お問い合わせ

【Olinace桜木】2月3日(土)(児童発達/放デイ)鬼の輪投げゲーム他

2月3日(土)(児童発達/放デイ)鬼の輪投げゲーム他

【今日の運動】
・バランス
・ふたりでひっぱり
・鬼退治!
・鬼の輪投げゲーム


今日は節分の日です!
「鬼は外、福は内」の声とともに豆をなげる節分ですが、正しい豆のまき方があることを知っていますか?
今日はおもしろい記事を見つけたので共有したいと思います(*‘ω‘ *)

「正しい豆のまき方」
1)前日までに、炒った福豆を枡に入れ神棚に供えておく。神棚がない場合は、白い紙の上に福豆をのせ、目線の高いところに供えておけば問題ない。
2)節分当日、鬼は深夜(丑寅の刻)にやってくるといわれているので、豆まきは夜に行うのがベスト。午後8時~10時くらいの間が適している。福豆を入れた枡は左手に、胸のあたりで持って、下手投げのように右手でまくのが正式だとか。
まず、玄関、窓、戸口などを開け放ち、奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外!」と声をかけながら豆をまく。まき終わったら、鬼を締め出し、福を逃さないようにするために、すぐに戸締りすることをお忘れなく。
3)今度は「福は内!」と部屋の中に向かって、豆をまく。玄関は最後に。口上、順番、方角などは地方によって異なるため、後述をご参考に。
4)豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べる。この豆は「年取り豆」といい、家族全員で食べたいもの。豆が苦手な人や、数が多くなってしまう人は、代わりに「福茶」を飲むといい。これは福豆を吉数の3粒入れ、さらに縁起を担ぎの昆布や塩昆布、梅干しなどを入れたお茶のこと。ポットの熱湯を注ぐだけで、簡単に作れるのでオススメだ。

参考:https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/setsubun/
今日も元気いっぱいです!
身支度を整えて・・・
何して遊ぼうかなあ
☆運動の時間☆
黄色の線に並んでご挨拶「よろしくお願いします」
☆準備運動☆
運動の前に体を十分ほぐしておこう!
☆バランス☆
みんな上手になりました(*‘ω‘ *)
☆ふたりでひっぱり☆
お友だちと向かい合って座ったら、順番に引っ張り合います。
ゆっくり引っ張りましょう(*'▽')
☆鬼退治!☆
着地の前に鬼風船にタッチしよう!
☆鬼の輪投げゲーム☆
鬼のツノをめがけてフープを投げよう!
☆静の時間☆
身体を動かしたあとは静かに過ごしましょう。
☆終わりのご挨拶☆
よく頑張りました。
「ありがとうございました」
☆お昼の時間☆
お弁当のご用意ありがとうございます!
「いただきます!」
午後は製作・お絵描きなど思い思いに過ごす事が出来ました!
お勉強も頑張りました(*‘ω‘ *)エライッ✨
完成♡
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。

さようなら⸜‬(..◜ᴗ◝..)⋆*

現在、見学希望の方が多数おられます。
ご希望の日にちがある方は日程調整の都合上お早めにお電話ください。
また新規契約の方も増えております。
Olinace桜木の利用は送迎先や時間帯が重複した場合は、ご希望に添えない場合があります。
ご了承ください。



千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【今日のおやつ】お菓子・ジュース

【Olinace成田】2月2日(金)(児発)クモの巣で色合わせ他(放デイ)○×グーパー他

2月2日(金)(児発)クモの巣で色合わせ他(放デイ)○×グーパー他

☆今日の運動遊び☆
(児発)
タオルで引っ張りっこ
クモの巣で色合わせ
カンガルージャンプ→豆まき

(放デイ)
○×グーパー
ケンケンパ→さつまいもゴロゴロ
カンガルージャンプ→豆まき

本日は「夫婦の日」です。「こどもの日」や「敬老の日」があるのに「夫婦の日」がないのは残念と、株式会社OS司会センター代表の末広幸子氏が、1987年2月2日に制定しました。
日付は「ふう(2)ふ(2)」(夫婦)と読む語呂合わせから本日が記念日となりました。
この日にはイベント「夫婦の日の集い」が実施され、自作の『夫婦賛歌』の曲を披露するなどの活動が行われるそうです。

今日も朝から児発のお友達が元気に登所してくれました。
身支度を整えます。
自由遊びの時間では、レゴや歌絵本で遊びました♪
「はいどーぞ」と譲り合って玩具を使えました(*^^*)
運動遊びの時間です
「よろしくおねがいします!」
柔軟体操&手と足の指運動
タオルで引っ張りっこ
お友達と向かい合わせで座りタオルをギュッと掴んで引っ張り合いましょう!
クモの巣で色合わせ
クモの巣に引っかからないようにジャンプをしたり足を高く上げて進みましょう。
指定されたボールを選び色のマッチングも行いました。
カンガルージャンプ→豆まき
豆まきでは狙って投げて鬼を上手に退治出来ました✨
水分補給をして呼吸を整えましょう。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました
宿題は集中して取り組んでいたので、すぐに終わらせる事が出来ました。
工作では「鬼の起き上がりこぼし」を作りました。
自由遊びの時間では、車の玩具で遊んだり、押し相撲をして遊びました。
おやつの時間
運動前に糖分摂取をして力を付けましょう♪
運動遊びの時間です
今日の質問は「恵方巻は好きですか?」でした。
明日は美味しい恵方巻が食べれるといいですね♪
柔軟体操&手と足の指運動
体をよくほぐしましょう。
〇×グーパー
お題に沿って体全体で「○×」を表現していきましょう。
面白いお題にみんな楽しく取り組んでくれました♪
ケンケンパ→さつまいもゴロゴロ
さつまいもゴロゴロではマットから落ちないように真っすぐ進む事が出来ました。
カンガルージャンプ→豆まき
明日はついに豆まき本番なのでしっかり練習をしました。
狙って投げることが出来たね☆彡
水分補給をして、静の時間です
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
本日もお疲れさまでした。
明日も元気なお友達に会えるのを楽しみにお待ちしています。
【おやつ】お菓子

【Olinaceさかえ】2月2日(金)フライングドッグ 他

2月2日(金)フライングドッグ 他

☆今日の運動遊び☆
・フライングドッグ
・クマさんでフープ渡り→クマさんで2本橋渡り

昨日とは打って変わって寒い日となりました。
寒いとどうしてもやる気がでなくて大変ですね。
子どもたちの元気パワーで寒さを吹き飛ばしてもらいました(^^♪
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたら自由遊びの時間です。

※カメラ不具合のため、写真が削除されてしまいました。
大変申し訳ございません。
運動遊びの時間です☆
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆フライングドッグ☆
体幹、協応性を養います。
☆クマさんでフープ渡り→クマさんで2本橋渡り☆
支持力、バランス感覚を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、読み聞かせを行いました。
学校からお友だちが帰ってきました!
手洗いうがいをして、おやつの時間です☆
宿題をして、自由遊びです☆
☆運動遊びの時間です☆
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆フライングドッグ☆
体幹、協応性を養います。
☆クマさんでフープ渡り→クマさんで2本橋渡り☆
支持力、バランス感覚を養います。
☆静の時間です☆
水分補給をした後は、読み聞かせを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。

【おやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】2月2日(金)バタバタうさぎ他

2月2日(金)バタバタうさぎ他

今日の運動
午前
柔軟・先生とよーいドン
・バタバタうさぎ
・お空に向かってジャンプ
・さつまいもゴロゴロ
午後
柔軟・フライングドック
・幅跳び
・カップボール乗せ競争
・カップ積み

今日は、「バスガールの日」です。
1920(大正9)年、日本初のバスガールが登場したのがこの日です。
東京市街自動車会社が車掌として採用しましたが、まだ女学生でさえ和服の時代にバスガールの制服は黒のワンピースに白の襟というものでした。
また、初任給35円という…当時としては高給の待遇が話題にもなりました。
バスガールは、今でいうバスガイドですね。
よく学校の旅行の際にバスガイドさんがいて、仲良くなっていたのを思い出します。最近では、バスガイドさんも男性の方もいたりするのでしょうか?もしくは運転手さんだけでいなかったりと色々でしょうか?
今日も元気にお友達が来てくれました(#^^#)
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いお友だちがそろうのを待ちましょう。
運動遊びの時間です!
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
柔軟・先生とよーいドン!
数を数えながら足先にタッチしましょう(^_-)-☆
先生と友達と一緒に少し走って体を暖めよう。
☆バタバタうさぎ☆
うさぎに変身します。
バタバタとジャンプをします。
※跳躍力が養われます。
☆バランスボールでジャンプ☆
先生と手を繋いでバランスボールでジャンプをします。
※バランス感覚が養われます。
☆さつまいもゴロゴロ☆
マットの上に両腕・両足を伸ばして横になります。
ゴロゴロとさつまいもに変身です。
※回転感覚が養われます。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
運動遊び後に楽しく遊びましたヾ(≧▽≦)ノ

午前中のお友達は帰りの時間です!
また、月曜日会いましょう(#^^#)
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って「宜しくお願いします」挨拶をします。
柔軟・フライングドック
寒いので体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
☆幅跳び
足の踏切位置を見て、ジャンプ!
※跳躍力が養われます。
☆カップでボール運び
カップにボールを乗せて落とさないように進みます。
※バランス感覚が養われます。
☆カップ積み
カップを手を使わずに足で積み重ねて行きます。
※バランス感覚が養われます。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】2月2日(金)サーキット(クマさんで横歩き)他

2月2日(金)サーキット(クマさんで横歩き)他

今日の運動
午前
柔軟・かかし
サーキット(クマさんで横歩き→遠くへジャンプ→雑巾掛け)
コロコロキャッチボール

午後
柔軟・かかし
カエルのグーチョキパー
犬さんで宅急便
一本橋でくるりん

暖かい陽気が続いていましたが、今日は一変!
最高気温が一桁となりました(;´・ω・)
寒暖差が激しく身体がついていきませんね。
本格的に春になる前からこんなに寒暖差が激しいと身体もビックリしてしまいます(-_-;)
そんな時は、第二の脳と言われている「腸」を整えることが需要です。
腸内環境を整えることで寒暖差疲労を防ぐことができるそうです!
ヨーグルトや納豆などの発酵食品を1日1回食べるように心がけましょう!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
さあ!運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
膝を伸ばして自分の足先を触りましょう。
お友だちに数をかぞえるのをお願いしました。
かかしは、5秒頑張りました!
みんなで仲良く手を繋いで行いました!
片足で上手に体勢をキープできましたね(^^♪
1人でも挑戦しました!ふらつかずに立っていられましたね!
サーキット(クマさんで横歩き→遠くへジャンプ→雑巾がけ)
さあ!冒険の出発です!
きちんと座って先生の説明も聞いてくれましたね(^_-)-☆

☆クマさんで横歩き☆
最初は、クマさんに変身です!
あれ?橋が出てきたよ!
橋の上をクマさんで横向きに進んで行きましょう!
落ちないように!ゆっくり!ゆっくり!
その調子!
やったー!落ちないで橋を渡れましたね(^^♪
☆遠くへジャンプ☆
次は、フープが出てきたよ!
でも…少し遠いな(;'∀')
少し遠いフープに足を揃えてジャンプ!
遠くへジャンプできましたね!
☆雑巾がけ☆
最後は、雑巾がけに挑戦です!
教室に床を綺麗にするイメージで進みましょう!
腰をしっかりと上げようね!
上手です!
床がピッカピカになりました(^_-)-☆

きちんと並んで順番を待つこともできました!
素敵です♡
これで冒険はおしまいです!
無事に到着することができました!
最後のお片付けもありがとう!
頑張りましたね(^^♪
次は、どんな冒険が待っているかな?
お楽しみに!
☆コロコロキャッチボール☆
先生と一緒にボールをコロコロ~!
ボールのコントロールが上手なお友達(^_-)-☆
上手に転がすことができましたね!
今日の静の時間は、昆虫のフラッシュカードを行いました!
どんな昆虫が登場するかな?
みんなスムーズに答えられましたね!
体も休めることができました。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協調性・空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
いろいろ考えながら遊ぶことができましたね!
楽しかったね♡
午前で帰るお友達はこれでおしまいです。
また元気に来てください!

お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べたらお帰りのお友達はこれでおしまいです。
また、元気にお会いしましょう!
またね(^^)/

午後からも元気にお友達が来てくれました!
「ただいま!」今日も元気いっぱいです!
手洗いうがいに検温を済ませたら…
自由遊びの時間です(^^♪

宿題を頑張っているお友達もいました。
立派ですね!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」

配りのお手伝いどうもありがとう。
お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
ご挨拶が上手にできました。
柔軟・かかし
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
先生と一緒に数を数えましょう!
かかしは、10秒頑張りました!
長い時間片足でかっこよく立っていることができましたね(^^♪
☆カエルのグーチョキパー☆
みんなでじゃんけんをしましょう!
でも!カエルさんになってじゃんけんに挑戦です!
最初は、先生と勝負!
次からは、お友達と勝負です!
勝つことはできたかな?
☆犬さんで宅急便☆
犬さんになってできたてのメロンパンを先生のお家までお届けしてね!
落とさないようにそーっと!そーっと!その調子!
無事に先生のお家までお届けできました!
みんなありがとう(^_-)-☆
☆一本橋でくるりん☆
橋を渡って行きましょう!
あれ?違う色の橋を発見!
白い橋に到着したらくるりんと一回転をしましょう!
落ちないようにゆっくり進もうね!
きちんと並んで順番を待つことができました!
素敵です♡

お片付けもありがとう!
静の時間です。
体を休めましょう。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力やバランス感覚を養う運動です。
運動遊びの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなお店」を発表してもらいました。
上手に発表ができました!

今日は、これでお帰りです。
今日も充実した1日になりましたね!
頑張りました!
1日の疲れをしっかり取って明日も元気に来てくださいね(^^♪
またね!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野第2】2月2日(金)でこぼこ渡り他

2月2日(金)でこぼこ渡り他

~今日の運動~
『午前』
・でこぼこ渡り
・跳び乗るカエル
・前回り

『午後』
・でこぼこ渡り
・レスキュー隊
・フープまたぎ

本日は「世界湿地の日」だそうです。
1971年(昭和46年)のこの日、湿地の保存に関する「ラムサール条約」が調印されました。この日には、湿地の恩恵や価値に目を向け、その維持と賢明な利用を達成するという条約の目的のため、自然観察会や講演会などのイベントが世界中で開催さているそうです。健康な湿地を維持することにより、食物や清潔な水、医薬品の供給など、人の健康に好適な影響がもたらされる一方で、湿地の管理が不適切だと、水の汚染や水に関係する疾病の発生、泥炭地の火事、洪水など、人の健康にとどまらず命さえも奪うような負の効果をもたらしかねないので、これらを人々に紹介するものであるとのことです。

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操
しっかり体をほぐそう!
☆でこぼこ渡り
バランスパットの上を落ちないように渡ります。
今回は、クイズに答えながら行いました。考えながら行うと足元がおろそかになるので気をつけて行いました。
☆跳び乗るカエル
跳び箱の白色の所に両手を付き、足を大きく開いてジャンプします。
足は赤と緑色の所に付けるように頑張りました。
☆前回り
鉄棒に跳び乗り、上体をゆっくりおへそを見るようにして回転します。
着地するときも静かに降りれるように、腕に力を入れることを意識して行いました。
静の時間は静かに横になって休みます。
静の時間の後はご挨拶です。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちはお帰りの準備をしましょう。
さようなら!また元気に来てね!

.
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
☆でこぼこ渡り
バランスパットの上を落ちないように渡ります。
今回は、クイズに答えながら行いました。考えながら行うと足元がおろそかになるので気をつけて行いました。
☆レスキュー隊
うつ伏せになってなるべく腕だけの力を使って縄を引き寄せるようにして進みます。
懸垂力を養えます。
☆フープまたぎ
フープの上を反復横跳びのようにして行いました。勢いを気にしながら、フープは抜かさずに1本ずつまたぐことをルールとして行いました。
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace市原五井】2月2日(金)卵を落とさないで他

2月2日(金)卵を落とさないで他

<今日の運動遊び>
*引っ張りっこ
*卵を落とさないで
*ゴロゴロいも虫

2月は旧暦で「如月(きさらぎ)」とも言います。由来は諸説あるようですが、厳しい寒さに備えて重ね着をする「衣更着(きさらぎ)」が転じた説があるそうです。この季節、私たち大人は重ね着でひたすら寒さに耐えていますが、子どもたちは寒さを吹き飛ばす勢いで元気に遊んでいます(*^-^*)

学校を終えたお友だちが登所です♡
先ずは宿題に取り掛かります(⋈◍>◡<◍)。✧♡
お片付けをして、おやつにしましょう。
運動遊びの時間です。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<カメさん> バランス感覚を養います。
カメさんになって、電気をみて10秒数えよう!
<引っ張りっこ>懸垂力を養う運動です。
綱引きをしましょう。ギューッと力を入れましょう。
<卵を落とさないで>協応性を養います。
卵を落とさないように、お友だちに運ぼう!!
<ゴロゴロいも虫> 回転感覚を養う運動です。
今日は、卵を持ちながら足を伸ばして、マットの端まで転がりましょう。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びは終わりです!!
空気が乾燥していて、この季節特有の感染症に気を付けなければいけない季節が続きます。しっかりと予防対策をして乗り切りたいと思います。
今日もお疲れ様でした✨
忘れ物がないか確認してね!!気を付けて帰りましょう♡
さようなら☆彡

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】2月2日(金)(児童発達・放デイ) 高縄跳び 他

2月2日(金)(児発・放デイ)高縄跳び 他

今日の運動
(児童発達・放デイ)
・ラジオ体操
・高縄跳び
・両足ジャンプ越え


今日は関東などで最高気温が前日より大幅に低下し、春の暖かさから真冬の寒さとなりました。
2月は日によって寒暖差が大きくなるので、体調管理に注意が必要な時期です。
日々の寒暖に注意して、体調管理のためにしっかり服装選びを行って行きましょう。

今日も元気にお友だちが登所して来てくれました♪
身支度、手洗い・うがいが終わったら、宿題や好きな遊びをして過ごします。
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」♪
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは3歳のお友だちです。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
身体をしっかり伸ばして怪我の予防をしました。
『ラジオ体操』
しっかり体を動かして、運動しやすい体づくりをします。
☆高縄跳び☆
跳躍力、空間認知力を養います。
『両足ジャンプ越え』
跳躍力、空間認知力を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
明日も元気なみんなに会えるのを楽しみに待っています♪


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace桜木】2月2日(金)(児童発達/放デイ)玉入れ他

2月2日(金)(児童発達/放デイ)玉入れ他

【今日の運動】
・バランス
・逃げろ!
・手押し車
・玉入れ


今日は何の日?
ホットプレートごはんの日
キッチン用品やインテリア雑貨などのライフスタイルブランドBRUNOの人気アイテムのひとつでもあるホットプレートを使ったアツアツごはんや料理を家族や友人、大切な人たちと食卓を囲みフーフーしながら楽しみつつ食べてもらいたい…!
との願いから【フー(2)フー(2)】の語呂合わせにちなんで、同ブランドや調理器具製品などを展開しているBRUNO株式会社が2月2日に記念日を制定しております。
元気いっぱいのお友だちが来てくれました(*´ω`*)
身支度を整えたら・・・
自由遊びです!
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
☆運動の時間☆
運動の時間になりました。
「よろしくお願いします」
☆準備体操☆
運動の前に身体を十分にほぐそう!
☆バランス☆
両手を横に広げたらそのまま両足揃えて上にあげます。
膝が曲がらないように気を付けよう!
☆逃げろ!☆
マットが”倒れます”の声掛けがあったら、マットが倒れて来る前に立って逃げましょう!
フェイントもあるからよく聞いててね(; ・`д・´)
☆手押し車☆
腕をしっかり伸ばして前を向いて進みましょう!
☆玉入れ☆
箱をよーくめがけて投げよう!
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆終わりのご挨拶☆
これで運動遊びを終わります。
「ありがとうございました。」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。

さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺


現在、見学希望の方が多数おられます。
ご希望の日にちがある方は日程調整の都合上お早めにお電話ください。
また新規契約の方も増えております。
Olinace桜木の利用は送迎先や時間帯が重複した場合は、ご希望に添えない場合があります。
ご了承ください。




千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【今日のおやつ】お菓子・ジュース

【Olinace八千代】臨時休業のお知らせ

臨時休業のお知らせ

平素より当事業所の運営にご理解ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

事業所内で感染症の罹患者が増加してきました。
感染症の拡大防止に努めるため、2月2日(金)、3日(土)の2日間は臨時休業とさせていただきます。
営業再開は、2月5日(月)を予定しています。
改めてご連絡させていただきます。

この度は、皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます。