【Olinaceおゆみ野第2】2月5日(月)手押し車他
2月5日(月)手押し車他
~今日の運動~
・手押し車
・前転
・前回り
本日は「笑顔の日」だそうです。
笑顔は心と体を元気にします。その健康効果は、医学的にも証明されていて、笑わない人よりも笑う人のほうが傷の治りが早いというデータもあるそうですよ。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
☆手押し車
先生がお友だちの両足を持ち、お友だちは腕で体を支え前進していきます。目線も前を向いてできるように頑張りました。
☆前転
真っ直ぐ回転できるように頑張りました。
回転するときは頭をかがめ、おへそを見るようにします。首に負担がかかりすぎないようにすること注意点としてお話し行いました。
☆前回り
鉄棒に跳び乗り、上半身をかがめていきます。少し怖かったかもだけど、勇気を出して頑張ってくれました!
静の時間は静かに横になって休みます。
静の時間の後はご挨拶です。「ありがとうございました!」
.
お昼ご飯の時間です!
お片付けが終わったらきれいに手を洗いましょう。「いただきます!」
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
☆手押し車
先生がお友だちの両足を持ち、お友だちは腕で体を支え前進していきます。目線も前を向いてできるようにフラッシュカードをしながら頑張りました。
☆前転
真っ直ぐ回転できるように頑張りました。
回転するときは頭をかがめ、おへそを見るようにします。首に負担がかかりすぎないようにすること注意点としてみんなにお話し行いました。
☆☆前回り
鉄棒に跳び乗り、上半身をかがめて回転し静かに着地します。これを3連続で回れるように行いました。
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinace八千代第2】2月5日(月)(放デイ)クマさん歩き他
2月5日(月)(放デイ)クマさん歩き他
【今日の運動】
・かかし
・クマさん歩き
・サツマイモゴロゴロ
・手押し車
今日の関東地方は今シーズンで最大の大雪に見舞われたとても寒い1日でした。
引き続き、最新の天気予報で情報を確認して下さい。
週始まりの月曜日。
学校行事の振り替え休日だったお友達が朝から元気に登所してきてくれました。
学校がない日に朝からOlinace・・・
普段と違った過ごし方に興味津々です(笑)
身支度や手洗い・うがいが終わったら、すぐに宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
予定していた公園遊びはあいにくの雨で中止になってしまいましたが、予定を変更してみんなでドライブに行ってきました★
お弁当も仲良く食べることが出来ました(*^▽^*)
食後は休憩をはさんでからバドミントンやバウンドキャッチボール・コロコロドッジボールなど、たくさん体を動かして遊びました。
学校が終わったお友達も登所してきてくれました。
手洗い・うがいをしっかりして、風邪の予防に努めましょう。
登所順におやつを頂きました( *´艸`)
☆自由遊び☆
塗り絵や粘土、ぬいぐるみ。。。
友達同士で手遊び対決も盛りあがっていました。
☆運動遊び☆
みんなで一緒にご挨拶しましょう(*^▽^*)
「よろしくおねがいします!」
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『かかし』
両手を広げて片足をあげましょう(*^□^*)
バランス感覚を養います。
『クマさん歩き』
指先はパーの形に開きましょう。
ひざはピンと伸ばし顔を上げて前を向きますよ!!
支持力、協応性を養います。
↓
『サツマイモゴロゴロ』
一人でサツマイモになってゴロゴロ転がります。
上手に出来たら、お友だちと一緒に転がってみよう!
回転感覚、空間認知力、バランス力を養います。
↓
『手押し車』
クマさんのポーズになり、先生が両足を持ち上げ、お友だちは腕の力で前進していきます。
目線は前を向けるようにしましょう。
支持力、体幹を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
あっという間にお帰りの時間です。
今夜から明日にかけての大雪による道路の積雪やアイスバーン等、交通機関の乱れも予想されます。
明日の朝は余裕をもって、安全第一の行動を心がけてくださいね。
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace桜木】2月5日(月)(児童発達/放デイ)算数わなげ他
2月5日(月)(児童発達/放デイ)算数わなげ他
【今日の運動】
・バランス
・ジグザグカンガルー
・算数わなげ
・しっぽとり
今日は何の日?
笑顔の日
社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志が、「ニコニコと、いつも笑顔でいる」ことを目的とし、「ニ(2)コ(5)ニコ」と読む語呂合わせから「笑顔の日」を制定しました。
元気いっぱいのお友だちが来てくれました!
身支度を整えて・・・
今日は 何して遊ぼうかなあ
「雪が降ってきた(*‘ω‘ *)✨」
おやつの時間
運動前のエネルギーチャージです。
今日のおやつは何かな?
手と手を合わせて、いただきます!
運動の時間
黄色の線に並んでご挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
バランス
☆ジグザグカンガルー☆
ジグザグコースをカンガルーさんでジャンプしながら進みましょう!
☆算数わなげ☆
3つのフープを投げたら、かかったコーンの数字を足したり引いたり計算してみよう!
☆しっぽとり☆
30秒間、先生にしっぽを取られないように逃げ切ろう!
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら⸜(..◜ᴗ◝..)⋆*
現在、見学希望の方が多数おられます。
ご希望の日にちがある方は日程調整の都合上お早めにお電話ください。
また新規契約の方も増えております。
Olinace桜木の利用は送迎先や時間帯が重複した場合は、ご希望に添えない場合があります。
ご了承ください。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace八千代第2】2月3日(土)(児童発達・放デイ)どうぶつ歩き 他
2月3日(土)(児童発達・放デイ)どうぶつ歩き 他
【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・どうぶつ歩き
・だいこん抜き
・マットで雑巾がけ
今日、2月3日は「節分」です。
冬の節が終わり、春の節に移ります。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「豆まき」が行われます。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行います。
豆まきをしたり、恵方巻を食べるご家庭も多いかと思います。
季節の行事をお子さんと一緒に楽しんでくださいね♡
今日は朝からいいお天気でしたね♪
土曜日なので朝から元気なお友だちが登所して来てくれました✨
☆自由遊び☆
L字ブロック、ジェンガ、反対語カード、パズル、トミカ、ニューブロック、おままごと、塗り絵、すごろくなど…それぞれ楽しんで遊ぶことができました✨
☆お弁当の時間☆
今日もソーシャルディスタンスを守って黙食です✨
☆自由遊び☆
午後は何をして遊ぼうかな?
みんな、思い思いに過ごしていました(*'ω'*)
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは、年長さんのお友だちです。
☆柔軟体操☆
1・2・3・4・・・
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう!!
☆どうぶつ歩き☆
ヒヨコさん→ペンギンさん→いぬさん→クマさん
バランス感覚、支持力、協応性を養う遊びです✨
☆だいこん抜き☆
握力、バランス感覚、協応性を養う遊びです✨
↓
☆マットで雑巾がけ☆
支持力、空間認知力、協応性を養う遊びです。✨
☆おやつの時間☆
ソーシャルディスタンスを守って黙食です✨
運動遊びが終わったら、あっという間にお帰りの時間です。
今日も1日元気にたくさん遊びました!
来週も元気に登所して来て下さいね✨
【今日のおやつ】お菓子
【Olinaceおゆみ野】2月3日(土)ハードルジャンプ他 調理実習
2月3日(土)ハードルジャンプ他 調理実習
今日の運動
柔軟・ジャンプターン
ハードルジャンプ
回転ジャンプ
鬼退治
今日は『節分』の日です。
節分とは邪気を払い、無病息災を願う行事です。
豆をまいて福を寄せ、鬼を退治します。教室でも子ども達と節分の話をし、
運動遊びでも鬼退治をして盛り上がりました♪
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました!
手洗いうがいをしっかりしてから遊びましょう。
学習を頑張っているお友だちもいました。
そして今日は調理実習の日で『キーマカレー』を作りました♪
買い出しも一緒に行き、材料を選びました。みんなで手分けして
野菜を切り、楽しく調理することができました(^^)
洗い物のお手伝いありがとう☆
自分の食べられる量を考えてよそい、みんなで「いただきます」をします!
苦手な野菜(トマト、ピーマン、シメジ)が入っていましたが
おいしく食べることができました♪
昼食後は今日のレシピをそれぞれ思い出しながら書きました!
上手に書けたので持ち帰り、お家でも作ってみてください。
運動の時間になりました。
黄色い線に座って並びましょう。
柔軟・ジャンプターン
運動前に体をほぐしけがをしないようにしましょう。
ジャンプターンは1・2はその場でジャンプをし、3で後ろ向きになります。
姿勢が崩れないように気をつけましょう。
☆ハードルジャンプ☆
両足をそろえてハードルをジャンプします。
だんだん高くなるので引っかからないようにしっかりと足をあげて
跳び越えましょう!
跳躍力を養います。
☆回転ジャンプ☆
跳び箱の上からマットにジャンプします。着地に気をつけて行いました。
着地するまでに体をひねって回ってみましょう!
二回転に挑戦するお友だちもいました☆
跳躍力、協応力を養います。
☆鬼退治☆
節分なのでチームを作り鬼退治をします。
カラーボールを投げて鬼退治!どうやったら倒せるかお友だちと相談して行いました。
協調性を養います。
静の時間は水分補給をしてから体を横にしてゆっくり休めます。
これで運動はおしまいです。
黄色い線に並んで挨拶をします。
「ありがとうございました。」
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
月曜日も元気に来てください!
【Olinaceさかえ】2月3日(土)豆まき 他
2月3日(土)豆まき 他
☆運動遊び☆
・ラジオ体操
・バランス競争
・豆まき
今日は「節分」です。
立春の前の日です。陰陽道では、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「福は内、鬼は外」と豆まきを行います。近年では太巻きを恵方に向いて食べる行事も行われています。
さまざまな恵方巻がスーパーやコンビニに並んでおりとても美味しそうです!
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたらお勉強をして自由遊びです。
工作☆
今日の運動遊びで使う鬼をみんなで作りました!
いろんな色の鬼を作り、段ボールに貼りました(^^♪
運動遊びの時間です☆
今日の運動遊びは節分アレンジをしました。
☆ラジオ体操☆
ドラえもんの声に合わせながら楽しく、無理のない範囲で身体を動かしましょう!
☆バランス競争☆
足をあげて腕でバランスを取ります。
バランス感覚、体幹を養います。
☆豆まき☆
みんなで作成した鬼の口に向かって豆を投げます。
空間認知力、集中力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をして、読み聞かせを行いました。
昼食の時間です☆
手をきれいにして「いただきます!」
おやつの時間です☆
手を綺麗にして「いただきます」
今日も一日とっても楽しかったね!
次回も元気に遊びに来てくださいね。
【今日のおやつ】お買い物ごっこ:お菓子
【Olinaceおゆみ野第2】2月3日(土)カップタッチクマ他
2月3日(土)カップタッチクマ他
~今日の運動~
・カップタッチクマ
・2人でマットの雑巾掛け
・フープくぐりダッシュ
*イベント*
節分
今日は「節分」です。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「豆まき」が行われます。毎年の節分に成田山新勝寺で有名人が豆まきを行いますね。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行います。また、この日に「恵方巻(えほうまき)」を恵方を向いて食べると縁起が良いとされています。2024年(令和6年)の恵方は「東北東」です。この習慣はもともと大阪を中心として発祥したものだそうです。また、諸説ありますが鬼退治を行った人が「渡辺」という非常に強い武将だったという事から、鬼が怖がり逃げてしまうため豆まきをしなくて良いとされているそうです。たくさんの福がやってきますように!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました(^^♪
支度を済ませて、勉強を頑張ります。
終わったらお友だちと仲良く遊ぼうね!
お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
(午後から来てくれたお友だちも同じプログラムを行いましたので一緒に掲載させていただきます。)
柔軟体操、バランス
柔軟で体をほぐしましょう。バランスは両手を横に広げて足を少し上にあげます。
☆カップタッチクマ(支持力・空間認知力)
クマさん歩きで床においてある全てのカップをタッチして進みます。カップは優しくタッチしてね!
☆2人でマットの雑巾掛け(支持力・協応性・空間認知力)
クマさん歩きでマットを押して進みます。お顔は前を向きましょう。お友だちと力を合わせて頑張って!
☆フープくぐりリレー(空間認知力・協応性)
フープを2つくぐって、三角コーンをタッチ!折り返してフープをくぐってゴールします。フープのくぐり方は上でも下でも良いです。
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
お腹が空いたね!
お片付けをしてお昼ご飯を食べましょう。
綺麗に手を洗って静かに座ります。みんなで声を揃えて「いただきます!!」
今日は節分です。イベントで節分を行いました。
みんなで切り鬼をしたり、鬼退治をしたりしました。
「鬼は外、鬼は外」「福は内」の掛け声、皆もお家で実践してみてね!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
今日は節分なので福豆を食べました(^^♪
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また来週も元気に来てね!!
【Olinace市原五井】2月3日(土)鬼は外他/午後・鑑賞会
2月3日(土)鬼は外他/午後・鑑賞会
<今日の運動遊び>
*鬼は外
*力比べ
*鬼をやっつけろ!
今日は節分ですね。節分とは、文字通り節(季節)の分かれ目。節分の豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。近年は、豆まきと合わせて恵方巻も浸透してきていますが、今年の恵方は、「東北東」だそうです。みんなに「福」が訪れますように「鬼は外!福は内!」
今日も、元気いっぱいのお友だちが来てくれました(≧▽≦)
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
ᕙ( * •̀ ᗜ •́ * )ᕗ 1.2.3.4.5
<上半身のストレッチ>
*上半身を左右、前に伸ばして上半身のストレッチをしましょう。
ぐんと上に伸ばします。
体を前に倒します。
<鬼は外>
*判断力、瞬発力を養います。
赤鬼、青鬼、黄鬼に分かれて、号令で同じ陣地同士交換します。「鬼は外!」で、全員でチェンジするよ。
青鬼チェンジ!
鬼は外!
赤鬼チェンジ!
黄色鬼チェンジ!
鬼は外!
<力比べ>
*支持力を養います。
「赤鬼」に扮した職員と力比べだよ。
<鬼をやっつけろ!>
*空間認知力を養います。
鬼を目がけて、ボールを投げよう!
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
終わりのご挨拶も、しっかり出来ました。みんな頑張りましたね。
今日は、お昼までに時間があったので、本の読み聞かせをしました。
たくさん動いたね。手を洗って、お昼ごはんにしましょう。手を合わせて「いただきます」。
何やら、職人さん?達が集まってます。
【鑑賞会】
今日は、「ポケットモンスター」を鑑賞しました。
明日の午後から晴れてきます。来週中ごろに、気温が下がりますので、油断せずに過ごしましょう。1週間お疲れさまでした。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お菓子
【Olinaceちはら台】2月3日(土)マットの雑巾がけ他・イベント「風船で遊ぼう」
2月3日(土)マットの雑巾がけ他・イベント「風船で遊ぼう」
今日の運動
午前・午後
柔軟・バランス
マットの雑巾がけ
集合ゲーム
イベント「風船で遊ぼう」
「今日は何の日でしょう?」とお友だちに質問すると、
「節分の日!」と、元気いっぱいに答えてくれました!
節分は、悪いものを追い払い、新年の幸運を願う行事として、
現代でも多くの方に親しまれていますね。
お家で「豆まきをするよ!」と教えてくれたお友だちもいました。
ちはら台教室にも鬼は現れるでしょうか・・・?
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
お友だちに数をかぞえるのをお願いしました。
バランスは、両手を広げて、脚を5秒浮かせます。
膝をピーンと伸ばして浮かせるのが上手になってきましたね!
☆マットの雑巾がけ☆
両手をパーにしてマットの上に乗せます。
お膝を上げて、マットを押しながら進みましょう!
お友だちと力を合わせて、真っすぐ運べるかな?
☆集合ゲーム☆
赤のマット、青のマット、黄色のフープ、白のフープの4つの場所があります。
先生が言った場所に、素早く行って、座りましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や判断力を養う運動です。
運動遊びの後は、楽しみにしていたイベントの時間です!
今日のイベントは、「風船で遊ぼう」です。
最初に、黄色の線に座って、お話を聞きます。
色々な形や色の風船の中から、
自分で好きな風船を選んで遊びましょう!
膨らませるのが難しくて困っているお友だちを手伝ってあげているお友だちがいて、とっても素敵でした!
膨らませる道具は「次貸して。」と、お友だちと順番で使うことができましたね。
風船をタッチして上に飛ばしたり、
長い風船を剣のようにしたりと、
それぞれ遊び方を考えて遊ぶことができました。
楽しかったですね!!
イベントの後は、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お友だちと一緒だと楽しいですね!
午前で帰るお友だちは、これでおしまいです。
また来週元気に来てください!
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます!」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
食休みをしたら、午後の運動の時間まで自由に過ごします。
午後からのお友だちも来てくれました。
お片付けをして、運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
お友だちに数をかぞえるのをお願いしました。
バランスは、両手を広げて脚を浮かせます。
2回目は、10秒頑張りました!
☆マットの雑巾がけ☆
両手をパーにしてマットの上に乗せます。
お膝を上げて、マットを押しながら進みましょう!
午前から来てくれたお友だちが、お手本を見せてくれました。
2回目は、誰とペアになりたいかを自分で決めることができましたね。
☆集合ゲーム☆
赤のマット、青のマット、黄色のフープ、白のフープの4つの場所があります。
先生が言った場所に、素早く行って、座りましょう!
午後は、お友だちに先生役をお願いしました!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や判断力を養う運動です。
運動遊びの後は、イベントの時間です。
午後もみんなで風船で遊びましょう!
今日は節分の日ということで、午後は鬼が登場しました!
鬼を追い出すための風船を選んで、みんなで「鬼は外、福は内!」
元気いっぱいに鬼に向かって、風船を投げましょう!
長い風船を使って、鬼を退治しているお友だちもいました。
鬼退治の後は、
風船を膨らませて、結ばずに飛ばして遊んだり、
団扇をラケットのように使って遊んだりと、
午前とは違った遊び方があっておもしろかったですね♪
イベントの後は、大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「風船遊びで楽しかったこと」を発表してもらいました。
明日はお休みですね。
来週も元気なお友だちに会えるのを楽しみにしています!
【Olinace成田】2月3日(土)ギャロップ→スキップ他
2月3日(土)ギャロップ→スキップ他
☆今日の運動遊び☆
ギャロップ→スキップ
反復横跳び
横跳びフープジャンプ→鬼退治(ボール投げ)
今日は節分❣
季節の移り変わりの目安となる「雑節」の1つです。
「立春」(2月4日頃)の前日で、「大寒」(1月20日頃)から
約15日目にあたります。
「節分」の日付は、近年では2月3日となることが多いが、2021年
(令和3年)は2月2日でした。「節分」が2月2日となるのは、
1897年(明治30年)2月2日以来、124年ぶりです。
なお、2022年(令和4年)の「節分」は再び2月3日となります。
冬の節が終わり、春の節に移る。この時期だけでなく、本来は「立夏」
(5月5日頃)、「立秋」(8月7日頃)、「立冬」(11月7日頃)の
前日をそれぞれ「節分」といいます。太陰暦(太陰太陽暦)では「立春」を
年の初めと定めており、「立春」の前日すなわち「大寒」の最後の日に
あたるこの「節分」を特に重視しました。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを
追い払う意味で「豆まき」が行われます。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ
豆を食べ厄除けを行います。
今日も朝から元気にあいさつをして登所してくれました(^^)
「おはようございます!」
手洗いうがいそして、手の消毒も忘れません❢❢
身だしなみもバッチリ整えます('ω')ノ
お勉強も集中して取り組んでいました❣
お勉強が終わると自由遊びの時間です。
自由遊びでは、おままごとをしたり風船バレーをしたりグランピングごっこを
して遊びました!(^^)!
工作では、鬼の起き上がりこぼしを作りました✨
自分で髪の毛の色を決めて巻いていきます。顔もとても可愛く書く事が
出来ました❣
運動遊びの時間です☆
今日は旗上げゲームです✨
先生の指示を良く聞いて、手の上げ下げが出来ました(^_-)
ギャロップ→スキップ☆
ギャロップは2本の足を1歩ずつ地面から離しながら進みます。
スキップはかわるがわる片足でかるく跳びはねながら進みます。
脚力、瞬発力を養います。
反復横跳び☆
横移動でリズム良く跳んでいき、カラーコーンにタッチ❣
リズム良く跳ぶ事ができました。
横跳びフープジャンプ→鬼退治(ボール投げ)☆
横跳びフープジャンプでは、反復横跳びで腕を振りながら横にジャンプを
して進んでいきます。
跳躍力・リズム感を養います。
お昼の時間です☆
今日も美味しいお弁当ありがとうございます❣
黙食でいただきまぁす♡
午後はUNOをしたり、大縄跳びをして遊びました❣
公園遊びも行いました。ブランコに乗ったりバトミントンをして楽しく
遊びました(^^)
おやつの時間です☆
個別に黙食をします。「いただきまぁす♡」
明日から少し天気が崩れて寒さが戻るみたいですね❣
風邪などを引かないように気を付けて下さい(>_<)
来週も元気に来てね(^_-)