お問い合わせ

【Olinaceおゆみ野】7月2日(水)スーパーマン 他

7月2日(水)スーパーマン 他

今日の運動
午前
壁面を作ろう

午後
柔軟・バランス
スーパーマン
直立腕立て
陣取りゲーム

今日は【タコの日】です。関西地方では7月2日頃の雑節「半夏生」にタコを食べる人が多いそうです。この時期は雨が多く、農作物がタコの吸盤のように大地にはいつき、しっかり根付くようにという願いと、これから夏に向けて体力・精力をつけるという意味が込められているそうです。おゆみ野教室では壁面で海を作りました!タコも作ったので探してみてください(^^)
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
今日は教室の壁面作りを行いました!
暑い夏にはキラキラの海が見たくなりますよね♪
おゆみ野教室にも素敵な海ができあがりそうです(*^^*)
指先をたくさん使って作りました!
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
バランスは座って足を伸ばした姿勢で、両手を横に開き倒れないようにしながら足を持ち上げて姿勢をキープします!
☆スーパーマン☆
お友達と2人組になります。
スーパーマンになるお友達はうつ伏せになってホースにつかまります。
ホースを引っ張るお友達はゴールの線まで力いっぱい引っ張りましょう!

懸垂力を養います。
☆直立腕立て☆
壁に向かって立ちます。肘を伸ばして壁に手を付きます。
先生の合図に合わせて肘を曲げて壁に近づいた後、元に戻りましょう!

懸垂力を養います。
☆陣取りゲーム☆
赤チームと青チームに分かれます。
教室を半分に分けて自分のチームと同じ色のボールを相手チームの陣地に送り込みましょう!
2分間の勝負をしました。

判断力と瞬発力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】7月1日(火)七変化サーキット 他

7月1日(火)七変化サーキット 他

今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
七変化サーキット
・ワニさん
・犬さん
・おさるさん

午後
柔軟・ゆりかご
ワニさんクイズ
そり引き玉入れ
生き物探し

今日は降所時間に雷が鳴り始め大粒の雨が降ってきました。夏の夕立かなと季節を感じました。雨上がりは蒸し暑くジメジメして過ごしにくいですが、お風呂に入ってさっぱり気持ちもリフレッシュしてみましょう!
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間まで自由に過ごします。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ゆりかご
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ゆりかごは膝を抱えて後ろのそっと転がり、お腹に力を入れてもとに戻ります。
5回繰り返して最後は立ち上がってみましょう!
七変化サーキット
☆ワニさん☆
マットの上にうつ伏せになり腕を前へ伸ばして前に進みます。
右手、左手と順番に動かして進んで行きましょう!

懸垂力を養います。
☆犬さん☆
犬さん歩きでトンネルをくぐります。
途中で止まらないように最後までリズムよく進みましょう!
最後はクマさんになってくぐってみました♪

支持力を養います。
☆おさるさん☆
鉄棒に順手で掴まりぶら下がります。
大きな声で5秒数えましょう!

懸垂力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ゆりかご
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
ゆりかごは膝を抱えたまま後ろへ転がり、お腹に力を入れてもとに戻りましょう!5回行ったら最後はマットに手を付かないで立ち上がります!
☆ワニさんクイズ☆
みんなで輪になりうつ伏せの姿勢で待ちます。
先生のクイズをよく聞いて〇だと思ったら肘を伸ばして体を持ち上げましょう!
お尻が下がるとアザラシさんに…お尻が上がり過ぎるとクマさんになってしまうので気をつけましょう!!

懸垂力を養います。
☆そり引き玉入れ☆
そりを引くお友達は足を開いて座り、合図で勢いよくロープを手繰り寄せます。
待っているお友達は横の赤い線からカラーボールを投げます。
みんなで楽しく盛り上がりました♪

懸垂力を養います。
☆生き物探し☆
教室に散らばった絵カードの中から、先生が指示をした生き物を探します。
「お肉を食べる動物は?」「海にいる生き物は?」などみんなよく考えて探すことができました!

判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月30日(月)波乗りワニさん他

6月30日(月)波乗りワニさん他

今日の運動
午前
柔軟・かかし
波乗りワニさん
ターザンごっこ
ひっぱりっこ

午後
柔軟・かかし
ワニさんトンネル
前回りおり
動物探し

今日は『アインシュタイン記念日』です。
1905年(明治38年)のこの日、アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動する物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出しました。
アインシュタインの幼い頃は勉強嫌いで、少年時代は落ちこぼれで、中学時代の教師から「ろくなものにならない」とまで言われ、大学受験に失敗した経験を持つそうです。また、論文を提出した当時はスイス連邦特許局の無名の技師だった。そんな彼が20世紀最大の天才、偉大な理論物理学者となりました。
アインシュタインはたくさんの名言を残しており、その中でも「大切なのは、疑問を持ち続けることだ。神聖な好奇心を失ってはならない。」という言葉が私は好きです。
何に対してもなんで?どうして?と疑問を持つことが大事です。日々心を新たにして過ごしていきたいですね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
片足を上げてかかしさんに変身をします。
おっとっと、両手を広げてバランスをとりましょう。
☆波乗りワニさん☆
先生と両手を繋いで、腕の力を使って引きよせます。
足の力は使わずにぐっと引き寄せましょう。
2回目からはマットがお山になるので、より力を入れて身体を引き寄せましょう。

懸垂力を養います。
☆ターザンごっこ☆
下が縛ってある毛布を足で挟んで、両手でぎゅっと毛布を握ってターザンごっこをしましょう。
ぶらーんと横に揺れても離さずに掴むことができたね♪

懸垂力を養います。
☆ひっぱりっこ☆
さあ先生達とひっぱりっこ勝負です。
足をパーに開いてしっかりと両手で握って下さいね。
今日は10秒を数えながらひっぱりっこを行いました。

懸垂力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら読み聞かせを行います。
今日の絵本は「だれとだれかとおもったら」
空から降ってきたフルーツを食べようと思ったら、二匹の動物さんにわれちやいます。何の動物になったかな??
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
かかしで今日は20秒キープしました。
☆ワニさんトンネル☆
ワニさんの姿勢で机のトンネルをくぐっていきましょう。
腕の力で引き寄せて前進します。
2回目は机が繋がって長いトンネルになりました。

懸垂力を養います。
☆前回りおり☆
鉄棒をしっかりとにぎって、前回りおりを行いましょう。
今日はまず鉄棒の上で腕を伸ばしたスズメさんの姿勢で5キープします。
着地するときには音をたてずに着地しましょう。

懸垂力・逆さ感覚を養います。
☆動物さがし☆
さあ、お教室に二つに分かれて散らばった動物を完成させて集めましょう。
2回目は裏返した状態の動物をさがしていきます。
自分の探している動物がなかったら、みんなに声を出して聞いてみよう。

空間認知能力・協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月28日(土)ケンケンパ他 イベント「プラ板でキーホルダー作り」

6月28日(土)ケンケンパ他  イベント「プラ板でキーホルダー作り」

今日の運動
ケンケンパ
シャボン玉タッチ
鬼ごっこ

イベント「プラ板でキーホルダー作り」

今日は【パフェの日】です。パフェの愛好家とパフェを扱う洋菓子業界が制定しました。ご褒美として食べたくなる「パフェ(parfait)」はフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味があるそうです。皆さんは知っていましたか?
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
運動の時間になりました。
今日は公園で思いっきり体を動かしましょう!
まずはお教室で準備運動を行います。
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
さあ!柔軟が終わったら「しのぼり公園」へ出発です(^^)
☆ケンケンパ☆
公園の端から端までケンケンパで進みます。
ケンケンは1回目と2回目で足を変えましょう!

※跳躍力が養われます。
☆シャボン玉タッチ☆
シャボン玉を追いかけたくさんタッチしましょう。
風に乗って高く飛んでいくシャボン玉にタッチできたかな?

※瞬発力と跳躍力が養われます。
☆鬼ごっこ☆
ジャンケンで鬼を決めます。勝った2人が鬼です。
紺野先生と小宮先生が勝手鬼になりました!!

※持久力が養われます。
しっかりと水分補給をしたら教室へ帰りましょう!
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
食休みの後は『プラ板でキーホルダー作り』を行いました。
みんなで好きなキャラクターや昆虫などを調べて、プラ板に書き写します。
書き写して、色塗ったら、オーブンで焼くと小さく縮みます。
最後に金具をつけて完成です☆
お教室用のバッグやランドセルにつけたいと話をしてくれました!
とっても素敵なキーホルダーができたね。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月27日(金)マーカーコーンでグーパージャンプ

6月27日(金)マーカーコーンでグーパージャンプ他

今日の運動
午前
柔軟・自転車こぎ
マーカーコーンでグーパージャンプ
よじのぼりジャンプ
マットでお相撲

午後
柔軟・自転車こぎ
積み重ねジャンプ
前回りおり
ドッジボール

今日は『ちらし寿司の日』です。
日付は、この日が岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日であることに由来します。山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使ったちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらおうと記念日としました。
気温や湿度で疲れやすい季節です。
美味しいものを食べたりゆっくり休んだりして体調に気を付けて過ごしましょう♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・自転車こぎ
数を数えながら足先にタッチしましょう!
背中を床に着けて足を上げて、空中自転車こぎを行いましょう。
今日は5までの数を2回数えて自転車こぎを行いました。
☆マーカーコーンでグーパージャンプ☆
マーカーコーンが置かれたフープでグーパージャンプを行います。
コーンがフープに入っていたら、パーでジャンプします。
コーンがフープの外にだったら、グーでジャンプしましょう。

跳躍力・判断力を養います。
☆よじのぼりジャンプ☆
今日は四段の跳び箱をよじ登って、フープに向かってジャンプします。
跳び箱にのって、みんなにやっほーしてからジャンプしました。

跳躍力を養います。
☆マットでお相撲☆
さあ!先生とマットでお相撲しましょう。
はっけよーい、のこった!の掛け声でマットを押しましょう。
のこったのこった♪

支持力・バランス感覚を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら読み聞かせを行います。
今日の絵本は「みんなのおすし」です。
このおすしやさんはちょっと変わったお客さんにもぴったりのお寿司を握ってくれます。どんなお客さんが来るかな??
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・自転車こぎ
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
自転車こぎでは仰向けになり、足を天井に向けて自転車をこぐように足を回します。今日は20秒間こぎ続けました。
☆積み重ねジャンプ☆
三人組を組み、じゃんけんで勝った人がマーカーコーンを積み重ねます。
積み上がったらひとりずつジャンプします。
さあ、どの高さまで積み上がってジャンプ出来るかな??


跳躍力・空間認知能力を養います。
☆前回りおり☆
100点ノート一冊終わったら好きな運動遊びが一つリクエストできます。
今日は二人、リクエストしてくれました!
リクエスト一つ目は前回り下りです。
着地の際にいかに音を出さないように着地できるかみんなで挑戦しました。

懸垂力・逆さ感覚を養います。
☆ドッジボール☆
リクエスト二つ目はドッジボールです。
さあ、2チームに分かれてドッジボールを行います。
自分のチームのお友達にボールを回したり声を掛け合いながらドッジボールを行いました。

協調性・投力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月26日(木)だるま落としジャンプ他

6月26日(木)だるま落としジャンプ他

今日の運動
お野菜を植えよう

午後
柔軟・バランス
だるま落としジャンプ
跳んでくぐって
ドッヂボール

今日は「露天風呂の日」です。
日付は「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」(露天風呂)で「6・26」の語呂合わせから制定されました。
露天風呂は、野外や屋外に設置された屋根や囲いを設けない風呂のことで、温泉入浴の原風景とも言えます。景色を眺めながら入浴できることや、入浴時に開放感を味わえることなどから、温泉の中でも人気が高いそうです。
疲れた時にはゆっくりとお風呂につかりたいですね。
最近は色々な入浴剤も出ているので、とても暑い日でもさっぱりした入浴剤をいれてすっきり過ごしましょう。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
オリナスおゆみ野教室のミニトマトはぐんぐん育っています。
みんなトマトの成長に興味津々なので、今日はお野菜を増やしてみましょう。
まずお店に土を買いに行きました。
お教室に帰ったら、プランターに土を入れてトマトとバジルの苗、さやえんどうとインゲン豆の種を植えました。
最後にたっぷりお水を入れます。大きく育ってね♪
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
小学生が野菜の名札を作ってくれました!
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
バランスは座った姿勢で足を前に伸ばして持ち上げます。
みんなで「きらきらぼし」を歌いながら頑張りました♪
☆だるま落としジャンプ☆
お友達と2人組で行います。
1人は5枚重ねたマットの上に立ち、もう1人はマットを引き抜きます。
マットを引くお友達の掛け声に合わせてジャンプをしましょう!
しっかりと足の裏で着地して落ちないようにバランスをとります!

跳躍力とバランス感覚を養います。
☆跳んでくぐって☆
3人組で行います。2人は手を繋いでしゃがみます。
跳ぶお友達は繋がれた手を思い切って跳び越えましょう!
跳んだ後はしゃがんで小さくなり2人組のお友達が通るまで待ちます。
何回も繰り返してゴールを目指します!!

跳躍力を養います。
☆ドッチボール☆
100点ノートのご褒美でお友達からリクエストがありました!
リーダーを決めてチーム分けをし、3分間勝負の始まりです♪
ボールの投げ方もどんどん上達してきました!

協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月25日(水)ジグザグジャンプ他

6月25日(水)ジグザグジャンプ他

今日の運動
午前
柔軟・アザラシさん
ジグザグジャンプ
島ジャンプ
バランスボールジャンプ

午後
柔軟・アザラシさん
高跳びジャンプ
七変化グーパージャンプ
フープでおさんぽ


今日は『詰め替えの日』です。
日付は1974年(昭和49年)6月25日、第1次オイルショックによって原材料が高騰している中、価格の維持や省資源を推進するために、化粧品の開発・製造・販売などを手がける株式会社ちふれ化粧品が詰め替え化粧品を発売したことから制定されました。
限りある資源を大切にして未来のためにやれることは身近にあります。
何が地球のために出来るか考えて是非実践してみてくださいね♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシさん
数を数えながら足先にタッチしましょう!
アザラシさんでは手を胸の横に置いて、ピンと上体を起こします。
カッコイイアザラシさんに変身できたね。
☆ジグザグジャンプ☆
赤、青、赤、青のフープを順番に跳んでいきます。
よく見てリズムよく跳べたね♪♪

跳躍力を養います。
☆島ジャンプ☆
マットの島をジャンプしましょう。
2回目、3回目は障害物が出現です。
よく見てジャンプしましょう。

跳躍力・空間認知能力を養います。
☆バランスボールジャンプ☆
先生と手を繋いでバランスボールのジャンプをしましょう。
今日は10と20を数えてジャンプしました。

跳躍力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して、読み聞かせを行います。
今日の絵本は『まかせとけ』の絵本を読みました。
色々な働く車が協力してお仕事をします。
合言葉は「まかせとけ!」。元気よく一緒に「まかせとけ!」できたね。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシさん
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
アザラシさんでは手を胸の横に置いてピンと上体を反らします。
☆高跳びジャンプ☆
跳び箱に繋がれた縄をジャンプしましょう。
先生の方におへそを向けて、両足を揃えてジャンプしましょう。
5回ジャンプの後は10回ジャンプしました。

跳躍力を養います。
☆七変化グーパージャンプ☆
フープと二つマーカーコーンがあります。
フープの中にマーカーコーンがある時にはフープの外に出してグージャンプ
フープの外にマーカーコーンがある時にはフープの中に出してパージャンプ
どっちに跳ぶか考えて跳んでみましょう。
お片付けのお手伝いもありがとうございます。

跳躍力・判断力を養います。
☆フープでお散歩☆
フープを持ってボールをお散歩させましょう。
コーンまでいったらターンします。
ボールが逃げないように力加減を調節して進みましょう。

空間認知力・力加減を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月24日(火)グーパージャンプ 他

6月24日(火)グーパージャンプ 他

今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
グーパージャンプ
跳んでくぐって
よーいドン

午後
柔軟・もも上げ
小波・大波
跳んでくぐって
言葉リレー

今日は【ドレミの日】です。1024年のこの日、イタリアの僧侶グイード・ダレッツォさんがドレミの音階を定めたとされています。おゆみ野教室のお友達は音楽や歌が大好き♪送迎中の車内では楽しい歌声が響いています(*^^*)
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ひこうきはうつ伏せになり両手を広げて体を反らします!
みんなで元気よく10秒数えました♪
☆グーパージャンプ☆
フープが1つの時は体を小さく丸めて「グー」でジャンプします。
フープが2つの時は体を大きく開いて「パー」でジャンプします。
フープからはみ出さないように気をつけて進みましょう!

跳躍力を養います。
☆跳んでくぐって☆
先生達がつないだ手を両足でジャンプして跳びます。
ジャンプをしたあとは小さくしゃがんで先生たちの手をくぐります。
たくさん繰り返してゴールの青い線までたどり着きましょう!

跳躍力を養います。
☆よーいドン☆
先生の掛け声をよく聞いて行います。
「位置について」「よーい」で準備をして待ちます。
「ピー」の笛の合図でダッシュしましょう!

集中力と判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・もも上げ
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
もも上げは姿勢を崩さないように気をつけ、決めた位置までももを持ち上げテンポよく繰り返しましょう!
☆小波・大波☆
黄色の枠から跳び出さないように意識をして、縄をよく見て跳びます。
連続10回跳びにチャレンジです!
小波が上手にできたお友達は大波にもチャレンジしました♪

跳躍力を養います。
☆跳んでくぐって☆
お友達と3人組になって行いました。
順番を決めたら、繋いだ手を跳び越えていきましょう!
手は離さずに跳び越えたお友達の上を通ってゴールへ進みます。
声を掛けながら上手に進むことができていましたね(^^)

跳躍力と協調性を養います。
☆言葉リレー☆
ひらがなカードの中から1枚を選び、次のお友達と交代します。
前のお友達が選んだカードに続く言葉を考えてカードを探します。
最後のお友達は3文字の言葉が完成するようにカードを選びましょう!
「ね・い・る」や「こ・う・さ」などができました♪

判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月23日(月)フープ渡り他 「避難訓練」

6月23日(月)フープ渡り他 「避難訓練」

今日の運動

午後
柔軟・かかし→ひこうき
フープ渡り
ワニさんトンネル
ジャンプジャンケン

「避難訓練」

今日は『オリンピックデー』です。
1894年(明治27年)のこの日、フランスの首都パリで開催された国際会議において、国際オリンピック委員会が創立されたことに由来します。
オリンピックはスポーツを通して、体だけでなく心も鍛えよう、世界の人々と交流しよう、そして平和な社会を築いていこうという理念のもと4年に一度行われています。
次回のオリンピックは夏季は2028年のロサンゼルス(アメリカ合衆国)、冬季は2026年ミラノ・コルティナ ダンペッツオ(イタリア)で行われるそうです。
夏季、冬季で種目の違いやスポーツのルールを調べてみても面白いですね!
お友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませて、お昼の準備をしましょう。
お昼の準備が出来たら、手を合わせて「いただきます!」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
今日は「火災」を想定した避難訓練を行いました。
キッチンを出火元に設定し、煙が上がった想定で行います。
「火事だ!」の声の元、教室の中央に素早く集まり、煙を吸わないように姿勢を低くして速やかに避難することができました。
その後、避難の際に必要な「お、か、し、も、ち」をみんなで確認しました。
いざっていう時は「お、か、し、も、ち」を思い出してくださいね。
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし→ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
かかし→ひこうきではかかしの姿勢から飛行機に変身します。
変身するときにバランスを崩さないようにご注意です。
☆フープ渡り☆
フープを二本使って、向こうのゴールまで渡っていきます。
リズムよく次のフープを置きながら渡ってみましょう♪

跳躍力・空間認知能力を養います。
☆ワニさんトンネル☆
ワニさんの姿勢で、机の下のトンネルをくぐっていきましょう。
手と足の力で前進します。体が当たらないようによく見て前進してね。
2回目は机三本分のトンネルです。前をよく確認して進みましょう。

懸垂力を養います。
☆ジャンプジャンケン☆
グーは体を縮めて小さくなります。
チョキは足を縦に広げます。
パーは足を横に広げましょう。
先生とジャンケンです。
最初はグー、ジャンケンぽん!

跳躍力・判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】6月21日(土)まねっこクマさん他イベント「習字」

6月21日(土)まねっこクマさん 他 イベント「習字」

今日の運動
柔軟・バランス
まねっこクマさん
カエルタッチ
なんでもバスケット

イベント「習字」

今日は「夏至」です。
夏至は、一年で最も昼の時間が長く、太陽の高さが最も高くなる日でもあります。
夏至は、強い日差しや夏本番のイメージがありますが、実際の空模様はそれとは裏腹に、梅雨空でひんやりしたり、一気に暑くなったり、ムシムシ、ジメジメしたりと、気温や湿度の変化に振り回されやすい時期です。だからこそ、天気予報をこまめにチェックして、服装や体調管理に気を配ることが大切です。エアコンの使い方、洗濯のタイミング、食材の保存方法など、毎日のちょっとした工夫で、梅雨時を快適に乗り切りたいですね。
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
柔軟・バランス
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
バランスは座った姿勢で足を前に伸ばし、後ろに倒れないように気をつけながら足を持ち上げて姿勢をキープしましょう!
☆まねっこクマさん☆
クマさんの姿勢で始めます。指示役のお友達をよく見て同じポーズをします。
指示役は1人ずつ全員が行いました。
左手・左足を持ち上げて5秒キープするのは難しかったですね(^^;)

※支持力が養われます。
☆カエルタッチ☆
肩幅に合わせてマットに手を付きます。
腰を持ち上げてジャンプをしたら足でタッチをしましょう!
何回タッチできたかな?

※支持力が養われます。
☆なんでもバスケット☆
フープに座り輪になります。
指示役のお友達はみんなの様子をよく見て指示を出しましょう!
「朝ご飯を食べていない人?」はゼロでした!!

※判断力が養われます。
静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
食休みをしたら、『習字』を行います。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子