【Olinaceおゆみ野】6月14日(土)お出かけ「船に乗ろう」
6月14日(土)お出かけ「船に乗ろう」
お出かけ「船に乗ろう」
今日は待ちに待ったお出かけです。
関東地方は10日(火)に梅雨に入り、天気が心配されましたが晴れ間も見えて、暑すぎず良いお出かけ日和でした。
千葉港は東京湾の湾奥部に位置し、市川市から袖ケ浦市までの6市にまたがる日本一広い港だそうです。国際拠点港湾の一つに指定されており、首都圏の産業活動を支える重要な役割をになっている港です。
今日はそんな千葉港にお出かけをして観光遊覧船に乗ってきました!
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
今日は最初におやつを選んでから出発の準備をしました。
時間になりましたら、お出かけの準備をして黄色の線に並びましょう。
今日の予定や船に乗る時のルールを確認します。
赤いバンダナを巻いて、並んで出発しましょう。
千葉港に到着しました。
千葉港観光船あるめりあに乗船しましょう。
船から見るポートタワーや千葉の工業地帯とても迫力があったね。
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
お教室に帰ったら、手洗いうがいをして入室します。
おやつの時間まで自由に過ごしましょう。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】6月13日(金)そり引き 他
6月13日(金)そり引き 他
今日の運動
柔軟・バランス
そり引き
ワニさんリレー
転がしドッジボール
今日は【小さな親切運動スタートの日】です。1963年のこの日、「小さな親切」運動本部が発足しました。この年の東京大学の卒業式の告辞で、総長の茅誠司さんが「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなったそうです。教室のお友達にも伝えました!小さな親切が行えるようにしていきたいと思います(^^)
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
学校帰りのお友だちは宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
バランスは足を伸ばして座り、足を持ち上げて姿勢をキープします。
みんなで20秒数えました!
☆そり引き☆
そりを引くお友達は座ってロープを引き寄せます!
待っているお友達はそりの横の赤い線からボールを5個投げます!
ボールがたくさん入る前にそりを引き寄せましょう!
懸垂力を養います。
☆ワニさんリレー☆
2チームに分かれてワニさん歩きでリレーを行います。
うつ伏せの姿勢で胸をマットにつけたまま低い姿勢で進みます。
2回目3回目はロープをくぐってみました!
懸垂力を養います。
☆転がしドッジボール☆
大きなボールと小さなボールを使って行います。
ボールをよく見て当たらないように気をつけましょう。
先生達も参戦しましたp(^^)q
手で転がすのが上手になってきたので足の裏を使って転がすことにも挑戦しました!
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】6月12日(木)ワニさん脱出他
6月12日(木)ワニさん脱出他
今日の運動
午前
図書館に行こう
午後
柔軟・両手足グーパー
ワニさん脱出
クマさんの動物探し
ドッジボール
今日は『アンネの日記の日』です。
1942年(昭和17年)のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランク(Anne Frank、1929~1945年)によって『アンネの日記』が書き始められました。
アンネは日記を「キティー」と呼び、想像上の友人に宛てて手紙のように書いています。
日記には、隠れ家での生活や、同居人との人間関係、思春期の心情、そして希望を見出す姿が描かれています。 第二次世界大戦中のユダヤ人迫害の悲劇を訴え、戦後に出版され、世界中で広く読まれることになりました。
日記は自分の好きなことを思いのままにかけます。日々のことを書き残しておくと後々読み返したときに思い出として残ります。ひとこと日記から始めませんか?
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
今日は緑図書館まで本を借りに行きました。
小鳥や魚を見つけたり消防車を見て図書館に行きました。
図書館では好きな本を探します。
1冊本を借りて、お教室に戻りましょう。
途中につばめさんの巣やちょうちょさんありさんもみつけたね。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・両手足グーパー
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
両手足グーパーでは手足の指をグーパーグーパー動かしていきます
どんどん早くなっていくよ♪♪グーパーグーパーしっかり伸ばしてね
☆ワニさん脱出☆
二人組のペアになって、手のひらとお腹を床につけてワニさんポーズを取ります。
もう一人は足を開いて座ってワニさんになった人の足首を掴みます。
20秒の間にワニさんの人は腕の力を使って脱出しましょう♪
懸垂力養います。
☆クマさんの動物探し☆
クマさんの姿勢で先生の出すお題の動物を探してね。
「水が好きな動物」「四本足で歩く動物」「草を食べる動物」「お家で飼ってみたい動物」などなど!
持ってきたカードがあつまったら○×をみんなで確認しました。こっそり先生が×カードも混ぜているのでよく見てください答えて下さいね
支持力・協調性を養います。
☆ドッジボール☆
三つ目の運動遊びは100点ノート1冊終わった運動リクエスト券のドッジボールを行いました。
みんなでチームを話し合ったり、ルールを決めて行います。
とっても白熱したドッジボールでした♪
協調性・瞬発力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】6月11日(水)ミノムシ 他
6月11日(水)ミノムシ 他
今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
ミノムシ
野菜抜き
フープ通し
午後
柔軟・ゆりかご
ミノムシ
波乗りワニ
力を合わせてゴールを目指せ
今日は【傘の日】です。今日が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことからだそうです。この季節の必需品である傘の販売促進と傘の使い方などモラルの向上が目的とされています。おゆみ野のお友達にも正しい傘の使い方を伝えていきたいと思います。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ゆりかご
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ゆりかごは膝を抱えて後ろに5回転がり、最後は立ち上がってポーズを決めます!
☆ミノムシ☆
仰向けで寝転がり、逆手でホースにつかまります。
肘が伸びないようにしっかりと力を入れて頑張りましょう!
2回目は長い距離、3回目はくねくね道に挑戦しました(^^)
懸垂力を養います。
☆野菜抜き☆
マットの下に埋まっているたくさんの野菜をお友達と協力して抜きます。
足を広げて座って引き抜きましょう!
懸垂力を養います。
☆フープ通し☆
みんなで手を繋いで輪になります。
フープを頭から入れて全身を通したら次のお友達に渡しましょう!
先生達も一緒に頑張りました♪
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ゆりかご
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
ゆりかごは膝を抱えたまま後ろへ転がり、最後はマットに手を着かずに立ち上がりましょう!
☆ミノムシ☆
お友達と2人組になって行います。
うつ伏せになって逆手でホースにつかまります。
ゴールに着いたら、ホースにつかまっていたお友達は手を離す時に声を掛けましょう!
懸垂力を養います。
☆波乗りワニ☆
お友達と2人組で行います。
1人は座って足を広げます。もう1人はうつ伏せになり、お友達と手を繋ぎます。
うつ伏せになったお友達は肘を曲げて前に進みましょう!
懸垂力を養います。
☆力を合わせてゴールを目指せ☆
お友達と背中合わせで座ります。
腕を組んだらスタートの合図で立ち上がり、横歩きでゴールを目指します。
お友達と息を合わせてタイミングよく立ち上がりましょう!
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】6月10日(火)ぶらさがり他
6月10日(火)ぶらさがり他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
ぶらさがり
二人でソリ引き
よーいドン
午後
柔軟・かかし→ひこうき
ワニクイズ
2人でシーソー
フープ通し
今日は『夢の日』です。
日付は「む(6)ちゅう(10)」(夢中)と読む語呂合わせと、「夢は叶う」の「叶」の字に十が含まれることから。夢を叶えてくれた人、夢の実現に力を貸してくれた人に感謝し、自分の夢について考え、語り合う日だそうです。
みんなの将来の夢はなんですか??
メジャーリーガーの大谷翔平選手は高校時代『目標達成シート』を用いて、野球選手になる夢を目指したそうです。みんなの夢もかなえられるように階段を踏んでステップアップ出来たら良いですね♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
かかしは片足立ちでキープします。
両腕でバランスをとって下さいね♪
☆ぶらさがり☆
鉄棒にぶら下がってみてね。
上手にぶら下がれたら、次は足でボールをもちあげてみてね♪
懸垂力を養います。
☆二人でソリ引き☆
二人で力を合わせてソリを引きましょう
腰が浮かないように縄をしっかりと握ってソリを引っ張ってね♪
二回目からはカラーボールがそりの中に入ったけれど上手に引っ張ることができたね。
懸垂力を養います。
☆よーいドン☆
先生の「位置について、よーい、どん!」
の合図を聞いてダッシュしましょう。
位置についてで、黄色の線に立ちます
よーいで、かまえます
ドン!で、青色の線まで走りましょう。ゴールについた先生にタッチ!
瞬発力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし→ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
かかし→ひこうきでは片足立ちでバランスを取って、そのままひこうきに変身します。5秒&5秒でキープしましょう
☆ワニクイズ☆
先生の質問に〇の人はワニさんポーズになってね
「今日傘を持ってきた人」「夜ごはんがカレーがいい人」「先生の事大好きな人」などなど
さあ、よく聞いて答えて下さいね♪
懸垂力を養います。
☆2人でシーソー☆
二人でペアになって足をくっつけて、体を引っ張りっこします。
みんなで1~10までを数えながらシーソーをします。
終わったら右に一つずれて別のお友達ともシーソーに挑戦しましょう
懸垂力・協調性を養います。
☆フープ通し☆
みんなで手を繋いで輪になってフープを通していきます。
手を離さないようにお隣の人と協力しながら回しましょう。
今日は二つのグループになって競争をしました!
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】6月9日(月)スーパーマン他
6月9日(月)スーパーマン他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
スーパーマン
サツマイモゴロゴロ
タオルひっぱりっこ
午後
柔軟・ひこうき
・スーパーマン
・二人でサツマイモゴロゴロ
・オバケをやっつけろ
今日は『卵の日』です。
日付は「卵」という漢字が数字の「6」と「9」に似て見えることと、盛夏の前に卵を食べて健康増進を図ってもらいたいとの願いからつけられたそうです。
みんなは卵料理何が好きですか?
卵焼き、目玉焼き、卵かけご飯などなど卵はとても美味しくて栄養があります。
是非好きな卵の食べ方を先生に教えて下さいね♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ひこうきでは両手を広げて上体を反らしましょう。
ブーンとどこに飛んでいこうかな???
☆スーパーマン☆
ホースを両手で握ってスーパーマンに変身です。
今日はコーンでジグザグに飛びましたが手を離さないでゴールできたね。
懸垂力を養います。
☆サツマイモゴロゴロ☆
両手をピンと伸ばして美味しいサツマイモに変身です。
マットから落ちないようにごろごろ転がりましょう。
バランス感覚・回転感覚を養います。
☆タオルひっぱりっこ☆
フープに座って、タオルをひっぱりっこを行いましょう。
よいしょよいしょ10秒離さないように持っててね。
お片付けもありがとうございます
懸垂力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら読み聞かせを行いました。
今日は「ひこうき」です。ひこうきが大好きなお友達、指をさして「ぶーん」と教えてくれたね
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
今日のひこうきは悪天候の中を進むひこうきです。横に揺れながら10を数えました。
☆スーパーマン☆
スーパーマンではホースをしっかりと持ってゴールを目指します。
2回目は片手持ちのスーパーマンに変身をしました。
懸垂力を養います。
☆二人でサツマイモゴロゴロ☆
二人で手を繋ぎ、サツマイモゴロゴロをしましょう。
最後まで手を離さないように息を合わせてね♪
2回目はゴールのコーンが出現です。
ゴールのコーンの中に二人が入れるようにごろごろ転がりましょう
回転感覚・協調性を養います。
☆オバケをやっつけろ☆
大変です。お教室にオバケが出現しました!
カラーボールを当てて、オバケをやっつけてください!
よく見て狙ってボールを当てよう。
投力・空間認知能力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】6月7日(土)ミックスジャンプ他 イベント「虫よけポット作り」
6月7日(土)ミックスジャンプ他 イベント「虫よけポット作り」
今日の運動
柔軟・ゆりかご
ミックスジャンプ
ケンケンで荷物運び
タッチ&GO
イベント「虫よけポット作り」
今日はみんな「虫よけポット」を作りました。
虫よけポットの中にはハッカ油を入れて虫が寄り付かないようにしています。
人には清涼感を与えるハッカの匂いが、虫は我慢できないほど臭く感じて、逃げる、避ける、近づかない、という説があり、虫よけに効果的だとされています。
虫よけポットを作っている最中に「歯磨き粉の匂いだ!」といった感想があがりました。
人にとってはいい匂いと感じるハッカの匂いが虫よけに利くとは驚きですね。
とても素敵なポットができたので是非ブログの下まで見て下さいね♪
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
柔軟・ゆりかご
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
ゆりかごでは今日は5回揺れたら、その場で立ち上がります。
ゆりかごで勢いをつけて立ち上がってみましょう
☆ミックスジャンプ☆
さあ、ミックスジャンプを行いましょう。
バランスボールを飛び越えたり、フープのケンパ、矢印ジャンプなどなど!
障害物をよく見て跳んでくださいね
お片付けもありがとうございました!
※跳躍力が養われます。
☆ケンケンで荷物運び☆
片手の手のひらに荷物を持って、ケンケンでゴールを目指しましょう。
自信があるお友達は、荷物を親指中指小指の三本指で持ってケンケンに挑戦しました。
※跳躍力・バランス感覚が養われます。
☆タッチアンドGO☆
マーカーコーンを赤、青とタッチしてからゴールを目指しましょう。
2回目3回目にはタッチする回数が増えていきます。
何回タッチしたかをしっかりと数え下さいね。
お片付けもありがとうございました!
※瞬発力・判断力が養われます。
静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
さあ、『虫よけポット』を作りましょう
小さいプラスチックのカップに水性ペンで色を塗り、保冷剤を混ぜて色を移します。
保冷材に色が付いたら、ハッカ油をワンプッシュしてから小瓶に移しました。
好きな色で何層も作って重ねていきましょう。
素敵な虫よけポットができました!是非お家に飾って下さいね。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】6月6日(金)ジグザグジャンプ他
6月6日(金)ジグザグジャンプ他
今日の運動
午前
お散歩&買い物に行こう
午後
柔軟・カメさん
ジグザグジャンプ
指示ジャンプ
だるまさんのポーズ
今日は6月6日です。
6月6日といえば、私は「可愛いコックさん」の絵描きうたを思い出します。
棒が一本あったとさ~♪
から始まる絵描き歌を皆さんは知っていますか?
知っている人も知らない人も聞きながらかわいいコックさんを書いてみましょう♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
今日はお店にミニトマトを買いに行きました。
遊歩道で色とりどりのお花を探しながらお店に向かいました。
お店では大きなカートを力を合わせて押しました。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
さあ、ミニトマトを植えましょう。
お水を計って、土の中に入れてもみ込みます。
もみもみしたら、土をならし5mmほどの穴をあけて種を蒔きます。
種を埋めたら霧吹きでお水をあげましょう。
大きく育ってね♪
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・カメさん
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
カメさんでは足首を掴んで上体を反らします。今日は10秒キープした後、足首を掴んだままごろごろと転がって黄色の線に戻りました。
☆ジグザグジャンプ☆
ジグザグジャンプで平均台を飛び越えましょう♪
今日は、前向きジャンプ、片足ジャンプ、後ろ向きジャンプで跳び越えました。
よく見て、自分のタイミングで跳ぶことができたね
跳躍力を養います。
☆指示ジャンプ☆
先生がフープの色を「黄色、青、黄色、白」という感じに指示します。
指示された色を覚えてジャンプしよう♪
跳躍力・判断力を養います。
☆だるまさんのポーズ☆
「だるまさんのピース」「だるまさんの小鳥のポーズ」「だるまさんのウサギのポーズ」などなど鬼が指定したポーズをしてね♪
歩く時にはペンギンポーズで歩きましょう
判断力・バランス力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】6月5日(木)カンガルージャンプ 他
6月5日(木)カンガルージャンプ 他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
カンガルージャンプ
フープにジャンプ
2人でさつまいもゴロゴロ
午後
柔軟・目隠しかかし
カンガルージャンプ
幅跳び
仲間探し
今日は〖Pepperの誕生日〗です。世界初の感情認識機能を持った人型ロボット「Pepper」(ペッパー)を発表したのが2014年の今日でした。なのでPepperは11歳!小学5年生ですね♪Pepperはインターネットとつながり、クラウドを通じて自動で機能が追加・改善されるので、日々できることが増えていくそうです。おゆみ野教室の5年生も多感な時期ですが、たくさんのことを吸収して日々成長しています(^^)
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ひこうきはうつ伏せになり、手と足を持ち上げて姿勢をキープします。
みんなで10秒数えて頑張りました!
☆カンガルージャンプ☆
両足を揃えたままフープをジャンプして進みます。
2回目は横向きでジャンプ!3回目は後ろ向きでジャンプ!
1つずつ丁寧に跳ぶことができました(^^)
跳躍力を養います。
☆フープにジャンプ☆
跳び箱の上からフープに向かってジャンプをします。
「○○色に跳びます!」とお友達に伝えてから跳びましょう!
着地はしっかりと足で踏ん張って立つ事ができました!
跳躍力を養います。
☆2人でさつまいもゴロゴロ☆
お友達と手を繋いでマットに寝転がります。
「せーの」で息を合わせて上手に転がりましょう!
回転感覚と協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・目隠しかかし
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
目隠しかかしは目を瞑った状態でかかしを行います。
☆カンガルージャンプ☆
両足を揃えたままフープ中をジャンプで跳んで進みます。
2回目は後ろ向きでジャンプ、3回目は前後・左右をミックスして跳びました!
跳躍力を養います。
☆幅跳び☆
赤い線に並んで先生の指示した色のカップを目指してジャンプします。
英語だったり、例えだったりといつもと違う色の指示で行いました!
みんなよく考えてジャンプすることができました!
跳躍力を養います。
☆仲間探し☆
3種類のパズルを混ぜて教室に広げて行いました。
たくさんのパズルの中から合うピースを探し出して完成させましょう!
お友達と相談しながら早く完成させることができました♪
判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】6月4日(水)グーパージャンプ他
6月4日(水)グーパージャンプ他
今日の運動
午前
柔軟・アザラシさん
グーパージャンプ
でこぼこ島渡り
足切りごっこ
午後
柔軟・アザラシさん
グーパージャンプ
高跳びジャンプ
足切りごっご
今日は『虫ケア用品の日』です。
日付は「む(6)し(4)」(虫)と読む語呂合わせから制定されました。
また、この頃は「虫ケア用品」の需要が年間を通じて、最盛期を迎える時期であることからきているそうです。
オリナスおゆみ野では今週の7日の土曜日にイベントで『虫よけポット作り』を行います。
どんなポットが出来るか楽しみにしていて下さいね!
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシさん
数を数えながら足先にタッチしましょう!
アザラシさんでは胸横に手を置いてピンと伸ばします。
☆グーパージャンプ☆
フープが一つの所ではグーと小さくなって、フープが二つの所ではパーで両足で着地します。
みんなリズムよく跳ぶことができました♪
跳躍力を養います。
☆デコボコ島渡り☆
デコボコお山を渡っていきましょう。
2回目にはデコボコお山がジグザグ配置になりました。
デコボコお山をよく見て渡ってね。両手を広げてバランスを取りましょう。
お山のお片付けもありがとうございます。
バランス感覚を養います。
☆足切りごっこ☆
フープの場所に立って、ソフト棒を避けましょう。
上から棒が来たらしゃがんだり、下からきたらジャンプしましょう。
跳躍力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら、読み聞かせを行います。
今日の絵本は『なにをたべてきたの?』です。
ぶたさんは何を食べて来たのかな??とっても美味しそうだったね。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシさん
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
アザラシさんでは胸の横に手を置いて上体を反らしましょう。
今日は20秒キープしました
☆グーパージャンプ☆
赤色のフープはグー
それ以外のフープはパーでグーパージャンプを行いましょう。
フープをよく見てグーパージャンプで跳んでみてね。
跳躍力・判断力を養います。
☆高跳びジャンプ☆
跳び箱に括りつけられたロープに引っかからないように5回跳んでみましょう。
先生の方におへそをむけて足を揃えて跳んでくださいね。
2回目は10回、3回目はみんなで声を出しながらタイミングを合わせて跳びました。
跳躍力を養います。
☆足切りごっこ☆
先生が「カラスがきたぞー」って言ったら小さくしゃがんでください
「ヘビがきたぞー」っていったら縄をジャンプ
さあ、何が飛んでくるかな?フェイントもあるのでご注意です。
跳躍力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!