【Olinaceさかえ】10月8日(火)運動遊び【イベント:新聞遊び】
10月8日(火)運動遊び【イベント:新聞遊び】
☆運動遊び☆
・新聞遊び
~じゃんけん、破り、玉投げ~
今日は何の日 ?
「寒露(かんろ)」は、「二十四節気」の一つで第17番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日頃。
「寒露」の日付は、近年では10月8日または10月9日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は10月8日(火)である。
「寒露」の一つ前の節気は「秋分」(9月23日頃)、一つ後の節気は「霜降」(10月23日頃)。「寒露」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「霜降」前日までである。
露が冷たく感じられる頃、冷たい露が野草に付く頃という意味で「寒露」とされる。また、露が冷気によって凍りそうになる頃。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明している。
登所したら、手洗いうがいを済ましておやつの時間です☆
運動遊びの時間です☆
運動遊びのイベントで新聞遊びを、みんなで思い切り楽しみました。
☆新聞ジャンケン☆
ジャンケンをして、負けた方が新聞をたたんでいきます。
☆新聞玉投げ☆
新聞紙を丸めて玉のようにして投げます。
☆静の時間☆
新聞遊びで使った新聞をみんなで仲良く片付けました。
今日も一日とっても楽しかったね!
来週も元気に遊びに来てくださいね。
【今日のおやつ】お菓子
【Olinaceちはら台】10月8日(火)カエルの足カッチン他
10月8日(火)カエルの足カッチン他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
カエルの足カッチン
キャタピラー
ティッシュをキャッチ
午後
柔軟・かかし
トンネルじゃんけん
マットの雑巾がけ
だるまさんが拾った
10月8日は「木の日」です。日本では昔から木々を大切にし、自然との調和を大事にしてきました。教室にも木のパズルブロックがありますが、木の重なる音を聴くとなんだか落ち着きますよね。木の素材の持つ優しさに触れることで心にも良い影響があるようです。
子どもたちの心にとって穏やかな時間を過ごせるよう、木のおもちゃや木の家具など、木製のものを扱っている博物館やお店、クラフト体験などたくさん木と触れることができる場所も増えてきましたので、そんな機会があればいいですね♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆カエルの足カッチン☆
肘を伸ばして体を支えて足を空中で打ち鳴らします。
☆キャタピラー☆
キャタピラーに入り犬歩きで進んでいきます。
小窓から時々前が見えて楽しいね♪
☆ティッシュをキャッチ☆
赤と白のティッシュどちらかを自分で選んでキャッチします!
2枚同時キャッチにも挑戦しました!
上手にキャッチできるようになりましたね!
静の時間は、お弁当のおかずのフラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
10秒間立っていられるかな?
☆トンネルじゃんけん☆
クマさんの姿勢から足の間から顔を出します。
片手を上げて先生役のお友だちとじゃんけん勝負をしましょう!
☆マットの雑巾がけ☆
マットの前にボールが並べてあります。
マットを押して進み、ボールをなるべくたくさん枠の中に入れましょう!
お友だちと協力して真っすぐ進みましょう!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆だるまさんが拾った☆
ボールを拾って箱の中に入れましょう。
鬼が見ている時は動かずに止まりましょう。
みんなピタッと止まるのがとっても上手でした!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や判断力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなケーキ」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinace八千代】10月8日(火)スズメさん他
10月8日(火)スズメさん他
今日の運動
・シーソーごっこ
・スズメさん
・前回り下り
今日は、骨と関節の日。1994年に「運動器の10年・骨と関節の日」として制定されましたが、その後2018年に「運動器の健康・骨と関節の日」に改称しました。日付は「骨」の「ホ」の字が「十」と「八」からできることから。また、祝日の体育の日であった10月10日に近いことから。骨と関節を中心とした体の運動器官が身体の健康維持にいかに大切かを、より多くの人に認識してもらうこと、骨と関節の病気に気を付けるように呼びかけることを目的としています。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
今月、お誕生日を迎えるお友達にメダルのプレゼント♡
「お誕生日おめでとう!!」(^O^)/
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆シーソーごっこ☆
お友達と手を繋いで引っ張り合いながら体を交互に倒しましょう。
☆スズメさん☆
鉄棒にとび乗って肘を伸ばします、足先までピーンと真っすぐに揃えるとかっこいいスズメさんです☆彡
☆前回り下り☆
スズメさんから、頭を下にして体を丸めて前回り。静かに着地できるように頑張りました☆彡
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace桜木】10月8日(火)クモの散歩他
10月8日(火)クモの散歩他
【今日の運動】
・クモの散歩
・ウルトラマンジャンプ
・短縄跳び10回チャレンジ
今日は朝から天気が悪いですね(;_;)
そんな今日は『焼きおにぎりの日』らしいです!
家の冷凍庫に焼きおにぎりが入っているのを思いだしました( *´艸`)
今日も頑張りましょう!
保育園や小学校を終えたお友だちが元気いっぱい登所です!
身支度を整えたらお勉強を頑張ります。
☆おやつの時間☆
好きなお菓子は選べたかな?
手と手を合わせていただきます!
☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆手と足のバランス☆
手と足の柔軟をします。
柔軟性を育てます。
クモの散歩
手の使い方は違いますが、ブリッジに近いポーズで進みます。
お尻を出来るだけ高く上げられるように頑張りました!
ウルトラマンジャンプ
ウルトラマンのようにジャンプをします。
跳躍力を育てます。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace八千代第2】10月8日(火)(児童発達・放デイ)大縄跳び他
10月8日(火)(児童発達・放デイ)大縄跳び他
【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・フライングドック
・カップタッチカンガルー
・大縄跳び
今日は「はらこめしの日」だそうです。
亘理町荒浜地区が発祥の地とされる「はらこめし」の美味しさを全国の人に知ってもらうことが目的だそうです。「はらこめし」は炊き込まれたご飯の上に脂ののった鮭の切り身と大粒のイクラ(はらこ)を贅沢に乗せた宮城県を代表する郷土料理です。日付は10月は阿武隈川に鮭が上ってくる鮭漁の解禁の月で、8日は「は(8)らこ」の語呂合わせと、イクラの粒を縦に並べると数字の「8」に形が似ていることからだそうです。
今年は、鮭は豊漁の予想だそうです。サンマもマグロも漁獲高が高い予想との事で、楽しみな秋になりそうですね!
学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆自由遊び☆
お絵かき、レゴブロック、かるたや粘土遊び。みんな楽しく遊びました♪
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って黙食です( *´艸`)
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんの挨拶で運動遊びを始めましょう。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
☆フライングドック☆
バランス感覚、支持力を養う遊びです。
☆カップタッチカンガルー☆
カンガルー跳びで移動して、カップにタッチします。
跳躍力、判断力を養います。
☆大縄跳び☆
赤い目印からずれないように両足でジャンプしよう(*^▽^*)
跳躍力、空間認知力、リズム感を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace公津の杜】10月8日(火)クマさん歩きで丸太越え他
10月8日(火)クマさん歩きで丸太越え他
☆今日の運動☆
・クマさん歩きで丸太越え
・大波小波丸太ジャンプ
・さつまいもゴロゴロ
今日は何の日?
そばの日(10月8日 記念日)
約2500店が加盟している東京都麺類生活衛生同業組合が制定しました。
日付は、新そばの時季を迎えるのが10月であり、10=十は「そ」、8=八は「ば」と読めることからだそうです。美味しいそばを、もっと多くの人に味わってもらうことが目的で、作られたそうです。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
そばは、健康にも良いとされています。
成田では、宗吾霊堂の近くにある、甚五郎そばは舟の形をした器に盛りつけられたもので、ちょっとした名物になっています。佐倉惣五郎というのは、徳川家光将軍の時代に佐倉藩の公津村(現在の成田市公津)の名主総代だったお方です。
その昔、藩からの重税にあえぐ市民のため、惣五郎様が直訴を行って年貢の軽減を嘆願し、そのお陰で多くの藩の人々が飢えから救われたと伝えられています。しかし、当時直訴は大罪のため、惣五郎様は妻子とともに処刑されてしまい、のちにその御霊を祀るお堂が建ったという悲しい伝説があります。
ちなみに佐倉藩の話ということで、今の地名に慣れた私たちとしては少し意外ですが、宗吾霊堂も惣五郎様の旧宅も成田市内にあります。
店名になっている「甚兵衛」というのは、この義民伝の中で、自分も罪に問われるにも関わらず藩の言い付けに背いて惣五郎様のために舟を出し、のちに自決したとされる印旛沼の渡し守の名前に由来しているそうです。
お友だちが元気に来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
☆クマさん歩きで丸太越え☆
床に置いた棒(丸太)をクマさん歩きで越えます。
バランス感覚、支持力等を養います。
☆大波小波丸太ジャンプ☆
転がってくる棒(丸太)をジャンプで飛び越えます。
跳躍力、空間認知力を養います。
☆さつまいもゴロゴロ☆
マットに横になって手足を伸ばして転がります。
回転感覚を養います。
水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
☆クマさん歩きで丸太越え☆
床に置いた棒(丸太)をクマさん歩きで越えます。
バランス感覚、支持力等を養います。
☆大波小波丸太ジャンプ☆
転がってくる棒(丸太)をジャンプで飛び越えます。
跳躍力、空間認知力を養います。
☆さつまいもゴロゴロ☆
マットに横になって手足を伸ばして転がります。
回転感覚を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は紙芝居を行いました。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子
【Olinaceおゆみ野】10月8日(火)手つなぎジャンプ他
10月8日(火)手つなぎジャンプ他
今日の運動
午前
柔軟・バランス
手つなぎジャンプ
回転ジャンプ
ボウリング
午後
柔軟・バランス
ハードルジャンプ
ジャンプでキャッチ
仲間探し
今日は「木」の日です。
東京都江東区冬木に事務局を置く日本木材青壮年団体連合会(日本木青連)が1977年(昭和52年)に制定しました。日付は「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることが由来だそうです。木は私たちのとても身近にあります。光合成によって酸素を作ったり、紙や鉛筆の原料にもなったりします。木が一本大きく成長するまでにとても長い時間がかかります。限りある資源を大切にしていきたいですね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
数を数えながら足先にタッチしましょう!
バランスは大きな声で数を数えながら5秒頑張りました!
☆手つなぎジャンプ☆
最初は先生と手を繋いで行います。息を合わせて一緒には平均台を跳び越えましょう!
2回目はお友だちと行いました!優しく声を掛けられましたね(^^)
跳躍力と協調性を養います。
☆回転棒ジャンプ☆
フープの中から出ないようにその場でジャンプをします。
スポンジ棒が回ってきたら上にジャンプして跳び越えましょう!
跳躍力と空間認知力を養います。
☆ボウリング☆
レーンの前に足を広げて座ります。
ピンをよく狙ってボールを転がしましょう!
何本倒れるかな?
空間認知力を養います。
お片付けのお手伝いありがとう♪
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
バランスはみんなでしりとりを行いながら頑張りました!
☆ハードルジャンプ☆
コーンを手に持ち、ボールを乗せてスタートです。
ボールが落ちないようにバランスを取りながら平均台を跳び越えましょう!
跳躍力とバランス感覚を養います。
☆ジャンプでキャッチ☆
天井に吊るされたカボチャやオバケをジャンプしてゲットしましょう!
跳躍力を養います。
☆仲間探し☆
床に広がった絵カードを2枚選んでどんな共通点があるか考えます。どんな仲間が見つけられたかな?
判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinace市原五井】10月8日(火)ツイスター他
10月8日(火)ツイスター他
<今日の運動遊び>
*ツイスター
*段々ジャンプ
*じゃんけんヘリコプター
今日は【そばの日】です。蕎麦には、ルチンというポリフェノールの栄養素の一種で抗酸化作用が高い栄養価が豊富に含まれています。ルチンは、毛細血管を丈夫にし、動脈硬化の予防や血圧を下げる効果があります。生活習慣病の予防効果に期待出来るので、積極的に取り入れるのもいいかもしれません。
検温、連絡帳のチェック、手洗い・うがいを済ませたら、自由に過ごします。小学生は宿題を行ってからです。
٩(。•̀ᴗ-)人(-ᴗ´•。)۶✧♪
1年生のお勉強
1年生のお勉強
1年生のお勉強
5年生のお勉強
座談会かな?
ジャンボ風船
3時のおやつは、駄菓子屋さんスタイルで、100円分の好きなお菓子を選んで食べました。
(*´~`*)ŧ‹"ŧ‹"
黄色い線に整列して、ご挨拶したら、体をしっかりと伸ばしていきます!
今日は、こども園のお友だちにサブリーダーさんをお願いしました。
サブリーダーさん
始まりのご挨拶
足を開いて前に5回
おへそを見ます
<かかし>
バランス感覚を養います。
片足立ちしたら、そのままキープです。
₍₍ ᕕ(´◓ω◓)ᕗ⁾⁾
5秒キープ
10秒キープ
<ツイスター>
支持力、協応性、バランス感覚を養います。
フープの真ん中にクマさんでスタンバイします。「赤に左手、青に右足」などと、色と手足を指示するので、頑張ってくださいね。
ε=┏(·ω·)┛
<段々ジャンプ>
跳躍力、リズム感覚を養います。
平均台を、1段、2段、3段、4段の順で置くので、両足ジャンプで跳び越えましょう!同じリズムで跳ぶと跳びやすいよ~♪
o(・ω・o)=з=з ピョンピョン
<じゃんけんヘリコプター>
判断力、回転感覚を養います。
じゃんけんで負けた人は座ります。勝った人が負けた人の両足首を持って、その場で横回しで1回転します。
(*¯-)o” サイショハグゥ “o(-¯*)
終わりのご挨拶
静の時間で体を休ませたら、終わりのご挨拶をして運動遊びを終わります。
(〃´∀`)ノ*。o゚オツカレサマo。*
今日は、これでおしまいです。
明日は、今日よりも気温が下がり20℃を下回ります。暖かくしてお過ごしください。
*面談について*
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】駄菓子屋さん
【Olinace成田】10月8日(火)(児発)回転縄跳び他(放デイ)カエルの足カッチン他
10月8日(火)(児発)回転縄跳び他(放デイ)カエルの足カッチン他
☆今日の運動遊び☆
(児発)
回転縄跳び
大縄跳び
カンガルージャンプ→短縄跳び
(放デイ)
カエルの足カッチン
横跳びカップタッチ
大縄跳び(色遊び)
今日はプリザーブドフラワーの日❣
日本プリザーブドアロマフラワー協会が制定しました。
プリザーブドフラワーとは、花をそのままの姿で長時間保存できるように
したもののことです。枯れることのなく、その美しさを保ち続ける永久
(とわ)の花です。プリザーブドフラワーの魅力を多くの人に伝えることが目的です。
日付は「永久の花」ということで「と(10)わ(8)」と読む語呂合せからです。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
児発のお友達が朝から元気に登所してくれました(^^)
「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました❣
あいさつも上手にできました✨
身支度を整えてから手洗いうがいを行います❣
カードマッチングでひらがなとカタカナのお勉強をしました(^^)/
自由遊びの時間では、パズルをしたりバランスボールでジャンプをしたりして遊びました❣
運動遊びの時間です☆
上手にご挨拶ができました(^^♪
回転縄跳び☆
縄にタイミングを合わせてジャンプ❣
上に向かって跳ぶ事ができました✨
大縄跳び☆
縄を見てひっかからないようにタイミングを取ってジャンプ❣
頑張って挑戦していました❣❣
カンガルージャンプ→短縄跳び☆
カンガルージャンプでは、両足を揃えてフープからフープにジャンプ❣
フープからはみ出さずにジャンプができました✨
水分補給をして、静の時間です☆
ゆっくりと呼吸を整えます。
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました❣
身支度もスムーズに整えて手洗いうがいをします✨
ドリルやプリント学習も頑張りました❣
宿題は集中して取り組んでいたので、すぐに終わらせる事ができました。
自由遊びの時間では、ぬいぐるみで遊んだりニューブロックで山車を作ったり、
歌絵本で音楽を聞いたりして遊びました❣
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いをしてくれてありがとう♡
個別に黙食をします。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日は「じゃんけんポイポイ」で判断能力や考える力も養いました❣
カエルの足カッチン☆
足を高く上げ「パチン!」と足の裏を合わせて拍手をします。
支持力、バランス感覚を養います❣
横跳びカップタッチ☆
横にジャンプをして移動していきます。
カップをタッチする事も忘れずにできました
大縄跳び(色遊び)☆
大縄跳びに挑戦しました❣
縄をよく見て引っかからないようにジャンプをします。
指示された色の物を答える事と跳ぶの2つの動作を同時に行う練習をしました。
今日は急に肌寒い1日でしたね❣
風邪を引かないように体調管理には気を付けて下さいね(^^)/
明日も元気に来てね❣❣
【Olinace成田】10月7日(月)両手つき横ジャンプ他
10月7日(月)両手つき横ジャンプ他
☆運動遊び☆
両手つき横ジャンプ
《サーキット》
グーパージャンプ
バランスパッド渡り
ジャンプ&タッチ
今日はキットカットのオトナの日だそうです。
コーヒーの「ネスカフェ」、チョコレートの「キットカット」など、人気の飲料や食品を数多く製造・販売するネスレ日本株式会社が制定しました。
日付は「オト(10)ナ(7)」と読む語呂合わせからです。「キットカット オトナの甘さ」を販売する同社では、すべてのオトナの前向きな一歩を讃える日にとしているそうです。
放デイのお友達がと元気なご挨拶で登所です。
宿題は、平仮名プリントや算数プリントなど集中して頑張りました。
自由遊びは、ぬいぐるみ遊び、ピアノ絵本、ジャグリング、知育ブロックなどで遊びました。
教室のお掃除のお手伝いをしてくれるお友達もいました。ありがとう。
運動遊びの時間
よろしくお願いします。
今日の質問は「好きな外遊び」を聞きました。
柔軟体操&手と足の指運動
指先や体全体を柔らかくしました。
両手つき横ジャンプ
跳び箱に両手をついて、先生が持っている棒を跳び越えていきます。
《サーキット》
グーパージャンプ
バランスパッド渡り
ジャンプ&タッチ
バランスパッドの上をバランスを取りながら歩いたり、跳び箱の上から跳んでぬいぐるみにタッチをしました。
静の時間
水分補給後は床に横になり、呼吸を整えます。
今日も一日お疲れさまでした。
今週が運動会で練習を頑張っているお友達もいるようですね。
しっかり休んで疲れを残さないようにしましょう。
明日も元気な皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
【おやつ】お菓子・プリンorゼリー