月になり紫陽花が咲き始めましたね(*^^*)
私の庭の紫陽花も少しずつ咲き始めました。
今、銚子市にある地球の丸く見える丘展望館ふれあい広場で、海の見えるあじさいまつりが開催されているそうです!
海と紫陽花が同時に見られる絶景スポットです。
6月15日までの開催だそうですので、今しか見られない絶景を堪能しに行かれてみてはいかがでしょうか?
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
難しいユニコーンも作ることができました(*^^*)
やったね!
お昼の時間です!
先生たちと一緒に「いただきます!」
美味しいね(^^♪
朝早くからお弁当のご準備ありがとうございます!
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
みんなで楽しく過ごせましたね(^^♪
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・フライングドッグ
体を伸ばしてほぐしましょう。
フライングドッグは、10秒頑張りました。
バランス良く体勢をキープ出来ましたね(*^^*)
雑巾がけ(支持力)
頑張って雑巾がけをしましょう!
腰を上げて頑張って進んでね(*^^*)
ジャンプしてターン(空間認知力・バランス感覚)
跳び箱に乗ったらジャンプ!
着地をする前に大きくターンしてかっこよくポーズをしてね(*^^*)
上手にターンできたかな?
新聞紙リレー(持久力・空間認知力)
新聞紙を持たないでそのままダッシュ~!
新聞紙を落とさないで走り抜けてね!
落とさないように進のが難しいね(;´・ω・)
その調子!頑張れ~!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
運動遊びを終えるとあっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
1日の疲れをしっかり取ってまた明日も元気に来てね!!
またね!
【Olinace八千代第2】6月6日(木)(児童発達・放デイ)レスキュー隊他
6月6日(木)(児童発達・放デイ)レスキュー隊他
今日の運動
(児童発達・放デイ)
・手足のグーパー
・回して!回して!
・レスキュー隊
今日6月6日は「アンガーマネジメントの日」と制定されています。日付は怒りの感情のピークが6秒であることと、「ム(6)カム(6)カ」と読む語呂合わせからです!
アンガーマネジメントとは、「怒りをコントロールするスキル」のことです。英語で言うと、「アンガー」は怒り、「マネジメント」は管理するという意味になります。アンガーマネジメントを身に付けることで、家庭や職場など人と人の感情が触れ合う場所で、効果が発揮されることが期待されています。たとえば、小さな子どもの育児に奮闘する親は、子どもが言うことを聞かないと、すぐに叱りつけてしまいがちです。
しかし、自分の怒りをコントロールする術を持っていれば、怒りを感じたときに即座に怒りを表すことが効果的ではないということが理解できるようになります。だからこそ怒りを感じても、その怒りをトーンダウンさせ、子どもがなぜ言うことを聞いてくれないのかを、穏やかに尋ねることも可能になります。
日々、怒りのコントロールをして過ごしていきたいですね☻
学校、保育園を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
☆おやつの時間☆
しっかりソーシャルディスタンスを守って「いただきます!」
何から食べようかなぁ~(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
宿題をするお友だち、ニューブロックで遊ぶお友だち、お絵かきをするお友達、みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました(*^▽^*)
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友達が元気いっぱいお友達のお名前を呼んでくれました!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
上体を倒すときは「腰から曲げること」を意識してね☻
ケガをしにくい体を作ります!
☆手足のグーパー☆
足の指を「グー」でギュッと曲げて、「パー」でしっかり開いてね!
想像力、協応性を養います☻
☆回して!回して!☆
お隣りへ、ハイ!お隣りへ、ハイ!
協応性、協調性、リズム感覚を養います☻
☆レスキュー隊☆
足は動かさないで、腕の力だけで前進しよう!
懸垂力、バランス感覚、協応性を養います☻
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます(-_-)zz
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace市原五井】6月6日(木)両手付き跳び越し他
6月6日(木)両手付き跳び越し他
<今日の運動遊び>
*両手付き跳び越し
*お相撲さん
*転がしボール避け
今日は令和6年6月6日で6が3つも揃っています(^^)/
6月6日は悪魔の日と言われていますが、私はぞろ目だと縁起が良い気がします♪
今日も元気いっぱいなお友だちが来てくれました!
宿題をしたり、遊んだりおやつを食べたり(^^)/
運動遊びの時間になりました。
背中をピンと伸ばして挨拶をします。
<なべなべ底抜け>
お友だちと息を合わせて動きましょう!
<両手つき跳び越し>*支持力や跳躍力を養う運動です。
手を着いたままジャンプして棒を飛び越えましょう!
<お相撲さん>*支持力を養う運動です。
先生との対決です!力いっぱい押しましょう!
<転がしボール避け>*判断力や空間認知力を養う運動です。
線の上に立ち、転がってくるボールを避けましょう!
お友だちは線の上しか動けませんよ(^^)/
これで運動遊びを終わります!
最後まで頑張りました(*^^)v
あっという間に帰る時間です!
また元気に来てくださいね(^^♪
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代】6月6日(木)ウシガエル他
6月6日(木)ウシガエル他
今日の運動
・ラジオ体操
・ウシガエル
・開脚跳び
今日は、『アンガーマネジメントの日』。
日付は怒りの感情のピークが6秒であることと、怒りを「ムカムカ」と表現することがあるため、「ム(6)カム(6)カ」と読む語呂合わせから。
アンガーマネジメントとは、「怒り(アンガー)」の感情を「マネジメント(適切に対処する)」するための心理技術のことです。
しかし、怒りの感情をなくしたり抑えたりすることではありません。
怒りを衝動的な言動につなげないために感情のコントロール方法を学ぶことで、よい人間関係を築いていくことを目指します。
アンガーマネジメントの「6秒ルール」とは、腹立たしい気持ちが強くなったときに、6秒間だけ、その気持ちを表に出さないように我慢することです。 腹が立ってきつい言い方をしたくなったら、こころの中でゆっくりと1から6まで数を数えてもいいでしょう。
ぜひ、取り入れていきたいですね☆彡
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
大きく体を動かしましょう(^O^)/
☆ウシガエル☆
手・足・手・足のリズムで、ゆっくり丁寧にジャンプしていきます。
手の平をしっかりパーにして行いましょう。
跳び箱に繋がる運動あそびです(^O^)/
☆開脚跳び☆
今週は、跳び箱週間です☆彡
ウシガエルと同じ要領でジャンプ!
3段からスタート!徐々に高くして挑戦しました(^O^)/
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinaceおゆみ野】6月5日(水)グーパージャンプ他
6月5日(水)グーパージャンプ他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
グーパージャンプ
ヘビをふまないで
でこぼこ橋渡り
午後
柔軟・手つなぎかかし
2人でハードルジャンプ
2人でボール運び
回転棒ジャンプ
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
かかしは10秒頑張りました!
☆グーパージャンプ☆
「グー」は体を小さくしてジャンプ、「パー」は体を大きく開いてジャンプします。
ゆっくり丁寧に行えましたね!
跳躍力を養います。
☆ヘビを踏まないで☆
くねくねロープを両足で飛び越えます。
タイミングをよく考えて飛びましょう。
跳躍力と判断力を養います。
☆でこぼこ橋渡り☆
でこぼこになった橋を落ちないように渡ります。
みんな慎重に渡っていましたね!
バランス感覚を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・手つなぎかかし
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
手つなぎかかしは20秒頑張りました!
☆2人でハードルジャンプ☆
一緒に行うお友だちを自分で決め、声を掛けて誘います。
誘われたお友だちも優しく返事ができました!
跳躍力と協調性を養います。
☆2人でボール運び☆
2人で棒を持ち、ボールを乗せて落とさないように箱まで運びます。
慎重に横歩きをして運ぶことができました!
協調性を養います。
☆回転棒ジャンプ☆
回転してくる棒をその場でジャンプして飛び越えます。
タイミングをよく見て飛んでみましょう!
跳躍力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceさかえ】6月5日(水)クマさんのかくれんぼ他
6月5日(水)クマさんのかくれんぼ他
☆今日の運動遊び☆
・かかし
・クマさんのフープ
・クマさんのかくれんぼ
今日は何の日?
【環境の日】
1972年のこの日、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画が誕生しました。事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日です。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。
環境についてよく考えていきたいですね。
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたら自由遊びの時間です。
☆かかし☆
片足をあげて、フラフラしないよう腕でバランスを取ります。
バランス感覚、協応性を養います。
☆クマさんのフープ渡り☆
フープの中をクマさん歩きで渡ります。
支持力、空間認知力を養います。
☆クマさんのかくれんぼ☆
鬼役の人が見ているときは、フープの中に隠れます。
支持力、判断力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、フラッシュカードを行いました。
保育園幼稚園のお友だち。
また元気に遊びに来てね!
学校からお友だちが帰ってきました!
手洗いうがいをして、おやつの時間です☆
☆かかし☆
片足をあげて、フラフラしないよう腕でバランスを取ります。
バランス感覚、協応性を養います。
☆クマさんのフープ渡り☆
フープの中をクマさん歩きで渡ります。
支持力、空間認知力を養います。
☆クマさんのかくれんぼ☆
鬼役の人が見ているときは、フープの中に隠れます。
支持力、判断力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、フラッシュカードを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子