お問い合わせ

【Olinaceおゆみ野】6月20日(金)クマさん二本橋他

6月20日(金)クマさん二本橋他

今日の運動
午前
あじさい作り

午後
柔軟・バランス
クマさん二本橋
カッパジャンケン
オセロめくり


今日は「ペパーミントの日」です。
ハッカ(ペパーミント)が特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987年(昭和62年)に制定しました。
日付は、6月はこの月の北海道の爽やかさがハッカそのものであることと、20日は「はっか(20日)」と読む語呂合わせからきています。
ハッカからハッカ油が精製されます。
多くの虫は、ハッカ油の香りやメントール、カルボンなどのスーッとした香りが苦手だそうです。この香りがハエ・ハチ・アブなど、あらゆる虫に対して効果を発揮するそうなので、これからの季節とても活躍しそうですね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
今日はちぎり絵でアジサイを作りました。
折り紙を指でちぎって、のりを使ってペタペタ貼ります。
とても素敵なアジサイが咲いたね♪
工作が終わった後は新聞紙で遊びました。
新聞紙でいないいないばあや、ピンと張った新聞紙にパンチ☆やビリビリ長くちぎって遊びました。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
バランスでは、足をピンと持ち上げてバランスをとります。
今日は10秒キープしました
☆クマさん二本橋☆
クマさんの姿勢で二本橋を渡っていきます。
2回目、3回目にはおじゃま虫が出現です。
避けて渡りましょう。

支持力を養います。
☆カッパジャンケン☆
二人組を作り、ジャンケンを行います。
じゃんけんで負けたら、マーカーコーンを頭の上に乗っけて、じゃんけんをしたお友達の周りを回ります。落とさないようにゆっくり歩いてね。
5回ジャンケンしたらその場に座りましょう。

バランス感覚・協調性を養います。
☆オセロめくり☆
さあ、2チームに分かれてオセロをめくり合いましょう。
オセロまではペンギンさん歩きで歩いて、自分のチームの色にめくります。
20秒間で何枚めくれるかな?

脚力・協応性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月19日(木)ぞうきんがけ他

6月19日(木)ぞうきんがけ他

今日の運動
午前
柔軟・カメさん
ぞうきんがけ
平均台ジャンプ
小さい丸・大きい丸

午後
柔軟・カメさん
クマさんジャンケン
ぞうきんがけリレー
ふっきんフープ

今日は「元号の日」です。
645年(大化元年)のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子(後の天智天皇)が、日本初の元号「大化(たいか)」を制定しました。
以来、現在の「令和(れいわ)」まで248の元号が定められているそうです。
元号「令和」は第126代天皇・徳仁(なるひと)が即位した2019年(令和元年)5月1日から現在に至ります。
645年から2025年の現在まで役1380年も続いている元号文化ってすごいですね!
これからも平和にこの文化が続いて行って欲しいものです。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・カメさん
数を数えながら足先にタッチしましょう!
うつ伏せになり、足首を掴んで上体を反らします。
ころんと可愛いカメさんに変身です。
☆ぞうきんがけ☆
今日はまっすぐにすすんでから、青い線に直角に曲がるぞうきんがけを行ってみましょう。
青い線まで来たら曲がるので、よく見て下さいね♪

支持力を養います。
☆平均台ジャンプ☆
今日は平均台の小島から小島にジャンプします。
おっとっと、バランスを崩さずに落ちないようにしてみてね。

跳躍力・バランス感覚を養います。
☆小さい丸・大きい丸☆
お友達と先生と手を繋ぎ、大きくなったり、小さくなったりしてみましょう。
先生が「右に回るよー」っていったら右に、「左に回るよー」っていったら左に回ってみてね。

協調性・リズム感覚を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら、読み聞かせを行います。
今日の絵本は「しろくまちゃんのホットケーキ」です。
しろくまちゃんのホットケーキを読みながら一緒に作りました。
ホットケーキとても美味しそうで、お腹すいちゃったね。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・カメさん
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
カメさんの姿勢で15秒キープします。
お腹に力入れて~~~!ファイト!
☆クマさんジャンケン☆
クマさんの姿勢でみんなとジャンケンをします。
じゃんけんで3回勝ったら、ひと休みします。

支持力を養います。
☆ぞうきんがけリレー☆
ぞうきんがけリレーを行いましょう。
チームを組んで、よーいどん!
ターンをする時に姿勢を崩さないように回って下さいね。

支持力を養います。
☆ふっきんフープ☆
頭の上のフープを足元に持っていきます。
二回目は足元にあるフープを頭の上に持っていきましょう。
腹筋を使って体を持ち上げてくださいね。

逆さ感覚・空間認知能力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月18日(水)手押し車他

6月18日(水)手押し車 他

今日の運動
午前
かえるさん作り

午後
柔軟・アザラシ↔クマ
手押し車
両手つき跳び越し
ボール送り

今日は『国際寿司の日』です。
英語表記は「International Sushi Day」で主に海外で祝われている記念日だそうです。
寿司は天ぷら、すき焼きなどと並んで日本を代表する料理です。
昨今の世界的な日本食ブームのおかげもあり、現在では「Sushi」として世界各地に広がっています。
また、アメリカの巻き寿司であるカリフォルニアロールなど、海外ならではの寿司も登場しています。
みんなはなんの寿司のネタが好きですか??
ちなみにカリフォルニアロールとは海苔をごはんの内側に巻き、カニ風味かまぼこ・アボカド・キュウリ・マヨネーズ・白ゴマなどを手巻きにしたものだそうです。
わたしもまだ食べたことないのでカリフォルニアロールを見つけたら挑戦したいです
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いうがいをしっかりと行いましょう。
今日はお教室の後ろの虹を直したりかえるさんを作って飾りました。
かえるさんのお顔を書いたり、手形を作りました!
お友達のとても大きな手にびっくり!
可愛いカエルさんができたね♪
かえるさんが完成した後は、お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシ↔クマ
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
アザラシ↔クマはアザラシの姿勢を5秒キープしたあとクマの姿勢に変身して5秒キープです。
☆手押し車☆
アザラシの姿勢になったらお友達に足を持ち上げてもらいます。
腕の力だけで体を支えて前へ進みましょう!
途中に障害物が現れました!!触らないように進みます。

支持力を養います。
☆両手つき跳び越し☆
マットに手を着き、足元の平均台を両足を揃えて跳び越しましょう。
幅が広くなったり、高さが高くなったりしても頑張って跳び越えました!

支持力を養います。
☆ボール送り☆
チーム毎に一列に並んで後ろのお友達にボールを渡していきます。
先生の指示をよく聞いて、指示された方法で渡していきましょう!

判断力と集中力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月17日(火)クマさんの平均台ごえ他

6月17日(火)クマさんの平均台ごえ他

今日の運動
午前
柔軟・アザラシさん
クマさんで平均台ごえ
ボールにタッチ
新聞紙で遊ぼう

午後
柔軟・アザラシさん
クマさんの平均台ごえ
二人で平均台渡り
新聞紙ジャンケン

今日は「いなりの日」です。
日付は「17」をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に制定されました。
いなり寿司(稲荷寿司)は、甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰めた寿司の一種です。
「お稲荷さん」「お稲荷」「いなり」などとも呼ばれています。
私もいなりずしがとても好きなので、無性に食べたくなりました。
売っているのも美味しいし、意外に自分でも作れるので是非作ってみてくださいね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシさん
数を数えながら足先にタッチしましょう!
アザラシさんは胸の横に手をおいて上体を反らします。
ピンとカッコイイアザラシさんになれたね
☆クマさんの平均台ごえ☆
クマさんの姿勢で平均台を越えていきましょう。
平均台に当たらないようによく見て越えていってね。

支持力を養います。
☆ボールにタッチ☆
先生がボールを持って立っているのでそのボールめがけてタッチ!
ボールをよく見てタッチすることができたね♪
お片付けもありがとうございました

空間認知能力を養います。
☆新聞紙で遊ぼう☆
新聞紙を使って遊びましょう♪
今日はいないいないばあっ!をして遊んだり、お布団にしてみたり、ボールにして投げたり蹴ったりして遊びました。

協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら読み聞かせを行います。
今日の絵本は「とってください」です。
カメさんと一緒に「とってくださーい」て色々な動物さんに言えました。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシさん
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
アザラシさんの姿勢で今日は15秒キープです。
手を伸ばして上体をしっかりと反らしましょう
☆クマさんの平均台ごえ☆
クマさんの姿勢で平均台を越えていきます。
2回目からはおじゃま虫のコーンが出現しました。
当たらないようによく見て避けてね。

支持力・空間認知能力を養います。
☆二人で平均台渡り☆
二人で手を繋いで平均台を渡っていきます。
一人は前向き、もう一人は後ろ向きで渡っていきましょう。
おじゃま虫のコーンが出現しても落ちないように渡ってね。
手を繋いでいるお友達に「コーンあるよ」と、声をかけたり、スピードを調節して渡ることができました。

バランス感覚・協調性を養います。
☆新聞紙ジャンケン☆
さあ、先生とジャンケンして負けた人、あいこの人は新聞紙を畳んでいきましょう。
10回ジャンケンして、最後まで立っていることはできるかな??
ジャンケンするときもバランスを取って立ってくださいね

バランス感覚・協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月16日(月)ジグザグカンガルージャンプ 他

6月16日(月)ジグザグカンガルージャンプ 他

今日の運動
午前
柔軟・まねっこポーズ
ジグザグカンガルージャンプ
スーパーマン
クマさんとペンギンさんのお片付け

午後
柔軟・フライングドッグ
クマさん後ろ歩き
ペンギンで仲間探し
アザラシボール運び

今日は【無重力の日】です。「地下無重力実験センター」があった北海道上砂川町が1991年3月に制定しました。
日付の「む(6)じゅう(10)りょく(6)」(無重力)と読む語呂合わせからだそうです。無重力を経験することはなかなか難しいですが、そろそろ夏休みなので子ども達と様々な実験にトライしてみようと思います!
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
今日はおゆみ野第2教室に行って一緒に行いました!
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・まねっこポーズ
数を数えながら足先にタッチしましょう!
まねっこポーズは先生をよく見て同じポーズをしましょう!
☆ジグザグカンガルージャンプ☆
ジグザグのフープをカンガルージャンプで進みます。
両足をしっかりとくっつけたままジャンプしましょう!

跳躍力を養います。
☆スーパーマン☆
マットの上にうつ伏せに寝転がったらホースにしっかりと掴まります。
最後まで手を離さないようにギュッと掴まっていましょう!

懸垂力を養います。
☆クマさんとペンギンさんのお片付け☆
クマさんやペンギンさんに変身をしてボールを拾います。
同じ色のカゴまで運んで片付けましょう!

判断力と支持力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・フライングドッグ
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
フライングドッグは犬の姿勢から右手左足、左手右足をでそれぞれ伸ばしたたまま10秒間ずつ姿勢をキープします!
☆クマさん後ろ歩き☆
クマさんの姿勢で後ろ向きに歩いて進みます。
2回目は障害物があるので上手に避けて進みましょう!

支持力を養います。
☆ペンギンで仲間探し☆
ペンギンに変身して仲間探しをします。
2ピースの生き物パズルをみんなで協力して完成させましょう!

協調性を養います。
☆アザラシボール運び☆
アザラシになって足でボールを挟んで運びます。
肘をしっかりと伸ばして体を支えて進みましょう!
大きなボールと小さなボールはどっちが運びやすかったかな?

支持力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月14日(土)お出かけ「船に乗ろう」

6月14日(土)お出かけ「船に乗ろう」

お出かけ「船に乗ろう」

今日は待ちに待ったお出かけです。
関東地方は10日(火)に梅雨に入り、天気が心配されましたが晴れ間も見えて、暑すぎず良いお出かけ日和でした。
千葉港は東京湾の湾奥部に位置し、市川市から袖ケ浦市までの6市にまたがる日本一広い港だそうです。国際拠点港湾の一つに指定されており、首都圏の産業活動を支える重要な役割をになっている港です。
今日はそんな千葉港にお出かけをして観光遊覧船に乗ってきました!
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
今日は最初におやつを選んでから出発の準備をしました。
時間になりましたら、お出かけの準備をして黄色の線に並びましょう。
今日の予定や船に乗る時のルールを確認します。
赤いバンダナを巻いて、並んで出発しましょう。
千葉港に到着しました。
千葉港観光船あるめりあに乗船しましょう。
船から見るポートタワーや千葉の工業地帯とても迫力があったね。
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
お教室に帰ったら、手洗いうがいをして入室します。
おやつの時間まで自由に過ごしましょう。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月13日(金)そり引き 他

6月13日(金)そり引き 他

今日の運動
柔軟・バランス
そり引き
ワニさんリレー
転がしドッジボール

今日は【小さな親切運動スタートの日】です。1963年のこの日、「小さな親切」運動本部が発足しました。この年の東京大学の卒業式の告辞で、総長の茅誠司さんが「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなったそうです。教室のお友達にも伝えました!小さな親切が行えるようにしていきたいと思います(^^)
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
学校帰りのお友だちは宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
バランスは足を伸ばして座り、足を持ち上げて姿勢をキープします。
みんなで20秒数えました!
☆そり引き☆
そりを引くお友達は座ってロープを引き寄せます!
待っているお友達はそりの横の赤い線からボールを5個投げます!
ボールがたくさん入る前にそりを引き寄せましょう!

懸垂力を養います。
☆ワニさんリレー☆
2チームに分かれてワニさん歩きでリレーを行います。
うつ伏せの姿勢で胸をマットにつけたまま低い姿勢で進みます。
2回目3回目はロープをくぐってみました!

懸垂力を養います。
☆転がしドッジボール☆
大きなボールと小さなボールを使って行います。
ボールをよく見て当たらないように気をつけましょう。
先生達も参戦しましたp(^^)q
手で転がすのが上手になってきたので足の裏を使って転がすことにも挑戦しました!

協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月12日(木)ワニさん脱出他

6月12日(木)ワニさん脱出他

今日の運動
午前
図書館に行こう

午後
柔軟・両手足グーパー
ワニさん脱出
クマさんの動物探し
ドッジボール

今日は『アンネの日記の日』です。
1942年(昭和17年)のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランク(Anne Frank、1929~1945年)によって『アンネの日記』が書き始められました。
アンネは日記を「キティー」と呼び、想像上の友人に宛てて手紙のように書いています。
日記には、隠れ家での生活や、同居人との人間関係、思春期の心情、そして希望を見出す姿が描かれています。 第二次世界大戦中のユダヤ人迫害の悲劇を訴え、戦後に出版され、世界中で広く読まれることになりました。
日記は自分の好きなことを思いのままにかけます。日々のことを書き残しておくと後々読み返したときに思い出として残ります。ひとこと日記から始めませんか?
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
今日は緑図書館まで本を借りに行きました。
小鳥や魚を見つけたり消防車を見て図書館に行きました。
図書館では好きな本を探します。
1冊本を借りて、お教室に戻りましょう。
途中につばめさんの巣やちょうちょさんありさんもみつけたね。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・両手足グーパー
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
両手足グーパーでは手足の指をグーパーグーパー動かしていきます
どんどん早くなっていくよ♪♪グーパーグーパーしっかり伸ばしてね
☆ワニさん脱出☆
二人組のペアになって、手のひらとお腹を床につけてワニさんポーズを取ります。
もう一人は足を開いて座ってワニさんになった人の足首を掴みます。
20秒の間にワニさんの人は腕の力を使って脱出しましょう♪

懸垂力養います。
☆クマさんの動物探し☆
クマさんの姿勢で先生の出すお題の動物を探してね。
「水が好きな動物」「四本足で歩く動物」「草を食べる動物」「お家で飼ってみたい動物」などなど!
持ってきたカードがあつまったら○×をみんなで確認しました。こっそり先生が×カードも混ぜているのでよく見てください答えて下さいね

支持力・協調性を養います。
☆ドッジボール☆
三つ目の運動遊びは100点ノート1冊終わった運動リクエスト券のドッジボールを行いました。
みんなでチームを話し合ったり、ルールを決めて行います。
とっても白熱したドッジボールでした♪

協調性・瞬発力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月11日(水)ミノムシ 他

6月11日(水)ミノムシ 他

今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
ミノムシ
野菜抜き
フープ通し

午後
柔軟・ゆりかご
ミノムシ
波乗りワニ
力を合わせてゴールを目指せ

今日は【傘の日】です。今日が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことからだそうです。この季節の必需品である傘の販売促進と傘の使い方などモラルの向上が目的とされています。おゆみ野のお友達にも正しい傘の使い方を伝えていきたいと思います。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ゆりかご
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ゆりかごは膝を抱えて後ろに5回転がり、最後は立ち上がってポーズを決めます!
☆ミノムシ☆
仰向けで寝転がり、逆手でホースにつかまります。
肘が伸びないようにしっかりと力を入れて頑張りましょう!
2回目は長い距離、3回目はくねくね道に挑戦しました(^^)

懸垂力を養います。
☆野菜抜き☆
マットの下に埋まっているたくさんの野菜をお友達と協力して抜きます。
足を広げて座って引き抜きましょう!

懸垂力を養います。
☆フープ通し☆
みんなで手を繋いで輪になります。
フープを頭から入れて全身を通したら次のお友達に渡しましょう!
先生達も一緒に頑張りました♪

協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ゆりかご
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
ゆりかごは膝を抱えたまま後ろへ転がり、最後はマットに手を着かずに立ち上がりましょう!
☆ミノムシ☆
お友達と2人組になって行います。
うつ伏せになって逆手でホースにつかまります。
ゴールに着いたら、ホースにつかまっていたお友達は手を離す時に声を掛けましょう!

懸垂力を養います。
☆波乗りワニ☆
お友達と2人組で行います。
1人は座って足を広げます。もう1人はうつ伏せになり、お友達と手を繋ぎます。
うつ伏せになったお友達は肘を曲げて前に進みましょう!

懸垂力を養います。
☆力を合わせてゴールを目指せ☆
お友達と背中合わせで座ります。
腕を組んだらスタートの合図で立ち上がり、横歩きでゴールを目指します。
お友達と息を合わせてタイミングよく立ち上がりましょう!

協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月10日(火)ぶらさがり他

6月10日(火)ぶらさがり他

今日の運動
午前
柔軟・かかし
ぶらさがり
二人でソリ引き
よーいドン

午後
柔軟・かかし→ひこうき
ワニクイズ
2人でシーソー
フープ通し



今日は『夢の日』です。
日付は「む(6)ちゅう(10)」(夢中)と読む語呂合わせと、「夢は叶う」の「叶」の字に十が含まれることから。夢を叶えてくれた人、夢の実現に力を貸してくれた人に感謝し、自分の夢について考え、語り合う日だそうです。
みんなの将来の夢はなんですか??
メジャーリーガーの大谷翔平選手は高校時代『目標達成シート』を用いて、野球選手になる夢を目指したそうです。みんなの夢もかなえられるように階段を踏んでステップアップ出来たら良いですね♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
かかしは片足立ちでキープします。
両腕でバランスをとって下さいね♪
☆ぶらさがり☆
鉄棒にぶら下がってみてね。
上手にぶら下がれたら、次は足でボールをもちあげてみてね♪

懸垂力を養います。
☆二人でソリ引き☆
二人で力を合わせてソリを引きましょう
腰が浮かないように縄をしっかりと握ってソリを引っ張ってね♪
二回目からはカラーボールがそりの中に入ったけれど上手に引っ張ることができたね。

懸垂力を養います。
☆よーいドン☆
先生の「位置について、よーい、どん!」
の合図を聞いてダッシュしましょう。
位置についてで、黄色の線に立ちます
よーいで、かまえます
ドン!で、青色の線まで走りましょう。ゴールについた先生にタッチ!

瞬発力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし→ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
かかし→ひこうきでは片足立ちでバランスを取って、そのままひこうきに変身します。5秒&5秒でキープしましょう
☆ワニクイズ☆
先生の質問に〇の人はワニさんポーズになってね
「今日傘を持ってきた人」「夜ごはんがカレーがいい人」「先生の事大好きな人」などなど
さあ、よく聞いて答えて下さいね♪

懸垂力を養います。
☆2人でシーソー☆
二人でペアになって足をくっつけて、体を引っ張りっこします。
みんなで1~10までを数えながらシーソーをします。
終わったら右に一つずれて別のお友達ともシーソーに挑戦しましょう

懸垂力・協調性を養います。
☆フープ通し☆
みんなで手を繋いで輪になってフープを通していきます。
手を離さないようにお隣の人と協力しながら回しましょう。
今日は二つのグループになって競争をしました!

協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子