【Olinace公津の杜】8月31日(土)教室の紹介~遊び道具編
8月31日(土)教室の紹介~遊び道具編
本日も、朝から雨降りで始まりましたね。
その後、台風がそれてくれたのか、久しぶりに晴れ間を見ることができましたが、また雷がなったりして、雨風がやまなくなりました。
ニュータウンの道路も、冠水状態でした。
お待夜は、雨天率が高いのは、恵みの雨とか義民の涙とかと言われてるとも聞きます。
今日から二日間お待夜祭が始まります。
佐倉惣五郎または佐倉宗吾(本名は木内惣五郎)は、江戸時代初期に佐倉藩の苛政に苦しむ農民を救う為、自分の身を犠牲にして将軍に直訴した義民として知られ、それは「堀田騒動記」や「地蔵堂通夜物語」といった数多くの写本によって広まりました。
その惣五郎の功績を讃えたお祭りです。
また、境内の奥に、惣五郎一代記念館があります。
リアルな等身大の蠟人形で、音声ガイダンスのもと一生涯が観れるようになっています。
知人が成田に遊びに来たときは、よく案内して喜ばれました。
ぜひ皆さんも一度は、見学にお勧めです。
子ども達からリクエストがあったおもちゃを、職員で頑張って手作りしてみました。
ストラックアウトとコロコロボール転がしです。
そんな味のある遊び道具の一部を紹介します。
また、ご家庭で不要になったおもちゃ全般のご寄付のご協力をお願いしております。
特にレゴブロック、ビニールプール、ボール、キャンプ用テーブル、牛乳パックのご寄付の方ご協力をお願いします。
牛乳パックにつきましては、上部の飲み口のみ開封状態で大丈夫です。
Olinace公津の杜教室では、自由遊びの時間は一人ひとり好きなもので遊び、指先と頭をたくさん使って集中力を高めたり、お友だちと「一緒に遊ぼ」「かして」などのやり取りをして仲良く遊ぶことを経験したり、職員と一緒にお片付けをすることで習慣付けを促していきます。
運動療育の時間は、運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
ご興味のあるかたは、お気軽に見学にいらしてください。
ご予約をお待ちしております。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【Olinaceちはら台】8月31日(土)ワニの腕立て伏せ他
8月31日(土)ワニの腕立て伏せ他
今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
ワニの腕立て伏せ
両手つき跳び越し
スタート&ストップ
最後の週末が台風の影響で自宅で過ごされているご家庭もいらっしゃるのではないでしょうか?
台風の影響でどんなことがおきているかを知ることも大切です。
災害が起きた時に、どんなことが起きてしまうのか?
何を準備しておく必要があるのかを一緒に考える必要があるかもしれません。
ご家庭で一緒に考えてみてください。
市原市のお友だちの夏休みは、明日の日曜日までとなりました。
宿題は、終わっていますか?
学校の準備はできていますか?
忘れ物がないかを確認しましょう!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができましたね!
ゆりかごは、両手で両脚を抱えて後ろに倒れます。
少し勢いを付けると起き上がれます。
☆ワニの腕立て伏せ☆
うつ伏せになります。
体の横に手をおいて合図に合わせて腕を伸ばしましょう!
腕を伸ばした時に、背中が真っすぐになるようにできるかな?
2回目は、片足をあげます。
足をあげた時にフラフラしないようにできるかな?
☆両手つき跳び越し☆
平均台の上に両手を置きます。
肘を伸ばして体を支えます。
先生の「1回目せーの!」を聞いて両脚を揃えて平均台を跳び越します。
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆スタート&ストップ☆
タンバリンの音を聞いて走ったり止まったりします。
2回目は、一緒に走りたいお友だちを選びます。
走る時の約束を守りながら走りましょう!
静の時間は、野菜のフラッシュカードを行いました。
最後まで集中して答えることができましたね!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や判断力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
おやつの時間まで自由遊びです。
夏休みの宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「9月から頑張ること」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日はお休みです。
来週も元気に来てください。
来週から市原市の小学校が始まります。
忘れ物がないように用意をしましょう。
【Olinace八千代第2】8月31日(土)(イベント)万華鏡を作ろう(児童発達・放デイ)2本橋クマさん他
8月31日(土)(イベント)万華鏡を作ろう(児童発達・放デイ)2本橋クマさん他
【今日のイベント】
・エコ工作『万華鏡を作ろう』
・夏の上映会『歌って踊ろう!!』
【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・グーパージャンプ
・2本橋クマさん
・フープめがけてジャンプ
楽しかった夏休みも今日で終了です。
今年の夏休みは遠足イベント以外にも夏祭りや廃材工作など、いろいろなことを子ども達と一緒に行うことが出来て、職員も充実した時間を過ごすことが出来ました。
保護者様には材料集め等へのご理解・ご協力をいただき本当にありがとうございました(*^▽^*)
最後の1日も余すところなく楽しみましょう!!
朝からお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、お勉強に取りかかります。
机に向かう習慣を身につけることが目的です✨
☆自由遊び☆
秘密基地を作ったり、塗り絵やお絵描き、昆虫や動物を作る新聞工作も人気です☆
「先生、みてみて!!ニューブロックで「カミキリムシ」のおうちをつくったよ!!」
他にも段ボールで自分の電車を作ったり。。。
自分の似顔絵やカラフルな恐竜さんのイラストもかっこいいね!
地図の本を見ながら自分で世界地図を描いてみるお友達もいました(^^♪
☆運動遊び☆
サブリーダーさんのご挨拶ではじめましょう。
「よろしくお願いします!!」
『柔軟体操』
1・2・3・4…
掛け声に合わせて、しっかり柔軟しましょう(*^▽^*)
『グーパージャンプ』
グー!パー!
掛け声にあわせて、リズムよくグ-パージャンプを繰り返しましょう。
跳躍力、リズム感覚、空間認知力を養います。
『2本橋クマさん』
クマさん歩きで平均台を落ちないように渡っていきます。
支持力、空間認知力、バランス感覚を養います。
『フープめがけてジャンプ』
自分で指定した色にジャンプします。
跳躍力、高所感覚を養います。
☆お昼ごはん☆
楽しみにしていたお弁当の時間です(*^▽^*)
みんなで食べると美味しいね♪
午後からはエコ工作で『万華鏡を作ろう』を行いました。
トイレットペーパーの芯、ミラーシートなどを組み合わせて、好きな色のビーズを詰め込みます。
先生と一緒に「魔法のキラキラの素」を加えるとさらにピカピカ光ります✨
キラキラの素の正体、実は。。。
細かく切ってオーブンで焼いたペットボトルなのです!
思い思いに絵柄を付けたら世界でひとつだけのオリジナル万華鏡の完成☆
お家へ持って帰りますので、ご家族で楽しんでみてくださいね♪
夏の上映会では『歌って踊ろう!!』をテーマに、みんなで楽しみました♪
☆おやつの時間☆
お買い物ごっこで自分の好きなおやつを選びました。
今日も盛りだくさんの1日でした!!
来週から始まる新学期に備え、今週末は早寝早起きを頑張りましょう✨
また月曜日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace市原五井】8月31日(土)ひっぱれ他
8月31日(土)ひっぱれ他
<今日の運動遊び>
*回転縄跳び
*ひっぱれ
*的入れ
長かった夏休みも今日が最終日となりました。楽しい思い出を、たくさん残せたでしょうか。教室でも、真っ黒に日焼けしたお友だちや、〇〇に行ってきた、と嬉しそうに話してくれるお友だちもいました。いろいろな経験を通して、心身ともに成長した夏になったことでしょう。
残りの夏休み、昨日の賑やかさと打って変わり、今日は、ちょっぴり静かな教室となりました(^^;)
<肩の運動>*肩の関節を動かす運動です。
肩を上下に動かしたり、回したりしましょう。
<回転縄跳び>*リズム感覚、跳躍力を養います。
タイミングを合わせて跳んでね。
<ひっぱれ>*懸垂力を養います。
腕の力を使って引き寄せます。
<的入れ>*空間認知力を養います。
フープの中に、お手玉を投げ入れてね。
体を動かしたらお腹が空いたね!
手を洗って、お昼ごはんにしましょう( *´艸`)
午後の自由時間です⏱
それぞれ楽しく過ごします(*^-^*)
お昼寝タイム
お片付けをして、おやつの時間にしましょう(●^-^●)
昨日に引き続いて、今日も、夏の思い出に「かき氷」を食べました。
お買い物ごっこ
好きなシロップをかけて美味しかったね。
今週も一週間お疲れ様でした。
台風の進路が気になりますが、月曜日から頑張って早起きしてね。
【本日のおやつ】かき氷・お菓子
【Olinaceおゆみ野】8月31日(土)タオル掛けジャンプ他 上映会「インサイドヘッド」
8月31日(土)タオル掛けジャンプ他 上映会「インサイドヘッド」
今日の運動
柔軟・ジャンプターン
タオル掛けジャンプ
高跳び
だるまさんが転んだ
上映会【インサイドヘッド】
今日は『野菜の日』です。東京都千代田神田松永町に事務局を置き、青果小売業などを行う事業者で組織された全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合により1983年に制定されました。日付の語呂合わせで「や(8)さ(3)い(1)」(野菜)と読み、栄養たっぷりで美味しい野菜のことをもっと知ってもらい、たくさん食べてもらうことが目的だそうです。
オリナスでは苦手な野菜も食べられるようにと、みんなで楽しく調理実習を行っています♪ぜひ参加してみてくださいね(^^)
今日も元気にお友達が来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
身支度が済んだお友だちから勉強を始めます!!
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
『宜しくお願いします』
柔軟・ジャンプターン
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
ジャンプターンは1・2の合図に合わせて上にジャンプをし、3の合図で半回転します。
☆タオル掛けジャンプ☆
頭の上のロープに向かってタオルを掛けます。
助走はつけずに、膝をしっかりと曲げて真上に跳びましょう!
※跳躍力が養われます。
☆高跳び☆
その場から両足を揃えてロープを飛び越えます。
しっかりと腕を振り、膝を曲げて、だんだんと高くなるロープに
チャレンジしましょう!
※跳躍力が養われます。
☆だるまさんが転んだ☆
カラーボールを持って黄色い線に並びスタートです。フープを渡ってゴールに向かって進みます。鬼が振り向いたら止まりましょう。
ゴールのフープに何個ボールを運べるかな?
※判断力が養われます。
お片付けのお手伝いみんなありがとう!
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
『ありがとうございました』
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう。
お昼の時間になりました!
手洗いしっかりとしてから食べましょう。
手を合わせて『いただきます』
午後は、上映会をします。
今日は『インサイドヘッド』をみんなで観ました。
ヨロコビ・ムカムカ・カナシミ・ビビリ・イカリのそれぞれのキャラクターに共感しながら楽しく観ることができましたね(^^)
おやつの時間になりました。
手洗いをして挨拶をしましょう。
「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野第2】8月31日(土)カンガルー親子ジャンプ他
8月31日(土)カンガルー親子ジャンプ他
~今日の運動~
カンガルー親子ジャンプ
新聞紙の川を渡ろう!
さつまいもジャンケン
今日は〖野菜の日〗です。
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、全国青果物商業協同組合連合会をはじめ9団体の関係組合が、1983(昭和58)年に制定した記念日です。
栄養たっぷりな野菜を再認識してもらうとともに、野菜のPRを目的にしています。
2024年、子どもの好きな野菜ランキングでは1位「じゃがいも」、2位「さつまいも」、3位「トマト」、4位「スイカ」、5位「メロン」だそうです!
みなさんの好きな野菜は何ですか??
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて、勉強を頑張ります。
終わったらお友だちと仲良く遊ぼうね!!
お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
(午後から来てくれたお友だちも同じプログラムを行いましたので一緒に掲載させていただきます。)
柔軟体操、カメさん➡ゴロゴロ
かっこいいカメさんになって10秒間キープしましょう!
その後は壁やロッカーなどに気をつけて、ゴロゴロ転がりお散歩しましょう☆
カンガルー親子ジャンプ
ボールの赤ちゃんを足の間に挟みながら、素敵なカンガルーさんになって進んでいこう♬
くねくね道なので気をつけてジャンプしよう!
新聞紙の川を渡ろう!
新聞紙の川をジャンプで渡っていきましょう。
おじゃま虫の三角コーンにぶつからないように気をつけてね!!
さつまいもジャンケン
2チームに分かれてマットの端からさつまいもさんで転がっていきます!
真ん中で出会ったらジャンケンをして、勝ったらチームの列に戻りますが負けてしまったら……相手のマットの端までさつまいもさんで転がっていきましょう♬
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
お腹が空いたね!
お昼ご飯にしましょう。
「いただきます!!」
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また来週も元気に来てね!!
【Olinace成田】8月31日(土)両手つき横ジャンプ他
☆運動遊び☆
両手つき横ジャンプ
《サーキット》
ジグザグジャンプ
1本橋渡り
縄高跳び
8月もあっという間に過ぎ去りましたね。
台風影響も今後心配な面はありますが、無事に夏休みを終えられそうで良かったです!
また、夏休みの宿題も確認や間違い直しまで終わったという事で安心しました♪
今後も長期休みの宿題はOlinaceで終わらせましょうね☆
朝から元気に登所です。
元気な「おはよう!」の声が教室に響いていました。
素敵な挨拶をしてくれてありがとう!
手洗いうがいをしっかりと行いました。
お勉強は、自学自習のプリントやワークを集中して頑張りました☆
自由遊びでは、パズル、ニューブロック、レゴ遊びなどをしました。
運動遊びの時間です。
「よろしくお願いします」
今日の質問は「好きなアニメはなんですか?」でした。
柔軟体操&手と足の指運動
指先まで動かしてから取り組みました!
両手つき横ジャンプ
支持力、跳躍力を養います。
自分の体を腕の力で支えて取り組めました!
高いジャンプ力でした☆
《サーキット》
ジグザクジャンプ
1本橋渡り
縄高跳び
跳躍力、バランス感覚を養います。
しっかりと両足跳びで挑戦する事が出来ていました☆
静の時間です。
水分補給後は床に横になり、ゆっくりと数字数える速度に合わせて呼吸を整えました☆
最後のご挨拶です。
「ありがとうございました!」
お疲れ様でした!
お誕生日会を行いました!
お友達からは歌のプレゼントです!
職員からはお誕生日カードをプレゼントしました☆
「お誕生日おめでとう!!」
昼食の時間です。
「いただきます!」
※来週の始業式もお弁当注文をご利用のご家庭は、既に注文を済ませております。変更がある場合には、ご連絡頂けると幸いです。
※夏休み最後のお弁当購入体験も大成功でした♪
午後からは、UNOやニューブロックなどで遊んだり、お勉強を頑張るお友達もいました!
おやつの時間です。
お買い物ごっこで好きなお菓子を選び、計算練習を頑張りました♪
「いただきます!」
来週からの学校生活も頑張ろうね!
また元気に登所して下さい♪
【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・アイス
【Olinace桜木】8月31日(土)グーパージャンプ他
8月31日(土)グーパージャンプ他
【今日の運動】
・グーパージャンプ
・スタート&ストップ
・えんとつゲーム
『ご報告』
平素よりOlinace桜木の活動、運営におきましてご理解ご協力いただきましてありがとうございます。
突然ではございますが、8月末をもちまして児童発達支援管理責任者 杉山由美子は一身上の都合により退職させていただきます。
後任は飯岡寛成となりますのでよろしくお願いいたします。
昨日の夜中から雷がゴロゴロと鳴り、強い雨が降り始めましたね。
台風は不機嫌なのでしょうか?(;´д`)ゞ
そんな今日は「野菜の日」です!栄養たっぷりな野菜を食べて、
元気モリモリで台風をやっつけましょう!(笑)
朝から元気いっぱいのお友だちが来てくれました!
勉強を頑張ったあとは好きな遊びをして過ごします(*´▽`*)
☆運動の時間☆
青色の線に並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆手足グーパー☆
手と足一緒にグーパーします。
ゆっくりやってみましょう。
☆グーパージャンプ☆
「グー」の時は手を前にして小さくなり、
「パー」の時は手と足を大きく広げます。
跳躍力、判断力を養います。
☆スタート&ストップ☆
合図に合わせて、動くこと、止まることを意識させます。
判断力を育てます。
☆えんとつゲーム☆
えんとつの中にボールを投げ入れます。
空間認知力を育てます。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆お昼の時間☆
お弁当のご用意ありがとうございます。
みんなで一緒にいただきます。
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinaceおゆみ野】8月30日(金)カンガルー跳び他
8月30日(金)カンガルー跳び他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
カンガルー跳び
片足で跳ぼう
ティッシュをキャッチ
午後
柔軟・かかし➡飛行機
カンガルー跳び
回転棒跳び
台風の目
今日は、『冒険家の日』です。
1970(昭和45)年、植村直己がマッキンリー単独登頂に成功し、世界五大陸最高峰の征服を成し遂げました
。1965(昭和40)年、同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊によるアマゾン川源流からのボート下りと1989(平成元)年の堀江謙一による小型ヨット太平洋横断もこの日です。
たくさんの冒険家がいると思いますが、太平洋横断や登頂などすごい体力と気力が必要だと思います。
それをやってしまうのですから、本当にすごいな~と思います。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
☆カンガルージャンプ☆
お友達が並べてくれだカードを川に見立ててジャンプをします。
川に落ちないように気を付けて!!
先生がいる方に向かって、、、。
※跳躍力を養います。
☆片足ケンケン☆
カードの川の側をケンケンで跳んで行きます。
隣は、川があるよ。
※跳躍力を養います。
☆ティッシュキャッチ・カードキャッチ☆
落ちて来るティッシュやカードをキャッチします。
よーく見てね。
※瞬発性を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
挨拶後は、100点ノートに取り組みました。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし➡ケンケン
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
☆カンガルー跳び☆
カンガルーの足にボールを挟んでジョイントマットの升目に沿って
ジャンプをします。ボールが跳ばないように気を付けて!!
※跳躍力を養います。
☆回転棒跳び☆
回転してくる棒に当たらないようにジャンプ。
棒は、高くなったり、低くなったり…
タイミングに合わせてジャンプ!!
※跳躍力を養います。
☆台風の目☆
友達とチームになって行います。
棒を持ちコーンの周りをぐるりと周ります。
外側(早めに)、内側(ゆっくり目に)はお友達を気にかけながら行います。
※協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceちはら台】8月30日(金)クマさんで丸太越え他
8月30日(金)クマさんで丸太越え他
今日の運動
柔軟・バランス
クマさんで丸太越え
雑巾がけ
バランスボール転がし
パラリンピックが開幕しました。
早速水泳で日本人選手が金メダルを獲得しましたね!
日本パラリンピック委員会はパラリンピックの意義を以下のように記しています。
「パラリンピックは多様性を認め、誰もが個性や能力を発揮し活躍できる公正な機会が与えられている場です(一部抜粋)」
今大会はヨーロッパ開催ということもあり時間帯的にもなかなか観る機会は少ないかもしれませんが、
こういう大会があって、障害がある人たちが頑張っているということだけでも子どもたちに知って欲しいなと思います。
子どもたちなりに何か感じとれるものがあるかと思います。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆クマさんで丸太越え☆
クマさん歩きで平均台にぶつからないように進んでいきましょう。
2回目からは2段や3段の平均台に挑戦したお友だちもいました!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆雑巾がけ☆
手形に手を乗せて雑巾がけをしましょう。
コーンを周って折り返します!
☆バランスボール転がし☆
2人でバランスボールを転がして進みます。
ペースを合わせて転がしましょう!
静の時間は、文房具のフラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協調性を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
みんなで楽しく遊ぶことができました。
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
食休みをしたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「学校や幼稚園で楽しみな事」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。