【Olinace八千代】4月26日(土)公園あそび他【イベント】図書館に行こう!
4月26日(土)公園遊び他【イベント】図書館に行こう!
今日の運動
・公園遊び(上座公園)
【昼食注文】
・有機野菜食堂Naturiさんのからあげ弁当
【イベント】
・図書館に行こう!
今日は、4(よい)26(風呂)の日。お風呂が好きな方は多いと思いますが、
入浴は私たちの健康を維持・増進するためにも大いに役立ち、疲労や有害物質を取り除き、免疫力を高める効果が期待できます。ただし、入浴には、注意すべきこともあります。
その一つは「水分補給」です。お風呂に入って汗をかくことで、体内の水分やミネラルが失われます。入浴の前後に麦茶などの水分を適量、摂取するとよいでしょう。ほかにも「酔った状態ではお風呂に入らない」「湯船で居眠りしない」など心掛けてください。湯船にはつからずに、シャワーだけですます方もいるとおもいますが、自宅のお風呂を健康の維持・増進に上手に活用したいものですね。
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
今日は、久しぶりに上座公園に遊びにいきます!
準備をして…担当の先生の発表です。お約束事をみんなで確認してから出発~!!
天気も気温もちょうどよくて良かったね♡
ターザンロープやシーソーなどお友達と楽しくコミュニケーションをとりながら仲良く遊びます(^O^)
藤の花がきれいだったね!
教室に戻ったら…待ちに待ったお昼ご飯です♡
今日の昼食は、有機野菜食堂Naturiさんの「からあげ弁当」です。
「いただきます!」
みんな夢中で食べていました。とっても美味しかったね(*^^*)
食後は、少しゆっくりと過ごしてから・・・
中央図書館に行きました。
たくさんの本の中から、興味のある本を選び公共の場でのマナーを守って静かに読みます。
みんなどんな本を読んだのかな?お家でお話してみてくださいね。
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace桜木】4月26日(土)アヒルさんで丸太越え他
4月26日(土)アヒルさんで丸太越え他
【今日の運動】
・アヒルさんで丸太越え
・ソリ引き
・人参抜き
今日は《よ(4)いふ(2)ろ(6)》の語呂合わせにちなんで【よい風呂の日】です。
入浴にはリラックス効果があり、ストレスなどで疲れた体を休めてくれる効果があります。
夏のような暑さが続くと、ついシャワーで済ましてしまいがちです。
なるべく湯船に浸かって体をいたわってあげましょう(*´ω`)
☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
手と足のグーパー
手と足一緒にグーパーします。
ゆっくりやってみましょう。
☆アヒルさんで丸太越え☆
かわいいアヒルさんになって、平均台の丸太を越えていきましょう!
最後まで上手に頑張りました~♬
☆ソリ引き☆
今日はマット2枚のソリ引きに挑戦しました。
1枚目のマットには小さなお山があるので、しっかりと縄を掴んで引き寄せましょう。
懸垂力を養います。
☆人参抜き☆
お友だちと手を繋いでうつ伏せに寝ます。
先生がお友だちの人参を抜くので、抜かれないようにね!
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆お昼の時間☆
お弁当のご用意ありがとうございます。
みんなで一緒にいただきます。
午後は思い思いに遊ぶ事ができましたね♡
学習も頑張りました(*‘ω‘ *)
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace八千代第2】4月26日(土)(児童発達・放デイ)手つなぎフープ通し他
4月26日(土)(児童発達・放デイ)手つなぎフープ通し 他
☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・グーパージャンプ
・手つなぎフープ通し
・レスキュー隊
今日の大人が子どもにできること「今、私たちにできること」
「ことば」の発達は、話し始めるのがゆっくりで、おしゃべりを始めても不明瞭で聞き取りづらい。
助詞を使った文章を構成するのが難しい。
一方で、視覚的な情報を認識したり状況を理解したりする力は「ことば」の力よりも発達していることが多く、個人個人の能力差が大きいと言われています。
言葉を聞き取り、言葉を記憶することが苦手な子どもたちにとっては、「ゆっくり、はっきり、くりかえし」話しかける。
ことばを聞き取って覚えるのが苦手な子どもたちは「言ってごらん」と言われても、いくら考えても言葉は、出てきません。
言わせようとするより、聞かせることの方が大切です。
「ゆっくり、はっきり、くりかえし」
たくさんの「ことば」のシャワーをかけてあげて下さいね♡
今日も、朝から元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです。
自由遊びでは、ジェンガを積んだり・・・お絵かきをしたり・・・おままごとをしたり・・・トミカを並べたお友だちもいましたよ✨
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんジャンケンで勝ったお友だち!!
☆グーパージャンプ☆
跳躍力、脚力、リズム感覚を養う遊びです✨
☆手つなぎフープ通し☆
空間認知力、協応性、柔軟性を養う遊びです✨
☆レスキュー隊☆
今日は、「おさるのジョージ」をおなかに乗せて病院まで搬送します!!
頑張れ!!
バランス感覚、懸垂力、協応性を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
☆お弁当の時間☆
一生懸命運動遊びをやったらお腹がペッコペッコ!
今日も美味しいお弁当を作ってくれてありがとうございます。
「手を合わせていただきま~す♪」
☆公園遊び☆
午後からは、近くの公園まで遊びに行きました。
先生やお友だとと手を繋いで歩くことができました✨
ツツジの花がとても綺麗に咲いていました。
公園では、ブランコや滑り台で遊びました!!
楽しかったね♡
☆おやつの時間☆
今日のおやつはお買い物ごっこです。
好きなお菓子を100円分選びます。
「手を合わせていただきま~す♪」
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、来週も元気に登所してきてくださいね♡
【今日のおやつ】 お菓子
【Olinace成田】4月26日(土)もも上げ他
4月26日(土)もも上げ他
☆今日の運動遊び☆
・もも上げ
《サーキット》
・障害物クマさん
・的当て
・2本橋クマさんで色マッチング
今日は、国際盲導犬の日☆
毎年4月の最終水曜日が国際盲導犬の日として制定されており、この日は盲導犬の普及と理解を深めるための日です。
国際盲導犬の日は、1989年4月12日に国際盲導犬学校連盟(現国際盲導犬連盟)が発足したことを記念し、1992年に制定されました. この日は、視覚障害者の生活を支える盲導犬の役割や重要性について、より多くの人に知ってもらうための良い機会となっています。 日本では、80年以上の歴史があり、盲導犬は視覚障害者の生活に欠かせないパートナーです。
さらに、2023年3月31日現在で、日本には836頭の盲導犬が実働しており、希望している視覚障害者は約3000人いるとされています.
国際盲導犬の日は、盲導犬の重要性と、盲導犬を必要としている人々への支援を促す良い機会です。
元気にあいさつをして登所してくれました。
「おはようございます!」
身支度、手洗いうがいを終えたお友達からOlinaceのプリントに励みました。
自らプリントを取りに来てくれるお友達がいました。
自由遊びは、パズルや絵本を見たり、バランスボール等を楽しみました♪
運動遊びの時間
「よろしくお願いします!」
ジャンケンポイポイで先生と勝負をしました♪
柔軟体操&ラジオ体操
無理のない範囲で指先まで伸ばせるように頑張ろう!
大きく体を動かし柔軟性も高めます。
もも上げ
縄に向かって太ももをリズム良く上げ下げをします。
縄につくように足を上げる事が出来ました!
《サーキット》
・障害物クマさん
・的当て
・2本橋クマさん色マッチング
1回目は障害物をよけて、2回目は障害物を通って進みます。
色マッチングも、1回目は横歩き、2回目は正面を向いて進みました。
違うやり方でも柔軟に対応し行うことができていました!
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
集中して最後まで取り組むことができました!
お昼の時間
お弁当の準備ありがとうございます。
お楽しみの時間です!
「いただきます。」
食後は、レゴブロックや工作、折り紙、プラレール等で遊んで過ごしました♪
母の日の製作も行いました。
手先を上手に使って作り上げていました。
いつもありがとうの気持ちをこめて、続きも頑張ります(^^♪
公園に遊びに行きました。
少し風がヒンヤリ。ちょうど良いお天気でした!
ブランコや滑り台、クライミングやサッカーをしてそれぞれ楽しむことができました♪
楽しかったね(^^)
おやつの時間
1つ1つ確認しながら、100円分お買い物します。
たくさん遊んでお腹も空いたね。
「いただきます。」
お疲れ様でした。
元気いっぱい充実した1日を過ごせたことと思います。
明日はゆっくりと過ごしてください。
また月曜日、お待ちしています(^^)/
【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子、アイスorプリン
【Olinaceちはら台】4月26日(土)マットの雑巾がけ他
4月26日(土)マットの雑巾がけ他
今日の運動
午前
柔軟・かめ
マットの雑巾がけ
両手つき前跳び
縄くぐり
午後
柔軟・かめ
雑巾がけ
両手つき前跳び
ボール転がし
今日は、学習参観が行われているところがありますね!
1年生にとっては、まだまだ慣れない学校ですが、お家の方がどんな様子かを見に来てくれます。
今日が学校のお友だちは、月曜日がお休みのようです。
お休みが続くので、お出かけをするのにはとても良いかもしれません。
こいのぼりやネモフィラを楽しむことができそうです。
ちはら台教室でも、こいのぼりを見に行く予定です。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かめ
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆マットの雑巾がけ☆
お友だちと一緒にマットを押して進みます。
マットの上に乗っている、コーンが倒れないように押してみましょう!
☆両手つき前跳び☆
前跳びをする前に、平均台を並べます。
並べる順番を3回伝えるので覚えましょう!
6本の平均台を正しく並べることができるかな?
両手つき前跳びは、腕をしっかり伸ばして体を支えなら足を前につきます。
☆縄くぐり☆
縄が上に来た時は、しゃがみます。
縄が下に来た時は、ジャンプします。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協調性を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
みんなで楽しく遊ぶことができました。
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
食休みをしたら、午後の運動遊びの時間まで自由に過ごします。
お友達と何をして遊ぼうかな?
午後からのお友だちは運動遊びをしましょう!
黄色い線に並んで挨拶をします。
柔軟・かめ
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆雑巾がけ☆
板の上に手を置いて進んでみましょう!
真っすぐに進むことができるかな?
☆両手つき前跳び☆
平均台に手を置いて前跳びをしましょう。
「手・足・手・足」の順番で進んでみましょう!
お片付けのお手伝いどうもありがとう
☆ボール転がし☆
先生と向き合ってボールを転がしてみましょう。
真っすぐ転がすことができるかな?
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や空間認知力を養う運動です。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
好きなお菓子を100円分選びました。
お店番を手伝ってくれたお友だちどうもありがとう!
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなお菓子」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日はお休みです。
来週も元気に来てください!
【Olinaceさかえ】4月25日(金) 両手で横ジャンプ 他
【Olinaceさかえ】4月25日(金) 両手で横ジャンプ 他
☆今日の運動遊び☆
・ワニさんの腕立て伏せ
・ジャガイモゴロゴロ
・両手で横ジャンプ
今日は「市町村制公布記念日」です。
明治21年のきょう、市制・町村制が公布され、憲法制定・帝国議会開設を前提とした本格的な地方制度が創設され、翌年4月以降、各地方の状況に応じて施行することとされました。市制は、人口25000人以上の市街地に適用されました。
栄町は、昭和30年12月1日の安食町と布鎌村の合併により、人口1万人の町として誕生し、令和7年に町制施行70周年を迎えます。
町制施行70周年のPRと記念事業の実施に対して、親しみを感じてもらえるように、栄中学校美術部の皆様がデザインしたロゴマークがありますので、探してみてくださいね。
児発のお友だちが元気に遊びに来てくれました。
手洗いうがい身支度を済ませ、好きなおもちゃでたくさん遊びました。
☆ワニの腕立て伏せ☆
かっこいいワニさんに変身です(#^.^#)
支持力を養い、体幹を鍛えます。
☆ジャガイモゴロゴロ☆
回転感覚、空間認知力、身体コントロール力を養います。
☆両手で横ジャンプ☆
支持力、空間認知力、跳躍力を養う運動です。
跳び箱の上に両手をつき、指示された色のフ―プにジャンプしましょう!
☆静の時間☆
水分補給をした後は、絵探しの本を一緒に見ました。
これで午前の活動はおしまいです。
学校が終わってお友達が帰ってきました。
身支度、手洗いうがいをして自由遊びの時間です。
宿題のあるお友達は早速始めましょう!
☆ワニの腕立て伏せ☆
かっこいいワニさんに変身です!
支持力を養い、体幹を鍛えます。
☆ジャガイモゴロゴロ☆
回転感覚、空間認知力、身体コントロール力を養います。
☆両手で横ジャンプ☆
支持力、空間認知力、跳躍力を養う運動です。
跳び箱の上に両手をつき、指示された色のフ―プにジャンプしましょう!
☆静の時間☆
水分補給をした後は、寝たふり競争を行いました。
今日もお疲れ様でした。
明日も元気に来てくださいね。
【おやつ】お菓子
【Olinaceおゆみ野第2】4月25日(金)足替え片足ジャンプ他
4月25日(金)足替え片足ジャンプ他
~今日の運動~
・足替え片足ジャンプ
・カニさんの一本橋渡り
・ローリングダンクシュート
本日は「世界ペンギンの日」です。毎年、この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりです。ペンギンは現在では6属19種ですが、化石から、かつてはもっと多くの種類が存在したことが確認されています。属や種を特徴付けるのは頭部周辺で、それぞれ特徴的な形態をしています。現生の最大種はコウテイペンギンで体長100~130cmに達します。最小種はコガタペンギンで体長は約40cmです。ペンギンは空は飛べませんが、水中では羽を使って空を跳ぶように泳ぎます。実はペンギンの羽は、鱗のような細い毛で覆われていて、中には板状の骨が入っていてとても硬いのだそうです!大型のペンギンとなるととても強い威力があり、その強さは大根が折れるくらいとのことです!少し意外なペンギンの生態でした。ゴールデンウイーク中に水族館に行く機会がある人は、是非、ペンギンの羽にも注目してみてくださいね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
学校を終えたお友だちが元気に来てくれました。
お帰りなさい!
支度を済ませたら、自由遊びの時間です!
今日は何をして遊ぼうかな?
学校の宿題のあるお友だちはお勉強も頑張ります。
お待ちかねのおやつの時間になりました!
おやつを食べる前に綺麗に手洗いを行いましょう。
「いただきます!」
運動の時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・その場グーパージャンプ
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう。その場グーパージャンプは、職員が言ったとおりにグーパージャンプをします。「グー」は、しゃがんで体を小さくして、「パー」は両手は伸ばしてバンザイ、両足も広げます。よく聞いていてね!
☆足替え片足ジャンプ(脚力・バランス感覚・空間認知能力)
フープが赤色の時は右足立ち、青色の時は左足立ちで片足ジャンプをします。次のフープが何色かよく見てね!両手を広げてバランスを取ろう!
☆カニさんの一本橋渡り(脚力・バランス感覚・空間認知能力)
カニさんはお膝を曲げて、中腰の状態で一本橋を渡っていきます。カメさんがいたり、橋がバラバラになっていたりするので落ちないように気をつけて進みましょう!
☆ローリングダンクシュート(回転感覚・空間認知能力)
ボールを持ったまま転がり、ゴールにある箱にボールを入れましょう!体は真っ直ぐ伸ばしましょう!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら手洗いとうがいを忘れずに。
また明日も元気に来てね!
【Olinace公津の杜】4月25日(金)キャタピラー他
4月25日(金)キャタピラー他【児発・放デイ】避難訓練
☆今日の運動☆
・手押し車
・じゃんけんワニさん
・キャタピラー
4月もそろそろ終わりですね。
慣れない環境で疲れが見えて落ち着かなかったりする子供たちも見られるようになっているので、教室では環境を整えて安心できる居場所を作っていけるように考えていきたいと思います。
お友だちが来てくれました。
手洗いうがいをして自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
今日は避難訓練を行いました。
防災頭巾をかぶって教室の外に避難です。
☆手押し車☆
手だけで歩きます。
支持力、空間認知力を養います。
☆じゃんけんワニさん☆
台の上に足を伸ばして乗せます。片手で体を支えながら、お友だちとじゃんけんしよう。
バランス力、支持力を養います。
☆キャタピラー☆
キャタピラーに入ってコーンまで進みます。
上手に進めるかな?
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
今日もたくさん遊んだね。次回も待ってます!
学校からお友だちが帰ってきました。
手洗いうがいをしたら自由遊びの時間です。宿題のあるお友だちは先に済ませてから遊びましょう。
☆手押し車☆
手だけで歩きます。
支持力、空間認知力を養います。
☆じゃんけんワニさん☆
台の上に足を伸ばして乗せます。片手で体を支えながら、お友だちとじゃんけんしよう。
バランス力、支持力を養います。
☆キャタピラー☆
キャタピラーに入ってコーンまで進みます。
上手に進めるかな?
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は避難訓練のカードをやりました。。
お片付けをして帰り支度の時間です。
忘れ物は大丈夫かな。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子
【Olinaceちはら台】4月25日(金)カエルのグー・チョキ・パー他
4月25日(金)カエルのグー・チョキ・パー他
今日の運動
午後
柔軟・かかし
カエルのグー・チョキ・パー
両手つき横ジャンプ
だるまさんが拾った
4月25日は、1963年のこの日、日本初の歩道橋が大阪に設置されたことに由来して制定された「歩道橋の日」だそうです。歩道橋といえば、階段の登り降りですが、階段を登ったり降りたりすることで、自然と足腰の筋力が鍛えられますよね。
教室でも、「バランスを取りながらしっかりと踏みしめて登る」「リズムよく昇降する」など、登り降りをする運動はバランス感覚や脚力を育む良い運動となるように取り組んでいます。今日も安全に気をつけながら、子どもたちと楽しみながら足腰の筋力を付けられるきっかけとなる運動が取り組めるように楽しく素敵な時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
何して遊ぼうかな?
今日は過ごしやすい気温に恵まれたので、公園遊びにも行きました!
春の草花が綺麗に生えそろってきましたね♪ちょうどいい気温だったので、春の虫も気持ちよさそうに元気に飛んでました!
公園では、バランス遊びや植物探し、滑り台やボルタリング、お馬さんのスプリングなどたくさん身体を動かして楽しかったね♪
先週、黄色だったタンポポは、もう綿毛をつけていました。そーっと吹いて、種運びのお手伝い♪
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
今日は100円分のお買い物で選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
先生の真似をして、足でグー・チョキ・パーをつくります。
両手を床につけて足を高くあげます。グーは両脚を閉じて、膝を伸ばします。チョキは足を前後に開きます。パーは足を左右に大きく開きます。
とっても上手にできたので、先生と足ジャンケンで勝負です!
「最初は、グー!」「ジャンケンポン!」
今日は何回勝てたかな?
☆両手つき横ジャンプ☆
白の平均台に両手をパーにして置きます。
「せーのっ!」の声に合わせて、両足一緒にジャンプ!
腕をピーンと伸ばして、平均台を跳び越せるかな?
柔らかくフワッと上手に跳べたので、何段増やしたいかを聞いて増やして挑戦しました♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆だるまさんが拾った☆
鬼が「だるまさんが拾った」と言っている間にボールを拾って箱に入れます。
今日は、みんなで協力して同じ色の箱にボールを入れましょう!
鬼が振り向いた時に動いてしまったらボールを置いて、きちんとスタート位置に戻りましょう。
投げたら飛び出てしまうのでそーっと入れてね♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、指示力や協応性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな運動」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinace八千代】4月25日(金)スーパーマン他
4月25日(金)スーパーマン他
今日の運動
・エビとアザラシのポーズ、ラジオ体操
・スーパーマン
・人参抜き
このほど、ニュースなどで、警察庁が自転車の交通違反について取り締まり、車やオートバイと同様に反則金の納付を通告するいわゆる「青切符」による取締りを来年4月1日から行う方針を固めた、といった報道がされています。反則金の額については携帯電話を使用しながら運転するいわゆる「ながら運転」を1万2000円とするなど、違反によって異なっていて、警察庁はパブリックコメントを実施したうえで、政令を改正することにしているようです。
「青切符」による取締りを行う反則金制度を導入する背景には、交通事故全体の件数が減少傾向にある中で、自転車の交通違反が重大な事故につながるケースが相次いでいることがあります。
警察庁の楠芳伸長官は24日の会見で、「自転車も自動車と同様に車両であり、基本的な交通ルールを順守する必要があることや、悪質・危険な違反行為については反則金の対象となることを周知し、自転車の安全な運転を促していくことが大変重要だ」と述べています。私たちも自転車の乗り方やルールについてしっかり理解し、安全に運転していくことが大事ですね。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆アザラシとエビのポーズ&ラジオ体操☆
アザラシはうつ伏せになり手をついて上半身を起こします。
エビはアザラシから上半身をさらに反らし、足を曲げて頭につけます。
柔軟性を養います。
ラジオ体操は、曲に合わせて手足を動かし、体をほぐしましょう。
☆スーパーマン☆
うつ伏せに寝転がり、フープを両手でしっかり握ります。
そのフープを職員やお友だちが引っ張り前に進みます。
懸垂力を養います。
☆人参抜き☆
うつ伏せになってお友だちと手を繋いで人参さんに変身☆彡
農家さんに引っこ抜かれないようにお友だちとしっかり手を繋ぎましょう。
農家さんは人参さんを引っこ抜くために力いっぱい引っ張ります。
さて、どんな人参さんが抜けるかな・・・?
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆