お問い合わせ

【Olinaceおゆみ野】5月2日(金)ミノムシさん他

5月2日(金)ミノムシさん 他

今日の運動

柔軟・自転車こぎ
ミノムシさん
キャタピラ
ドッジボール

今日は「えんぴつ記念日」です。
日本で初めて鉛筆の工場生産が始まったことを記念する日です。
私たちの身近にある文房具の鉛筆は今から約600年前にイタリアで発明されたそうです。
小学校に入学したお友達も毎日鉛筆を使って勉強をしたり、お絵描きをしているのではないでしょうか。
大事に使っていきましょうね♪
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・自転車こぎ
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
自転車こぎでは、仰向けになり足を持ち上げて自転車をこぐように足を回転させます。
☆ミノムシさん☆
ホースを逆手に持って腕と足を曲げて小さくします。
可愛いミノムシさんに変身です。
引っ張り手とミノムシ役に分かれてゴールを目指しましょう。

懸垂力を養います。
☆キャタピラ☆
段ボールのキャタピラに入って前進していきます。
両手はぱーで体をしっかりと支えて前に進んでいきましょう。
赤い線まで行ったら戻って来てね♪

支持力を養います。
☆ドッジボール☆
今日は100点ノート1冊頑張ったで賞のリクエストで、ドッジボールを行いました。
チーム分けやルールなどお友達とを高学年を中心に話し合いながら、いざドッジボール☆
ボールを投げたり、避けたり、キャッチしたり上手に出来ました♪

協調性・投力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace市原五井】5月2日(金)二人でゴールにシュート他

5月2日(金)二人でゴールにシュート他

<今日の運動遊び>
*くもさんで歩こう
*横跳びジャンプ
*二人でゴールにシュート

今日5月2日は「緑茶の日」です。立春から数えて88日目の5月2日頃は「八十八夜」と呼ばれています。お茶の歴史は古く、紀元前2700年頃の中国で発見されたのではないかと言われています。発見された当初、茶葉は野草として食されていたのだとか。
そしてお茶が日本にやってきたのは、発見からかなり経った平安初期の815年。中国へ視察へ向かった遣唐使や留学僧が持ち帰ってきたとされています。当初お茶は貴族や僧侶などの上流階級の人々によって楽しまれていました。そんなお茶が一般の人々に広まり始めたのは、江戸時代に入ってからのこと。しかし、上流階級の人々が口にしていたのが抹茶だったのに対して、一般の人々は茶葉を簡単に煮出したものを口にしていたようです。私たちが当然のように口にしているお茶には、こういった歴史があったんですね。

午後からのお友達が登所して来てくれました。
自由遊びは、ニューブロック、バランスボールなどで楽しく過ごしました(⋈◍>◡<◍)。♡
お片付けをして、おやつにしましょう。
運動遊びの時間です。
本日も元気よく身体を動かしましょう!!
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<バランス>
*腹筋、バランス感覚を養います。
足を上げたら、体全体でバランスをとるよ。
<くもさんで歩こう>
*支持力を養います。
お尻を上げて、足から歩いて進みましょう。
<横跳びジャンプ>跳躍力を養います。
両脚を揃えて平均台を跳び越しましょう。
<二人でゴールにシュート>*空間認知力を養います。
フープのゴールを狙ってキャッチボールをしよう。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。みんな頑張りましたね、お疲れさま(*^_^*)
お家に帰ったら、手洗いうがいを忘れないで下さいね。
今日もお疲れ様でした!!
忘れ物を確認してから帰りましょうね。
さようなら(⋈◍>◡<◍)。✧♡

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】お買い物ごっこ・お菓子

【Olinace公津の杜】5月2日(金)縄くぐり他

5月2日(金)縄くぐり他

☆今日の運動☆
・フライングドッグ
・縄くぐり
・対面ボール転がし

5月に入りましたが、日によっては肌寒い日があります。体調を崩すお友だちもいるようです。お出かけの機会も多いと思うので、肌寒い時は上着などで調整出来るようにしていきましょう!

お友だちが来てくれました。
手洗いうがいをして自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆フライングドッグ☆
四つん這いになって、片手と反対の足を上げバランスをとります。
バランス感覚等を養います。
☆縄くぐり☆
平均台の真ん中に長縄を張ります。縄に当たらないように平均台を渡ります。
バランス感覚、空間認知力等を養います。
☆対面ボール転がし☆
感覚を開けて向き合い、ボールを手で転がしあいます。
空間認知力、協応性、協調性を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は絵本の読み聞かせを行いました。
今日もたくさん遊んだね。次回も待ってます!

学校からお友だちが帰ってきました。
手洗いうがいをしたら自由遊びの時間です。宿題のあるお友だちは先に済ませてから遊びましょう。
おやつの時間です。
手を洗って「いただきます!」
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆フライングドッグ☆
四つん這いになって、片手と反対の足を上げバランスをとります。
バランス感覚等を養います。
☆縄くぐり☆
平均台の真ん中に長縄を張ります。縄に当たらないように平均台を渡ります。
バランス感覚、空間認知力等を養います。
☆対面ボール転がし☆
感覚を開けて向き合い、ボールを手で転がしあいます。
空間認知力、協応性、協調性を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードをやりました。。
お片付けをして帰り支度の時間です。
忘れ物は大丈夫かな。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子

【Olinaceおゆみ野第2】5月2日(金)カンガルーさんの丸太越え他

5月2日(金) カンガルーさんの丸太越え他

~今日の運動~
『午前』
・カンガルーさんの丸太越え
・クマさんのでこぼこ渡り
・ウルトラマンジャンプ

『午後』
・カンガルーさんの丸太越え
・アヒルさんのでこぼこ山越え
・片足手押し相撲


みなさんは「鮪」をなんて読むのかご存じでしょうか。割りと有名なのでご存じの方も多いと思います。一応ヒントを出しておきますと、お寿司屋さんやお刺身で特に人気のあのお魚です。そうです「まぐろ」です。みなさんはまぐろ好きですか?本日5月2日は「世界まぐろデー」です。国連総会にて国際デーとして制定されています。世界的に見ても需要が高いのですが、個体数が少ないため乱獲が繰り返されているため、適度な漁獲量を守りまぐろの生体保護を考える事が提唱されています。
ちなみにまぐろが魚編に有と書くのは、鮪は口を開け鰓呼吸を行い水から酸素を取り入れているため、窒息を防ぐために常にいろんな海流を泳ぎ続けているからだそうです。このことから回遊魚の代表格とされており「いろんな海にいる(有る)魚」と言う意味から鮪と書くそうです。こうして自分が好きな魚の漢字の由来や意味を調べてみるのも面白いかもしれませんね。みなさんの好きなお魚は何ですか?是非教えてください(*^^*)


☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
おはよう!今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!
折り紙をチョキチョキ…。何が出来たのかな?
運動の時間になりました!
片付けをしたら運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・ひこうき
運動中怪我をしないようにしっかり体をほぐしましょう。
飛行機はお腹を床に付けて腕を伸ばして10秒間キープしましょう。
かっこいい飛行機になれたね!
☆カンガルーさんの丸太越え
カンガルーさんで平均台をジャンプで越えましょう!
高く跳ぶことが出来るかな?
2周目からはカメさんが出てきたり高さが変わったりしましたが、頑張って跳ぶことが出来ました!
☆クマさんのでこぼこ渡り
でこぼこストーンの上をクマさんで渡りましょう。
高さもバラバラで大変だけど、落ちないようにゆっくり進もうね。
頑張って最後まで渡り切ることが出来ました!
☆ウルトラマンジャンプ
マットの上のフープを目がけて、ウルトラマンのようにジャンプします。
少しずつ距離が遠くなっていきます。
ウルトラマンのようにかっこよく跳べたかな?
お片付けの手伝いありがとう(*^^*)
静の時間は静かに横になって休みます。
一緒に10数えられました!
静の時間が終わったら、終わりの挨拶をしましょう!
「ありがとうございました!」
午前中までのお友だちは帰る準備をしましょう。
また元気に来てね!
「お帰りなさい!」午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!
今日も何やらお店が開かれてます。今日は何屋さんかな?
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!」
運動遊びの時間になりました!
片付けをしたら、挨拶をして午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・ひこうき
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
お腹を床に付けて腕を横に伸ばし、足と上半身を浮かせます。
そのまま10秒キープしましょう。
かっこいい飛行機になれたかな?
☆カンガルーさんの丸太越え
カンガルーさんになって平均台をジャンプで跳び越えましょう。
周を重ねるごとに高さが変わったりします。
みんなかっこよく跳び越えられたね!
☆アヒルさんのでこぼこ山越え
でこぼこしたり山になっているマットの上をアヒルさんで渡りましょう。
しかし今回は頭の上にカラーコーンを乗せてチャレンジです。
落とさずにゴール出来たかな?
☆片足手押し相撲
フープの中を片足で立って先生と手押し相撲で勝負です!
バランスを崩してフープからでたらアウトです。
さあ、先生に勝てるかな~?
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!
「ありがとうございました!」
あっという間に帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
家に帰ったら手洗いとうがいを忘れずに。
また明日も元気に来てね!
【今日のおやつ】 お菓子・ゼリー

【Olinaceさかえ】5月2日(金) ワニの腕歩き 他

【Olinaceさかえ】5月2日(金)ワニの腕歩き 他

☆今日の運動遊び☆
〈児発〉
・カメさん
・ワニの腕歩き
・輪投げ(児発)
・サルクレーン(放デイ)

すごく雨が降っていました。
明日は晴れるようです。
保育園のお友だちが元気に遊びに来てくれました。
手洗いうがい身支度を済ませ、クーゲルバーンやシルバニアファミリーで遊びました。
運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
体をほぐし、怪我を予防しましょう。
☆カメさん☆
両手で両足首を掴んで身体を反らします。
バランス感覚と柔軟性を養います。
☆ワニの腕歩き☆
足を使わない腕の力だけで進むワニ歩きです。
懸垂力を養います。
☆輪投げ☆
6本の柱目掛けてフープを投げましょう。
空間認知力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をして、フラッシュカードを行いました。
これで午前の活動はおしまいです。
学校が終わってお友達が帰ってきました。
身支度、手洗いうがいをして自由遊びの時間です。
宿題のあるお友達は早速始めましょう。
手を洗っておやつの時間です。
運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
体をほぐし、怪我を予防しましょう。
☆カメさん☆
両手で両足首を掴んで身体を反らします。
バランス感覚と柔軟性を養います。
☆ワニの腕歩き☆
足を使わない腕の力だけで進むワニ歩きです。
懸垂力を養います。
☆サルクレーン☆
懸垂力、空間認知力、身体コントロール力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、寝たふり競争を行いました。
今日もお疲れ様でした。
しっかり休んで明日に備えましょう。
明日も元気に来てくださいね。

【おやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】5月2日(金)タオルの引っ張りっこ他

5月2日(金)タオルの引っ張りっこ他

今日の運動
午前
柔軟・かめ
タオルの引っ張りっこ
輪投げ
しっぽ取り

午後
柔軟・かめ
ぶら下がって足打ち
だるまさんが拾った
風船バレー

今日は、朝から雨の一日となりました。
急に激しい雨になり、室内にいても雨が降る音が聞こえてきました。
昨日とは全く違って、少し寒さを感じる一日ですね!
寒暖差があると体調を崩しやすくなってしまいます。
暖かい食べ物を取ることで体調を崩さないようにして下さい。
明日からの4連休を楽しく過ごしたいですね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・かめ
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆タオルの引っ張りっこ☆
足を開いて座ります。
タオルの端を持って先生と引っ張りっこをしましょう!
2回目は、両手に持って引っ張ります。
☆輪投げ☆
目標に向かって輪を投げてみましょう!
輪投げの約束
・入らなかった輪はそのままです。
・6個投げて何個入ったか、数えます。

お片付けのお手伝いどうもありがとう
☆しっぽ取り☆
先生と一緒にしっぽ取りをしましょう。
10秒間走って逃げたり追いかけたりしてみましょう。
静の時間は、フラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」

お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
100円分のおやつを選びます。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かめ
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆ぶら下がって足打ち☆
鉄棒につかまって両足を上げます。
足の裏を合わせて拍手をしてみましょう。
3回できたら、2回目は記録に挑戦してみましょう!
☆だるまさんが拾った☆
鬼が「だるまさんが拾った」という間にボールを箱に入れます。
鬼から動いた!と言われたお友だちはスタートの所に戻ります。
☆風船バレー☆
みんなで丸くなります。
風船が床に落ちないように打ち返してね!
今日は、何回続くかな?
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は、「自分の体の好きな所」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace桜木】5月2日(金)午前:同じ色のボールはどこ?他 午後:カップと違う色を置こう他

5月2日(金)午前:同じ色のボールはどこ?他 午後:カップと違う色を置こう他

【今日の運動】
午前
・でこぼこゴロゴロ
・ジグザグ橋を渡ろう
・同じ色のボールはどこ?
午後
・ふたりで長いもゴロゴロ
・カップと違う色を置こう
・大縄くぐり

今日は生憎の雨ですね・・・
気温も低く寒さを感じました(´Д`)
残りのGWは天気が少し回復するようです。まだまだお出掛けもできそうですね!
朝から元気にお友だちが登所です!
身支度を整えたら・・・
運動あそびがはじまりますよ~('◇')ゞ
☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆準備体操☆
運動の前に身体を十分にほぐそう!
手と足のグーパー

手と足一緒にグーパーします。
ゆっくりやってみましょう。
★でこぼこゴロゴロ★

マットの下に平均台をいれて山を作ります。
山のてっぺんでマットの上に寝転がり、両手と両足をまっすぐ伸ばし回転しながら坂を転がります。
バランス感覚、空間認知力、回転感覚を養います。
★ジグザグ橋を渡ろう★

ジグザグになっている平均台の上を落ちないように歩いて進みましょう。
バランス感覚を養います。
★同じ色のボールはどこ?★


飛び石と同じ色のボールを犬さん歩きで集めましょう!
判断力を養います。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆終わりの挨拶☆
ありがとうございました。
午前のお友だちはこれでお帰りです。
また来てね♡

午後からも小学校や保育所から元気いっぱいに登所です!
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
☆運動の時間☆
青色の線に並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆準備体操☆
運動の前に身体を十分にほぐそう!
手と足のグーパー

手と足一緒にグーパー動かします。
★二人で長いもゴロゴロ★

縦に並び同じ方向を向いてうつ伏せになったら、
後ろの人が前の人の足首を持ってつながったまま転がります。
協調性・回転感覚を養います。
★カップと違う色のボールを置こう★

普段は同じ色を置いていきますが、今回は異なった色を置いていきました。
みんな引っかからないように頑張って取り組んでくれました。
★大繩くぐり★

回転している縄に当たらないように駆け抜けましょう(^^)
縄をよく見てタイミングを合わせれば縄に当たらずに進めるよ。
2回目はお友だちと一緒に手を繋いでくぐるのに挑戦しました!
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆終わりの挨拶☆
ありがとうございました。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。

さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺





千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】5月2日(金)(児童発達・放デイ)ハンカチ落とし他

5月2日(金)(児童発達・放デイ) ハンカチ落とし他

【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・バランス競争
・ハンカチ落とし

今日5月2日は「コツコツの日」です。
地道に何かに取り組む事を「コツコツ」と表現しますが、どんな漢字を書くかご存じですか?
漢字で書くと「兀々」となります。あまり見慣れない漢字ですが、「兀」という字は「人が頭を突き出している様子」「高くそびえる様子」を表していて、「兀々」は「一つの物事にたゆまぬ努力をするさま」「一心に努力して高みを目指す」という意味を含む言葉なのです!
幼稚園・学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
ブロックで遊ぶお友だち、、、、お絵描きをするお友だち、、、線路を作ってプラレールを走らせるお友だち、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆バランス競争☆
バランス感覚につながるとともに腹筋をよく使う運動です。
バランス感覚、体幹、協応性を養います。
☆ハンカチ落とし☆
ウサギさん、ひよこさん、ゴリラさん、ナマケモノさん、、、いろいろな動物に変身して運動しました☻
協調性、判断力、瞬発力を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代】5月2日(金)クモカラータッチ他

5月2日(金)クモカラータッチ他

今日の運動
・バランス競争
・クモカラータッチ
・3時のおやつは?

今日は、えんぴつ記念日。1886年、眞崎仁六(まさき にろく)が東京・新宿に眞崎鉛筆製造所を創立し、日本初の鉛筆の工場生産が始まりました。眞崎仁六は1878年にフランス・パリで行われた万博で鉛筆というものを初めて見て感動を受けたことをきっかけに、様々な研究と努力を重ねて水車を動力とした工場を建てました。この眞崎鉛筆製造所は、後の三菱鉛筆株式会社とのこと。鉛筆の起源は今から約600年前の14世紀頃、イタリアで鉛とすずを混合した芯を木軸に装着した鉛筆が作られたと言われており、日本に渡来したのは江戸時代初期。どのようにして日本に渡ったかは定かではないが、徳川家康に献上されたものと考えられ、現在も静岡県の久能山東照宮博物館に保存されているそうです。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆バランス競争☆
手を広げて足を伸ばします。
そのままお尻の力で身体を支えてます。
さ~て、何秒耐えられるかな??
☆クモカラータッチ☆
クモさんに変身です!
指示通りの色につま先でタッチ!(^^)!
間違わずに出来るかな♪
☆3時のおやつは?☆
みんなで美味しいおやつに変身♪
3時のおやつは~?
シュークリーム!の合図はしゃがんで丸くなります。
ポップコーン!は高く大ジャンプ。
ドーナツ!は頭の上で丸を作って、、、
ソフトクリーム!は一回転ジャンプです。
美味しくなれたかな(*^_^*)
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace成田】5月2日(金)(児発)タオルを抜いて❣他(放デイ)バトンリレー他

5月2日(金)(児発)タオルを抜いて❣他(放デイ)バトンリレー他

☆今日の運動遊び☆
(児発)
タオルを抜いて❣
《サーキット》
ジグザグ歩き→ロボット後ろ歩き→的当て

(放デイ)
音楽に合わせて前後左右ジャンプ
落とさずカンガルージャンプ
バトンリレー

今日はえんぴつ記念日❣
1886年(明治19年)のこの日、眞崎仁六まさきにろくが東京・新宿(新宿区内藤町)に
眞崎鉛筆製造所を創立し、日本初の鉛筆の工場生産が始まりました。
眞崎仁六は1878年(明治11年)にフランス・パリで行われた万博で鉛筆というものを
初めて見て感動を受けたことをきっかけに、様々な研究と努力を重ね、水車を動力とした工場を建てました。
この眞崎鉛筆製造所は、後に三菱鉛筆株式会社となりました。
記念日の由来となる年月日は書籍に記載のある情報であるが、同社の公式サイトでは鉛筆工場を建て、
鉛筆の工業生産を開始したのは1887年(明治20年)との記載があります。
また、月日については公式サイトに記載はなく、鉛筆の生産が始まった月日は不明のようです。
記念日を制定した団体や目的も定かではありません。
また、同社の創業年も公式情報で1887年(明治20年)となっています。
その後、2006年(平成18年)10月、同社は創業120年を記念し、
創業の地である新宿区内藤町に「鉛筆の碑」を建立し、新宿区に寄贈しており、
碑の説明板にも1887年(明治20年)に鉛筆の製造を始めたと明記されています。

児発のお友達が朝から元気に登所してくれました(^^)
「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました❣
あいさつも上手にできました✨
身支度を整えてから手洗いうがいを行います❣
自由遊びの時間では、マットにアンパンマンを貼ったりぬいぐるみで遊びました。
母の日工作では、指先を使ってお花を作りました✨
完成まであと少し(^^)/
運動遊びの時間です☆
お名前を呼ばれたら、手を上げてお返事できました✨
柔軟体操&手と足の指運動☆
タオルを抜いて☆
タオルをしっかりと握って離さない様に頑張りました❣
物を握る練習にもなります。
《サーキット》
ジグザグ歩き→ロボット後ろ歩き→的当て☆
ロボット後ろ歩きでは、膝を曲げて歩く事ができました。
水分補給をして、静の時間です☆
ゆっくりと呼吸を整えます。
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました❣
身支度もスムーズに整えて手洗いうがいをします✨
お勉強や宿題も頑張りました❣
宿題は集中して取り組んでいたので、すぐに終わらせる事が出来ました。
自由遊びの時間では、風船バレーで遊んだりぬいぐるみやパズルで遊びました❣
母の日工作も行いました❣上手なお花を作っています(^^)/
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いをしてくれてありがとう♡
個別に黙食をします。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日はしりとりゲームをしました❣
柔軟体操&ラジオ体操☆
音合わせ前後左右ジャンプ☆
音に合わせて前後左右にジャンプをします❣
しっかりと音を聞きながらジャンプができました。
落とさずカンガルージャンプ☆
膝と膝の間に鯉のぼりのパウチを挟んでジャンプして進んでいきます。
落とさずにジャンプする事ができました✨
バトンリレー☆
バトンを渡す時に、お友達が取りやすい位置で渡す練習をしました❣
腕を振って走る事もできました✨
水分補給をして、静の時間です☆
終わりの挨拶☆
「ありがとうございました」
今日は久しぶりの雨で風も冷たかったですね❣
明日からまた天気もいいみたいです(^^)/
楽しいGWを過ごして下さいね♪
【おやつ】お菓子・ゼリー