【Olinaceおゆみ野第2】1月29日(月)アザラシさん他
1月29日(月)アザラシさん他
~今日の運動~
・アザラシさん
・ジャンプしてターン
・大波
1872年(明治5年)のこの日、明治政府による日本初の全国戸籍調査が行われました。
この戸籍調査は前年1871年(明治4年)の戸籍法に基づいて実施され、1872年(明治5年)に編製されました。この戸籍は編製年の干支「壬申」から「壬申戸籍」と呼ばれているそうです。当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人でした。2015年(平成27年)の国勢調査による日本の総人口は1億2709万4547人で、9000万人以上増えたことになります。日本の戸籍制度は、645年(大化元年)の「大化の改新」に始まると言われ、「大化の改新」の際の公地公民制による口分田を基礎に年貢を徴収するために国民を登録するようになった制度が、戸籍の前身と言われているそうですよ。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
天気がよかったので水の江公園に遊びに行きました(^^♪
いっぱい走って楽しかったね!
昼食の時間になりました!
ご飯を食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
☆アザラシさん
両手を床につけ、両足を床につけたまま伸ばし、腕の力だけで進みます!
支持力、バランス感覚を養います。
☆ジャンプしてターン
3段の跳び箱を横向きにして置きます。今回は自由に登り両足を揃えて飛び下ります。
空中で体を180度ひねりながら着地します!!
着地した時の体の向きはどこを向いているかな??
☆大波
回転する縄を目で追い、タイミングを合わせてジャンプしましょう!!
また、最後にはみんなで何回跳べるかも挑戦しました!!
タイミング合わせ頑張るぞ~(^^♪
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinace八千代第2】1月29日(月)(放デイ)フープ渡りカンガルー 他
1月29日(月)(放デイ)フープ渡りカンガルー 他
今日の運動
(放デイ)
・ラジオ体操
・フープ渡りカンガルー
・さつまいもゴロゴロ
・スズメさん(鉄棒)
今日は『昭和基地開設記念日』。1957年(昭和32年)のこの日、南極大陸に「昭和基地」が開設されました。この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、日本を始め12ヵ国による観測網が敷かれました。タロとジロの生存、観測船「宗谷」が氷に閉じ込められてソ連船に助けられるなど、多くのドラマがありました。
今日も元気にお友だちが登所して来てくれました♪
身支度、手洗い・うがいが終わったら、宿題や好きな遊びをして過ごします。
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」♪
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは1年生のお友だちです。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
身体をしっかり伸ばして怪我の予防をしました。
『ラジオ体操』
しっかり体を動かして、運動しやすい体づくりをします。
『フープ渡りカンガルー』
跳躍力、空間認知力を養います。
『さつまいもゴロゴロ』
回転感覚、空間認知力、バランス感覚を養います。
『スズメさん(鉄棒)』
支持力、バランス感覚を養います。
「後ろ振り下り」にも挑戦したお友だちもいました☆
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
明日も元気なみんなに会えるのを楽しみに待っています♪
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace成田】1月29日(月)反転ジャンプ他
1月29日(月)反転ジャンプ他
運動遊び☆
反転ジャンプ
ボールジグザグジャンプ
ボール転がし(棒)
1月29日の誕生花は「ラナンキュラス」「キンカン」「チューベローズ」です。
「ラナンキュラス」→「晴れやかな魅力」「魅力的」「名誉」「光輝を放つ」です。
「キンカン」→花言葉「思い出」は、キンカンの甘酸っぱい味から、思春期の甘酸っぱい思い出をイメージして名付けられたとされています。「感謝」の花言葉は、キンカンが民間薬として古くから親しまれていることが由来です。
午前は児発のお友達の登所です。
今日もテキパキと自力で身支度を整えられて素敵だね!
提出物も忘れずに出してくれてありがとう♪
運動遊びの時間です。
「よろしくお願いします」
今日の質問は「好きな食べ物は何ですか?」でした。
自分のお名前発表も上手でした。
柔軟体操&手と足の指運動
指先、足先まで動かしたら、運動遊びの準備は完璧です!
反転ジャンプ
90度、180度と回転をします。
両足で上手に踏み切りました♪
ボールジグザグジャンプ
足の間にボールを挟んでジャンプをします。
内腿を鍛えながら、両足で跳ぶ練習です☆
ボール転がし(棒)
2本の棒の間にボールを挟んで力加減調整しながら前に進みます。
力が強いと棒からボールが逃げてしまいます!
慎重に棒先に意識を持っていきました☆
最後は別のボール運びも楽しみました。
静の時間です。
床に寝転び、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりのご挨拶です。
「ありがとうございました」
お疲れ様でした!
今日も頑張ってくれてありがとう♪
自由遊びの時間は、工作で節分の鬼(起き上がりこぼし)を風船で作りました。自分の好きな色の風船を選び空気を入れたり、鬼の顔を描くことが出来ました!
ニューブロックや知育玩具の玉転がしなどで遊びました♪
午後は放デイのお友達の登所です。
宿題はコツコツと集中して取り組み、分からない部分は質問する事が出来て素晴らしかったです♪
自由遊びの時間はニューブロックやぬいぐるみなどで遊びました。
工作を実施したお友達は節分の鬼(起き上がりこぼし)を自分の考えで顔を描いたりして上手に仕上げました!
おやつの時間です。
「いただきます!」
お買い物ごっこで計算練習を頑張りました☆
運動遊びの時間です。
「よろしくお願いします」
今日の質問は「最近ハマっている遊びは何ですか?」でした。
柔軟体操&手と足の指運動
ひとつひとつ体をほぐしました。
反転ジャンプ
両足跳びをしてフープが2つに増えた場所は180度ジャンプ回転して進みます。
跳躍力、回転感覚を養います。
ボールジグザグジャンプ
ボールを両膝で挟んでリズム良く跳びました!
内腿も鍛えらえますね☆
ボール転がし(棒)
棒を使ってボールを移動させながら、カラーコーンの周りを回って次のお友達にバトンタッチです。
力の入れ具合を調整しながらボールが棒から離れていかないように集中して取り組みました。
静の時間です。
静かに床に寝転び、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりのご挨拶です。
「ありがとうございました」
今日の運動遊びもお疲れ様でした!
今週も始まりましたね!
今週は気温が高くなるようです。
洋服はすぐに着脱が出来るようにしておくと便利かもしれませんね☆
明日も元気に登所して下さい!
【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・アイスorゼリー
【Olinace桜木】1月29日(月)(児童発達・放デイ)フープめがけてジャンプ他
1月29日(月)(児童発達・放デイ)フープめがけてジャンプ他
【今日の運動】
・バランス
・ペンギン歩き
・マットの雑巾がけ
・フープめがけてジャンプ
今日は何の日?
毎月29日は「クレープの日」
クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定しました。日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことを目的としています。先日ジェラートピケのカフェでバターとお砂糖のクレープを食べたのですが、とてもおいしかったです(*‘ω‘ *)
元気いっぱいのお友だちが来てくれました!
身支度を整えて・・・
今日は何して遊ぼうかなあ
☆おやつの時間☆
運動前のエネルギーチャージです。
今日のおやつは何かな?
手と手を合わせて、いただきます!
☆運動の時間☆
黄色の線に並んでご挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
バランス
☆ペンギン歩きでアイス運び☆
ペンギンさんに変身してお友だちにアイスを届けよう!
☆マットの雑巾がけ☆
大きいマットを想像してやってみよう!
☆フープめがけてジャンプ☆
自分で跳べる距離にフープを設置してジャンプしよう!
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら⸜(..◜ᴗ◝..)⋆*
現在、見学希望の方が多数おられます。
ご希望の日にちがある方は日程調整の都合上お早めにお電話ください。
また新規契約の方も増えております。
Olinace桜木の利用は送迎先や時間帯が重複した場合は、ご希望に添えない場合があります。
ご了承ください。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinaceさかえ】1月27日(土)にんじん抜き 他
1月27日(土)にんじん抜き 他
☆運動遊び☆
・ラジオ体操
・にんじん抜き
・センサリーマット
今日は「国旗制定記念日」です。
1870年(明治3年)のこの日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告の商船規則により、国旗のデザインと規格を示しました。1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法律」が成立、8月13日に公布・即日施行され、日の丸・君が代が国旗・国歌として法制化されました。国旗の縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置。色地は白色、日の丸は紅色とされています。
なぜ日本の国旗は日の丸なのか、気になりますね。
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたらお勉強をして自由遊びです。
☆ラジオ体操☆
ドラえもんの声に合わせながら楽しく、無理のない範囲で身体を動かしましょう!
☆にんじん抜き☆
にんじん役と農家さん役に分かれます。
にんじん役の人は抜かれないように手を握り、
農家さん役はにんじんを収穫します。
懸垂力、握力を養います。
☆センサリーマット☆
様々な感触を足裏で楽しみます。
足裏感覚、空間認知力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をして、フラッシュカードを行いました。
昼食の時間です☆
今日はレジャーシートを教室に敷いて楽しく食べましょう!
手をきれいにして「いただきます!」
おやつの時間です☆
今日はお買い物ごっこをしました。
計算しながら好きなお菓子を決めていきます。
手を綺麗にして「いただきます」
今日も一日とっても楽しかったね!
次回も元気に遊びに来てくださいね。
【今日のおやつ】お買い物ごっこ:お菓子
【Olinaceちはら台】1月27日(土)フープ目がけてジャンプ他・イベント「ほっともっとのお弁当注文」
1月27日(土)フープ目がけてジャンプ他・イベント「ほっともっとのお弁当注文」
今日の運動
午前・午後
柔軟・ゆりかご
フープ目がけてジャンプ
手つなぎジャンプ
色分けカップ
イベント「ほっともっとのお弁当注文」
この時期は、空気の乾燥が続きますね。
昨日は、千葉県木更津市で14%まで湿度が下がり、
今シーズン最も低い湿度となったそうです。
教室では、一定の湿度を保てるよう空気清浄機を使用したり、
こまめな水分補給の声かけをしたりしています。
空気が乾燥することで、火災発生のリスクも高まります。
火の取り扱いにも十分な注意が必要ですね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
お友だちに数をかぞえるのをお願いしました。
ゆりかごは、お山座りのポーズから、寝転がったり起き上がったりを繰り返します。
スッと起き上がれるようになってきましたね!
☆フープ目がけてジャンプ☆
マットの上にあるフープに向かって、両足一緒にジャンプ!!
フープの中で、3秒ピタッと止まります。
2回目からは、スタートのフープを自分で動かして、
遠くへのジャンプにチャレンジしました!
☆手つなぎジャンプ☆
お友だちと手をつなぎ、一緒にジャンプをしながら進みます。
「せーのっ!」と声をかけているお友だちがいて、素敵でした!
2回目は、誰と一緒にペアになりたいかを聞きました。
☆色分けカップ☆
2チームに分かれて行います。
「スタート!」の合図で、カップを1つ拾い、
同じ色のフープの中に置きましょう!
お友だちと力を合わせて、2回目の方が素早く置けるかな?
お片付けは、年長さんのお友だちにお願いしました!
静の時間は、フラッシュカードを使います。
今日は文房具のカードです!
「これな~んだ?」
知っている文房具がいくつあったかな?
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や協調性を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お友だちと一緒だと楽しいですね!
午前で帰るお友だちは、これでおしまいです。
また来週元気に来てください!
お昼の時間になりました。
今日はイベントで、ほっともっとのお弁当を注文しました!
自分で決めたお弁当に、みんなワクワクしている様子でした♪
手をしっかり洗って「いただきます!」
とっても美味しかったですね!!
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
食休みをしたら、午後の運動の時間まで自由に過ごします。
午後からのお友だちも来てくれました。
お片付けをして、運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
お友だちに数をかぞえるのをお願いしました。
ゆりかごは、お山座りのポーズから、寝転がったり起き上がったりを繰り返します。
みんなでタイミングを合わせて、5回頑張りました!
☆フープ目がけてジャンプ☆
マットの上にあるフープに向かって、両足一緒にジャンプ!!
フープの中で、3秒ピタッと止まります。
2回目からは、スタートのフープを自分で動かして、
遠くへのジャンプにチャレンジしました!
午前から来てくれたお友だちが、最初にお手本を見せてくれました!
☆手つなぎジャンプ☆
お友だちと手をつなぎ、一緒にジャンプをしながら進みます。
年上のお友だちが、年下のお友だちを優しくリードしてくれていて、
素敵でした!
☆色分けカップ☆
午前とフープの置き方が変わりました!
「スタート!」の合図で、カップを1つ拾い、
同じ色のフープの中に置きましょう!
みんなで力を合わせて、2回目の方が素早く置くことができましたね!
お片付けは、みんなで力を合わせて頑張りました!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や協調性を養う運動です。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな運動遊び」を発表してもらいました。
明日はお休みですね。
来週も元気なお友だちに会えるのを楽しみにしています!
【Olinace市原五井】1月27日(土)二人でボールコロコロ他/おやつ作り
1月27日(土)二人でボールコロコロ他/おやつ作り
<今日の運動遊び>
*二人でボールコロコロ
*台風の目
*タンバリンで走ろう
1月は、睦月「むつき」と読み、その意味・由来・語源にはいくつかの説があります。もっとも有力な説は、睦び月(むすびつき)が「睦月」に転じたというものです。睦び月とは、仲良くすること・仲睦まじいこと・互いに親しみ合うなどの意味を持つ「睦び合い」の宴を、お正月に家族や親族が集まる月に行うことが由来です。ほかにも、「始まる・元になる月」である「元月(もとつき)」が転じて「むつき」になったという説、稲の実を水に浸す月である「実月(むつき)」が転じたと言われています。
最近、体調を崩してしまう人が増えています。十分な睡眠、食事をとり
予防しましょう!!
朝から、教室から賑やかな声が聞こえてきます(*^-^*)
先ずは宿題から取り掛かりましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
それでは、お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
<アザラシとエビのポーズ>支持力を養います。
アザラシさんとエビのポーズをするよ。
背中をグーンと曲げてね!
<二人でボールコロコロ>回転感覚を養う運動です。
二人で一つのボールを両手で持ち、ボール見ながら転がりましょう。
<台風の目>協調性を養う運動です。
棒を2人で持って、カラーコーン周りを走ります。
内側の人と外側の人では走る距離やスピードも異なります!!
<タンバリンで走ろう>持久力を養います。
タンバリンの音が鳴っている時は走りましょう。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。終わりのご挨拶も、しっかり出来ました。みんな頑張りました。
体を動かしたら、お腹が空いたね( *´艸`)手を洗って、お昼ごはんにしましょう。「いただきます」
午後の自由時間です⌚
それぞれ自分の好きな遊びを楽しみました✨
クッキング〈カステラデコレーション〉の時間になりました✨
トッピングは、生クリーム、チョコソース、カラースプレー好きなものを選んで盛り付けていきました!
とても美味しそうに出来上がっていました✨
デコレーションしていくのに夢中でとても静かでした♡
今度は何を作るのかな〜楽しみですね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
お片付けをして、おやつにしましょう。
今日は1月生まれの、お友だちの誕生会です!!
みんなで、歌を歌ってお祝いしましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
咳き込んだり、くしゃみをする人が、増えてきています。
お部屋の加湿や手洗い・うがいを徹底して、体を休めましょう。
✨さようなら✨
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お菓子
【Olinaceおゆみ野】1月27日(土)アクションキャッチ他 工作
1月27日(土)アクションキャッチ他 工作
今日の運動
アクションキャッチ
三角鬼
王様ドッジボール
今日は元気にお友達がきてくれました。
今日は来月に予定されているイベントの為に工作をしました。
お家におもちかえりしますのでお子様とご一緒にお使いください。
今日も運動遊びの時間になりました。
黄色の線に合わせて座りました。
柔軟、回転ジャンケン
柔軟では柔軟性を育てます。
回転ジャンケンではバランス感覚を育てます。
アクションキャッチ
跳ぶ、潜る、回るの判断をしてからキャッチをします。
判断力を育てます。
王様ドッジボール
王様を一人決めて、王様が当たってしまったら負けです。
相手より先に倒しましょう。
協応性を育てます。
三角鬼
グー、チョッキ、パーの三チームに分かれて鬼ごっこをします。
俊敏性を育てます。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
黄色い線に座って終わりの挨拶をします。
『ありがとうございました』
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて『いただきます』
午後からは工作をしました。
みんなで凧づくりをしました。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
月曜日も元気に来てください!
【Olinace成田】1月27日(土)クマさんでクモの巣渡り他
1月27日(土)クマさんでクモの巣渡り他
☆今日の運動遊び☆
クマさんでクモの巣渡り
クマの一本橋渡り
紙コップ帽子
本日は「国旗制定記念日」です。
1870年(明治3年)のこの日、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告の商船規則により、国旗のデザインと規格を示したそうです。
新暦では2月27日となり、これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定しました。同協会は東京都千代田区丸の内に事務局を置き、国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的としているそうです。
今日も元気に登所して来てくれました。
お勉強も集中して取り組みます。
工作では「鬼の起き上がりこぼし」を作りました。風船を膨らまして、ビニールテープで鬼の頭を作ったりお顔を書いたり個性豊かな作品が完成しました♪
自由遊びの時間では、風船バレーをしたりグランピングごっこをして遊びました。
運動遊びの時間です。
よろしくお願いします。
今日の質問は「昨日何時に寝ましたか?」でした。
クマさんでクモの巣渡り
支持力を養います。
クマさんの状態でクモの巣に見立てた紐を越えました。
足や手が紐に引っかからないように自分で考えながら進みました!
クマさんの一本橋渡り
腰を高く上げて平均台から落ちないように気を付けて進みましょう。
紙コップ帽子
コーンと同じ数字の紙コップを棒で挟んで慎重に重ねましょう。
水分補給をしっかり行い、横になって静かに呼吸を整えました。
お昼の時間になりました。
今日も美味しいお弁当ありがとうございます。
いただきます。
午後の自由遊びは、ペーパークラフトやお絵描きをして過ごしました。
午後に工作を実施したお友達もいました。
公園で沢山体を動かしたり、お買い物も手伝ってくれました。
紙に印刷された絵と同じものを探しました。お買い物大成功です♪
手伝ってくれてありがとう(*^^*)
今日も1日お疲れさまでした。
明日は日曜日です。ゆっくり休んで疲れを取ってくださいね。
来週もみなさんに会えるのを楽しみにお待ちしています。
【Olinaceおゆみ野第2】1月27日(土)クマさんのくねくねフープ渡り他
1月27日(土)クマさんのくねくねフープ渡り他
~今日の運動~
クマさんのくねくねフープ渡り
カンガルーさんでジャンプ越え
足でカップ積み
今日は〖国旗制定記念日〗です。
1870年(明治3年)のこの日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告だじょうかんふこくの商船規則により、国旗のデザインと規格を示しました。
これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定しました。
同協会は東京都千代田区丸の内に事務局を置き、国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的としています。
日本の国旗は徳川幕府が「日本総船印にほんそうふなじるし」として定めた白地に日の丸を踏襲した「商船国旗」として定められました。
規則ができるまでは船によりそれぞれ異なるデザインの旗が掲げられていたそうです。
後に陸軍・海軍の軍旗も別々に定められたが、廃止されました。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていました。
1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法律」が成立、8月13日に公布・即日施行され、日の丸・君が代が国旗・国歌として法制化されました。
国旗の縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置です。
色地は白色、日の丸は紅色とされています。
ちなみに日本の国旗とデザインが似たものに、バングラデシュとパラオの国旗がありますが、これらの国旗の円が中心ではなく、旗ざお側に少し寄っているそうです。
また、これらの国旗のデザインは日本の国旗に由来するという説もあります。
みなさんの好きな国旗は何ですか??
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました(^^♪
支度を済ませて、勉強を頑張ります。
終わったらお友だちと仲良く遊ぼうね!
お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
(午後から来てくれたお友だちも同じプログラムを行いましたので一緒に掲載させていただきます。)
柔軟体操、バランス
手を横に広げて足を少し上にあげます。
10秒キープ、頑張るぞ~!!
クマさんのくねくねフープ渡り
クマさんになって、くねくねしたフープの道を進んでいこう!
カンガルーさんでジャンプ越え
カンガルーさんになって、新聞紙の川を越えて行こう!!
次のフープまで大ジャーンプ☆
足でカップ積み
足だけを使って三角コーンを積み上げましょう♬
1から9の順番通りに重ねることは出来るかな~??
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
お腹が空いたね!
お昼ご飯にしましょう。
「いただきます!!」
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また来週も元気に来てね!!