お問い合わせ

【Olinaceちはら台】5月23日(金)後ろ歩き他

5月23日(金)後ろ歩き他

今日の運動

午後
柔軟・かめ
後ろ歩き
マットサーフィン
レスキュー隊

昨日の午前中、他社と合同で開催された柳沢運動プログラムの研修に参加してきました。
Olinaceからは千葉エリアの各教室から20名ほどの職員が参加しました。
運動の補助の方法や声かけの仕方、難易度の調整方法などを学びました。
そして、職員も実際に体を動かして運動を行いました。
職員自身が子ども役として行うことで大勢の前で行う恥ずかしい気持や不安な気持ち、うまくできた時の嬉しい気持など、子どもたちの気持ちを改めて理解する良い機会となりました。
これからも日々学びを続けながら、子どもたちの気持ちに寄り添い、楽しい運動を提供していきたいと思います。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
今日は好きなおやつを自分で100円分選びました。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かめ
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆後ろ歩き☆
後ろ向きで歩きます。
後ろを振り返りながらぶつからないように歩いてみましょう!
2回目からはレベルアップして大股で歩いたり障害物を避けて歩きました!
☆マットサーフィン☆
マットの上に立って半身の姿勢になります。
先生がマットを引っ張るので腰を落として倒れないようにバランスを取りましょう!
☆レスキュー隊☆
ロープを手繰りながら進みます。
足は使わずに腕の力だけで進んでみましょう。
ゴールで待っているお友だちにタッチしましょう!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力やバランス感覚を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「自分の誕生日」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】5月22日(木)障害物動物歩き他

5月22日(木)障害物動物歩き他

今日の運動

午後
柔軟・バランス
障害物動物歩き
島渡り
ボール送り

5月22日は、国連が生物の多様性の問題に関する普及と啓発を目的として制定した「国際生物多様性の日」だそうです。地球にいるさまざまな生き物は、それぞれが役割を持っており、自然のバランスを保っています。人も同じように、他者と共に生きる意識を育むことが大切ですね。
子どもたちも、得意なこと、苦手なこと、好きなことがそれぞれにあり、一人ひとりの個性があります。
今日も、細い糸、太い糸、短い糸、長い糸の様々な個性を織り成して、みんなで楽しく身体を動かして、自分らしさを輝かせながら楽しく素敵な時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
今日は100円分のお買い物で選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆障害物動物歩き☆
テーブルは胸とお腹を付けてワニさん歩きでくぐります。
平均台は触れないようにクマさんでまたぎます。
障害物に体に触れないように進みましょう♪
上手にできたので、2回目は指定された色のカップをタッチしてゴールしました♪
☆島渡り☆
平均台を2個使い進んでいきます。
1つに乗ったらもう一つを前に置いてそこに移動します。
これを繰り返して落ちずにゴールまで進みましょう!
☆ボール送り☆
みんなで列になり立ちます。先生の「上!」「下!」の号令に従って頭の上と足の間から次のお友だちに素早くボールを手渡します♪
上手にできたので、「右!」「左!」にも挑戦しました!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協応性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな遊び」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】5月21日(水)ワニ歩きでカップタッチ他

5月21日(水)ワニ歩きでカップタッチ他

今日の運動

午後
柔軟・ひこうき
ワニ歩きでカップタッチ
荷物運び
でこぼこ歩き

5月21日は、1869年のこの日、日本で初めて「小学校」という名前がついた学校ができたことを記念して制定された「小学校開校の日」だそうです。小学校は、子どもたちにとって、学びの第一歩となる場所。それは新しい出会いや発見、そして成長がたくさんつまった大切な場所ですよね。
教室でも、幅広い年齢層のお友だちと一緒に遊んだり、運動をしたりして「上手だね!」「できたね!」「頑張れ!」など一人では体験できない温かい言葉がけや助け合いを大切にしています。そうした中で生まれた小さな成功体験の積み重ねが、子どもたちの自信や挑戦する力へとつながっていくと確信しています。
今日もそんな風に「やってみたい!」があふれる楽しく体を動かせるよう素敵な時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆ワニ歩きでカップタッチ☆
ワニさんになって進んでいきましょう。
先生が指示した色のカップをタッチしましょう♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆荷物運び☆
お友だちとペアになってロープを引っ張り荷物の入った跳び箱を運びます。
しっかりと両手で力強く引っ張ることができましたね!
中には何が入っていたかな♪
☆でこぼこ歩き☆
運んだ材料を使って、お友だちにコース作りをお願いしました!
素敵なコースができましたね♪
スタートからゴールまで、落ちないように渡れるかな?
コース作りとお片付けのお手伝いどうもありがとう!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力やバランス感覚を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなおやつ」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】5月20日(火)力比べ他

5月20日(火)力比べ他

今日の運動

午後
柔軟・ゆりかご
力比べ
新聞ダッシュ
新聞玉散歩

今日は、気温が上がり暑い一日となりました。
そして、風がとても強くビニール袋が飛んでいるところを見ました。
風が強い時は、何が飛んで来るかわかりません、周りを気にしながら歩く事も必要ですね!
急な気温の上昇の時は、熱中症になりやすいです。
水分をしっかり取っていきましょう。
今週末運動会のところがあるようです。
暑い中での練習は体力を消耗させてしまいますので、早く寝ることが大事ですね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆力比べ☆
足を開いて座ります。
縄を持って荷物を線の所まで引っ張ってみましょう!
お友だちと協力して引っ張れるかな?
☆新聞ダッシュ☆
 新聞をお腹の所に当てます。
 走る時は、両腕を上げて走りましょう!
 新聞がお腹から離れないように走ってみましょう!
☆新聞玉散歩☆
新聞を丸めます。
フープの中に作った新聞玉を入れます。
紐を持って新聞玉がフープから出ないようにゆっくり引っ張ります。
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「海と山どっちが好き」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】5月19日(月)タオルの引っ張りっこ他

5月19日(月)タオルの引っ張りっこ他

今日の運動

午後
柔軟・かかし
タオルの引っ張りっこ
色合わせ
ボール運び

今の時期はツバメが巣を作り子育てをしている光景をよく目にします。
先日、お子さんを迎えに行った学校で校舎の軒下にずらっと列を作って10個近く巣が並んでいました。
ツバメはカラスなどの外敵から身を守る為にあえて人家など人が多く出入りする所に巣を作るそうです。
人間を味方につけるなんて賢いですね!!
人間を頼りにしてくれていると思うとなんだか愛おしく感じます♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆タオルの引っ張りっこ☆
お友だちとタオルの引っ張りっこをします。
両手でギュッと握って腕の力で引っ張りましょう!
☆色合わせ☆
先生が見せるカードをよく見て、同じ並び順になるように4色の輪っかを棒に入れましょう!
輪っかは1つずつ持ち、1個入れたら走って戻り次の色を取ってきます!
順番を間違えずにできるかな?
☆ボール運び☆
大きな箱の中からボールをコーンですくい小さなカゴに移します。
お友だちと協力してカゴをいっぱいにしましょう!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協調性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなケーキ」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】5月17日(土)投げ上げキャッチ他 イベント「駄菓子屋さんでお買い物」

5月17日(土)投げ上げキャッチ他 イベント「駄菓子屋さんでお買い物」

今日の運動
午前
柔軟・バランス
投げ上げキャッチ
フープでお散歩
くまダッシュ

今日は運動会の予定だった学校がありましたが、残念ながら雨が降ってしまいましたね。
オリナスでも公園にお出かけの予定でしたが雨で中止になってしまいました。
急な予定変更、それも楽しみにしていたイベントの中止や延期は気分が落ち込みますね。
こんなとき気持ちの切り替えが上手にできると良いですね。
運動会は明日晴れそうなのでできるといいですね♪
とても暑くなるようなので気を付けてください!
オリナスでは公園のかわりに楽しく運動をして、午後は駄菓子屋さんへお買い物に行きました♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆投げ上げキャッチ☆
新聞紙のボールを上に投げて自分でキャッチします。
最初は低く投げて、できたらだんだんと高く投げてみましょう!
片手キャッチに挑戦したお友だちもいました。
次はみんなで列になって先生が投げたボールをキャッチしましょう!
☆フープでお散歩☆
フープの中に入る人と紐を引っ張る人に分かれます。
2人でペースを合わせてちょこちょこ歩きで進みましょう。
2回目は中の人はジャンプで進みます。
☆くまダッシュ☆
くまの姿勢で走ります。
コーンにタッチして戻って来てね!
前に倒れないように手でしっかりと体を支えましょう!

お片付けのお手伝いどうもありがとう!
静の時間は、フラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や空間認知力を養う運動です。
運動遊びの後は、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
今日はシートを広げて食べました!
お昼で帰るお友だちは、これでおしまいです。
また来週元気に来てください!

食休みをしたら、イベントの時間まで自由に過ごします。
お勉強を頑張っているお友だちもいました!
イベントの時間です。
今日は車に乗って駄菓子屋「十五や」へお買い物に行きます♪
お出かけの準備をしたら説明をよく聞きましょう。

お店に着いたらお店の方にしっかりと挨拶をしましょう!
たくさんのお菓子の中から値段を見ながら好きな物を選びます。
みんな好きなお菓子を買えたかな?
教室に帰ってきたら買ってきたおやつを食べましょう!
手をしっかりと洗って「いただきます!」
帰りの会の時間になりました。
今日は「一番美味しかったおやつ」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日はお休みですね。
また来週も元気なお友だちに会えるのを楽しみにしています!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】5月16日(金)ワニの腕立て伏せ他

5月16日(金)ワニの腕立て伏せ他

今日の運動

午後
柔軟・かめ
ワニの腕立て伏せ
マットの雑巾がけ
玉入れ

今週末から運動会が予定されている学校が多いようです。
明日の天気は、予報では雨になっています。
少し残念な気もしますが、日曜日は晴れの予報が出ていますので、実施できるかもしれません。
1年生に取っては、小学校での初めての運動会ですね。
コロナ後から運動会は午前のみになったところが多いですが、短い時間の中でも楽しんで欲しいです。
来た時に、運動会の話を聞かせて下さいね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
100円分のおやつを選びます。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かめ
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆ワニの腕立て伏せ☆
うつ伏せになります。
体の横に手を置いて合図に合わせて腕を伸ばします。
腕を伸ばした時に、背中が真っすぐになるようにしてみましょう!
先生の指示を聞いて、背中を山にしたり平らにしたりしてみましょう!
☆マットの雑巾がけ☆
マットに手を開いて置きます。
腕を伸ばしてお友だちと一緒に進んでみましょう!
顔を上げて前を見ながら進むことができるかな?
☆玉入れ☆
お友だちと協力して行います。
傘に向かって山なりになるようにボールを投げてみましょう!
2回目は、傘が上下に動きます。
傘の動きをよく見て投げてね!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「今日楽しかったこと」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】5月15日(木)跳び箱を押してみよう他

5月15日(木)跳び箱を押してみよう他

今日の運動

午後
柔軟・かかし
跳び箱を押してみよう
子馬とび
よーいドン

1993年の5月15日に、日本のプロサッカーリーグ「Jリーグ」が開幕しました。
その原点の日をいつまでも記憶して欲しいという願いを込めて「Jリーグの日」として認定・登録されました。
多くの方にサッカーは応援され、テレビ中継もされています。
ボール1個あれば、できるとっても素敵なスポーツです。
お友だちの中にも、サッカーが大好きなお友だちがいます。
教室ではできませんが、運動遊びの中に取り入れることがあります。
足を使ってボールをコントロールするのはとても難しく、悪戦苦闘しながらも楽しく運動しています。
今の時期は、外で体を動かすにはとても良い時期です。
時間を見つけてお子さんとボールで遊んでみるのも良いですね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
100円分のおやつを選びます。
手を合わせて「いただきます!」
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
今日は、10秒間に挑戦です。
☆跳び箱を押してみよう☆
肘を伸ばしてゴールの所まで跳び箱を押してみましょう。
真っすぐに押すことができるかな?
☆子馬とび☆
平均台に手を置いて、体を持ち上げたらすぐに両足を開きます。
初めは、平均台や跳び箱の上に座ってみましょう!
2回目からは、跳び越してみましょう!
☆よーいドン☆
黄色の線の所に立ちます。
カップを1個持って三角コーンに入れましょう。
カップを入れたら走って戻って来ましょう!
5個のカップをできるだけ早くコーンに指してみましょう!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や瞬発力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな飲み物」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】5月14日(水)犬さん歩きでくぐろう他

5月14日(水)犬さん歩きでくぐろう他

今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
犬さん歩きでくぐろう
平均台橋渡り
ゆらゆらブランコ

午後
柔軟・ひこうき
クマさんで綱渡り
蜘蛛の巣ジャンプ
ジグザグ橋渡り

5月14日は、華氏温度の単位で知られるドイツの物理学者・ファーレンハイトが生まれたことに由来して制定された「温度計の日」です。日頃から体温や気温を気にすることで、私たちは体調の変化や適切な服装を選ぶ環境の違いに気づくことができますね。
自分自身で健康を管理するためには、こうした小さな変化や情報に気づく「感度」もとても大切です。
教室でも、その日の子どもの顔を合わせた時の状態を見て、「今日はちょっと元気がないかな?」や「いつもより元気そうですね!」という変化に寄り添いながら、一人ひとりのペースに合わせた適切な声掛けやサポートを心がけています。
今日も、そんな風に子どもたちのその日の状態に配慮し、笑顔や表情を感じながら、楽しく体を動かして、心も体も明るく元気な素敵な一日を過ごしていきたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、足を広げて足先にタッチしましょう!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
☆犬さん歩きでくぐろう☆
犬さん歩きでトンネルをくぐりましょう!
腕をしっかり伸ばして進めましたね♪
☆平均台橋渡り☆
平均台の橋の上を落ちないように渡ります♪
上手にバランスを取りながら渡れましたね♪
☆ゆらゆらブランコ☆
毛布のブランコの上で、おへそを上にして寝ます。
ゆ~ら♪ゆ~ら♪5回揺れます。
静の時間は、絵本の読み聞かせを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆クマさんで綱渡り☆
クマさん歩きで細い綱を渡って行きましょう!
落ちないように気を付けてね♪
☆蜘蛛の巣ジャンプ☆
両腕を伸ばし、手の平をしっかりと床に着きます。縦と横に広がって置いてある平均台にぶつからないように、横にジャンプして跳び越えて回ってみましょう!
ドスンと着地しないようにフワッと柔らかく上手に跳べていたお友だちがいました♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆障害物ジグザグ橋渡り☆
ジグザグの一本橋を、カメを避けたり右に動くボールをタイミングよく避けたりしながら落ちないように進みましょう!慌てずに進めたかな?最後は列を作って順番にやりました♪
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力やバランス力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな鳥」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】5月13日(火)雑巾がけ他

5月13日(火)雑巾がけ他

今日の運動

午後
柔軟・ゆりかご
雑巾がけ
2人でボールまわし
サッカードリブル

今日は「愛犬の日」だそうです。
オリナスのお友だちの中にも犬や猫といったペットを飼っているお友だちがいますね。
ペットはストレスを軽減し、子どもたちの社会的、感情的スキルを発達させることにも役立つそうです。
様々な事情でペットを飼えないご家庭も多いかと思いますが、動物園などで動物と触れ合うのも同じような効果があるかと思います。
以前、教室のイベントで訪れたこともある「みつばち牧場」にはヤギやウサギが飼われていて、ヤギのエサやり体験もできます。
近所ですし入場料も無料ですので、お休みの日などにお出かけして動物と触れ合ってみるのもいいかもしれません。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午後からお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
おやつの後はみんなで一緒にお勉強タイムです♪
お勉強が終わった子からそれぞれ自由遊びの時間です♪
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
手を使わずに起き上がることができるかな?
☆雑巾がけ☆
今日は左右別々の板に手を置きます。
1回目は左右の手を揃えて同時に進みます。
2回目は左右の手を交互に前に出して進んでみましょう!

最後は2組に分かれてリレーをしました!
☆2人でボールまわし☆
2人組になり背中合わせで座ります。
体をひねって後ろの人にボールを渡します。
今度は逆側に体をひねってボールを受け取ります。
お友だちと息を合わせて5往復しましょう!!
☆サッカードリブル☆
新聞紙を丸めたボールを足でドリブルして進みます。
2回目はコーンをよけてドリブルに挑戦したお友だちもいました!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協調性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「怖いもの」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子