お問い合わせ

【Olinaceさかえ】10月3日(木)タオルの引っ張りっこ他

10月3日(木)タオルの引っ張りっこ他

☆今日の運動遊び☆
・かかし
・わにさん歩き
・タオルの引っ張りっこ

今日は何の日?
【登山の日】
日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二(しげのたつじ)が発案して、1992年(平成4年)に日本山岳会が制定しました。日付は日本山岳会が1905年(明治38年)10月に発足したことと、「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせからです。山に登ることで雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日です。
身支度、手洗い、うがいをしてから自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆

☆かかし☆
柔軟体操をしてかかしのポーズを取ります。支持力とバランス感覚を養います。
☆わにさん歩き☆
ワニさんの状態から前に進みます。支持力を養います。
☆タオルの引っ張りっこ☆
タオルを手に持ち、引っ張り合いっこします。
懸垂力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、食べ物カードを行いました。
学校からお友だちが帰ってきました!
手洗いうがいをしておやつの時間です☆
宿題と自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆

☆かかし☆
柔軟体操をしてかかしのポーズを取ります。支持力とバランス感覚を養います。
☆わにさん歩き☆
ワニさんの状態から前に進みます。支持力を養います。
☆タオルの引っ張りっこ☆
タオルを手に持ち、引っ張り合いっこします。
懸垂力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、食べ物カードを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】10月3日(木)グーパージャンプ他

10月3日(木)グーパージャンプ他

今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
グーパージャンプ
方向ジャンプ
バランスボール転がし

午後
柔軟・ゆりかご
グーパージャンプ
方向ジャンプ
集合ゲーム

10月3日は「登山の日」です。最近はアウトドアブームで、日帰りの中低山なら気軽に登山に行く方も増えてきましたね。
山に登ると、頂上からの景色がとてもきれいで、がんばってよかったと感じますよね。子どもたちも、毎日の運動や教室での先生やお友だちとの関わりを通して少しずつ「山」を登っています。時には大変なこともありますが、小さな一歩でもその積み重ねが成長につながり、やがて大きな目標の達成へとつながっていきます。一緒にその小さな一歩を応援しながら、成長の頂上を目指していきましょう!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆グーパージャンプ☆
フープが1つの所は足を閉じてグー、2つの所は足を開いてパーで跳びます。
手もグーパーできるように少しずつグーパージャンプにも慣れていきましょうね♪
☆方向ジャンプ☆
先生が「前」「後ろ」の方向を言います。
よーく聞いて、言われた方向にジャンプしましょう!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆バランスボール転がし☆
先生とバランスボールを転がしながらコーンを回って来ましょう!
転がすスピードを二人で合わせてね!
静の時間は、形と色のフラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や協調性を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」

お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。

宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
今日はおもちゃのお金を使って買い物ごっこをしました!
値段を見ながら100円分好きなおやつを選びます。
みんな上手に買えましたね♪

手を合わせて「いただきます!」
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆グーパージャンプ☆
先生の指示をよく聞いて、手足を閉じてグー、手足を開いてパーです。
3つずつに増えても上手にできましたね♪
☆方向ジャンプ☆
先生が「前」「後ろ」の2つの方向を言います。
よーく聞いて、言われた方向にジャンプしましょう!
最初は1つの方向からチャレンジして、2つの方向にもチャレンジ!
最後は3連続のジャンプにチャレンジしたお友だちもいました!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆集合ゲーム☆
先生に言われた場所を探して移動をします。
赤のマット、青のマット、赤の平均台、青のフープの中からうまく探して動けましたね♪
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や協応性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなキャラクター」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace桜木】10月3日(木)トンネルボウリング他

10月3日(木)トンネルボウリング他

【今日の運動】
・トンネルボウリング
・お相撲さん
・魔法の絨毯

今日は『登山の日』です!皆さんは山登りをしたことはありますか?最近では、
紅葉やハイキングを楽しむ人も増えているそうです!涼しくなってきたこの時期に皆さんもどうですか??
私は人生で一度は富士山に登ってみたいです(*'ω'*)
保育園や小学校を終えたお友だちが元気いっぱい登所です!
身支度を整えたらお勉強を頑張ります。
☆おやつの時間☆
好きなお菓子は選べたかな?
手と手を合わせていただきます!
☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆準備体操☆
運動の前に身体を十分にほぐそう!
☆手と足のバランス☆
手と足の柔軟をします。
柔軟性を育てます。
トンネルボウリング
ボールをボウリングのようにお友だちの作った穴を通します。

空間認知能力を育てます。
お相撲さん
先生達を〇のフープから外に出しましょう。

懸垂力を育てます。
魔法の絨毯
今日はマットの上に乗って落ちないようにします。

体幹を育てます。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆終わりの挨拶☆
ありがとうございました。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。

さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺


千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace市原五井】10月3日(木)お相撲さん他

10月3日(木)お相撲さん他

<今日の運動遊び>
*お相撲さん
*手繋ぎカードめくり
*犬さんの鬼ごっこ

『寒暖差疲労』という言葉をご存知ですか?
寒暖差が大きいと、自律神経が過剰に働き、エネルギーを消費して不調を引き起こすことがあります。これを「寒暖差疲労」といい、気象病の一種です。
だるさ、疲労感・頭痛やめまい・肩こり、首こり・寝つきが悪い、睡眠の質が悪い・食欲不振、胃もたれ・手足の冷え、むくみ・不安感やイライラ、落ち込みなどの症状が出ることがあります。

改善するには、
・適度な運動
・十分な睡眠時間
・温度に応じてソフトな重ね着
・適度な水分摂取
・体を中から温めるために、冷たい飲み物や冷やす食べ物等を控える

以上の事を気をつけて過ごしましょう!(^^)!
おやつの時間になりました。
今日も自分たちで計算しながら100円分、好きなおやつを選びました(*^_^*)
いつもポケモンゼリーやかんてんゼリーを凍らせたものが大人気です!
運動遊びの時間です!(^^)!
しっかりと切り替えて参加してくださいね!
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<カメさん>
カメのポーズで背筋を鍛えます!
<お相撲さん>
*支持力を養います
力いっぱい押してね!
<手繋ぎカードめくり>
*協調性を養います
チーム戦です!
終わった時に色が多かったチームの勝ちです(*^▽^*)
<ポイントジャンプ>*跳躍力を育みます。
言われた色をジャンプしていきます。
よく聞いてよく見て動こうね。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
終わりの挨拶もしっかりとできました✨
今日も1日学校に運動遊びにお疲れさまでした(#^^#)
また元気に遊びに来てくださいね♪

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。

【本日のおやつ】お買い物ごっこ

【Olinaceおゆみ野】10月3日(木)ハイハイで登ろう他

10月3日(木)ハイハイで登ろう他

今日の運動
午前
柔軟・アザラシさん
ハイハイで登ろう
新聞紙で遊ぼう
グルグル回ろう

午後
柔軟・バランス
ジグザグかえるとび
ボール送り
二人でなわ迷路


今日は「アンパンマンの日」です。
1988年10月3日は、日本テレビではじめてアニメ「それいけ! アンパンマン」の放送が開始された日です。 子どもたちに愛されるきっかけとなったこの日を記念して、2016年に10月3日が「アンパンマンの日」となりました。
アンパンマンはお教室のお友だちもみんな大好きです。
誰に対しても優しく、みんなのヒーローであるアンパンマンを目標にしていきたいですね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシさん
数を数えながら足先にタッチしましょう!
アザラシさんでは両手をしっかり胸の横についてかっこよくポーズを取れました!
☆ハイハイで登ろう☆
ハイハイでマットのお山を登ります。
お山を登るよ、いっちにいっちに!クマさんの姿勢でも登ってみました!

支持力を養います。
☆新聞紙で遊ぼう☆
最初は新聞紙で、いないないばあ!
お次はお布団にして寝てみたり、最後は手でアイロンをかけてたたみました!

想像力を養います。
☆グルグル回ろう☆
せーので、一緒にぐるぐるしてみよう!ぐるぐる~♪

回転感覚を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
バランスでは腕を大きく広げてバランスを取ります。足をぴーん!上手にできました。
☆ジグザグかえるとび☆
みんなでカエルさんに変身します。
ジグザグジグザグ、ピョンピョンピョン♪

支持力を養います。
☆ボール送り☆
背の順で一列になってボールを回していくよ。
今日は色々な大きさのボールが回ってきました。
よく見て次の人に回してね♪

逆さ感覚と協調性を養います。
☆二人でなわ迷路☆
二人で目をつぶってなわ迷路を攻略していきます。
手を離さないようにゴールまでいけるかな?途中のおじゃま虫も踏まないようにね♪

協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace成田】10月3日(木)【児発】風船キック他【放デイ】クマの宝取り他

10月3日(木)【児発】風船キック他【放デイ】クマの宝取り他

☆今日の運動遊び☆
【児発】
・風船タッチ
〈サーキット〉
・平均台渡り
・障害物越え
・風船キック
【放デイ】
・クマの宝取り
・アザラシ
・スズメさん



今日は、健康オートミールの日
10月はスポーツの日があり健康が意識されることと【オー(0)トミ(3)ール】の語呂合わせにちなんで、健康美を意識したオートミールや雑穀の販売を行っている株式会社ライスアイランドが10月3日に記念日を制定しております。スーパーでもグラノーラの食品あたりを見ると、オートミールという食品が並んでいたりします。
腸内環境にも良く、栄養価も高いことから健康食として注目されているようです!
逆に食べ過ぎてしまうと、便秘を起こしてしまう可能性もあるようです。
良い効果が見られたら、またお伝えしますね!




児発のお友達が元気に登所してきてくれました。
「おはようございます。」
手洗いうがいも進んで行います。
青い線に向かう足取りも早く、スタンバイOKです!
自由遊びは、スマフォやコンセント遊び等ができるおもちゃ、太鼓遊び、おままごとなどを楽しみました♪
カードを使って、平仮名やマッチングのお勉強もしました。
運動遊びの時間
「よろしくおねがいします!」
一緒に頑張りましょう!
柔軟体操&手と足の指運動
足の先にタッチしたり、細かな部分まで動かして柔らかくしました。
風船タッチ
棒に吊るされた風船目がけてタッチに挑戦です。
何度もタッチしていました。
楽しかったね♪
〈サーキット〉
・平均台渡り
・障害物越え
・風船キック
しっかりと足を上げることを意識して進みます。
最後のキックは、力強く蹴ることに成功しました(*^^)v
静の時間
水分補給を行い、床に寝ころんで呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
やる気いっぱいの姿を見せてくれました♪
午後からは放デイのお友達が登所して来てくれました。
「おかえりなさい」
身支度を素早く終え、宿題に取りかかります。
自由時間がたっぷりあるので、終わった後はいっぱい遊びましょう♪
自由遊びは、プラレールやぬいぐるみ、レゴブロックで遊んで楽しみました。
輪投げや大縄跳び、バランスボールで体を動かしました!
おやつの時間
「いただきます!」
今日は、ゼリーが人気でした(*^^*)
運動遊びの時間
「よろしくお願いします」
今日の質問は、「好きな飲み物は何ですか?」でした。
柔軟体操&手と足の指運動
身体を伸ばして、柔軟性を高めます。
クマの宝取り
しっかりと両手をつけ、腰を上げた状態をキープしましょう。
ぬいぐるみをフープからフープへ移動させました。
アザラシ
腕の力だけで前に進みます。
途中で辛くなってしまうかもしれないけど、最後までファイトです!
スズメさん
腕を伸ばして、つま先をピッタリ揃えられるとカッコイイよ~!
バランス感覚、支持力を養います。
静の時間
水分補給をしっかりと行い、ゆっくりと呼吸を整えます。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
しっかりと姿勢を維持して頑張ったね!
お疲れ様でした。
お友達通し仲良く遊ぶ様子がたくさん見られました。
とても嬉しく見守っています。
また明日、お待ちしています(^^)/

【おやつ】お菓子・アイスorゼリー

【Olinace八千代】10月3日(木)凸凹歩き他

10月3日(木)凸凹歩き他

今日の運動
・その場かけっこ
・凸凹歩き
・手繋ぎフープ通し

10月3日は登山の日です。

日本アルパイン・ガイド協会(現在は公益社団法人・日本山岳ガイド協会)の重野太肚二氏がアイデアを提案し、同協会が1992年に制定しました。
日付は「と(10)ざん(3)」の語呂合わせからきています。

この日は登山を通じて大自然と触れ合い、その美しさやありがたさを実感し、感謝の気持ちを持つことを呼びかけています。

また、年々遭難事故が起こるなど、山でのリスクを考え、登山時の注意や心構えを再確認する大切さも提唱されています。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆その場かけっこ☆
タンバリンの音に合わせてその場で走ります。
タンバリンの音が止まったらストップ!
抑制力、判断力、リズム感覚を養います☆彡
☆凸凹歩き☆
高低差のあるバランスディスク、プニプニのバランスパッドを歩いて進みましょう(^O^)/
最後は、クマさんに変身して橋を渡るか、トンネルをくぐって戻ります。
☆手繋ぎフープ通し☆
みんなで手を繋いで輪になります。
体を上手く使いながら、お隣のお友だちにフープを渡していきましょう(^O^)/
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子・アイス

【Olinace公津の杜】10月3日(木)片足ジャンプリレー他

10月3日(木)片足ジャンプリレー他

☆今日の運動☆
・片足ジャンプリレー
・両手で横ジャンプ
・カンガルーの縄越え

今日は何の日?

アンパンマンの日(10月3日 記念日)
子ども達に絶大な人気を誇る国民的キャラクター「アンパンマン」(原作:やなせたかし)の記念日です。
日付はテレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が日本テレビ系列で放送を開始した1988年(昭和63年)10月3日からです。

当初は2クール(半年)・全24話で終了する予定だったが、予想以上の人気で放送期間の延長が決まり、その後、長寿番組として定着しました。「アンパンマン」はいつまでも子ども達に「愛と勇気」を届け続けます。
記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
ヒーローとしての「アンパンマン」が誕生した背景には、やなせの従軍経験があります。
第二次世界大戦では多くの人々が飢えや空腹に苦しみ、亡くなっていきました。
当時からやなせは「人生で一番つらいことは食べられないこと」という考えを持っていました。
50代で「アンパンマン」が大ヒットする以前のやなせは売れない作家であり、空腹を抱えていました。
そんな事情もあり、「アンパンマンと正義」というテーマについて、やなせは端的に「正義の味方であれば、まず、食べさせること。飢えを助ける。」と述べています。

みんな大好きアンパンマン‼
作者のこんな素敵なエピソードがあったのですね。


学校からお友だちが帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてから遊びましょう。
手を洗って、みんなで一緒に笑顔になるひとときです。
残さずに食べましょう。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆片足ジャンプリレー☆
片足を上げてケンケンでフープを回ります。
跳躍力・バランス力を養います。
☆両手つき横ジャンプ☆
自分の身体を腕の力で支えながら横にジャンプしていきます。
跳躍力・バランス力を養います。
☆カンガルーの縄越え☆
両足を揃えてジャンプしていきます。
跳躍力・空間認知力を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
お片付けをして帰り支度の時間です。
忘れ物は大丈夫かな。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子

【Olinace八千代第2】10月3日(木)(児童発達・放デイ)走ってドリブル他

10月3日(木)(児童発達・放デイ)走ってドリブル他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・ブリッジで「ヤッホー」
・走ってドリブル
・空中自転車こぎ


大人が子どもにできること。
今日は、「子どもを伸ばす叱り方」

【コツ1】直後に叱る。
叱るときは、タイミングが大切です。注意すべきことをした直後に叱ります。
【コツ2】真剣な表情で叱る。
キッパリとした口調で、顔は厳しい表情を見せましょう。
【コツ3】具体的な行為を指して叱る。
必ず、注意すべき行為・改善すべき点を指して叱ります。
「あなたは悪い子」「あなたはダメな子」など、子ども自身を否定する叱り方はしない。
【コツ4】理由を説明して叱る。
なぜ叱っているのか、その理由も説明する。

そして、子どもを叱る前に、それは本当に叱るべきかを考えることが大切です。
自分の命に危険がある場合。
人に危険を及ぼす場合。
人を言葉で、傷つける場合。
基本は、この3つ以外は叱らなくてもよいと考えています。
叱る前に子どもを認めている気持ちを伝えると、注意の言葉を受け入れやすくなります。
そして叱った後に、また褒めると保育者の愛情が子どもの心に届きます。
今日も元気なお友だちが登所して来てくれました♪
すぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいですね✨
自由遊びでは、粘土で作品を作ったり・・・リボンむすびの練習をしたり・・・工作をしたり・・・LEGOブロックやニューブロックで作品を作ったお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆ブリッジで「ヤッホー」☆
足の親指に力が入っていないと崩れやすいので、しっかり力を入れて体を支えましょう。
支持力、空間認知力、柔軟性を養う遊びです✨
☆走ってドリブル☆
ポンポンつきながら、ゆっくり走ってみようね♡
空間認知力、協応性、リズム感覚を養う遊びです✨
☆空中自転車こぎ☆
跳び上がったら、腕をしっかり伸ばして体を支え、下腹部を鉄棒に乗せます。
自転車をこぐマネをしている間、腕を伸ばしたまま行います。
バランス感覚、支持力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代】10月2日(水)ウシガエル跳び他

10月2日(水)ウシガエル跳び他

今日の運動
・アザラシとエビのポーズ
・ウシガエル跳び
・開脚跳び

昨日から10月です。
・・・しかし、今日も暑い1日でした。
10月なのに真夏日。
登所してくるお友達も汗だくでした(*_*;

しっかり水分を摂って、熱中症予防。
涼しくもなってきましたが、まだまだ暑い日もあるようです。
体調に気をつけて過ごしていきましょう(^^)/
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆アザラシとエビのポーズ☆
アザラシは、うつ伏せの姿勢から両肘を立て、上体を反らします。
この時、顎をあげ、少し上を向くようにします。
エビのポーズは、アザラシのポーズから膝を上に曲げ、足の先が頭につくように体を反らします。
柔軟性を養います。
☆ウシガエル跳び☆
跳び箱の開脚跳びの前段階の跳び方です。
平均台に手をつき、腕で体を支えながら両足をフープの中に入れて跳んでいきます。
「手、足、手、足…」の掛け声に合わせてテンポよく跳べるように練習しました。
☆開脚跳び☆
いよいよ跳び箱を跳んでいきます。
腕の力でしっかり体を前に押し出して跳びましょう。
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子・アイス・ヨーグルト