お問い合わせ

【Olinace成田】10月30日(水)(児発)タオルで引っ張りっこ他(放デイ)リレー他

10月30日(水)(児発)タオルで引っ張りっこ他(放デイ)リレー他

☆今日の運動遊び☆
(児発)
タオルで引っ張りっこ
障害物リレー
玉入れ

(放デイ)
レベルアップジャンプ
カンガルーで色鬼
リレー


今日はたまごかけごはんの日❣
島根県雲南市に事務局を置く「日本たまごかけごはん楽会」
(現:「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」)が制定しました。
2005年(平成17年)のこの日、雲南市で「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」が
開催されました。この時期はたまごの品質が良いと言われており、また、美味しい新米が
出回る時期でもあります。
日本食の定番である「卵かけご飯」を切り口に食や自然について考えることが目的です。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
「日本たまごかけごはんシンポジウム」では、たまごかけごはん(TKG)
日本一を決定する「TKGチャンピオンシップ」などのイベントが開催されます。

児発のお友達が朝から元気に登所してくれました(^^)
「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました❣
あいさつも上手にできました✨
身支度を整えてから手洗いうがいを行います❣
自由遊びの時間では、絵本を読んだりおままごとをして遊びました。
工作では、ハロウィンお化けのオーナメントを作りました。
折り紙をおりおりして、自分で顔を書きます❣
かわいいオーナメントができました(^^)/
運動遊びの時間です☆
お名前を呼ばれると大きな声でお返事ができました。
柔軟体操&手と足の指運動☆
タオルで引っ張りっこ☆
タオルをしっかりと持って、離さずに引っ張る事ができました❣
懸垂力を養います。
障害物リレー☆
カラーコーンの間をジグザグに歩いたり、マットの上のお山を越えたり
でこぼこ石を渡ってお友達の所にバトンを届けます。
バトンパスも上手にできました✨
玉入れ☆
2チームに分かれてボールを投げます❣
上手に的に向かって投げる事ができました。
水分補給をして、静の時間です☆
ゆっくりと呼吸を整えます。
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました❣
身支度もスムーズに整えて手洗いうがいをします✨
宿題は集中して取り組んでいたので、すぐに終わらせる事が出来ました。
自由遊びの時間では、ダンスをして遊んだりぬいぐるみキャッチボールで
遊びました(^^)/
工作は折り紙でハロウィンお化けのオーナメントを作りました❣
指先を使って折り紙をしっかりと折ります❣
おやつの時間です☆
今週はハロウィン週間です❣
トリックオアトリートと唱えてからおやつをもらいます。
個別に黙食をします。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日の質問は「今、行きたい所はどこですか?」でした。
柔軟体操&手と足の指運動☆
レベルアップジャンプ☆
レベル1からレベル3までのコースをカンガルージャンプで越えていきます❣
跳躍力を養います。
カンガルーで色鬼☆
鬼に指定された色のカップをタッチします。
鬼に捕まらない様にフープからフープへとカンガルージャンプで跳んできます。
リレー☆
腕を大きく振って走ります。
バトンパスも上手にできました✨
水分補給をして、静の時間です☆
終わりの挨拶☆
「ありがとうございました」
今日は朝から肌寒い1日でしたね(-_-;)
寒暖差があるので体調管理には気をつけてくださいね❣
明日も元気に来てね(^^)/
【おやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】10月30日(水)(児童発達・放デイ)高縄とび他

10月30日(水)(児童発達・放デイ)高縄とび他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・その場ケンケン
・高縄とび
・ハロウィンボーリング



日付は「10」を炭(タン=テン)、「3」を酸(サン)、「0」でソーダのシュワシュワ感を表現してのもの。ペットボトル容器の削減など資源エネルギーの節約にもなるソーダメーカーの普及が目的だそうです。

炭酸水は、便秘解消・疲労回復・肩こりや冷えの解消など、健康効果が期待できるそうです。 炭酸水は飲むだけでなく、美容にも効果があり、肌の汚れや老廃物を除去する働きがあるようです。
炭酸水は過剰に飲みすぎない、冷たい炭酸水を一気飲みしないなどに注意が必要なようですが、生活の中に炭酸を上手に取り入れ、清々しく暮らしていきたいですね。
午前中からお友達が遊びに来てくれました♪
体をめいっぱい動かして、思い切り遊びました。
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
絵本を読んだり・・・お絵かきをしたり・・・UNOをやったり・・・ホワイトボードにポケモンを描くお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはじゃんけんで勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆その場ケンケン☆
ひざをしっかり使って跳びましょう。
バランス感覚、跳躍力、空間認知力を養う遊びです✨
☆高縄とび☆
タイミングを合わせて大きくジャンプ!
跳躍力、空間認知力、瞬発力を養う遊びです✨
☆ハロウィンボーリング☆
よーく狙ってね。ピンをたくさん倒そう!
空間認知力、身体コントロールを養う遊びです✨
運動遊びが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace市原五井】10月29日(火)忍者の足切り他

10月29日(火)忍者の足切り他

<今日の運動遊び>
*忍者の足切り
*スタート&ストップ
*キャッチボール


1945(昭和20)年10月29日、日本で初めて宝くじの販売がスタートしました。

当時は戦災復興の資金調達や戦後のインフレ抑制を目的とした対策的措置だったこともあり、政府主導で発売されておりました。

また、宝くじは1枚10円で売り出され

1等10万円
2等1万円
3等1,000円
4等50円
5等20円
副賞木綿地
といった景品が用意されており、上記景品とは別にハズレ券4枚でたばこ10本の副賞も用意されておりました。

※当時の10万円は現代換算で約1,600万円弱

宝くじ、1度は高額当選してみたいものです(*^▽^*)

今日はあいにくの雨でしたが、Olinaceの子どもたちは元気いっぱいです☆
おやつの時間になりました。
今日も自分たちで計算しながら100円分、好きなおやつを選びました♪
運動遊びの時間です!(^^)!
しっかりと切り替えて参加してくださいね!
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<かめさん>
カメのポーズで5秒キープです!
カメではなく、おもちと呼ぶお友だちもいました(*^▽^*)
<忍者の足切り>
*判断力や跳躍力を育みます
足と言われたらジャンプで、頭と言われたらしゃがんで避けましょう!
<スタート&ストップ>
*瞬発力、判断力、集中力を養います。
よく聞いて動きましょう!(*^▽^*)
<ピョンピョンジャンプ>
*跳躍力やバランス感覚を育みます。
落ちないようにリズムよくジャンプしましょう!
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
終わりの挨拶もしっかりとできました✨
1日学校に運動遊びにお疲れさまでした✨
また元気に遊びに来てくださいね♪

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】お買い物ごっこ

【Olinaceおゆみ野第2】10月29日(火)クマさんの横歩き他

10月29日(火)クマさんの横歩き他

~今日の運動~
午前
・クマさんの横歩き
・登ってジャンプ!
・魔法の絨毯

午後
・クマさんの横歩き
・フープ渡り
・前転


今日は「宝くじ発売の日」です。1945年(昭和20年)のこの日、日本で初めて臨時資金調整法に基づいて戦災復興の資金調達のために政府第1回「宝くじ」が発売されました。戦後の激しいインフレを抑制するため、余剰通貨の収入を狙ったもので、1枚10円で売り出されました。賞金は1等10万円、2等1万円、3等1000円、4等50円、5等20円でした。現在とはだいぶ賞金額に違いがありますね!皆さんは宝くじが当選したら何がしたいですか?


☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
手洗いうがいと支度を済ませたら、自由遊びをしましょう。
お片付けのお時間になりました。
おもちゃのお片付けをして、午前の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」元気にご挨拶が出来ました(^^♪
柔軟体操・バランス
怪我をしないように柔軟体操で身体をほぐしましょう!バランスは、両手は飛行機のように横に広げて伸ばし、両足は揃えて伸ばします。そのまま5秒キープ!
☆クマさんの横歩き(支持力・空間認知能力)
手足を平均台の上に乗せて横移動します。手は大きくパーで広げましょう!クマさん歩きなのでお膝は浮かせます。ゆっくり進もう!
☆登ってジャンプ!(脚力・バランス感覚・空間認知力)
階段を登って、跳び箱のお山からジャンプします!着地する場所は、マットの上にあるフープの中です。着地もバッチリ決まって上手だったね!
☆魔法の絨毯(握力・懸垂力)
大きな布の真ん中に座って、両手でギュッと布を握って掴みましょう!これで出発の準備は完了です。目的地到着までは手を離さないでね!それでは、出発進行~(^^)/
用具のお片付けのお手伝い、ありがとう(^^)
静の時間です。
横になってゆっくりと体を休めましょう!
静の時間の後は、ご挨拶をしておしまいです。
「ありがとうございました。」
午前中でお帰りのお友だちは準備をしましょう。次回も元気に来てね!さようなら(^^)/
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・目を閉じてバランス
怪我をしないように柔軟体操で身体を伸ばしてほぐしましょう。
両手と両足をあげて、お腹に力を入れてそのまま10秒キープ!今日は目を閉じて足が下がらないように頑張ろう。
☆クマさんの横歩き(支持力・空間認知能力)
手足を平均台の上に乗せてクマさん歩きで横移動します。手は大きくパーで付けましょう。
☆フープ渡り(脚力・空間認知力)
フープを使って道を作りカンガルージャンプをしながら進みます。
☆前転(回転感覚・空間認知能力)
足を少し開いてしゃがみ、マットに後頭部付けて、転がります。みんな上手に転がれるようになりました!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
運動遊びを終えるとあっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
今日は雨が降っていたので傘を忘れずに。
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/
【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace公津の杜】10月29日(火)ハロウィンサーキット他【イベント:ハロウィン4日目】

10月29日(火)ハロウィンサーキット他

☆今日の運動☆
・ハロウィンサーキット
デコボコロード→的あてトランポリン→ケンケンパ
→腹筋ローラー→平均台→レッグトレーニング(足の開閉)
・輪投げ

今日は朝から気温が上がらず寒いくらいでしたね。気温差で体調を崩さないように気を付けましょう!

身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。ハロウィンの仮装をして写真を撮りました。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆ハロウィンサーキット☆
デコボコロード→的あてトランポリン→ケンケンパ
→腹筋ローラー→平均台→レッグトレーニング(足の開閉)を2周します。
☆輪投げ☆
おばけやドラキュラなどのコーンを狙って輪を投げます。
空間認知力等を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はハロウィン〇×クイズを行いました。
お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
ハロウィンの仮装をして写真を撮って印刷した写真にデコレーションしました。
おやつを入れる箱に色塗りをします。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆ハロウィンサーキット☆
デコボコロード→的あてトランポリン→ケンケンパ
→腹筋ローラー→平均台→レッグトレーニング(足の開閉)を2周します。
☆輪投げ☆
おばけやドラキュラなどのコーンを狙って輪を投げます。
空間認知力等を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はハロウィン〇×クイズを行いました。
おやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
お片付けをして帰り支度の時間です。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子

【Olinace八千代第2】10月29日(火)(児童発達・放デイ)カンガルー便他

10月29日(火)(児童発達・放デイ)カンガルー便他

【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・ぼよよん行進曲
・カンガルー便
・動物のお引越し



今日は【インターネット誕生日】です。
1969年(昭和44年)10月29日、初めてのインターネット通信が成功したことを記念した日です。
アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校とスタンフォード研究所の間で最初のパケット通信が行われ、これがインターネットの始まりとなりました。
当時は「ARPANET(アーパネット)」という軍事プロジェクトの一環でしたが、この出来事がのちにインターネットの発展へつながり、今日のグローバル情報社会を支える基盤が生まれました。

スマホやタブレット・オンラインゲームなど、私たちの身近なところでもインターネットの存在は当たり前に浸透しており、これらのない生活は考えられませんね。
現在まで飛躍的な進化を遂げてきたインターネット、さらなる発展が今から楽しみです(*‘ω‘ *)


学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きます。
みんなで食べるとおいしいね( *´艸`)
☆自由遊び☆
友達同士でお絵描きをしたり、絵本を読んだり。。。
紙コップのタワーを作ったり、かごをゴールに入れるゲームも楽しかったね!
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『ぼよよん行進曲』
音楽に合わせて楽しく体を動かしましょう♪
『カンガルー便』
カンガルーの郵便屋さんに変身して荷物をお届けしましょう。
道に迷わずたどり着けるかな?
跳躍力、瞬発力、空間認知力を養います。
『動物のお引越し』
イヌ、クマ、カンガルー。。。
いろんな動物に変身して、鬼に捕まらないように逃げましょう!!
身体コントロールを養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代】10月29日(火)だるまさん他

10月29日(火)だるまさん他

今日の運動
・ラジオ体操
・だるまさん
・モンスター退治

今日は、『クレープの日』。
日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから。
毎月9日・19日・29日と、「9」の付く日を記念日とすることで、より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。また、記念日を通して、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いが込めらているとのこと。今日のデザートにクレープはいかがですか?(*^_^*)
学校を終えたお友だちも登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
体を大きく動かしましょう(^O^)/
☆だるまさん☆
懸垂力を養う運動あそびです。肘をしっかりと曲げて、膝を閉じておなかに近付けます。
そのまま何秒キープできるかな?自分の限界まで頑張りました☆彡
☆モンスター退治☆
今日もハロウィンのモンスター達の登場です☆彡
ボールを投げて退治しましょう!
今月お誕生日のお友だちに、メダルと歌のプレゼント☆彡
素敵な1年を過ごしてね♪
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子・プリンorゼリー

【Olinaceさかえ】10月29日(火)赤ちゃんの横ハイハイ 他

10月29日(火)赤ちゃんの横ハイハイ 他

☆今日の運動遊び☆
・ラジオ体操
・かめさん
・2本橋渡り→赤ちゃんの横ハイハイ

今週の運動目標は「支持力」です。
身体を支える力を遊びながら養います。
手のひらをしっかりと広げて地面をつかみ、前倒しになった体を腕全体で支える力、赤ちゃんがハイハイをするときだけでなく、跳び箱を飛んだり、側転したりするときにも必要です。
また、転倒したとき、顔面を地面に打ち付けないようにするためには、この支持力が育っている必要があります。支持力遊びを通し、左右の手足をスムーズに動かす練習を続けることは、この脳梁の連携強化に役立ちます。
身支度、手洗い、うがいをしてから自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆
 
☆ラジオ体操☆
音楽に合わせて楽しく身体をほぐしましょう。
☆かめさん☆
柔軟性を養う運動です。
☆2本橋渡り→赤ちゃんの横ハイハイ☆
支持力を養う運動です。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、絵本の読み聞かせを行いました。
学校からお友だちが帰ってきました!
手洗いうがいをしておやつの時間です☆
宿題と自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆

☆ラジオ体操☆
音楽に合わせて、しっかり身体を伸ばしましょう!
☆かめさん☆
柔軟性、想像力を養う運動です。
まあるい甲羅をイメージして頑張りました。
☆2本橋渡り→赤ちゃんの横ハイハイ☆
支持力、空間認知力、協応性を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、フラッシュカードを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子

【Olinace桜木】10月29日(火)ワニさん歩き他

10月29日(火)ワニさん歩き他

【今日の運動】
・ワニさん歩き
・お相撲さん
・バランスボールリレー



今日は国産鶏肉の日です。
干支の10番目が「酉とり」なことと【に(2)く(9)】の語呂を合わせて
日本食鳥協会が10月29日に記念日になったそうです!
鶏肉を使った料理と言ったら・・・
唐揚げ
焼き鳥
照り焼きチキン
親子丼
手羽先
さて今日は何を食べますか??( *´艸`)
元気いっぱいのお友だちが登所です!
宿題も頑張りました。
☆おやつの時間☆
好きなお菓子は選べたかな?
手と手を合わせていただきます!
☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆準備体操☆
運動の前に身体を十分にほぐそう!
☆手と足のグーパー☆
手と足の柔軟をします。
柔軟性を育てます。
ワニさん歩き

胸は床につけ手足を動かしながら進みます。
お相撲さん
先生と勝負です。
はっけよーい、のこった!
バランスボールリレー

バランスボールに乗り、ジャンプしながら進みます。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆終わりの挨拶☆
ありがとうございました。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。

さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺


千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】10月29日(火)キャタピラー他

10月29日(火)キャタピラー他

今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
キャタピラー
サツマイモ
お掃除ロボ

午後
柔軟・ひこうき
ワニの腕立て伏せ
雑巾がけでお買い物
玉入れ

10月29日は「おしぼりの日」だそうです。最近ではウェットティッシュが大活躍ですが、おしぼりって、手を拭くときの気持ちよさだけでなく、ふわっとした温かさが嬉しいですよね。
ちょっとしたリフレッシュになるおしぼりですが、教室の子どもたちも新しいことを覚えるたび、できるようになるたびに小さなリフレッシュがあるのかもしれません。
教室が子どもたちにとってそんなふわっとした温かさを感じられる瞬間がある場所であることを目指し、今日も運動を通して元気な笑顔に触れながら、心の中にあたたかいおしぼりをお届けしたいと思います!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆キャタピラー☆
キャタピラーの中に入って四つ這いの姿勢で進みましょう!
コーンまで来たら反対向きになって戻って来てね!
2回目は平均台の段差を乗り越えて進んでみましょう!
☆サツマイモ☆
キャタピラーの中で今度は寝転がって回転しながら進みましょう!
真っすぐ進むことができるかな?
こちらも2回目は平均台越えに挑戦しました!

平均台のお片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆お掃除ロボ☆
カートに乗ったまま落ちているボールを拾って箱に入れましょう。
先生が引っ張るのでどのボールを取るか指示を出してね!

今度はお友だちが先生を乗せて引っ張りましたが重すぎて動かなかったので、代わりにおさるのジョージを乗せましょう♪
落ちないようにスピードを調整しながらコーンの周りを一周しました!
コーンのお片付けはジョージと競争です!
静の時間は、魚のフラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力やバランス感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」

お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。

宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」

配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
指先までまっすぐに伸ばせるように意識してみましょう!
☆ワニの腕立て伏せ☆
うつ伏せになって手を胸の横に着いたら「イチニノサン」の合図で肘を伸ばし体を持ち上げます。
背中がまっすぐになるようにしてみましょう!
☆雑巾がけでお買い物☆
マットの雑巾がけでカードで出されたお題の食べ物を取りに行きます。
最初は1個覚えましょう。
2回目は自分で覚える数を決めます。
4個に挑戦したお友だちもいました!
みんなしっかりと覚えて持って来ることができましたね!
☆玉入れ☆
ビニールプールの中にボールを投げ入れます。
赤と青の2色のボールを同じ色のマットや平均台の上から投げます。
ルールをしっかりと守ってできましたね。
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな野菜と嫌いな野菜」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子