【Olinaceおゆみ野】5月12日(月)カンガルージャンプ 他
5月12日(月)カンガルージャンプ 他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
カンガルージャンプ
ボールタッチ
よーいドン
午後
柔軟・かかし
片足ジャンプ
幅跳び
数字並べ
今日は【海上保安の日】です。海上保安庁が1948年に「開庁記念日」として制定し、2000年には「海上保安の日」に改称されました。海上保安庁の役割や活動をより一層理解してもらい、地域の人々に広く親しんでもらうことを目的としているそうです。夏が近づきこれから海へ行くことが増えると思いますが、楽しく安全に過ごせるようにしたいですね!
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
かかしはその場から動かないように片足を上げてバランスをとりましょう!
☆カンガルージャンプ☆
一列に並んだフープを両足揃えてジャンプします。
今日は数をかぞえながら進みましょう。
2回目3回目はお邪魔虫が増えました(◎◎)ぶつからないように気をつけて!
跳躍力を養います。
☆ボールタッチ☆
先生が持っているボールをよく見てジャンプしてタッチします。
3回タッチができたら次のお友達と交代しましょう!
跳躍力を養います。
☆よーいドン☆
先生の合図をよく聞いてかけっこをします。
「位置について」でスタートの線に並びます。
「よーい」で片足を後ろに引きます。
「ドン」で勢いよく走り出しましょう!
判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
かかしは左右10秒ずつ行いました。ぐらつかないようにしっかりと踏ん張れましたね!
☆片足ジャンプ☆
並んだフープを片足でジャンプして進みます。
帰りは反対の足で片足ジャンプをして戻りましょう。
だんだんとフープを少なくしました。
バランスを崩さないように一つずつ丁寧に進みましょう!
跳躍力を養います。
☆幅跳び☆
両足を揃えてジャンプしてカップを越えてみよう。
遠いカップまでは2段ジャンプでカップを越えていきましょう。
跳躍力、空間認知力を養います。
☆数字並べ☆
教室に散らばった数字カードの中から決められた数字を順番に集めます。
1~10、11~20,21~30のようにたくさんのカードの中から10枚見つけます。
きちんと順番に並べて集めることができました!
判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月10日(土)上げて下げて他 イベント「パン屋さんでお買い物」
5月10日(土)上げて下げて他 イベント「パン屋さんで買い物」
今日の運動
柔軟・ゆりかご
上げて下げて
クモ歩き
数字さがし
イベント「パン屋さんで買い物」
今日は「五十音図・あいうえおの日」の日です。
平安時代後期に明覚上人(みょうがくしょうにん)が言葉の音による五十音の研究について記述しました。このときの配列が現在の五十音図に近いものであるそうです。
小学一年生が4月に小学校に入学し、「あいうえお」の学習が始まりました!
お教室でも五十音表を見ながら読みあわせをしたりしています。
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
みんなが揃ったら、順番にパン屋さんにお買い物に行きました。
パン屋さんの中でのお約束を教室で確認してから出発です。
たくさんの美味しそうなパンがあって目移りしてしまいますが、お家の人にもらったお金の中で好きなパンを買っていきましょう♪
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
パン屋さんで買ったパンとても美味しかったね。
運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
柔軟・ゆりかご
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
ゆりかごでは5回揺れたら立ち上がります。
おっとっと、よろけないで立ち上がれたかな?
☆上げて下げて☆
クマさんの姿勢から先生の指示にしたがって手や足を上げます。
「右手上げて123」「左足上げて123」
どんどん指示が早くなり複雑になります「右手左足上げて123」「手で拍手123」
みんなよくついていくことができました♪
※支持力が養われます。
☆クモ歩き☆
おへそを天井に向けて、お尻を下げないように歩きます。
太ももが真っ直ぐになるように姿勢を維持しましょう。
いっちに、いっちにコーンをタッチかぐるっと回って帰ってきましょう♪
※支持力が養われます。
☆数字さがし☆
先生が言った数字が書かれたカラーボールを探していきましょう。
2個見つけたらクリアです。
見つけたら、みんなに聞こえる声で「あったよ!」って教えてね♪
※判断力が養われます。
静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月9日(金)クマさんで平均台ごえ 他
5月9日(金)クマさんで平均台ごえ 他
今日の運動
午前
柔軟・バランス
クマさんで平均台ごえ
平均台ジャンプ
魔法のじゅうたん
午後
柔軟・バランス
ジグザグウシガエル
アイスクリーム平均台わたり
ぞうきんがけリレー
今日は「アイスクリームの日」です。
1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決めました。
これからどんどん暑くなっていくので、アイスクリームがとても美味しくなる季節ですね。
アイスクリームはお教室のおやつの中でもとても人気です。
皆さんは何アイスが好きですか??是非教えてくださいね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
数を数えながら足先にタッチしましょう!
バランスは手を横に広げて足を上げます。
Vの字で10秒キープしました。
☆クマさんの平均台ごえ☆
クマさんの姿勢で平均台を越えていきましょう。
2回目からは平均台にでこぼこおじゃま虫がのったよ。
お腹が付かないように足を上げて越えてね。
支持力を養います。
☆平均台ジャンプ☆
四角い平均台から落ちないようにジャンプ
しっかり先の平均台を見て膝と腕を使ってジャンプしよう♪
最後の平均台では決めポーズでストップ!
お片付けもありがとうございました。
跳躍力を養います。
☆魔法のじゅうたん☆
魔法のじゅうたんに乗ってお教室を一周しましょう。
しっかりとじゅうたんのはしを握って離さないようにね。
2回目、3回目にはジグザグに曲がったり、じゅうたんのスピードが早くなったりします。
懸垂力・バランス感覚を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら読み聞かせを行いました。
今日の絵本は「いないいないばあ」です。
動物さんといっしょにいないいないばあ!を一緒におこないました。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
今日はバランスで1分間先生たちも参加で挑戦しました。
足とお腹がプルプルしたけれどみんなよく頑張りました。
☆ジグザグウシガエル☆
ウシガエルさんでジグザグに進んでマーカーコーンをタッチします。
手、足、手、足とリズムよく手と足をつくことができたね。
支持力を養います。
☆アイスクリーム平均台渡り☆
今日はアイスクリームの日です。
マーカーコーンを逆さまにして平均台を渡っていきましょう。
最後の平均台に着いたらアイスのボールをかごの中に投げ入れます。
お片付けもありがとうございました
バランス感覚・空間認知能力を養います。
☆ぞうきんがけ☆
段ボールぞうきんをバトンの代わりにしてぞうきんがけリレーを行います。
コーンのところでターンして次のお友達に段ボールぞうきんを渡していきましょう。
支持力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月8日(木)宝箱運び 他
5月8日(木)宝箱運び 他
今日の運動
午前
柔軟・バランス
宝箱運び
一本橋渡り
手押し車
午後
柔軟・真っ暗かかし
カエルで迷路
ボール転がし
手押し車
今日は【ゴーヤーの日】です。現在のJAおきなわと沖縄県が1997年に制定しました。「ゴー(5)ヤー(8)」と読める日付の語呂合わせと、5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんだものだそうです。
子ども達にはあまり人気のないゴーヤーですが、ビタミンCが多く含まれており、苦味タンパク質には、胃を元気にする健胃効果も期待できるそうです。だんだんと暑くなってきましたが、今年の暑さに負けることなくしっかり食べて元気に乗り越えていきたいですね!
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
数を数えながら足先にタッチしましょう!
バランスは座った姿勢で足を持ち上げて姿勢をキープします。10秒間頑張りました!
☆宝箱運び☆
ボールがたくさん入った宝箱をゴールの青い線まで押して運びます。
どんな押し方をしたらよく進むか考えながら運ぶことができました!
支持力を養います。
☆一本橋渡り☆
運んできたボールを持って一本橋を渡ります。
橋から落ちないように気をつけながらゴールのカゴまでボールを運びましょう!
バランス感覚を養います。
☆手押し車☆
クマさんの姿勢になり、先生が足を持ち上げたらスタートです。
1回目は平均台に乗って下りてを繰り返して進みます。
2回目は平均台には触らずに進みましょう!
支持力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・真っ暗かかし
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
真っ暗かかしは目を閉じてかかしを行います。グラグラしながらも足をつけずに10秒間頑張りました!
☆カエル迷路☆
カエルになってジャンプをしながら進みます。
障害物があったら跳び越えましょう!
支持力を養います。
お片付けのお手伝いどうもありがとう(^^)
☆ボール転がし☆
大きなバランスボールを転がして進みます。
上手にボールをコントロールしましょう!
ジグザグ道は難しかったけど、コーンを倒さずに進むことができましたね!
空間認知力を養います。
☆手押し車☆
お友達と2人組になり行いました。
クマさんの姿勢から足を持ち上げてスタートです。
肘をしっかり伸ばして体を支えて進みましょう!
支持力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月7日(水)クマさんで山登り
5月7日(水)クマさんで山登り他
今日の運動
午前
柔軟・アザラシさん
クマさんで山登り
平均台渡り
マットでおすもうさん
午後
柔軟・アザラシさん
クマさん障害物
新聞紙ダッシュ
ドッジボール
今日はココナッツの日です。
日付は「ココ(5)ナ(7)ッツ」と読む語呂合わせからきています。
ココナッツはココナッツミルクやジュースお菓子のトッピングなどで目にする事がありますね。
みんなが南国を想像した際にヤシの実についている実がココナッツです。
実際に生えているものも見てみたいですね☆
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシさん
数を数えながら足先にタッチしましょう!
アザラシさんでは胸の横にてを置いて、ぴんと上体を起こします。
カッコイイアザラシさんに変身です。
☆クマさんで山登り☆
クマさんの姿勢で山登りをしましょう
両手はパーで、お尻をあげましょう。
のっしのしかっこいいクマさんになれました。
支持力を養います。
☆平均台渡り☆
平均台を落ちないように渡っていきましょう。
2回目からはでこぼこおじゃま虫が出現です。
当たらないようによく見て渡ってね。
お片付けもありがとうございました!
バランス感覚を養います。
☆マットでおすもうさん☆
「はっけよーいのこった!」
の掛け声でお相撲さんをしましょう。
両手でしっかり押して下さいね。
先生に押し負けないようにのこったのこった
支持力・バランス感覚を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシさん
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
アザラシさんではおへその横に手を置いて上体を反らしました。
☆障害物クマさん☆
クマさんの姿勢でマーカーコーンの障害物を越えていきます。
2回目からは片足クマさんで挑戦しました。
支持力を養います。
☆新聞紙ダッシュ☆
新聞紙をお腹に着けて落とさないようにして青い線までダッシュします。
3回目は後ろ向きダッシュで挑戦してみました!
瞬発力を養います。
☆ドッジボール☆
今日はお友達のリクエストで、ドッジボールを行いました。
最初はリーダー同士で硬い握手。
その後、ボールを取りに行ったり、投げたり、避けたり楽しく活動ができたね。
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月6日(火)カップタッチくまさん 他
5月6日(火)カップタッチくまさん 他
今日の運動
柔軟・バランス
カップタッチくまさん
すずめさん→前回り
なんでもバスケット
今日は【コロッケの日】です。庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いを込め、日付から「コ(5)ロ(6)ッケ」の語呂合わせで決められたようです。コロッケにも色々な種類がありますが、みなさんはどんなコロッケがお好きですか?
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行います。
身支度をしたら、勉強を行います!
運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
柔軟・バランス
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
バランスは座った姿勢のまま手を広げてバランスを取り、足を持ち上げて姿勢をキープします。みんなで15秒数えました!
☆カップタッチくまさん☆
くまさんの姿勢で歩いて進みます。先生が指示した色のカップをタッチしてゴールまで進みましょう。
最初に教えた先生の好きな色もしっかり覚えていましたね!
※支持力が養われます。
☆すずめさん☆
鉄棒をしっかり握り、膝を軽く曲げてジャンプで鉄棒に乗っかります。
肘をきちんと伸ばして体を支え、3秒止まりましょう!
出来るお友達はゆっくり前回りをしておりました。
※支持力が養われます。
☆なんでもバスケット☆
みんなで輪になり、お題をしっかりと聞いてフープを移動します。
「なんでもバスケット」と言われたらみんな移動しましょう!
※判断力が養われます。
静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
食休みをしたら、みんなで壁面づくりを行いました!
花紙でたくさんお花を作りました♪このお花が何に変身するか楽しみにしていてくださいね(^^)
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月5日(月)金太郎歩き 他 イベント「こいのぼりおにぎりを作ろう」
5月5日(月)金太郎歩き 他 イベント「こいのぼりおにぎりを作ろう」
今日の運動
金太郎歩き
ボール送り
こいのぼりのうろこ貼り
イベント「こいのぼりおにぎりを作ろう」
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行いましょう。
身支度をして、勉強に取り掛かります!
今日は調理実習を行いました。
こどもの日なのでみんなで『こいのぼりおにぎり』を作りました!
牛乳パックを使って型を作り、ご飯を詰めてこいのぼりの形にしました。
トッピングで鱗を飾り、それぞれ素敵なこいのぼりが完成しました♪
運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
柔軟・アザラシ
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
アザラシはうつ伏せの姿勢から腕を伸ばして上半身を持ち上げ姿勢をキープします。みんなで10秒数えました!
☆金太郎歩き☆
こどもの日なので新聞紙で作った兜をかぶり、クマさん歩きでコーンまで進みます。
兜が落ちないように顔をしっかりと上げて進み、コーンにタッチをしたらゆっくり歩いて戻ります。
※支持力が養われます。
☆ボール送り☆
2チームに分かれて一列に並びます。
行きは頭の上を通し、後ろのお友達にボールを渡していきます。
帰りは足の間を通して後ろのお友達にボールを渡していきます。
ボールを落とさないように優しくお友達に渡しましょう!
※協調性が養われます。
☆こいのぼりのうろこ貼り☆
4チームに分かれて行いました。
犬さん歩きで教室に散らばったうろこを1枚拾い、こいのぼりに貼っていきましょう!
次のお友達へと交代して素敵なこいのぼりを完成させました!
出来上がったこいのぼりは玄関に掲示しましたので是非見てくださいね♪
※支持力が養われます。
静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月3日(土)綱引き 他 イベント「あじさいを飾ろう」
5月3日(土)綱引き 他 イベント「あじさいを飾ろう」
今日の運動
柔軟・かかし
綱引き
スーパーマンリレー
しっぽ取り
イベント「あじさいを飾ろう」
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
柔軟・かかし
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
かかしは両手を広げてバランスを取りながら左右10秒ずつ頑張りました!
☆綱引き☆
みんなで手袋をしてから始めます。慣れない手袋もしっかりはめることができました!
2チームに分かれて10秒間勝負です!!
※懸垂力が養われます。
☆スーパーマンリレー☆
3人チームを作り行いました。順番でスーパーマンになり、青い線で折り返して次のお友達と交代しましょう!
※懸垂力が養われます。
☆しっぽ取り☆
全員で行いました。洗濯ばさみのしっぽを取り付けてスタートです!
しっぽが取られたお友達は誰かのしっぽを取って復活しましょう!
1分間しっぽを守り切れたかな?
※瞬発力と持久力が養われます。
静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
食休みの後は工作で『あじさい』を作り、壁面に飾りました。
折り紙であじさいを折ったり、カタツムリやカエルをシール貼りや色塗りで作ったりしました。
教室の壁が賑やかになりましたね♪
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月2日(金)ミノムシさん他
5月2日(金)ミノムシさん 他
今日の運動
柔軟・自転車こぎ
ミノムシさん
キャタピラ
ドッジボール
今日は「えんぴつ記念日」です。
日本で初めて鉛筆の工場生産が始まったことを記念する日です。
私たちの身近にある文房具の鉛筆は今から約600年前にイタリアで発明されたそうです。
小学校に入学したお友達も毎日鉛筆を使って勉強をしたり、お絵描きをしているのではないでしょうか。
大事に使っていきましょうね♪
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・自転車こぎ
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
自転車こぎでは、仰向けになり足を持ち上げて自転車をこぐように足を回転させます。
☆ミノムシさん☆
ホースを逆手に持って腕と足を曲げて小さくします。
可愛いミノムシさんに変身です。
引っ張り手とミノムシ役に分かれてゴールを目指しましょう。
懸垂力を養います。
☆キャタピラ☆
段ボールのキャタピラに入って前進していきます。
両手はぱーで体をしっかりと支えて前に進んでいきましょう。
赤い線まで行ったら戻って来てね♪
支持力を養います。
☆ドッジボール☆
今日は100点ノート1冊頑張ったで賞のリクエストで、ドッジボールを行いました。
チーム分けやルールなどお友達とを高学年を中心に話し合いながら、いざドッジボール☆
ボールを投げたり、避けたり、キャッチしたり上手に出来ました♪
協調性・投力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月1日(木)スーパーマン 他
5月1日(木)スーパーマン 他
今日の運動
午後
柔軟・ひこうき
スーパーマン
人間シーソー
ペンギン鬼ごっこ
今日から5月が始まりました。
5月は別名「皐月」と言います。
田んぼに早苗(さなえ)を植える月なので「早苗月(さなえつき)」→「さつき」になりました。
また「皐月(さつき)」の「さ」には、稲作や田の神様、神に捧げる稲という意味があるそうです。
ちなみに、サツキの花はこの頃に咲くから名付けられたものです。
紫やピンク色のツツジに混ざって、赤色などのサツキも咲いてきて花いっぱいの春だなぁと感じます。
さあ、5月も花が咲くように元気いっぱい頑張っていきましょう。
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
ひこうきでは両手を胸の横に広げてピンと格好よく伸ばしましょう。
☆スーパーマン☆
スーパーマンではホースを引っ張る役とホースを握るスーパーマン役に分かれます。
両手でしっかりと握ってホースを離さないようにしましょう。
さあ、ゴールまで行ったら交代をします。
懸垂力を養います。
☆人間シーソー☆
二人で向き合い、足の裏をくっつけて手を握ります。
手を離さないように引っ張って、ぎっこんばっこんシーソーに変身です。
懸垂力・協調性を養います。
☆ペンギン鬼ごっこ☆
みんなでペンギン歩きのまま鬼ごっこを行います。
頭にカップを乗せて、落ちないように気をつけながら歩きます。
赤いカップを乗せたお友達が鬼です。
1分間勝負をして、みんなで盛り上がりました♪
バランス感覚を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!