【Olinaceおゆみ野】5月16日(金)平均台ジャンプ他
5月16日(金)平均台ジャンプ 他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
平均台ジャンプ
サツマイモゴロゴロ
新聞紙遊び
午後
柔軟・ひこうき
高跳びジャンプ
パカポコ
ミックスジャンプ
今日は「旅の日」です。
1689年(元禄2年)5月16日(旧暦3月27日)、俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち、『おくのほそ道』(奥の細道)の旅へ旅立ちました。
松尾芭蕉は歩いて旅をしていたそうです。
現代では新幹線や飛行機、自動車など様々な交通手段が発達しており、日本全国だけでなく外国にも旅行できるようになりました!
あなたが旅行したいところはどこですか??行き方を調べて、何を見たり食べたりするのかを計画するのも楽しいですね♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
数を数えながら足先にタッチしましょう!
おへそを下にして両手を広げてひこうきです。
ぶーんとどこに飛んでいこうかな??
☆平均台ジャンプ☆
四角い平均台から落ちないようにジャンプしていきましょう。
リズムよく跳ぶことができたね♪
跳躍力を養います。
☆サツマイモゴロゴロ☆
手をピンと伸ばしてサツマイモになってゴロゴロしましょう。
2回目からはお山になったマットをごろごろ転がります。
回転感覚を養います。
☆新聞紙遊び☆
さあ新聞紙を使って先生の真似っこをして遊んでみましょう♪
広げて、乗ってみたり、お布団にしてみたり、ぐちゃぐちゃぐちゃとボールにして投げてみたりして遊びました♪
色々新聞紙って出来て面白いね
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら読み聞かせを行います。
今日は「がたんごとんがたんごとん」です。
きしゃぽっぽに色々なお道具や食べ物ねこさんが乗り込んだね。
がたんごとんがたんごとん一緒にお話しながら読めました。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
ひこうきでは両手を広げて上体を起こします。
みんなで数を数えてキープしました♪
☆高跳びジャンプ☆
みんなで赤いロープをジャンプしましょう。
せーの!の声掛けをして、みんなで10数えながらジャンプしました。
跳躍力・協調性を養います。
☆パカポコ☆
みんなでパカポコをしました。
平均台を越えてパカポコ歩きました。
2回目には後ろ歩きに挑戦したお友達もいました!
よく見て歩けてたね。
バランス感覚養います。
☆ミックスジャンプ☆
今日は100点ノート1冊終わったご褒美リクエストでミックスジャンプをしました。
せーの!の掛け声で一つひとつ跳んでいきます。
全部跳んだら反対周りで挑戦しましょう♪
跳躍力・空間認知能力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月15日(木)グーパージャンプ 他
5月15日(木)グーパージャンプ 他
今日の運動
午前
柔軟・バランス
グーパージャンプ
指示ジャンプ
ぐるぐる歩こう
午後
柔軟・バランス
指示ジャンプ
反復横跳び
ボール回し
今日は〖ヨーグルトの日〗です。ヨーグルトを研究し、ヨーグルトが健康に良いと世界中に紹介したロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士の誕生日だからだそうです。個性が強く、少し変わった科学者だったため、「科学の魔王」というあだ名が付けられていたそうです。個性が強いということはとっても素晴らしいことですよね!今日のおやつにもヨーグルトを提供しました(^^)
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
数を数えながら足先にタッチしましょう!
バランスは座った姿勢で足を持ち上げお腹に力をれて姿勢をキープします!
☆グーパージャンプ☆
今日はフープを使わずに行いました。
白いマットを使って茶色のマットに足が入らないように進みます。
パーの時は思いっきり足を広げましょう!
跳躍力を養います。
☆指示ジャンプ☆
白のフープが立ち位置です。
先生の指示した色のフープにジャンプをして白フープに戻ります。
赤や青の他に「バナナの色」と指示が出ることもありましたね!
跳躍力と判断力を養います。
☆ぐるぐる歩こう☆
輪になったカップの周りを歩きます。
笛が鳴ったら逆回りになります。
よーく笛の音を聞いて歩くことができました♪
判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
バランスは座ったまま足を持ち上げて姿勢をキープします。20秒頑張りました!
☆指示ジャンプ☆
先生から出される「前・後ろ・右・左」の指示をよく聞いてジャンプします。
2回目からは早くなったり、指示が増えたりします。
みんな集中して頑張っていましたね!
跳躍力と判断力を養います。
☆反復横跳び☆
マットの色を決めて横ジャンプで移動します。
途中で先生がクイズを出します!3問答えたらおしまいです。
跳躍力を養います。
☆ボール回し☆
輪になって座ります。
バランスの姿勢のまま隣のお友達に足でボールを渡します。
ボールが一周するまで足を上げたまま姿勢をキープしてみましょう!
腹筋力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月14日(水)ケンケンパ 他
5月14日(水)ケンケンパ 他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
ケンケンパ
くねくね縄歩き
足切りジャンプ
午後
柔軟・かかし→ひこうき
平均台ジャンプ
小波飛び
バウンドボール
今日は「けん玉の日」です。
日付は現代のけん玉の原型となる「日月ボール」(にちげつぼーる)を広島県呉市の江草濱次(えぐさ はまじ)が考案、実用新案登録されたのが1919年(大正8年)5月14日であることからだそうです。
お教室にもけん玉があります。上手なお友達がけん玉やっているのを見て、みんなが挑戦しています。
私も最近大皿にのせることが出来るようになりました!
みんなも是非挑戦してみてくださいね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
かかしでは10秒ずつキープしました。
☆ケンケンパ☆
フープをよく見てケンケンパしましょう。
フープが1つの所では片足でケン
フープが2つの所では両足でパーです。
リズムよく跳ぶことができました。
跳躍力を養います。
☆くねくね縄歩き☆
くねくねロープから落ちないように歩いて行きましょう。
2回目は後ろ歩きに挑戦しました。
バランス感覚を養います。
☆足切りジャンプ☆
フープの中に一人一人立って、足切りジャンプを行いましょう。
ソフト棒が下から来たらジャンプ、上から来たら頭をかがめて避けましょう。
跳躍力・空間認知能力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら読み聞かせを行いました。
今日の絵本は「ぱかぱか」です。
お馬さんがパカパカ走って大きくジャンプするお話だったね。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし→ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
かかし→ひこうきではかかしからひこうきに変化するとことろでバランスが崩れやすいのでご注意です。
☆平均台ジャンプ☆
平均台を両足ジャンプで飛び越えていきます。
2回目からはおじゃま虫コーンが平均台の上に乗ったけれども、よく見てジャンプすることができたね。
片足ジャンプで挑戦するお友達も頑張りました。
お片付けもありがとうございます。
跳躍力を養います。
☆小波飛び☆
今日は小波飛びに挑戦しました。
待っているお友達で、跳んでいるお友達を応援しながら10数えました。
小波飛びが10回跳べたお友達は大波跳びにも挑戦です。
跳躍力を養います。
☆バウンドキャッチ☆
二人組になって、バウンドキャッチを行います。
真ん中に置いたフープにバウンドさせて5回キャッチできたら一マスずつ下がりましょう。
お友達に投げるときに「せーの」と声を掛けるとキャッチしやすいね
空間認知能力・協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月13日(火)ジグザグジャンプ他
5月13日(火)ジグザグジャンプ他
今日の運動
午前
柔軟・カメさん
ジグザグジャンプ
島ジャンプ
玉入れ
午後
柔軟・カメさん
ジグザグジャンプ
横跳びジャンプ
四角(三角)しっぽ取り
今日は「竹酔日、竹植うる日」だそうです。
「竹酔日」(ちくすいじつ)は、中国の俗説で、竹を植える(移植する)のは旧暦5月13日に行うとよいといわれています。
これは、この日は竹が酒に酔っていて、移植されても分からないためで、この日に移植された竹はよく繁茂するそうです。
食べると美味しいタケノコですが、育つと竹になります。
成長スピードは非常に早く、1日に1m以上も伸びることがあるそうです。
竹は建築資材や、日用品、食品など様々なところで活用されています。
身近で使われている竹、是非探してみてくださいね♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・カメさん
数を数えながら足先にタッチしましょう!
カメさんはうつ伏せになり、足首を掴んで上体を反らしましょう。
コロンと可愛いカメに変身できたね。
☆ジグザグジャンプ☆
赤と青のフープをジグザグに跳んでいきます。
今日はレッド、ブルー、レッド、ブルーと英語で呼びながら跳ぶことができました♪
跳躍力を養います。
☆島ジャンプ☆
オレンジと緑色のマットをジャンプします。
2回目からはコーンの障害物が出てきました。
よく見て跳び越えることが出来たね♪
跳躍力を養います。
☆玉入れ☆
カラーボールを傘に投げ入れましょう♪
狙って狙って、えいっ!!傘の高さや投げる力加減を考えて投げてみよう。
空間認知能力・投力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・カメさん
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
カメさんでは上体をよく反らして、コロンと丸いカメに変身出来ました。
今日は10秒キープ頑張りました!
☆ジグザグジャンプ☆
足にマーカーコーンを挟んで、縄をジグザグに跳んでいきましょう。
2回目は後ろ向きジャンプに挑戦しました。
マーカーコーンを落とさないように足をしっかりと揃えてジャンプすることができました。
跳躍力を養います。
☆横跳びジャンプ☆
今日は横向きで思いっきりジャンプします。
体の勢いのつけ方など前向きジャンプとは違うので、跳び方を考えながら跳んでみよう。
2回目は逆向きで跳んでみるのに挑戦しました。
どちらが跳びやすかったかな?
跳躍力を養います。
☆四角(三角)しっぽ取り☆
今日は四角(三角)を回りながらしっぽ取りを行います。
先生の笛が鳴ったら逆回転を行います。
笛の音をよく聞いて、前の人を追いかけよう。
判断力・瞬発力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月12日(月)カンガルージャンプ 他
5月12日(月)カンガルージャンプ 他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
カンガルージャンプ
ボールタッチ
よーいドン
午後
柔軟・かかし
片足ジャンプ
幅跳び
数字並べ
今日は【海上保安の日】です。海上保安庁が1948年に「開庁記念日」として制定し、2000年には「海上保安の日」に改称されました。海上保安庁の役割や活動をより一層理解してもらい、地域の人々に広く親しんでもらうことを目的としているそうです。夏が近づきこれから海へ行くことが増えると思いますが、楽しく安全に過ごせるようにしたいですね!
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
かかしはその場から動かないように片足を上げてバランスをとりましょう!
☆カンガルージャンプ☆
一列に並んだフープを両足揃えてジャンプします。
今日は数をかぞえながら進みましょう。
2回目3回目はお邪魔虫が増えました(◎◎)ぶつからないように気をつけて!
跳躍力を養います。
☆ボールタッチ☆
先生が持っているボールをよく見てジャンプしてタッチします。
3回タッチができたら次のお友達と交代しましょう!
跳躍力を養います。
☆よーいドン☆
先生の合図をよく聞いてかけっこをします。
「位置について」でスタートの線に並びます。
「よーい」で片足を後ろに引きます。
「ドン」で勢いよく走り出しましょう!
判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
かかしは左右10秒ずつ行いました。ぐらつかないようにしっかりと踏ん張れましたね!
☆片足ジャンプ☆
並んだフープを片足でジャンプして進みます。
帰りは反対の足で片足ジャンプをして戻りましょう。
だんだんとフープを少なくしました。
バランスを崩さないように一つずつ丁寧に進みましょう!
跳躍力を養います。
☆幅跳び☆
両足を揃えてジャンプしてカップを越えてみよう。
遠いカップまでは2段ジャンプでカップを越えていきましょう。
跳躍力、空間認知力を養います。
☆数字並べ☆
教室に散らばった数字カードの中から決められた数字を順番に集めます。
1~10、11~20,21~30のようにたくさんのカードの中から10枚見つけます。
きちんと順番に並べて集めることができました!
判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月10日(土)上げて下げて他 イベント「パン屋さんでお買い物」
5月10日(土)上げて下げて他 イベント「パン屋さんで買い物」
今日の運動
柔軟・ゆりかご
上げて下げて
クモ歩き
数字さがし
イベント「パン屋さんで買い物」
今日は「五十音図・あいうえおの日」の日です。
平安時代後期に明覚上人(みょうがくしょうにん)が言葉の音による五十音の研究について記述しました。このときの配列が現在の五十音図に近いものであるそうです。
小学一年生が4月に小学校に入学し、「あいうえお」の学習が始まりました!
お教室でも五十音表を見ながら読みあわせをしたりしています。
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
みんなが揃ったら、順番にパン屋さんにお買い物に行きました。
パン屋さんの中でのお約束を教室で確認してから出発です。
たくさんの美味しそうなパンがあって目移りしてしまいますが、お家の人にもらったお金の中で好きなパンを買っていきましょう♪
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
パン屋さんで買ったパンとても美味しかったね。
運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
柔軟・ゆりかご
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
ゆりかごでは5回揺れたら立ち上がります。
おっとっと、よろけないで立ち上がれたかな?
☆上げて下げて☆
クマさんの姿勢から先生の指示にしたがって手や足を上げます。
「右手上げて123」「左足上げて123」
どんどん指示が早くなり複雑になります「右手左足上げて123」「手で拍手123」
みんなよくついていくことができました♪
※支持力が養われます。
☆クモ歩き☆
おへそを天井に向けて、お尻を下げないように歩きます。
太ももが真っ直ぐになるように姿勢を維持しましょう。
いっちに、いっちにコーンをタッチかぐるっと回って帰ってきましょう♪
※支持力が養われます。
☆数字さがし☆
先生が言った数字が書かれたカラーボールを探していきましょう。
2個見つけたらクリアです。
見つけたら、みんなに聞こえる声で「あったよ!」って教えてね♪
※判断力が養われます。
静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月9日(金)クマさんで平均台ごえ 他
5月9日(金)クマさんで平均台ごえ 他
今日の運動
午前
柔軟・バランス
クマさんで平均台ごえ
平均台ジャンプ
魔法のじゅうたん
午後
柔軟・バランス
ジグザグウシガエル
アイスクリーム平均台わたり
ぞうきんがけリレー
今日は「アイスクリームの日」です。
1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決めました。
これからどんどん暑くなっていくので、アイスクリームがとても美味しくなる季節ですね。
アイスクリームはお教室のおやつの中でもとても人気です。
皆さんは何アイスが好きですか??是非教えてくださいね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
数を数えながら足先にタッチしましょう!
バランスは手を横に広げて足を上げます。
Vの字で10秒キープしました。
☆クマさんの平均台ごえ☆
クマさんの姿勢で平均台を越えていきましょう。
2回目からは平均台にでこぼこおじゃま虫がのったよ。
お腹が付かないように足を上げて越えてね。
支持力を養います。
☆平均台ジャンプ☆
四角い平均台から落ちないようにジャンプ
しっかり先の平均台を見て膝と腕を使ってジャンプしよう♪
最後の平均台では決めポーズでストップ!
お片付けもありがとうございました。
跳躍力を養います。
☆魔法のじゅうたん☆
魔法のじゅうたんに乗ってお教室を一周しましょう。
しっかりとじゅうたんのはしを握って離さないようにね。
2回目、3回目にはジグザグに曲がったり、じゅうたんのスピードが早くなったりします。
懸垂力・バランス感覚を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら読み聞かせを行いました。
今日の絵本は「いないいないばあ」です。
動物さんといっしょにいないいないばあ!を一緒におこないました。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
今日はバランスで1分間先生たちも参加で挑戦しました。
足とお腹がプルプルしたけれどみんなよく頑張りました。
☆ジグザグウシガエル☆
ウシガエルさんでジグザグに進んでマーカーコーンをタッチします。
手、足、手、足とリズムよく手と足をつくことができたね。
支持力を養います。
☆アイスクリーム平均台渡り☆
今日はアイスクリームの日です。
マーカーコーンを逆さまにして平均台を渡っていきましょう。
最後の平均台に着いたらアイスのボールをかごの中に投げ入れます。
お片付けもありがとうございました
バランス感覚・空間認知能力を養います。
☆ぞうきんがけ☆
段ボールぞうきんをバトンの代わりにしてぞうきんがけリレーを行います。
コーンのところでターンして次のお友達に段ボールぞうきんを渡していきましょう。
支持力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月8日(木)宝箱運び 他
5月8日(木)宝箱運び 他
今日の運動
午前
柔軟・バランス
宝箱運び
一本橋渡り
手押し車
午後
柔軟・真っ暗かかし
カエルで迷路
ボール転がし
手押し車
今日は【ゴーヤーの日】です。現在のJAおきなわと沖縄県が1997年に制定しました。「ゴー(5)ヤー(8)」と読める日付の語呂合わせと、5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんだものだそうです。
子ども達にはあまり人気のないゴーヤーですが、ビタミンCが多く含まれており、苦味タンパク質には、胃を元気にする健胃効果も期待できるそうです。だんだんと暑くなってきましたが、今年の暑さに負けることなくしっかり食べて元気に乗り越えていきたいですね!
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
数を数えながら足先にタッチしましょう!
バランスは座った姿勢で足を持ち上げて姿勢をキープします。10秒間頑張りました!
☆宝箱運び☆
ボールがたくさん入った宝箱をゴールの青い線まで押して運びます。
どんな押し方をしたらよく進むか考えながら運ぶことができました!
支持力を養います。
☆一本橋渡り☆
運んできたボールを持って一本橋を渡ります。
橋から落ちないように気をつけながらゴールのカゴまでボールを運びましょう!
バランス感覚を養います。
☆手押し車☆
クマさんの姿勢になり、先生が足を持ち上げたらスタートです。
1回目は平均台に乗って下りてを繰り返して進みます。
2回目は平均台には触らずに進みましょう!
支持力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・真っ暗かかし
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
真っ暗かかしは目を閉じてかかしを行います。グラグラしながらも足をつけずに10秒間頑張りました!
☆カエル迷路☆
カエルになってジャンプをしながら進みます。
障害物があったら跳び越えましょう!
支持力を養います。
お片付けのお手伝いどうもありがとう(^^)
☆ボール転がし☆
大きなバランスボールを転がして進みます。
上手にボールをコントロールしましょう!
ジグザグ道は難しかったけど、コーンを倒さずに進むことができましたね!
空間認知力を養います。
☆手押し車☆
お友達と2人組になり行いました。
クマさんの姿勢から足を持ち上げてスタートです。
肘をしっかり伸ばして体を支えて進みましょう!
支持力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月7日(水)クマさんで山登り
5月7日(水)クマさんで山登り他
今日の運動
午前
柔軟・アザラシさん
クマさんで山登り
平均台渡り
マットでおすもうさん
午後
柔軟・アザラシさん
クマさん障害物
新聞紙ダッシュ
ドッジボール
今日はココナッツの日です。
日付は「ココ(5)ナ(7)ッツ」と読む語呂合わせからきています。
ココナッツはココナッツミルクやジュースお菓子のトッピングなどで目にする事がありますね。
みんなが南国を想像した際にヤシの実についている実がココナッツです。
実際に生えているものも見てみたいですね☆
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシさん
数を数えながら足先にタッチしましょう!
アザラシさんでは胸の横にてを置いて、ぴんと上体を起こします。
カッコイイアザラシさんに変身です。
☆クマさんで山登り☆
クマさんの姿勢で山登りをしましょう
両手はパーで、お尻をあげましょう。
のっしのしかっこいいクマさんになれました。
支持力を養います。
☆平均台渡り☆
平均台を落ちないように渡っていきましょう。
2回目からはでこぼこおじゃま虫が出現です。
当たらないようによく見て渡ってね。
お片付けもありがとうございました!
バランス感覚を養います。
☆マットでおすもうさん☆
「はっけよーいのこった!」
の掛け声でお相撲さんをしましょう。
両手でしっかり押して下さいね。
先生に押し負けないようにのこったのこった
支持力・バランス感覚を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシさん
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
アザラシさんではおへその横に手を置いて上体を反らしました。
☆障害物クマさん☆
クマさんの姿勢でマーカーコーンの障害物を越えていきます。
2回目からは片足クマさんで挑戦しました。
支持力を養います。
☆新聞紙ダッシュ☆
新聞紙をお腹に着けて落とさないようにして青い線までダッシュします。
3回目は後ろ向きダッシュで挑戦してみました!
瞬発力を養います。
☆ドッジボール☆
今日はお友達のリクエストで、ドッジボールを行いました。
最初はリーダー同士で硬い握手。
その後、ボールを取りに行ったり、投げたり、避けたり楽しく活動ができたね。
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】5月6日(火)カップタッチくまさん 他
5月6日(火)カップタッチくまさん 他
今日の運動
柔軟・バランス
カップタッチくまさん
すずめさん→前回り
なんでもバスケット
今日は【コロッケの日】です。庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いを込め、日付から「コ(5)ロ(6)ッケ」の語呂合わせで決められたようです。コロッケにも色々な種類がありますが、みなさんはどんなコロッケがお好きですか?
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行います。
身支度をしたら、勉強を行います!
運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
柔軟・バランス
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
バランスは座った姿勢のまま手を広げてバランスを取り、足を持ち上げて姿勢をキープします。みんなで15秒数えました!
☆カップタッチくまさん☆
くまさんの姿勢で歩いて進みます。先生が指示した色のカップをタッチしてゴールまで進みましょう。
最初に教えた先生の好きな色もしっかり覚えていましたね!
※支持力が養われます。
☆すずめさん☆
鉄棒をしっかり握り、膝を軽く曲げてジャンプで鉄棒に乗っかります。
肘をきちんと伸ばして体を支え、3秒止まりましょう!
出来るお友達はゆっくり前回りをしておりました。
※支持力が養われます。
☆なんでもバスケット☆
みんなで輪になり、お題をしっかりと聞いてフープを移動します。
「なんでもバスケット」と言われたらみんな移動しましょう!
※判断力が養われます。
静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
食休みをしたら、みんなで壁面づくりを行いました!
花紙でたくさんお花を作りました♪このお花が何に変身するか楽しみにしていてくださいね(^^)
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!