お問い合わせ

【Olinace公津の杜】10月31日(木)ハロウィンサーキット他【イベント:ハロウィン最終日】

【Olinace公津の杜】10月31日(木)ハロウィンサーキット他

☆今日の運動☆
・ハロウィンサーキット
デコボコロード→的あてトランポリン→ケンケンパ
→腹筋ローラー→平均台→レッグトレーニング(足の開閉)
・輪投げ

「ハロウィン」または「ハロウィーン」(Halloween)は、古代ヨーロッパの原住民ケルト族を起源とする祭りです。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。現代では特にアメリカで、宗教的な意味合いはほとんどなく子どもの祭りとして定着しています。
アイルランドの古代ケルト暦では大晦日にあたり、死者の霊が家に戻ってくる日で、ほうきに乗った魔女が黒猫を連れてやって来て悪さをする日と言われていました。子どもたちが色々な仮装をして戸口で「トリック・オア・トリート」(Trick or treat. 「お菓子をくれなきゃ悪戯するよ」)と脅すのもケルト族の言い伝えからです。
日本では馴染みのなかった「ハロウィン」ですが、1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと、さらに2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機に広がりを見せています。
今年も店頭・街中でのハロウィン装飾や、仮装・コスプレのイベントなどが行われ、子どもたちもお菓子をもらって嬉しそうですね。

学校からお友だちが帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。ハロウィンの仮装をして写真を撮ってお菓子を入れる箱の色塗りと写真のデコレーションをしました。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆ハロウィンサーキット☆
デコボコロード→的あてトランポリン→ケンケンパ
→腹筋ローラー→平均台→レッグトレーニング(足の開閉)を2周します。
☆輪投げ☆
おばけやドラキュラなどのコーンを狙って輪を投げます。
空間認知力等を養います。
水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は〇×クイズを行いました。
ハロウィンバージョンのおやつです♪
手を洗ってから「いただきます‼」
お片付けをして帰り支度の時間です。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子

【Olinaceおゆみ野】10月31日(木)かぼちゃおばけタッチ他

10月31日(木)かぼちゃおばけタッチ他

今日の運動
午前
柔軟・かかし
かぼちゃおばけタッチ
サツマイモゴロゴロ
平均台ジャンプ

午後
柔軟・かかし
かぼちゃおばけタッチ
くもの巣にあたるな
おばけさがし

「Trick or Treat」!今日はハロウィンです。
「Trick or Treat」とは、ハロウィンのイベントで子どもたちがお菓子をもらうために使っている言葉です。日本語にすると「いたずらかお菓子(お菓子くれないといたずらするぞ)」という意味です。ハロウィンのお菓子のやり取りには魔除けの意味がこめられており、精霊が家の中に入り込まないよう、お菓子を渡すことで帰ってもらうということです。
今日の運動遊びはハロウィンメニューです!とびっきりのハロウィンを楽しんでいきましょう♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
今日はかかしさんに変身です。片足で立って5秒キープです♪
☆かぼちゃおばけタッチ☆
かぼちゃおおばけを追いかけてジャンプでタッチしよう♪
おばけはふわふわ飛んでいるので狙いを定めて、ジャンプでタッチ!!

跳躍力を養います。
☆サツマイモゴロゴロ☆
ハロウィンは秋の収穫を祝う祭りでもあります。美味しいお芋を収穫しよう♪
両手を上にぴんと伸ばしでサツマイモに変身です!

回転感覚を養います。
☆平均台ジャンプ☆
平均台にジャンプで飛び乗り、次の平均台にジャーンプ。
ゴールまで落ちずにジャンプでいけるかな??

跳躍力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
今日はハロウィンのモチーフでもよくある「かかし」に変身です。
かかしは英語で「Scarecrow (スケアクロウ)」とよばれ、「Scare(脅かす) Crow(カラス)」の名前の通り、カラス除けとして使われていたところから名前が来ているそうです。
かかしの姿勢で20秒キープ♪
☆かぼちゃおばけタッチ☆
三段の跳び箱にジャンプで飛び乗ります。
それからかぼちゃおばけにタッチして着地します。
おばけが逃げないようによく見てタッチしてみよう♪

跳躍力を養います。
☆くもの巣にあたるな☆
くもの巣を避けてゴールを目指します。
ジャンプで避けようかな?ワニさんになって避けようかな?
3つ目のくもの巣には鈴がついているので鈴が鳴らないようにそーーっと避けてみよう。

空間認知能力・跳躍力・懸垂力を養います。
☆おばけさがし☆
お教室に隠れている銀色おばけを探そう♪
どこに隠れているかな??今日は年齢順に探していくよ。色々探してみてね♪

想像力・協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】10月31日(木)カエルのグー・チョキ・パー他

10月31日(木)カエルのグー・チョキ・パー他

今日の運動
午前
柔軟・かかし
カエルのグー・チョキ・パー
両手つき横ジャンプ
スタートアンドストップ

午後
柔軟・かかし
カエルのグー・チョキ・パー
両手つき横ジャンプ
ダルマさんが拾った

10月31日は「ハロウィン」ですね。元々は秋の実りを祝うお祭りとして始まりましたが、ニュース等で見ると、今では仮装をして楽しむイベントとしてもすっかり定着しましたね。おばけやカボチャの飾りでおうちを飾ったり、ハロウィン仕様のお菓子を見かけたりすることが増えてきました。
教室でも色んな動物のポーズでなりきったり、サメやヘビ、ワニを避けたりする色んな設定で運動をしていますね。
そんな運動を通して、想像力を豊かにして言葉を増やしたりドキドキしながら楽しんで運動ができれば嬉しいです♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆カエルのグー・チョキ・パー☆
先生の真似をして、足でグー・チョキ・パーをつくります。両手を床につけて足を高くあげます。
グーは両脚を閉じて、膝を伸ばします。チョキは足を前後に開きます。パーは足を左右に大きく開きます。
しっかりと両腕が伸びていましたね♪
☆両手つき横ジャンプ☆
小さいフープに両手をパーにして置きます。
「せーのっ!」の声に合わせて、両足一緒にジャンプ!
腕をピーンと伸ばして、大きいフープへ跳び越せるかな?
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆スタート&ストップ☆
音の鳴っている間だけお友だちと走ります!
音が止んだらストップ!
ピタッと止まれるようによく音を聞いてね!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
静の時間は、形のフラッシュカードを行いました。
形のお名前も覚えていきましょうね♪
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協応性を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」

お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。

宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
買い物ごっこで計算しながら買ったおやつを食べましょう!
選ぶのに悩んでしまいますね!
手をしっかりと洗って「いただきます!」
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆カエルのグー・チョキ・パー☆
両手を床につけて足を高くあげます。グーは両脚を閉じて、膝を伸ばします。チョキは足を前後に開きます。パーは足を左右に大きく開きます。「最初は、グー!」「ジャンケンポン!」
とても上手にできたので、先生の出した目を見て、勝つ手のポーズを考えて出すのにも挑戦しました!
☆両手つき横ジャンプ☆
白の平均台に両手をパーにして置きます。
「せーのっ!」の声に合わせて、両足一緒にジャンプ!
腕をピーンと伸ばして上手に跳べたので、段数を増やしても挑戦!合図に合わせて上手に跳べましたね!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆だるまさんが拾った☆
先生が後ろを向いて「だるまさんが」と言っている間に、カラーボールを取って同じ色の入れ物に入れます。
投げ入れると飛び出しちゃうのでそーっと置いてね♪
色んなポーズでピタッと止まれましたね♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協応性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなおやつ」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace市原五井】10月31日(木)おばけを運ぼう他

10月31日(木)おばけを運ぼう他

<今日の運動遊び>
*ワニさんジャンケン
*おばけを運ぼう
*落とさないで歩こう

私の自宅前の田んぼの上にはトンボがたくさん飛び、秋の深まりを感じている今日このごろです。トンボ取りもいいですが、子どもたちが大好きな秋遊びといえば、落ち葉やどんぐり集め!!ころころとしたフォルムや、踏みしめるたびにパリパリと音を立てる枯れ葉…。子どもたちにとって落ち葉やどんぐりは、触れるだけでも楽しいものです。紅葉や枯れ葉、木の実など夏とは違った景色を見せる秋。落ち葉拾いなどで自然に触れることには、子どもたちの感覚を刺激する効果があります。目で見て、手で触って、匂いを嗅いで、音を聞いて秋を体感し、子どもたちはあらゆることに好奇心を持ち、「これはなんだろう?」と考えることで、想像力をどんどん鍛えていきます。拾ってきた落ち葉は、まず水洗いをして虫やゴミを取り除きます。お湯や石鹸などを使うと色落ちや傷みの原因となり、せっかく集めた落ち葉がダメになってしまうので注意しましょう。洗い終わった落ち葉は、新聞紙などの上に並べて天日干しに、日光にさらすと殺菌もできるため、安心して遊びに使えます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

こども園や学校から、お友だちが帰ってきました(*^-^*)
先ずは宿題に取り掛かります(*^-^*)
お片付けをして、おやつにしましょう(●^-^●)
今日はハロウィンを取り入れた運動の時間になりました⏱
先生は仮装しました✨
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<ゆりかご> 柔軟性を養います。
体を丸くして、後ろに転がり、勢いをつけて前に戻りましょう。
<ワニさんジャンケン>支持力を養います。
ワニさんで出発して、お友だちと会ったところで
ジャンケンをしましょう!!
<落とさないで歩こう>協応性を養います。
頭の上に、かぼちゃをのせて歩こう!!
<おばけを運ぼう> 協応性を養う運動
お友だちと、おばけを落とさないように運ぼう!!
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。みんな頑張りましたね、お疲れさま(*^_^*)
今日も一日お疲れ様でした。忘れ物を確認してから帰りましょう!!
✧♡さようなら☆彡

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。


【本日のおやつ】お菓子

【Olinace成田】10月31日(木)(児発)パラバルーン(風船含む)他(放デイ)カエルの足カッチン他

10月31日(木)(児発)パラバルーン(風船含む)他(放デイ)カエルの足カッチン他

☆今日の運動遊び☆
(児発)
パラバルーン(風船含む)
《サーキット》
トンネル&輪くぐり→電車ごっこでマッチング→アスレチック

(放デイ)
カエルの足カッチン
《サーキット》
ウシガエルジャンプ→ハロウィン障害物ジグザグ→跳び箱ジャンプ


今日はハロウィン❣
「ハロウィン」または「ハロウィーン」(Halloween)は、古代ヨーロッパの
原住民ケルト族を起源とする祭りです。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある
行事でした。現代では特にアメリカで、宗教的な意味合いはほとんどなく
子どもの祭りとして定着しています。

児発のお友達が朝から元気に登所してくれました(^^)
「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました❣
あいさつも上手にできました✨
今日はハロウィン当日なので、かぼちゃのドレスを来て登所してくれました❣
身支度を整えてから手洗いうがいを行います❣
自由遊びの時間では、絵本を呼んだりスマホの玩具で遊んだりしました。
上手なダンスも披露してくれました(^^♪
指先トレーニングでは、指先を使ってテープを剥がす事ができました✨
運動遊びの時間です☆
ニコニコ笑顔で挨拶をしてくれました(^^)/
柔軟体操&からだダダンダン☆
パラバルーン(風船含む)☆
しっかりと布を持って持ち上げたり下げたりします。
その中に風船を入れて上へ浮かせるように頑張りました。
立ちながら上手にバランスを取ることができました✨
《サーキット》
トンネル&輪くぐり→電車ごっこでマッチング→アスレチック
電車ごっこでマッチングでは、足を上げて進み、進んだ先で動物カードを合わせます。
平仮名のお勉強も行いました❣
水分補給をして、静の時間です☆
ゆっくりと呼吸を整えます。
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました❣
身支度もスムーズに整えて手洗いうがいをします✨
お勉強や宿題も頑張りました❣
自由遊びの時間では、カプラで文字やお家を作ったり、オセロをして遊びました。
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いをしてくれてありがとう♡
今週はハロウィン週間です❣
「トリックオアトリート」と唱えてからお菓子をもらいます(^^)/
個別に黙食をします。
「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日は英単語カードで英語のお勉強です。
大文字、小文字なども覚えて答える事ができました✨
柔軟体操&ラジオ体操☆
カエルの足カッチン☆
足を高く上げ「パチン!」と足の裏を合わせて拍手をします。
支持力、バランス感覚を養います❣
《サーキット》
ウシガエルジャンプ→ハロウィン障害物ジグザグ→跳び箱ジャンプ
ハロウィン障害物ジグザグでは、ジグザグな平均台から落ちずに障害物を
越えて進む事ができました❣
支持力を養います❣
水分補給をして、静の時間です☆
終わりの挨拶☆
「ありがとうございました」
今日は朝晩は少し肌寒い日1日でしたね(>_<)
明日から11月です❣今年も残り2カ月です❣
風邪を引かないように気をつけて下さいね!(^^)!
【おやつ】お菓子

【Olinace八千代】10月30日(水)スタート&ストップ他

10月30日(水)スタート&ストップ他

今日の運動
・バランス競争
・スタート&ストップ
・モンスター退治

今日は卵かけご飯の日です。
島根県雲南市に事務局を置く「日本たまごかけごはん楽会」が制定しました。
2005年の今日、雲南市で「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」が開催されました。
この時期はたまごの品質が良いと言われており、また、美味しい新米が出回る時期でもあります。
日本食の定番である「卵かけご飯」を切り口に食や自然について考えることが目的です。
生卵を食べる週間は日本にしか無いそうです。
是非、TKG食べましょう!
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
※写真がありません、ごめんなさい。
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆バランス競争☆
長座の姿勢になったら腕を伸ばして足を上げます。
腹筋がプルプルするね。
☆スタート&ストップ☆
今日は壁との往復で行いました。
最初はワニさん歩きで、黄色い線から黄色い線まで、自分の目で見てしっかり止まります。
次は普通に走り、職員の合図で向きを変えて走ります。
どっちを向いて走ればいいんだっけ?…なんて思いながら走っていました(*_*;
☆モンスター退治☆
1列に並んだモンスターをボールを投げて倒します。
いつも投げて倒す事が多いですが、今日はキックして倒す事をチャレンジする子もいましたね。
慣れてきたようで、ボールを上手く命中させることが出来た子が多かったです(*^^*)
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子・アイス

【Olinace市原五井】10月30日(水)フープ渡りでジャンケンポン他

10月30日(水)フープ渡りでジャンケンポン他

<今日の運動遊び>
*犬さんの宅配便
*フープ渡りでジャンケンポン
*風船バドミントン

数日、肌寒い日が続いています。
晴れると、汗ばむこともありますので、洋服選びにも迷いますね(;´∀`)特に、子ども達は、体を動かすことが多いので、この時期は、上着で調節できる服装がいいかもしれません。

元気なお友だちが帰ってきました。
「おかえりなさい」(≧▽≦)
手洗い、うがいを済ませたら、宿題のあるお友だちは取りかかりましょう。
お片付けをして、おやつにしましょう。
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に整列して、ご挨拶しましょう。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしましょう。
<開いて閉じて>
*リズム感覚を養います。
リズムに合わせて、手足を一緒に、閉じたり開いたりします。
<犬さんの宅配便>
*支持力を養います。
背中のカボチャを落さないように運んでね。
<フープ渡りでジャンケンポン>
*跳躍力、判断力を養います。
カンガルージャンプで出会ったところで、ジャンケンしよう!
<風船バドミントン>
*空間認知力を養います。
お友だちに上手に繋げられるかな?
静の時間で体を休ませたら、終わりのご挨拶をして運動遊びを終わります。
今日も、一日お疲れ様でした。
まだまだ、汗をかくことも多いです。汗を、拭かないと風邪をひく原因にもなりますので、汗をかきやすいお友だちは、汗拭きタオルを持ってきてくださいね。
またね(^_-)-☆


*面談について*
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、気軽にお声がけください。


【本日のおやつ】お菓子

【Olinace桜木】10月30日(水)2人でサツマイモ他

10月30日(水)2人でサツマイモ他

【今日の運動】
・2人でサツマイモ
・ジグザグカンガルー
・フープ目がけてジャンプ

10月も終わりを迎えますね。
つい先日まで汗ばむ陽気でしたが、半袖ではもう寒いですね。
夏の猛暑が懐かしく感じます(^▽^;)
紅葉を眺めながらの公園散歩が楽しい季節にもなりました。
食べ物で言えば『鍋』が食べたくなりますね(*^▽^*)♡
元気いっぱいのお友だちが登所です!
宿題も頑張りました。
☆おやつの時間☆
好きなお菓子は選べたかな?
手と手を合わせていただきます!
☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆準備体操☆
運動の前に身体を十分にほぐそう!
☆手と足のグーパー☆
手と足の柔軟をします。
柔軟性を育てます。
2人でサツマイモ

回転感覚を養います。
実際にやると目が回ります。みんな上手だね(^▽^)/
ジグザグカンガルー

両足を揃えて縄を跳び越えます。
跳躍力、バランス感覚を養います。
フープ目がけてジャンプ

マットの上のフープに着地できるようにジャンプしましょう。
跳躍力、空間認知力を養います。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆終わりの挨拶☆
ありがとうございました。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。

さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺


千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】10月30日(水)よじのぼりジャンプ他

10月30日(水)よじのぼりジャンプ他

今日の運動
午前
柔軟・かかし
よじのぼりジャンプ
平均台の上を歩こう
島ジャンプ

午後
柔軟・かかし→ひこうき
フープにめがけてジャンプ
キャタピラ
新聞紙ジャンケン

今日は「たまごかけごはんの日」です。
2005年(平成17年)のこの日、島根県雲南市で「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」が開催されたことに由来します。この時期はたまごの品質が良いと言われており、また、美味しい新米が出回る時期でもあります。たまごかけごはんは日本特有の食文化とされ、世界的には卵は火を通して食べるのが一般的です。
個人的に「たまごかけごはんに何をかけたり混ぜますか?」っていう質問は聞く人によって解答が違うので面白いと思っています。醤油だったり、鰹節だったり、佃煮だったり…
みなさんは「たまごかけごはんに何をかけたり、混ぜたりしますか??」
是非先生たちに教えてくださいね♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
かかしの姿勢でバランスをとって10秒キープ!
☆よじのぼりジャンプ☆
跳び箱の上によじ登りフープめがけてジャンプします。
2段、3段、4段と跳び箱の段数が上がりましたが、上手によじ登ることが出来ました。
ジャンプも格好よく決められたね☆

跳躍力・懸垂力を養います。
☆平均台の上を歩こう☆
平均台の上をバランスとって歩いていきます。
途中おじゃま虫が出現です!避けてゴールまでいけるかな??
お片付けのお手伝いもありがとうございます!

バランス力を養います。
☆島ジャンプ☆
マットの島をジャンプで越えます。
2回目はもっとマットの間が広がりジャンプしました。
上手に跳べました♪

跳躍力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし→ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
今日はみんなで輪になってかかし→ひこうきに挑戦しました。
ひとりでやる時よりもバランスを取るのが難しいね。
☆フープにめがけてジャンプ☆
まず、ジャンプで三段の跳び箱の上に飛び乗ります。
その後、自分でフープの色を選んでジャーンプ!着地も静かに決めることが出来ました!

跳躍力を養います。
☆キャタピラ☆
キャタピラでゴロゴロ前進して進みます。
2回目はタイムアタックに挑戦!往復何秒でゴールできるかな??
白熱して盛り上がりました!

支持力を養います。
☆新聞紙ジャンケン☆
先生とジャンケンポーーン!
負けたら新聞紙を畳みます。最後まで立っていられるかな??

バランス力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】10月30日(水)トンネルくぐり他

10月30日(水)トンネルくぐり他

今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
トンネルくぐり
空中自転車こぎ
おみこし

午後
柔軟・バランス
お相撲さん
マットの雑巾がけ
ボール回し

今日は、「卵かけご飯の日」だそうです。
炊きたてのご飯に生卵をかけ、醤油を少量たらし混ぜるだけで完成します。忙しい朝の時間に手軽に食事を済ませたい時に最適です。
卵には、良質なタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれている為、栄養価が高く健康維持に役立つとされています。
一般的な醤油以外に、だし醤油やポン酢、柚子胡椒などを加えて食べる方もいるそうです。
自分だけの卵かけご飯を作ってみるのも良いですね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆トンネルくぐり☆
犬さんでトンネルをくぐります。
どんなトンネルが出てくるかな?
お友だちが上手に輪を持ってくれました。
最後は、先生のトンネルをくぐります。
あれ!あれ!トンネルが移動するよ!
トンネルを探してくぐってね!
☆空中自転車こぎ☆
鉄棒を握ったら膝を曲げて跳び上がります。
鉄棒にお腹をつけて自転車を漕ぐように足を動かして!
☆おみこし☆
秋祭りです!
おみこしを担いでぬいぐるみのお友だちをおみこしに乗せてあげましょう!
おみこしに乗せてあげるのは、おさるのジョージ君、ミッキーマウス君、プリン君、ちゅんすけ君たちです。
静の時間は、おさるのジョージ君と一緒にフラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協調性を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」

お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。

宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
今日は、10秒間頑張りましょう!
☆お相撲さん☆
先生が抑えているマットを押してみましょう。
肘を伸ばして押すと力が出ますよ!
一人で押したりお友だちと押したり、協力して頑張りました。
☆マットの雑巾がけ☆
マットの上に手を開いて置きます。
マットを押す時は、肘を伸ばして押してみましょう!
一人で行ったりお友だちと一緒に行ったりとっても上手にできました。
☆ボール回し☆
円になって座ります。
先生が言うリズムに合わせてボールを回していきます。
リズムは、ゆっくりになったり速くなったりするのでよく聞いていてね!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな果物」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子