【Olinace八千代】10月9日(水)的当てトランポリン他
10月9日(水)的当てトランポリン他
今日の運動
・音に合わせてジャンプ
・的当てトランポリン
・クマさんでだるまさんが転んだ
昨日今日と、急激に気温が下がり着る服にも迷いますね、
衣替えも間に合いません……
箪笥の奥からヒートテックを引っ張り出しましたが、朝晩はやはり寒いですね。
今後も気温の乱高下がある予報ですので、
脱ぎ着のしやすい服装で、風邪を引かない様にして過ごしましょう!
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆音に合わせてジャンプ☆
タンバリンの音をよーく聞いて、何回鳴ったか数えます。
タンバリンと同じ回数だけ跳びます。
集中してよーく聞きましょう!
☆的当てトランポリン☆
トランポリンでジャンプしながら的めがけてボールを投げます。
当たった数の分だけジャンプ!
さぁ、何回ジャンプ出来たかな?
その後はバランスディスクでクマさんで帰ります。
支持力、跳躍力を養います。
☆クマさんでだるまさんが転んだ☆
クマさんに変身します。
鬼の言葉を聞いてしっかりストップする事が出来たかな?
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】10月8日(火)スズメさん他
10月8日(火)スズメさん他
今日の運動
・シーソーごっこ
・スズメさん
・前回り下り
今日は、骨と関節の日。1994年に「運動器の10年・骨と関節の日」として制定されましたが、その後2018年に「運動器の健康・骨と関節の日」に改称しました。日付は「骨」の「ホ」の字が「十」と「八」からできることから。また、祝日の体育の日であった10月10日に近いことから。骨と関節を中心とした体の運動器官が身体の健康維持にいかに大切かを、より多くの人に認識してもらうこと、骨と関節の病気に気を付けるように呼びかけることを目的としています。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
今月、お誕生日を迎えるお友達にメダルのプレゼント♡
「お誕生日おめでとう!!」(^O^)/
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆シーソーごっこ☆
お友達と手を繋いで引っ張り合いながら体を交互に倒しましょう。
☆スズメさん☆
鉄棒にとび乗って肘を伸ばします、足先までピーンと真っすぐに揃えるとかっこいいスズメさんです☆彡
☆前回り下り☆
スズメさんから、頭を下にして体を丸めて前回り。静かに着地できるように頑張りました☆彡
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】10月7日(月)ウシガエル他
10月7日(月)ウシガエル他
今日の運動
・カメさん
・ウシガエル
・開脚跳び
今日は、『おなかを大切にする日』。
日付は「重要な(10)おなか(07)」と読む語呂合わせから。
夏から秋にかけての季節の変わり目は気温が下がることでおなかが冷えてしまい、
腸のぜん動運動が鈍くなることや、寒暖差による自律神経の乱れが便秘を引き起こすなど腸の不調が出やすいとのこと。この時期に腸活への関心を高めてもらい、おなかの調子を良くして健康な毎日を送ってもらうのが目的です。
寒暖差が激しい一週間となりそうですので、体調を崩さない様にしていきたいですね☆彡
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆カメさん☆
うつ伏せになって後ろ手で足首を持ち、顔を上げ反りかえります。
体の柔軟性が養われます。
さらに、カメさんの姿勢が出来た子は、前後に体を揺らしてバランス感覚も養いました。
☆ウシガエル☆
跳び箱の開脚跳びの前段階の運動あそびです。
平均台に手をつき、腕で体を支えながら両足をフープの中に入れて跳んでいきます。
「手、足、手、足…」の掛け声に合わせてテンポよく跳べるように練習しました。
☆開脚跳び☆
いよいよ開脚跳びの練習です。
跳び箱に慣れていない子は、跳び箱に自由に乗って両足ジャンプをしました。
それぞれ子ども達の力に合わせて高さを調節して、跳び箱を跳ぶ練習をしました(^_-)-☆
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】10月5日(土)【イベント:チャレンジ・ド・スポーツ】
10月5日(土)【イベント:チャレンジ・ド・スポーツ】
今日の運動
イベント
☆八千代市障害者スポーツ大会~チャレンジ・ド・スポーツ~☆
・モルック
・新しい鬼ごっこ
・バトンリレー
システムエラーにより、公開が遅くなりまして、申し訳ありません。
現在は復旧しておりますので、今後は通常通りアップさせていただきます。
今日は、時刻表記念日。1894年、日本初の本格的な時刻表「汽車汽船旅行案内」が庚寅新誌社から出版されました。汽車の発車時刻や運賃だけでなく、沿線の案内や紀行文なども掲載されていたそうです。
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
今日は、午後のイベントに備えて早めにお昼ご飯です♡
「いただきます!」
午後は、八千代市主催の八千代市障害スポーツ大会~チャレンジ・ド・スポーツ~に参加しました。
ラジオ体操をしてから開始です。
☆モルック☆
フィンランド発祥のスポーツで老若男女、障害の有無も分け隔てなく楽しめます。
☆新しい鬼ごっこ☆
チーバ君チームとやっちチームに分かれて逃げる鬼に向かってボールを投げました。
☆バトンリレー☆
赤チームと緑チームにわかれて一列に並び隣の人にバトンを渡していきました。白熱した戦いになり大盛り上がりでした☆彡
地域の方々やスタッフさんやボランティアさんともコミュニケーションをとりながらスポーツを楽しむことができました。楽しかったね、また機会があれば参加しましょう(^O^)/
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子持ち帰り
【Olinace八千代】10月4日(金)スタート&ストップ他
10月4日(金)スタート&ストップ他
今日の運動
・カメさん
・スタート&ストップ
・忍者ゲーム
システムエラーにより、公開が遅くなりまして、申し訳ありません。
現在は復旧しておりますので、今後は通常通りアップさせていただきます。
今日は、気温が上がり、10月とは思えない暑さになりましたね(*_*)
寒暖差が激しく、衣服の調整も難しいですが、来週半ばになると、ガクッと気温が下がるとのこと。
今のうちに秋服の準備を進めておくと良いですね☆彡
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
今月お誕生日を迎えるお友達にメダルのプレゼント♡
お誕生日おめでとう!!
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆カメさん☆
うつ伏せになり両手で足首を掴みます。
顏を上に向けると、更に柔軟性が高まります☆彡
☆スタート&ストップ☆
今日は、クマさんに変身して行いました。
指示をよく聞いて、動と静の動きを繰り返し行いました☆彡
☆忍者ゲーム☆
足元にスポンジ棒がきたらジャンプ、頭上にスポンジ棒がきたらしゃがみます☆彡
判断力、跳躍力を養う運動あそびです(^O^)/
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】10月3日(木)凸凹歩き他
10月3日(木)凸凹歩き他
今日の運動
・その場かけっこ
・凸凹歩き
・手繋ぎフープ通し
10月3日は登山の日です。
日本アルパイン・ガイド協会(現在は公益社団法人・日本山岳ガイド協会)の重野太肚二氏がアイデアを提案し、同協会が1992年に制定しました。
日付は「と(10)ざん(3)」の語呂合わせからきています。
この日は登山を通じて大自然と触れ合い、その美しさやありがたさを実感し、感謝の気持ちを持つことを呼びかけています。
また、年々遭難事故が起こるなど、山でのリスクを考え、登山時の注意や心構えを再確認する大切さも提唱されています。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆その場かけっこ☆
タンバリンの音に合わせてその場で走ります。
タンバリンの音が止まったらストップ!
抑制力、判断力、リズム感覚を養います☆彡
☆凸凹歩き☆
高低差のあるバランスディスク、プニプニのバランスパッドを歩いて進みましょう(^O^)/
最後は、クマさんに変身して橋を渡るか、トンネルをくぐって戻ります。
☆手繋ぎフープ通し☆
みんなで手を繋いで輪になります。
体を上手く使いながら、お隣のお友だちにフープを渡していきましょう(^O^)/
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】10月2日(水)ウシガエル跳び他
10月2日(水)ウシガエル跳び他
今日の運動
・アザラシとエビのポーズ
・ウシガエル跳び
・開脚跳び
昨日から10月です。
・・・しかし、今日も暑い1日でした。
10月なのに真夏日。
登所してくるお友達も汗だくでした(*_*;
しっかり水分を摂って、熱中症予防。
涼しくもなってきましたが、まだまだ暑い日もあるようです。
体調に気をつけて過ごしていきましょう(^^)/
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆アザラシとエビのポーズ☆
アザラシは、うつ伏せの姿勢から両肘を立て、上体を反らします。
この時、顎をあげ、少し上を向くようにします。
エビのポーズは、アザラシのポーズから膝を上に曲げ、足の先が頭につくように体を反らします。
柔軟性を養います。
☆ウシガエル跳び☆
跳び箱の開脚跳びの前段階の跳び方です。
平均台に手をつき、腕で体を支えながら両足をフープの中に入れて跳んでいきます。
「手、足、手、足…」の掛け声に合わせてテンポよく跳べるように練習しました。
☆開脚跳び☆
いよいよ跳び箱を跳んでいきます。
腕の力でしっかり体を前に押し出して跳びましょう。
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】10月1日(火)凸凹クマさん他
10月1日(火)凸凹クマさん他
今日の運動
・カメさん
・凸凹クマさん
・オセロリレー
今日から10月ですね☆彡
雨が降ったり止んだり…、不安定な一日です。
朝晩は冷えるようになりましたが、まだまだ30℃近くまで気温が上がる日もあるようです(*_*)
寒暖差に体調を崩さない様にしていきましょう(^O^)/
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆カメさん☆
うつ伏せになり、両手で両足を持ちます。
上を向いて天井を見上げらるれかな?
柔軟性を養う運動あそびです(^O^)/
☆凸凹クマさん☆
クマさんに変身して、凸凹マットの上をゆっくり歩いて行きましょう☆彡
支持力、バランス感覚を養う運動あそびです(^O^)/
☆オセロリレー☆
ヒヨコさんのカードは、ニワトリさんに裏返し、ニワトリさんのカードは、ヒヨコさんに裏返して、
ゴールを目指します☆彡
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】9月30日(月)だるまさん他
9月30日(月)だるまさん他
今日の運動
・手足グーパー
・だるまさん
・回して!回して!
今日はクルミの日です。
「く(9)るみ(3)はまるい(0)」(くるみは丸い)と読む語呂合わせから、くるみの生産量日本一である長野県東御市などのくるみ愛好家が制定しました。
また、くるみの出回る時期でもあります。
クルミは、悪玉コレステロール値や中性脂肪値を下げたり血管を柔軟(若さの尺度)に保つ効果があり、糖尿病や心臓血管疾患、肥満やメタボなど生活習慣病のリスクを下げたり、脳活にもよいことがさまざまな研究でわかってきています。
是非、小腹が空いた時など食べてみてください。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆手足グーパー☆
手指、足指を思いっきりグー、思いっきりパー!
握ったり開いたりすることで、握力を養います。
☆だるまさん☆
懸垂力を養う運動あそびです。
肘をしっかりと曲げて、10秒キープ!
腕がプルプル震えるけど頑張りました☆彡
☆回して!回して!☆
皆で輪になって座って、ボールをお隣りへどんどん回していきます。
お友だちに渡す時には投げずに手渡しで渡しましょう!
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】9月28日(土)タオルで引っ張りっこ他
9月28日(土)タオルで引っ張りっこ他
今日の運動
・ラジオ体操
・タオルで引っ張りっこ
・ネコとネズミ
9月も、気付いたらもう終わり。
来週からは10月に入ります。
早いなぁ・・・と感じます。
秋に運動会がある学校もありますね。
少しずつ練習が始まっている様です。
まだまだ暑い日もあるので、熱中症には気をつけて。
少しずつ涼しくなってきたものの、こんな時ほど、体調を崩しやすいもの。
ご飯をしっかり食べて、ゆっくりお風呂に入り、早めに寝るようにして体調を整えましょう(^O^)/
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
曲に合わせて手足を大きく動かし、体をほぐしましょう。
☆タオルの引っ張りっこ☆
お友達とペアを作り、1枚のタオルの端と端を持って引っ張り合います。
タオルを離さないようにしっかり握って10秒間維持しましょう。
懸垂力を養います。
☆ネコとネズミ☆
ネコとネズミで追いかけっこ。
職員が「ネコ」と言ったら右回り、「ネズミ」と言ったら左回りで追いかけます。
さて、捕まえることができたかな?
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
それぞれ好きな遊びを楽しみました(^O^)/
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子、アイス、ヨーグルト